トップページunix
1001コメント279KB

NetBSD その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 20:51:57
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:52:46
あり? ln? ln でどんな局面があるんだ??
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:56:02
>>569
おそらく、ln -f で mvの代わりに使うということだろ。

>>568
最近じゃなくても、/usrまるごとNFS exportして
別マシンからlibcの入れ換えしてたから、
失敗するおそれがなかった。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:58:35
NFS で解決するんならそもそもシェアードライブラリが出てきた時には
既に解決してたんじゃんw
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:59:33
>>571
そうだよ。解決してたよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 00:24:38
>>572
GJ!
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 00:33:35
ウソツキ!! うわぁ〜ん
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 01:06:19
アラビア語(首長国)やギリシャ語、韓国語のキーボードなどは
US配列が基本であり、キートップに印字されている文字に
違いがあるというのが現状です。

これらのキーボードをNetBSDで使用する場合、特に気にせずに
US配列として使ってよろしいでしょうか。どうかご教示ください。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 02:48:13
>>575
普通にコンソールキーボードとして使う分にはそれでいいと思う。
X上のEmacsとかで多言語入力するときはどうか知らないけど。

俺はNetBSDは鯖でしか使わないので。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 04:13:25
いっそ、static-link な /bin以下 に作り直したら駄目っすか。
昔と違ってディスクは余ってるし。 たしかに無駄は無駄だけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 04:16:14
>>577
そうしたいならそうすれば?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 08:01:08
Sunのミッドレンジサーバ、UE-420Rを使用しています。
ディスク構成は36GB+73GB(SCSI SCA2、非RAID)となっています。

この構成でNetBSD/sparc64をインストールする際に、ディスクが
2つにまたがっていて、かつ非RAIDのままで使いたい場合、
インストールは手動でfdisk/disklabel/newfs後、手動でtarballを
解凍、cd /mnt/dev ; ./MAKEDEV all するという流れになるのでしょうか
(ブートブロックは最初のディスクに書き込みますが)?

sysinstは最初のディスクの面倒しか見てくれないから、ダメですよね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 18:11:45
>>577
え? 今から? /rescue は知ってるんだよね??
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 09:52:20
>>579
> この構成でNetBSD/sparc64をインストールする際に、ディスクが
> 2つにまたがっていて、かつ非RAIDのままで使いたい場合、
ここの意味がわかんないんだけど、非RAID で「2つにまたがって」って、
どういうこと? OS の機能使って 2つのドライブを 1つにみせる、ってこと?
それとも OS 以前の状態で 1つにみせることができてるの?
05825792007/09/21(金) 13:15:08
>>581
いやすまない。こうしたいんだ。

ディスク1
 /
 swap
 /usr
 /opt

ディスク2
 /home
 /var
 /usr/export ←cvsソースリポジトリ

この場合、sysinst使っちゃうと、最初に見つけたディスクしか
使わないようになっちゃうでしょ(sd0/sd1の選択で)。
だから、やっぱり手動でパーテ切ってやらないとあかんのや。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 13:24:20
1. sysinst で sd0 に入れる。
2. シングルユーザーモードで起動
3. disklabel で sd1 にパーティション切る
4.
mount /dev/sd1f /mnt
(cd /var; pax -wrvp e . /mnt)
mv /var /var.orig; mkdir /var
5. fstab の /var を /dev/sd1f に変更
6. リブート

sd1f の f は適当に読み変えてよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 16:47:08
>>582
つか、sysinst使わずに普通に入れたらいいんじゃね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 20:24:08
>>583
その手順でいいと私も思うのだが。
斜め読みしたら、後からraidにしたいのか?と
思ったんだけどそじゃないのね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 04:41:46
ここの住人はsysinstを使わないのが普通ですかそうですか
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 09:51:52
>>586
たりめーだろ

つか、普通自分でtarball展開してシングルユーザ起動して
設定がデフォだろ常識的に考えて…。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 09:54:50
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 10:08:10
そういう石頭ばかりだからいつの間にか絶滅危惧種レッドデータブック入りになっちゃうんですよ
衆愚ウケしてる犬糞を見習いなさい
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 13:26:57
ばかばかって言われて育つとほんとにばかになっちゃうんだぞ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 14:56:42
変な構成でインストールするならsysinst使うのあきらめろ。ってことだろ。
素直な構成ならsysinstで十分インストールできるしな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 19:14:35
sysinst自体腐り切ってるがなwww

昔からNetBSDは自前でtarball展開が定例なんだよw
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 19:34:54
一体いつのsysinstの話をしてるのやら。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 21:41:04
たーxvf → こんふぃぎゃー → めーく → make install
懐かしいな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 22:41:50
誰も使わないから直されない
誰も困ってないから別に問題ないか
それが sysinst
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 07:38:37
tar zxvf comp.tgz と
gunzip comp.tgz | tar xvf - と
gzip -d comp.tgz | tar xvf - は
システムに与える負荷とか違うんですかね?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 07:46:46
そもそも sysinst で困ることが無い。

もちろん i386/amd64みたいなメジャーな
あrch以外では、 sysinst が無いとか。

mini-rootをつかうSun4ナツカシス
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 09:20:34
>>596
下の2つはエラーになるのをわかってて聞いてるんですよね?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 12:00:10
-currentのtarとかgzipになんか手入れてる?

なんか変なエラー出たりするんだけどな〜。
CD-RWからデカいtar球解凍しようとするとエラーになる。

履歴調べてみるか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 12:16:10
負荷どうこう以前に

> gunzip comp.tgz | tar xvf -
> gzip -d comp.tgz | tar xvf -

これは何がしたいの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 13:30:27
多分、g{un}zip の  標準出力に吐くオプションを忘れただけじゃね
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 13:41:29
いちいち言うまでも無いのに何で突っつくんだろうね
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 13:48:50
gunzip2 -dc base.tgz | tar xvf -
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 13:56:48
xvf の方には誰も突っ込まないのかw
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 14:22:33
>>604
へ?tar xvf - って普通に使ってたけど…
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 15:49:44
>>605
配布ファイルの base.tgzやcomp.tgzについてだよ。xvf -で展開しちゃまずいだろw
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 16:07:41
ああ…配布もんはpつけないとな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 17:21:32
>>606
特権ユーザーで実行した場合は暗黙にpオプションは有効になっていませんでしたっけ?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 06:37:36
Solarisの場合、ufsdump/ufsrestoreというコマンドの組み合わせで
パーティション(たとえば/home)のバックアップをダンプできるようですが、
NetBSD-current/sparc64で該当することを行なうには
どのようにすればよいでしょうか。

一応調べたところ、/homeはFFSv2で切られており、
FFSはUFSと同義であるとのことでした。また、/sbin以下に
dump/restoreというコマンドを見つけたのですが、
これが前述のufsdump/ufsrestoreと同様の挙動をするか
分かりませんでした。どうかお願いちます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 11:54:28
ユーザーランドを半年ぶりカレントにしたんですが、
(カーネルはNetBSD-dairyのnetbsd-4の9月22日版)
mount関連のシステムコールが変更されたのか
/をRead-Onlyでしかマウント出来なくなってしまいました。
/rescue/mount_ffs とかも使えなくて困ってます。
こんな場合どうしたらいいのでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 13:03:55
吊って死ぬ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 13:31:13
NeetBSD
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 14:14:00
>>609
>どうかお願いちます。

かわいく言えばいいってもんではない。

とりあえずman見れば何するものかってことは分かるだろ。
「同様の挙動」ってのはどのレベルの話なのかが分からんから
その辺はman突き合わせて自分で考えなよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 16:27:49
突き合わせるんですか。いやらしいですね。
音は、パンパンパンパンですか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 17:07:30
>>614
「突き合わせる」って普通言わないのかと思って
めっちゃ調べてしまったじゃないかorz
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 17:25:03
「衝き合わせる」だとどうなる?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 01:30:40
NetBSDのFFSv1/v2ってありますよね?あれって、
まとめてUFSって呼んでいいんですか?

Solarisと衝突するからFFSにしたんですか?
なんとなくUFSv2とかの方がカッコよさそうだし。
UFS loggingなんてね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 02:13:29
UFS⊃FFS
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 17:55:23
>>616
東方は赤く燃えている
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 23:14:08
Solaris が UFS にした。元になってるのは 4BSD の FFS。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 00:36:54
cvsup.jp.netbsd.orgのanoncvsをcvsupでmirrorしようとすると
前回から変更のあったRCS fileのほとんど全部で
Checksum mismatch -- will transfer entire file のエラーが出て
差分でなしに再取得になってしまうので困っています。
FAQの http://www.cvsup.org/faq.html#cksum と良く似た状態です。
クライアントはNetBSD 4.99.31 i386で、pkgsrcから入れたcvsup-16.1h nb2なんですが
皆さんの環境では如何でしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 06:46:40
-currentの追っかけをしているのですが、カーネルのALLのところで
いつもコンパイル失敗になります。多分皆さんのところでは
うまくいってると思うんですが、それはあっしの設定がおかしいからだと思います。
どうかご教示ください。

cat /etc/mk.conf
DESTDIR=/usr/export/NetBSD-build/target/dest/i386
RELEASEDIR=/usr/export/NetBSD-build/target/rel/i386
MKUNPRIVED=yes
MKUPDATE=yes
NOCLEANDIR=yes
MKX11=yes
X11SRCDIR=/usr/export/NetBSD-build/xsrc
USETOOLS=yes

ビルドコマンド:
cd src
time ./build.sh -x -m i386 -M ../obj/i386 -T ../tools/i386 -U -u tools release
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 10:47:02
>>622
どんなエラーか書こうZE!
06246222007/09/26(水) 12:59:45
>>623
manが足りないよ〜とか、モジュールが一致しないよ〜とか、
発展途上の時期に良く見られるエラーですね。

ALLのところでつまづくので、一度、obj/sys/.../ALL以下を
削除してから再度コンパイルしたりしてみたのですが…。

時期が悪かったですかね。数日待つべきでしょうか?
06256222007/09/26(水) 13:04:18
BSDマガジンには、通常コンパイルに失敗する場合は1日程度で直るが、
インストールイメージの作成など、最後の方で失敗する場合は、
より長い期間修正されない場合もある、と書いてありますが。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 13:05:33
send-prしろ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 15:04:48
destの下を消してやてみるべきじゃないかと
06286222007/09/27(木) 18:49:19
>>627
直りました!コンパイル通りました!(9/27)
ドーモアリガトー
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 00:16:52
pcc は既に i386 カーネルほとんどコンパイルできるらしいぞ。すごいな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 01:01:27
逆にどういう部分がコンパイル出来ないのかが興味あるな。
やっぱ、GNU拡張文法やANSI C99準拠文法が悪さしてるの?

switch文の拡張はやめられん。

case 0 ... 99:
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 08:15:41
そんなことより、4はいつリリースされるの
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 08:34:00
pccはリンカ・アッセンブラ周りはどーなの?

sparc64とかhp700とか、他のアーキテクチャへの
クロス移植はできそーなの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 08:43:18
>>631
もう1回 RC2。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 08:47:13
そんなことより、5はいつリリースされるの
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 09:11:21
そのうち
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 09:43:18
>>632
% ls pcc-0.9.8/arch
CVS m16c mips nova pdp10 vax x86
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 10:39:22
m16c がしぶいな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 13:43:32
sparc64はねーのかよ!
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 13:45:31
たとえpccがBSDの標準コンパイラになったとしても、
アッセンブラ・リンカ・デバッガをはじめ、
gzipその他のツールにGNUが憑いて回るだろ。

どーなることやら…。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 13:48:36
その他のツールをコンパイルするために、
きっとgccが必要。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 14:18:55
>>640
なんで?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 14:42:16
FreeBSDで動いてる奴がいるから5年くらいしたらGPL由来のものは
なくなってるかも

ttp://wiki.freebsd.org/ElfToolChain
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 14:44:09
その間FreeBSDの歩みは止まっているんですね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 14:47:24
>>639
% gzip -V
NetBSD gzip 20060927
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 16:58:13
% awk --help
awk: unknown option --help ignored

awk: no program given
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 17:04:02
% gzip -V
fg: %: no such job

% awk --help
fg: %: no such job
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 20:03:56
bash なんて捨てろ。

0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 20:41:33
BSD使いで漢なら、黙って(t)csh使え。

ただし、スクリプトはshで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 20:59:01
なんでやねん。zshだろw BSDライセンスだよ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 21:40:00
cshを作ったのがBill Joyなのも知らんのか。

ただし、スクリプトはshで。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 22:06:56
cshは Bill Joyの最大の汚点です。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 22:12:23
cshとかshとかlsとかって、-currentでは更新されてるの?

それとも、ずっと同じまんま?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 22:35:00
mksh
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 23:32:12
>>652
CVS見れば分かるでしょ?

ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/csh
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/ls
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/sh

ときどき更新される。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 02:56:00
70年代当時のカーニハンやトンプソンが今のNetBSDやSolarisみたら
ぶったまげるだろうなあ…。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 02:57:35
FFSv2?LFS?SMP?SoftUpdate?何それ?ってか。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 07:33:23
NetBSDや他の*BSDがUNIXのライセンスを取得しようとしないのは
何故でしょうか?

何か足りない部分があるのでしょうか?まァ取得してもSGIみたいに
潰れちゃしょうがないですけど。

もう基準は満たしてるんですか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 08:06:07
SGI潰れてたのかああああああああああああああああああ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 08:09:05
せっかくUNIXのライセンスから独立するためにコード書き直したのに、
>>657 は何を言ってるんだw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 08:16:28
>>659
じゃあ*BSDはUNIXではないと?まァ現時点でTOGのページにないのは
確認しました。

じゃあなんであなた方はここUNIX板で議論してるんですか?
UNIXじゃないじゃないスか。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 08:21:50
そうだよ。*BSDはUNIXじゃないよ。何を今さらw
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 08:59:34
じゃあ*BSDはUnixもしくはUn*xではあるんですね?

つまり、UNIX互換OSと。じゃあ犬糞と同じじゃん。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 09:00:36
どんだけ頭悪いんだよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 09:08:50
>>663
頭悪いのオマエだろ 犬糞と同じUnix互換OSの糞が

死ねよボケ 犬糞 BSD糞
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 09:13:39
狂ってた?すいません、相手間違えましたwww
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 09:15:25
SunOSだって、4.xの頃はBSDベースだったのにUNIXの称号を
得てたじゃないか。

現在のNetBSDほか*BSDがUNIXの称号を取得しないのは
単なる怠慢としか思えん。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 09:18:59
>>666
じゃ、よろしく頼む。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 09:32:19
>>661
>そうだよ。*BSDはUNIXじゃないよ。
開き直ってんじゃねえぞタァコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています