トップページunix
1001コメント279KB

NetBSD その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 20:51:57
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
05054642007/09/10(月) 17:03:07
だれかおせーて
0506\______________/2007/09/10(月) 18:40:42
        )ノ
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` ) 死ねよカス
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽキモイな      \|   ( ´_ゝ`) 誰か警察呼べよ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 19:15:36
i386 NetBSD 3.1をCeleron400MHzなマシンで使っています。
Mplayerをpkgsrcからビルドしたのですが、手違いがあり失敗してしまいました。
もう一度ビルドすると蚊なりの時間を要するので、バイナリパッケージを利用しようと
思うのですが、どのようにして使えばいいのでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 19:58:40
今日はmakeしてから寝ろ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 21:05:31
さあ早くもう一度makeするんだ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 07:28:48
毎日手元のソースツリーをアップデートしてるんだけど、
xsrcのほうは全然変更入らないね。

XFree86 4.6.0とか、X.Orgへの移管とかはもう諦めたのかな?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 07:43:52
この間、FreeBSDのXorg7.2 の悲惨さを知って躊躇。
PCI-Express の VGAアクセラレータで動くものが少ない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 10:36:01
>>507
mplayer はバイナリはないね。mplayer-share/Makefile.common に
NO_BIN_ON_FTP ってあるし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 01:33:23
>>399
それでも通らないよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 09:04:56
NO_BIN_ON_FTPって、例えばpkgsrcを全てビルドして、
バイナリ配布サーバみたくネットに公開するのって
ライセンス違反になるってこと?
NO_BIN_ON_FTPじゃないものだけがOKってこと?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 21:56:23
です。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 03:57:38
NetBSD関係の書籍ってFreeBSDと比べて皆無に等しいくらいないんだろう
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 03:58:27
なんかニュアンスがおかしかった

なんでNetBSD関係の書籍ってFreeBSDと比べて皆無に等しいくらいないんだろう
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 09:49:30
>>517
アーキが多すぎるからかふぁあ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 10:04:14
無難な内容だと詳しい連中は買わないだろうから。x68k とか PDA とかじゃないとw
またなんか変わったデバイスが流行れば面白い本も出るかも。
iPod touch には載らないかねぇ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 11:14:56
必要ないものな。
>516はどんな本がほしいんだ?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 11:32:01
Linuxみたいに糞みたいな解説書がいくらあってもしょうがない
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 12:09:45
誰かこれ和訳して出版しない?
ftp.jp.netbsd.org:/pub/NetBSD/misc/ddwg/NetBSD-driver_writing-1.0.1e.pdf
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 13:51:30
>>522
販売じゃなくてBSDライセンスの文書としてオンラインで配布すべきだ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:21:58
また寝言いう奴が湧くな。翻訳と製本と流通に金取った方が本屋が賑わうだろ。
そもそも本があったらいいなつう文脈だろうが。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:24:50
本屋が賑わって何が嬉しいの?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:36:55
文脈読めないのはよくわかったから。もういいよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:38:48
>>524は本屋なんだろ。
そのくらい察してやれ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 17:59:08
>>526
でどんな本がほしいんだよ。っさっさと言え。
それとも本ならどんなのでもいいのか?
当然おまえが赤でない程度には買い取ってくれるんだろうな?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 18:07:26
なんだ本屋か
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 18:08:33
赤出してまで、本を出して新人を呼び込まなくても
よいということですね
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 19:05:16
>>528
けっ、クズが。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 23:57:21
つーか今時翻訳がいるだなんてどんだけ頭悪いんですか(w
05334512007/09/14(金) 03:27:33
書き込むと言いつつ、だいぶ遅くなってしまいました。 すみません。
WLI-U2-KAMG54を挿入すると、
ugen0 at uhub0 port 1
ugen0: BUFFALO INC. WLI-U2-KAMG54, rev 2.00/0.01, addr 2
と言うのが追加され、
ugen0: at uhub0 port 1 (addr 2) disconnected
ugen0 detached
と抜くとdmesgに表示去れます。

よろしくおねがいします
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 09:05:18
>>533
USB接続のネットワーク端末は使えないのが多い。
俺のCoregaの奴も使えなかった(ただugen0とだけ)。

どーなってんだか…。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 09:30:05
>>522
サンプルコードを抜けば30pかそこらの文書をわざわざ出版するのか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 10:13:44
>> 534
USB の ath って今更ドライバ書く価値あるの?てな話が
JNUG総会後のBOFで出てなかったっけ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 10:17:26
>>536
価値あるよ!

なぜなら、「そこに動かないディバイスがあるから」
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 10:30:32
>>536
でてた。
Atherosは今のUSBデバイスを全部捨てて買収した会社のUSBデバイスを
使うようにするからEOLになる。
EOLなデバイスのドライバをいまさら書くのもなあ。という話。

>>537
がんばってくれ。おうえんしてるよ(棒読み
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 17:09:43
USBtoPCIブリッジからディバイスモジュールの解析すりゃいいんだろ?
Winのドライヴァーの中身覗いたりしつつ。

経験のある人なら朝飯前だろお?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 20:20:08
そんなこと言ってるといつまで経っても朝飯食えなくて餓死するぞw
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 08:52:52
USB接続のサウンドボードも使えるように
ならないか?ASUS M2N-E SLIのオンボード
サウンドが、オンボードのくせにUSB接続
なのだが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 09:52:12
>>541
uaudio(4) じゃだめ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 22:52:35
結城浩さんの解説でドライバー開発のことを読みたいです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 23:21:40
>>541
マジで?
Windowsでそれ使ってて、4が出たらNetBSDで使おうと思ってたのだが。
まぁ、SB刺してつかっててオンボードサウンドはBIOSで切ってるからいいのだが。

ちなみにバージョン何使ってる? current?
3.1入れようとしたときに、nForceがうまく認識しなくてインストールすらままなら
無かったのだが
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 14:35:17
pkgsrc/lang/pcc だと。
The compiler is based on the original Portable C Compiler by S. C.
Johnson, written in the late 70's.
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 16:04:30
gccの5-10倍速いってのは本当かね
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 16:21:00
速いの意味が曖昧だよね
最適化により実行速度が速いのか、コンパイル速度が速いのか
まぁ、後者だろうけど
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 16:23:56
>>547
> 5-10 times faster than gcc, while still producing reasonable code.

とあるから後者だろう
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 07:57:10
速いだけじゃなくて理に適ったコードも吐くよ、ってことか。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 07:59:56
どう考えても既存のGCCコンパイラ・リンカ・アッセンブラ群を
超えることは不可能だろうに、常識的に考えて…。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 11:07:50
>>550
最適化重視のgccに対抗してコンパイル速度と生成物の適切性を
重視するのだから、すべてにおいてgccを越えようとしているわけでは
ないっしょ?
目標は十分達成可能。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 13:14:27
デバッガーって dbx になるのかな? ワクワクw
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 13:43:19
Future directions

dbx
needs some more work to be useable
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 22:37:06
GCC が 1.x で m68k 全盛期に高い評価得てたのって、比較対象は PCC ベースの
コンパイラなんじゃねーの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 22:39:36
SunOS4.Xぐらいに付いてたccの事じゃね?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 23:20:20
gccはゴテゴテしすぎてるしメンテ大変だし、
なにより選択肢が増えるのは良いことだよ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 09:42:29
>>555
うん、それって BSD のを改良したもんなら PCC ベースでは。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 12:31:40
昔、会社で使ってたSunOS4.1.3のマシンのlibc.so消して青ざめた事あるよ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 13:07:05
青ざめて即帰宅して以来二度と出社しなかったのかひどいやつだな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 15:09:34
そういえば、SunOS4のlibc周りのパッチ当てるときって、かなり慎重に作業しないといけなかったなぁ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 15:15:32
libcのパッチ当てのために mvコマンドだけ最初からstatic linkになっていて、
mv ; mv の連続で瞬時に libcをすり替えないといけない。
あと、libcにDNSを組み込んでる場合はlibc組替え作業が別途必要。

・・・ってか、ここ何のスレだ?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 16:14:46
そういうの、NetBSD でもユーザーランドの版上げる時よく経験するだろ?
最近は /rescue/mv 指定したらしまいだから楽だが。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 21:45:04
mvでなくてln(sln)じゃね?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 22:22:58
mvで合ってるよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 22:47:26
o mv libc.so.1.9 libc.so.1.9.FCS this saves the original file
o mv libc.so19 libc.so.1.9 this copies the patch to its new place

o date

Do this last step CAREFULLY. IF the 'date' command does *anything*
else but show a proper date, then IMMEDIATELY do:

o mv libc.so.1.9 libc.so19
o mv libc.so.1.9.FCS libc.so.1.9
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:06:01
>>563
ls がなくても冷静に echo * できるくらいの経験はほしいなw
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:47:52
>>566
lsでなくてlnな。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:52:29
そいえば最近は失敗してもknoppixとか強い見方が
居るので、この手の話は流行らなくなっちまったな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:52:46
あり? ln? ln でどんな局面があるんだ??
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:56:02
>>569
おそらく、ln -f で mvの代わりに使うということだろ。

>>568
最近じゃなくても、/usrまるごとNFS exportして
別マシンからlibcの入れ換えしてたから、
失敗するおそれがなかった。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:58:35
NFS で解決するんならそもそもシェアードライブラリが出てきた時には
既に解決してたんじゃんw
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:59:33
>>571
そうだよ。解決してたよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 00:24:38
>>572
GJ!
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 00:33:35
ウソツキ!! うわぁ〜ん
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 01:06:19
アラビア語(首長国)やギリシャ語、韓国語のキーボードなどは
US配列が基本であり、キートップに印字されている文字に
違いがあるというのが現状です。

これらのキーボードをNetBSDで使用する場合、特に気にせずに
US配列として使ってよろしいでしょうか。どうかご教示ください。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 02:48:13
>>575
普通にコンソールキーボードとして使う分にはそれでいいと思う。
X上のEmacsとかで多言語入力するときはどうか知らないけど。

俺はNetBSDは鯖でしか使わないので。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 04:13:25
いっそ、static-link な /bin以下 に作り直したら駄目っすか。
昔と違ってディスクは余ってるし。 たしかに無駄は無駄だけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 04:16:14
>>577
そうしたいならそうすれば?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 08:01:08
Sunのミッドレンジサーバ、UE-420Rを使用しています。
ディスク構成は36GB+73GB(SCSI SCA2、非RAID)となっています。

この構成でNetBSD/sparc64をインストールする際に、ディスクが
2つにまたがっていて、かつ非RAIDのままで使いたい場合、
インストールは手動でfdisk/disklabel/newfs後、手動でtarballを
解凍、cd /mnt/dev ; ./MAKEDEV all するという流れになるのでしょうか
(ブートブロックは最初のディスクに書き込みますが)?

sysinstは最初のディスクの面倒しか見てくれないから、ダメですよね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 18:11:45
>>577
え? 今から? /rescue は知ってるんだよね??
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 09:52:20
>>579
> この構成でNetBSD/sparc64をインストールする際に、ディスクが
> 2つにまたがっていて、かつ非RAIDのままで使いたい場合、
ここの意味がわかんないんだけど、非RAID で「2つにまたがって」って、
どういうこと? OS の機能使って 2つのドライブを 1つにみせる、ってこと?
それとも OS 以前の状態で 1つにみせることができてるの?
05825792007/09/21(金) 13:15:08
>>581
いやすまない。こうしたいんだ。

ディスク1
 /
 swap
 /usr
 /opt

ディスク2
 /home
 /var
 /usr/export ←cvsソースリポジトリ

この場合、sysinst使っちゃうと、最初に見つけたディスクしか
使わないようになっちゃうでしょ(sd0/sd1の選択で)。
だから、やっぱり手動でパーテ切ってやらないとあかんのや。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 13:24:20
1. sysinst で sd0 に入れる。
2. シングルユーザーモードで起動
3. disklabel で sd1 にパーティション切る
4.
mount /dev/sd1f /mnt
(cd /var; pax -wrvp e . /mnt)
mv /var /var.orig; mkdir /var
5. fstab の /var を /dev/sd1f に変更
6. リブート

sd1f の f は適当に読み変えてよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 16:47:08
>>582
つか、sysinst使わずに普通に入れたらいいんじゃね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 20:24:08
>>583
その手順でいいと私も思うのだが。
斜め読みしたら、後からraidにしたいのか?と
思ったんだけどそじゃないのね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 04:41:46
ここの住人はsysinstを使わないのが普通ですかそうですか
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 09:51:52
>>586
たりめーだろ

つか、普通自分でtarball展開してシングルユーザ起動して
設定がデフォだろ常識的に考えて…。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 09:54:50
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 10:08:10
そういう石頭ばかりだからいつの間にか絶滅危惧種レッドデータブック入りになっちゃうんですよ
衆愚ウケしてる犬糞を見習いなさい
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 13:26:57
ばかばかって言われて育つとほんとにばかになっちゃうんだぞ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 14:56:42
変な構成でインストールするならsysinst使うのあきらめろ。ってことだろ。
素直な構成ならsysinstで十分インストールできるしな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 19:14:35
sysinst自体腐り切ってるがなwww

昔からNetBSDは自前でtarball展開が定例なんだよw
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 19:34:54
一体いつのsysinstの話をしてるのやら。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 21:41:04
たーxvf → こんふぃぎゃー → めーく → make install
懐かしいな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 22:41:50
誰も使わないから直されない
誰も困ってないから別に問題ないか
それが sysinst
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 07:38:37
tar zxvf comp.tgz と
gunzip comp.tgz | tar xvf - と
gzip -d comp.tgz | tar xvf - は
システムに与える負荷とか違うんですかね?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 07:46:46
そもそも sysinst で困ることが無い。

もちろん i386/amd64みたいなメジャーな
あrch以外では、 sysinst が無いとか。

mini-rootをつかうSun4ナツカシス
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 09:20:34
>>596
下の2つはエラーになるのをわかってて聞いてるんですよね?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 12:00:10
-currentのtarとかgzipになんか手入れてる?

なんか変なエラー出たりするんだけどな〜。
CD-RWからデカいtar球解凍しようとするとエラーになる。

履歴調べてみるか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 12:16:10
負荷どうこう以前に

> gunzip comp.tgz | tar xvf -
> gzip -d comp.tgz | tar xvf -

これは何がしたいの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 13:30:27
多分、g{un}zip の  標準出力に吐くオプションを忘れただけじゃね
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 13:41:29
いちいち言うまでも無いのに何で突っつくんだろうね
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 13:48:50
gunzip2 -dc base.tgz | tar xvf -
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 13:56:48
xvf の方には誰も突っ込まないのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています