NetBSD その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:51:57_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 23:50:35マウント後の ls -l /mnt/usb の結果は?
そろそろネタ認定の足音がヒタヒタw
004944
2007/07/12(木) 00:10:19すでに設定済みですよ
#chmod a+r /mnt/usb
#chmod a+w /mnt/usb
>>48
全てのdirがpermission deniedになってますと。
結局何の設定もいらないんですよね?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:18:36もうネタ認定だな。
005144
2007/07/12(木) 00:48:57さっきやってたから記憶で上記のように出たと思うんだけどね。
もうネタでいいやw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:02:56言っとくが、そのchmodがmount前だったら意味ないぞ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 10:13:44に1000ペリカ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 10:18:36ネタなんだからまた切り返してくるぞw
前回は想像で言ってるか実際試してるか文面から判別するエスパー力を
要求してきたからなww
005744
2007/07/12(木) 17:11:38このニッ本に生まれたすべての…者は…私の奴隷…であるう。
chmodよりchownか、chmod +rwxtをオヌヌメする。
黙れ!この小僧。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 10:41:010059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 15:10:19の人来ないな。ビルドで忙しいのかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 17:01:120061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 19:44:000062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 14:43:02公式サイトで配布されてるバイナリパッケージを使えなくなる?
rpath=/usr/X11R6/lib でコンパイルされてると思うんだけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 20:37:500064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 21:19:59バイナリパッケージって、あれかな?
xbase.tgz/xcomp.tgzとかを展開した、
/usr/X11R6以下のもろもろのモノのことじゃない?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:26:40詳細がわかってるんなら、/usr/X11R6/lib入れとくなり
シンボリックリンクでも張っとくなりすればいいんじゃねえの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:50:12# cd /usr/X11R6 ; mv lib lib.XFree86
じゃダメなのか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:02:020068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:56:16公式に置いてあるbinary pkgはX11_TYPE=nativeで作られてるから
それ「だけ」使ってれば問題ない(/usr/X11R6を消さない限り)んじゃない?
/etc/mk.confにX11_TYPE=modularをセットして
自分でpkgsrcから作ったライブラリが混ざるとアウトだけどさ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:00:43例えばこのへん↓
ftp://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/
に置いてあるやつのこと。
The pkgsrc guide (http://www.netbsd.org/docs/pkgsrc/) にも binary package って
書いてあるから一般的な言葉かなと思ったんだけど、そうでもないのかな。
もちろん LD_LIBRARY_PATH を設定しとけばいいだろうけど、
実は pkg_add が頑張ってくれてそんな必要ないとか、そういううまい話はないのかなーと思って。
てか、 binary package 使ってる人少ないの?
確かに binary package が提供されてる arch は少ないし、
サーバ用途なら自力でコンパイルしてもそんなに手間かからないけども。
NetBSD/i386 でデスクトップ用途(?)…みたいな人は少ないのかな。
GNOME/KDE は使わない(俺も使ってない)にしても、
firefox とかを自力でコンパイルするのは面倒くないか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:17:12XFree86のXlibとバイナリ互換性あるのかね?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:24:101. NetBSD のインストール時には X を入れない。( x(base|comp|...).tgz を展開しない)
2. pkgsrc で xorg をインストール。
という場合、公式の binary package は使えるのか、ということを訊きたかった。
modular-xorg なら /usr/pkg/lib にインストールされるから動きそうなもんだけど。
仮に rpath が問題なくても、 >>70 の言う通りだよなぁ。
(俺はバイナリ互換性あると思ってたんだけど)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 09:18:12ぐだくだ言ってる間に試してみれば? そうすりゃわかるから。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 12:06:25firefox-2.0.0.4 入れたら kinut2 で日本語入力できなくなった。
同時に入った gtk2+-2.10.13 が問題なようで、2007Q1 の gtk2+-2.10.11 に
入れ換えたらちゃんと日本語が入るようになった。
GTK2+ はなんかその辺に関係する変更あったのか? それともバイナリの
作り方の問題か?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:16:140075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:22:400076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:47:440077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:57:050078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:58:040079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 18:59:53ほとんどバイナリ導入だ。セルフコンパイルなんてやってられっか。w
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 19:01:31なーんともないしな。GTK のソースなんざ開きたくもない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 19:06:42よくて twm (w
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 20:47:36北森2.4Ghzって今では遅い部類に入っちゃうのかな・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 20:59:08俺は普段使ってるのは、Celeron 450MHz
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:02:077月中くらいなら、なんとか新しくインストールしないでまつんですが・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:25:080086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:11:30俺なら林くらいにしとくが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:12:57そんなことは知ってる。しかし、単にwoodと出てきた場合、わざわざ森にすることはない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:28:000089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:28:370090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:40:020091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:48:550092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:04:370093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:27:24速過ぎるだろ。遅いってのは 10MIPS 以下。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:44:09PentiumIIIを使ってる人は確かに多いね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:49:350096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:26:2150 いくつあるアーキのうち、PenIII より速い CPU がないのはいくつあると思ってんだ?
アホかおまえ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:44:100098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:48:47コンパイルの速度で比べればいいだろ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 01:18:300100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 02:13:41これだからゆとりは…。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 02:25:35気になって眠れなくなりました。どうすればいいでしょう?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 02:29:380103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 02:36:17COMPAQ_32にすれば良いと思う。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 06:17:29いいなぁ
ズリネタには困らんだろ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:10:48アーキテクト...
アーキテクト...
アーキテクト...
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 09:16:470107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 13:25:570108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 14:04:35命名規則変更した名残だから。もーまんたい。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 17:51:210110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 19:23:220111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:10:09ここで、この実機にPCカードのwiドライバに対応した無線LANカードと、
1GBのCFを挿してNetBSD/hpcmips-currentを起動する。
で、それからNFSサーバ(NetBSD/sparc64-current)上に
ソースツリー(src/xsrc)とオブジェクトを格納するディレクトリ(/usr/export/obj)を
用意する。
これで、hpcmips機上でsshアクセスじゃなくてネットワーク上の
リソースを利用して-currentをビルドする環境が整ったわけですな。
これで仮に./build.sh -x -m i386 tools release
とかやったら、何週間くらいかかりますかね?2週間くらい?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 23:24:510113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 10:14:20それじゃCPUの速度をチェックしているんだか11bCFカードの速度を測ってるんだか
区別が付かないね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 11:29:390115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 12:28:000116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 13:08:530117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 13:15:30CS13とRx30では大分速度違うし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 13:46:180119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 13:55:58燃えなかったらラッキ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 14:05:050121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 18:36:120122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 19:01:020123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 20:07:030124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 20:20:540125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 20:54:47いや、クロスビルド環境を築くのが趣味の、
いつもの彼だろ。BSD Magazineにたしか出てたよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 06:00:08いいなぁ
ズリネタには困らんだろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 06:33:110128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 06:45:280129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 07:47:54終わるのは秋。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 13:02:00じゃあ有線LANカードだったら?
3COMの3C589Dとか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 13:41:000132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 15:50:170 の Win2k と 2 の NetBSD が出てこなかった。で、そのまま上書きしたら
Fn: とかいう一行が表示されてブートできなくなった。
1.6.2 でネットブートできるようにしてあったのでそれで fdisk しなおして、
んで wd0 からブートして fdisk -B wd0 したらメニュー選択はできたけど、
先頭に Fn: とかいうのがくっついてる。おかしくねーか?
i386 4.0_BETA2 -daily の 200707100000Z。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 17:18:460134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 18:51:580135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 19:44:06grub が書いた奴がおかしい、って話か? fdisk -i wd0 はやったぞ。
パーティションテーブルが grub 入れる前と書き変わっちまってたってことか?
dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1 count=1 やれば問題ないってこと?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 21:16:14> grub が書いた奴がおかしい、って話か?
そう。
> fdisk -i wd0 はやったぞ。
それはまったく関係ない。
> パーティションテーブルが grub 入れる前と書き変わっちまってたってことか?
違う。
> dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1 count=1 やれば問題ないってこと?
それをやればすべての問題から解放されるだろうけどおすすめはできない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 23:39:09情報の得られないスレだな…。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 23:45:150139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 23:47:35けど、1.6.2 の fdisk -B は全てを良きにはからってくれたわけだが、4.0_BETA2 の
fdisk -B でそれができないのはなぜ?
パーティションテーブルは問題なくて、fdisk -i もやってるのに、512 バイトを
dd でクリアすれば解決するのか???? わかんねーぞ.....
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 00:04:531.6.2でうまくいったのは偶然。
> パーティションテーブルは問題なくて、fdisk -i もやってるのに、512 バイトを
> dd でクリアすれば解決するのか???? わかんねーぞ.....
解決する?そんなことだれもいってないよ。
すべての問題から「解放」されるといってるだけ。
まさか
# dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1 count=1
でなにが起こるかわからずに書いてるの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 00:22:03明日の朝が楽しみだ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 03:02:51> 解決する?そんなことだれもいってないよ。
> すべての問題から「解放」されるといってるだけ。
そりゃつまり 4.0_BETA2 の fdisk はバグってる、ってことを意味してんじゃないのか?
ゼロクリアした上で fdisk -auiB でダメだってことなら。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 14:23:080144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 15:02:38>>132
> 0 の Win2k と 2 の NetBSD が出てこなかった。で、そのまま上書きしたら
> Fn: とかいう一行が表示されてブートできなくなった。
grubで最後に起動したときの状態がどうだったのかは知らんけど、
思っていたのと違う状態で上書きしたのならおかしくなるわな。
> 1.6.2 でネットブートできるようにしてあったのでそれで fdisk しなおして、
ここのfdiskで何をしたのか知らんけど、
パーティションテーブルを治したのと違う?
> んで wd0 からブートして fdisk -B wd0 したらメニュー選択はできたけど、
> 先頭に Fn: とかいうのがくっついてる。おかしくねーか?
それは仕様。
嫌ならAFLAGSに-DNO_BANNER足してmbr_bootsel作り直す。
>>142
> ゼロクリアした上で fdisk -auiB でダメだってことなら。
誰もそんなことは試してないかと。
関係ないけど bs=1 count=1 じゃ先頭1バイトしか書き換えないんじゃ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 19:59:22チネ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 14:31:10与えたらどうなんだ?あ?
てめえら暇こいてる間に、Linux/OpenSolarisにディヴァイスの
認識度では抜かれるわ、日本語環境構築では百歩も遅れるわ、
自殺したほうがいいんじゃねえの?wwwww
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:20:54ユーザーランドについては別にどうでもいい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:40:32ぷっ。ぜんぜんうらやましくないけどww 袋小路からもう一生出られない Linux なんてプププ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています