トップページunix
1001コメント279KB

NetBSD その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 20:51:57
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 20:44:49
ウェブサイトのデザインがカッコいいから
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:36:38
FreeBSD の対応アーキテクチャを見ろ。そこにないもんは皆 NetBSD を使うのだ。
他にもいろいろあるけど割愛w
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:41:34
newconfigとかpeaceとかあるわけですよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:44:38
ええっ! そんな理由の人は全部で 4人くらいだろw
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 23:02:14
使ってる人ほんとうに居たんだね
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 23:33:00
そんなセリフは locore.s 読んでからにするんだな、ぼうや。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 00:22:42
「何故、胸に虎の顔があるのだ?」
「それはカッコいいからだ!」

「何故、PCにNetBSDが入っているのだ?」
「それはカッコいいからだ!」
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 02:51:16
>>376
「NetBSDってなに?(by女友達)」
「OSの一種だよ(俺)」
「へー○○○くんってパソコンに詳しいんだァ〜(女友達;棒読み)」

ドラゴンクエスト99そして失恋へ…。完
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 09:57:40
虎キチガイみたいなもんか…orz
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 11:50:34
>>377
体験談?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 12:04:34
>>375
locore.s は locore.S にリネームしないの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 13:23:05
うーむ、最近マメにかまってもらってるのは .S のようだな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 22:43:58
thread の改良は着々と進んでるようだな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:37:22
NetBSD 4 出す気ねーな。そうとしか思えん。
unofficial stable つくろうぜ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:50:47
つくれば?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 19:04:23
つくった。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 19:30:13
NetBSD-currentカーネル、4.99.29キター!
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 09:11:20
UVM ってほかの VM よりすごい?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 12:32:57
ttp://www.netbsd.org/ja/docs/kernel/uvm.html
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 15:07:37
>>387
「U はなんの U だったか忘れた」ってぐらいすごい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 15:15:04
>>387
かのマキュージック先生が「だれか UVM を FreeBSD に移植してくれ」と言ったくらいすごい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 15:19:49
SunOS 4 の VM は 4.4BSD に持ってきたかったらしいんだけど、当時の Sun との
折衝で実現しなかったために Mach VM が採用された。マキュージック先生は
SunOS 4 の VM をかなり気に入っていたらしい。
John Dyson の VM は...(以下略)
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 17:49:33
ポロポロ出しすぎて節操がないって言われた方が、
ぜんぜん出さないよりマシだよなぁ。
なぜ出ない よぉ〜ん...
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 18:21:10
OpenSolarisの成果物って、*BSDに導入しちゃダメなの?

ライセンスの関係とか…。
普通に考えたらsparc64のSMPとかも早期に導入できそうな感じが
するんだけど…実際LinuxではもうSMP対応してるし…常考…。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 18:29:21
常考(笑)
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 23:20:23
ライセンス的にはなるべく排除だろうな。
UltraSPARC 関連の情報はあるわな。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:01:16
LinuxのVMとNetBSDのUVM、現実的にはどちらが優れてるのかな?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:20:32
真面目に比較するとLinuxのVMを貶めるのに
苦労するから誰もやらない。
昔BSDマガジンでやって懲りてる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 04:41:55
>>367
EMACS_TYPE=emacs22

ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: Accepted versions are: emacs21 emacs21nox emacs20
ERROR: No valid Emacs version installed found
無理っぽいね
03993672007/08/23(木) 03:39:08
>>398
前に書いたとおり、emacs22でMule-UCSにdependしてるのがおかしいので
/usr/pkgsrc/www/emacs-w3m/Makefile の
> .if ${EMACS_TYPE} == "emacs21" || ${EMACS_TYPE} == "emacs22"
って部分を、
> .if ${EMACS_TYPE} == "emacs21"
にすれば通るとは思うけど。
正しく動くかどうかはシラネ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 00:00:19
おい、4 てマジで出す気ねーのか? どうなってんの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 03:48:44
チョット待てって。3.1が出たのが去年、2006年11月末だろう?

新しいOSフェーズとして考えるなら、それこそ1年以上かかっても
おかしくはないわけで…。

それに、焼肉で話し出てたけどさ、NetBSDでリリース使う人っているの?
って問題もあるしwバロスwww
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 03:55:37
4.99.30に到達。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 04:31:09
ugen0 : て表示されたデバイス(4.99.30)は、結局のところ
機能しないってことですか?USB接続の無線LAN子機なのですけども。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 05:40:09
リリース使ってますが
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 05:49:27
>>404
チネ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 08:59:48
>>400
>>33
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 09:02:05
>>403
>>34-39
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 10:09:46
>>401
2.1→3.0はすぐだったから、3.1からの期間をいっても説得力がないかも。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 10:40:32
4_BETAなサーバがしばしばpanic起こしてるのが、なんとも。

0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 10:56:59
原因は?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 11:00:45
>>409
You are encouraged to test this version as thoroughly as possible. Should you
encounter any problem, please report it back to the development team using the
send-pr(1) utility (requires a working MTA). If yours is not properly set up,
use the web interface at: http://www.netbsd.org/support/send-pr.html
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 00:31:45
>>401
バカモノ。3.0 → 3.1 は昔でいうところの 1.6 → 1.6.1 だ。そんなもんの間隔は無意味だ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 02:10:11
だんだん間隔が長くなって 2→3 だけ昔並に早かったってとこか。

* NetBSD 3.0, released December 23, 2005
* NetBSD 2.0, released December 9, 2004
* NetBSD 1.6, released September 14, 2002
* NetBSD 1.5, released December 6, 2000
* NetBSD 1.4, released May 12, 1999
* NetBSD 1.3, released January 4, 1998
* NetBSD 1.2, released October 4, 1996
* NetBSD 1.1, released November 26, 1995
* NetBSD 1.0, released October 26, 1994
* NetBSD 0.9, released August 23, 1993
* NetBSD 0.8, released April 20, 1993
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 02:34:38
ブランチ切ってからが長過ぎる。
切り直してからも長過ぎる。しかも理由がわからん。なんでこんなことになってる?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 07:39:33
sparc64ポートのSMP化が急速に浮上してきたなww

-currentでの公式サポートも近い?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 08:25:55
急速でもないような。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 09:47:41
イケイケごーごーw
イッキに sun4v?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 11:02:00
>>414
->releng、ブランチ切る
->releng、ブランチを安定させようと頑張る
->developer、 かまわず currentにでっかい変更入る
->releng、ブランチで問題見つける
->releng、currentを見てみるが…うゎ、すっかり変わっててそのまま持って来れねぇ
->developer、ん?ブランチ?知らね。
->releng、しょうがないからブランチに丸ごとcurrentから持ってくる
->releng、再度ブランチを安定させようと頑張る
(・・・以下ループ)
・・・currentから無くなったのや持って来れないのは?
・・・そういや、前回releaseから一体、何が変わったんだっけ?
・・・こんなに変わって、update install なんてできるの?
・・・

こんなところ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 12:03:09
そこは cgd が昔仕切ったんだけどねぇ。枝切ったらもう新機能は
一切入れない、デバイスドライバーのバックポートもしない、って。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/27(月) 22:20:59
NetBSD 3.1を使っています。
USB接続の無線LANアダプタを購入しようと思っているのですが、
現在量販店などで手に入りそうなもので、お勧めはありますでしょうか?
動作実績があるものを教えてもらえると助かります。

あと、できれば消費電力が少ないものが希望です。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 00:02:50
ASUS WL-167g 使ってる。けど 4_BETA2/i386 だから、3.1 はどうか知らない。
あんまり新しくもない気もする。
最近 ral とかやたらコミットされてるから、current 使う根性あれば結構対応してんじゃね?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 23:48:07
>>401
リリースしか使ってません。今運用しているのは2.0.2。currentのビルド方法も知りません。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 01:53:01
それはよかった。今後もその調子で。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 02:12:16
2.1と3.0.3_PATCHと3.1_STABLEと4.0_BETA2とcurrentしか使ってないや。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 07:22:22
それはよかった。今後もその調子で。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 07:24:59
焼肉の恨み、晴らさずにおけるものか…!
BSD Magazineに掲載された会話が全てではないのだ…!

許さんぞ、○本!
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 08:53:04
それはよかった。今後もその調子で。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 09:55:22
だから何があったか書けよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 09:57:01
カルビ取られたんだろw
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 10:45:08
それはよかった。今後もその調子で。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 11:14:32
カルビくらいで騒ぐなよ。
タンならわかるが。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 11:20:33
それはよかった。今後もその調子で。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 11:22:42
オレが塩で食おうとしてたタンをタレつけて食いやがった、あれだけは許せん!!!
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 11:22:58
それはよかった。今後もその調子で。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 13:15:20
>>433
つまり、塩兄ちゃんとディープキスしたかったと。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 13:38:32
鬱だの脳内妹だのカルビの恨みだの
NetBSD界隈にはまともな大人はいないのですか
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 13:42:01
それはよかった。今後もその調子で。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 13:57:27
まともな大人はいちいちいらんこと言わないんだよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 14:12:23
それはよかった。今後もその調子で。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 14:33:08
わはは
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 15:23:09
ほかのことはともかく、カルビは恨むだろ、普通。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 16:30:41
それはよかった。今後もその調子で。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 17:02:31
3.1.1 (と 3.0.3) ってどこにいったの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 18:44:19
忘却の彼方
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 00:55:57
いいじゃないか、もう 4.0_RC1 来たし。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:14:07
外人のことだからクリスマス頃にリリース、休暇なんて考えてるんだよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:37:23
4.0が出てしまうとサポート切られる2.1_STABLEユーザとしては、
出るのが遅れれば遅れる程助かるんだが、極めて後ろ向きな理由だな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:35:48
>>445
おおー、きたきたー
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 23:57:20
4 なんとか出そうだね、よかったよかった。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 00:22:42
netbsd-4 近々入れようと思うんだけど、core2duo や amd64 なマシンの場合
amd64 入れた方がいいんだろうか? それとも i386 入れといた方が無難?
sun-jdk15 とか amd64 でも動く?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 08:07:49
BUFFALOのWLI-U2-KAMG54という無線LANアダプタを接続したのですが、
ugen: 型名
見たいな感じで、dmesgに表示されただけでした。

これは、デバイスがNetBSDに対応していないのでしょうか?
dmesgの内容はもう一度接続して、内容を書きもうと思います。

もしかしたら、本体が古いノートPCなので、電力の問題とかかも知れないと思って、
対応しているのか聞きたく思い質問しました。

宜しくお願いします、
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 10:52:25
>>450
好きなほうでいいんじゃないの?
一応どっちでも動くことになってるし。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:17:35
(NetBSD的に)動く
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:23:29
amd64 使ってて「ここが不満ww」ぷりーず。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 11:43:40
特にないよ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 14:36:44
うにゅ。では amd64 でいくか。コメントさんきゅう。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 22:54:51
Xenはi386でしか動かないよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:47:05
ああ、それポイントだなぁ。じゃ、i386 にします。ありがとお。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 03:26:40
NetBSDでskypeがちゃんと使えてる人っているの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 03:27:39
>>459
もしやそれもugenになっちゃうとか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 03:43:02
いや、音(声)が汚ないから。
0462 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄2007/09/04(火) 10:02:01
     ∧_∧
    ( ´・ρ・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 死ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 18:42:15
ttp://slashdot.jp/bsd/07/09/03/2026210.shtml
とても食いつきが悪いようです
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 19:45:19
www/firefox-gtk1
をビルドしたんだけど、これってなんなの?
Firefoxはビルドされねぇーの?
04654472007/09/04(火) 22:47:49
観念して2.1→4.0への移行の準備を始めようと、とりあえず4.0_RC1の
GENERICカーネルで起動するかどうか試したんだが、rootマウントして
init上げたと思しき所で刺さって、dbにすら落ちない or 落ちるが既に
死んでて操作不能。刺さった時のメッセージも一定しない。
dbの操作もできないしメッセージの再現性も低いので、send-prも
しづらい。ちなみに3系でもやはり刺さる。
macppc@G4cube+CPUアクセラレータだけど、3.0以降のmacppcで
こういう現象経験した事ある人いる?

現象としてはmacppcのOLD FAQにあるUSB外さないとフリーズすると
言っているものに似ている様な気はするが、ohci殺したカーネルでも
再現したので、これは関係なさそう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 09:21:50
>>465
ない。
当方Macmini PPC
04674512007/09/05(水) 17:15:17
少し用事ができて、現在試せる環境にいないのでdmesgの内容を
書き込むのが本日の夜、又は明日の夜になりそうです。

すみませんが、宜しくお願いします。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 22:47:52
http://www.netbsd.org/changes/#netbsd-4rc1
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 00:22:02
NetBSD/sparc64ポートって、コンパイラ(GCC)も
64ビットネイティヴに対応したコードを吐くんですか?

俺の持ってるUltra5でも64ビットコードが動くってことすか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています