トップページunix
1001コメント279KB

NetBSD その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 20:51:57
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 23:59:51
>>16
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 14:46:18
FAQ
Q: 4.0リリースはいつですか?
A: もうすぐです
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 22:56:17
ugen0 って出るデバイスは、認識はするけど動作はしないって
コトっすか?コレガのUSBワイヤレス子機なんですが。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 00:34:21
しつこい
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 01:25:16
>>35
いやだってへんじないからさあ…。
で、どうなの?ugenってのはアタッチしたけど
ドライバとしての機能提供はしないよ、ってこと?

いまいち分からん。USBデバイスで2つほどそういうのがある。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 01:27:55
man ugen
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 11:42:10
普通はね、USBのイーサ子機を接続するお、
kue0: うんぬんかんぬん
って出るわけ。でも、ugen0としてアタッチされちゃうってコトは、
そのディヴァイスが何者か判らないので、とりあえず
ジェネリックなドライヴァーを当てたと解釈したけど間違ってるう?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 12:17:04
それであってるよ
0040382007/07/10(火) 12:33:13
>>39
そうですか。ところで、ugenって何て読むんですか?
ゆーげん?(カン高い発声で)幽玄?有限?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 20:44:09
ゆーじぇん
0042382007/07/10(火) 20:58:38
>>41
漢字でどう書くの?ユージェンって。

あと、ハングルではどう書くか教えて。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 09:34:01
キチガイの相手をするな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 21:09:48
USBメモリをユーザ権限でマウントしようと、
#chmod 4555 /sbin/mount_msdos
#chmod a+r /dev/sd0*
#chmod a+w /dev/sd0*
とかしてみました。これで
$mount /dev/sd0e /mnt/usb
にマウントは成功しましたが、
$cd /mnt/usb
cd: permission denied: /mnt/usb
と言われました。これではファイルを扱えないのです。
他に何かしなければならない事あります?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 21:28:56
なんか根本的に間違ってると思うな。mount_msdos コマンドを setuid root するんなら
デバイスファイルの許可緩める必要はないだろ。
イマイチ何がしたいのかよくわからん。マウントを一般ユーザーでやりたいのか、
それともマウント後一般ユーザーで読み書きしたいのか。
前者なら mount(1) にマウントポイントとデバイスファイルへのアクセス権と
sysctl の vfs.generic.usermount について書いてあるぞ。
コマンド setuid root するくらいなら sudo 使った方がよかろう。
後者なら mount_msdos の -u uid -g gid あたりだろ。
0046442007/07/11(水) 22:32:13
>>45
ありがとうございます。
根本的な間違いは否定できません。すみません。
デバイスの権限を変更したのは、
xmmsでのAudioCDの認識において同様の操作を行った事から、
今回も必要なのかと考えました。
マウントを一般ユーザで行い、その後読み書きもしたいです。
で、
#mount_msdos -u uid -g gid /dev/sd0e /mnt/usb
してみましたが、状況は変わりませんでした。

まだ読み書きが出来ておりませんが、
つまりは、一般的に -u -g を決めてあげれば、
他の設定無しですんなりと読み書きできるって事ですよね?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 23:07:04
rootだと見えるんだよな?
/mnt/usbのパーミッションじゃあいの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 23:50:35
>>46
マウント後の ls -l /mnt/usb の結果は?
そろそろネタ認定の足音がヒタヒタw
0049442007/07/12(木) 00:10:19
>>47
すでに設定済みですよ
#chmod a+r /mnt/usb
#chmod a+w /mnt/usb

>>48
全てのdirがpermission deniedになってますと。

結局何の設定もいらないんですよね?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 00:18:36
ls -l /mnt/usb の結果をみせろと言ってる。
もうネタ認定だな。
0051442007/07/12(木) 00:48:57
正直いうと、今家帰ってきて手元にそのPCがないからls出来ないんですけど、
さっきやってたから記憶で上記のように出たと思うんだけどね。

もうネタでいいやw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 01:02:56
>>49
言っとくが、そのchmodがmount前だったら意味ないぞ?
0053442007/07/12(木) 01:11:06
>>49
え?!orz
アドバイスありがとうございます。明日やってみます。
0054442007/07/12(木) 02:43:57

>>49 X
>>52
です。すみません。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 10:13:44
drwxrw-rw- /mnt/usb
に1000ペリカ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 10:18:36
うん、たぶん mount_msdos -m mask なんだろうが、
ネタなんだからまた切り返してくるぞw
前回は想像で言ってるか実際試してるか文面から判別するエスパー力を
要求してきたからなww
0057442007/07/12(木) 17:11:38
いいネタ仕込んできました。

このニッ本に生まれたすべての…者は…私の奴隷…であるう。

chmodよりchownか、chmod +rwxtをオヌヌメする。

黙れ!この小僧。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 10:41:01
もう少しひねりましょう。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 15:10:19
やった!4.99.23ついにキター!

の人来ないな。ビルドで忙しいのかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 17:01:12
gcc 4.1.3 prerelease 20070620 キター
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 19:44:00
>>13
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 14:43:02
pkgsrc で X(org) 入れた場合、 X に依存してるパッケージは
公式サイトで配布されてるバイナリパッケージを使えなくなる?
rpath=/usr/X11R6/lib でコンパイルされてると思うんだけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 20:37:50
バイナリパッケージってどれの話?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 21:19:59
>>63
バイナリパッケージって、あれかな?
xbase.tgz/xcomp.tgzとかを展開した、
/usr/X11R6以下のもろもろのモノのことじゃない?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 00:26:40
具体的に何がしたいのかはわからんけど、問題になりそうなことの
詳細がわかってるんなら、/usr/X11R6/lib入れとくなり
シンボリックリンクでも張っとくなりすればいいんじゃねえの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 00:50:12
>>62
# cd /usr/X11R6 ; mv lib lib.XFree86

じゃダメなのか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 00:02:02
>>66 ダメだろ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 00:56:16
>>62
公式に置いてあるbinary pkgはX11_TYPE=nativeで作られてるから
それ「だけ」使ってれば問題ない(/usr/X11R6を消さない限り)んじゃない?

/etc/mk.confにX11_TYPE=modularをセットして
自分でpkgsrcから作ったライブラリが混ざるとアウトだけどさ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 01:00:43
>>63
例えばこのへん↓
ftp://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/
に置いてあるやつのこと。
The pkgsrc guide (http://www.netbsd.org/docs/pkgsrc/) にも binary package って
書いてあるから一般的な言葉かなと思ったんだけど、そうでもないのかな。

もちろん LD_LIBRARY_PATH を設定しとけばいいだろうけど、
実は pkg_add が頑張ってくれてそんな必要ないとか、そういううまい話はないのかなーと思って。

てか、 binary package 使ってる人少ないの?
確かに binary package が提供されてる arch は少ないし、
サーバ用途なら自力でコンパイルしてもそんなに手間かからないけども。
NetBSD/i386 でデスクトップ用途(?)…みたいな人は少ないのかな。
GNOME/KDE は使わない(俺も使ってない)にしても、
firefox とかを自力でコンパイルするのは面倒くないか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 01:17:12
そもそも今のmodularのXlibって
XFree86のXlibとバイナリ互換性あるのかね?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 01:24:10
自分の書き込みを読み返してみると、何を訊いてるのかよく分からんな。すまん。

1. NetBSD のインストール時には X を入れない。( x(base|comp|...).tgz を展開しない)
2. pkgsrc で xorg をインストール。
という場合、公式の binary package は使えるのか、ということを訊きたかった。

modular-xorg なら /usr/pkg/lib にインストールされるから動きそうなもんだけど。
仮に rpath が問題なくても、 >>70 の言う通りだよなぁ。
(俺はバイナリ互換性あると思ってたんだけど)
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 09:18:12
そもそも、あれを「公式の」binary package と呼んでいいんだろうか。

ぐだくだ言ってる間に試してみれば? そうすりゃわかるから。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 12:06:25
ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/ 下の packages-2007Q2/NetBSD-4.0/i386/All/ から
firefox-2.0.0.4 入れたら kinut2 で日本語入力できなくなった。
同時に入った gtk2+-2.10.13 が問題なようで、2007Q1 の gtk2+-2.10.11 に
入れ換えたらちゃんと日本語が入るようになった。
GTK2+ はなんかその辺に関係する変更あったのか? それともバイナリの
作り方の問題か?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:16:14
NetBSDでバイナリ使ってるやつなんかいたんだ…(呆
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:22:40
おまえはどうやってテキスト使ってんの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:47:44
コンパイルして
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:57:05
コンパイルしてどうやって使うの?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:58:04
再コンパイルして
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:59:53
NetBSD デベロッパは激遅マシン触ってるやつ多いから自分の感心部分除くと
ほとんどバイナリ導入だ。セルフコンパイルなんてやってられっか。w
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 19:01:31
それと、FireFox や GTK なんか自力でコンパイルしてもおもしろくも
なーんともないしな。GTK のソースなんざ開きたくもない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 19:06:42
つか、リモートからしか使ってねぇだろ。
よくて twm (w
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 20:47:36
そんなに遅いマシンじゃないって思うけど
北森2.4Ghzって今では遅い部類に入っちゃうのかな・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 20:59:08
十分早いだろ

俺は普段使ってるのは、Celeron 450MHz
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:02:07
新しくインストールする必要ができたのですが、4.0っていつ頃でますかね?

7月中くらいなら、なんとか新しくインストールしないでまつんですが・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:25:08
森はforest。北森じゃなくて北木と何度言ったら・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:11:30
いや、woodにも森という意味があるんだが。
俺なら林くらいにしとくが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:12:57
>>86
そんなことは知ってる。しかし、単にwoodと出てきた場合、わざわざ森にすることはない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:28:00
キタバヤシでいいよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:28:37
森や林の意味で使う場合は少なくとも複数形woodsだろ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:40:02
not see the wood for the trees という諺を知らんのか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 22:48:55
諺は古い言い方をするから、woodが単数のまま使われることがあるというだけ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:04:37
もうキバヤシでいいよ、面倒だから。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:27:24
>>83
速過ぎるだろ。遅いってのは 10MIPS 以下。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:44:09
こういうのっておもしろいと思ってるのかな。
PentiumIIIを使ってる人は確かに多いね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:49:35
スッペク自慢、マシン自慢は何にもまして面白い…ククク
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:26:21
あのさぁ。パソコンユーザーはこれだからなぁ。
50 いくつあるアーキのうち、PenIII より速い CPU がないのはいくつあると思ってんだ?
アホかおまえ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:44:10
アーキテクトが違うのにどうやって比べるんだ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:48:47
>>97
コンパイルの速度で比べればいいだろ。

0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 01:18:30
Celeronでも動くとは知らなかった。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 02:13:41
>>99
これだからゆとりは…。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 02:25:35
もし将来NetBSD4.3がリリースされたら、COMPAT_43がどうなるのか
気になって眠れなくなりました。どうすればいいでしょう?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 02:29:38
オナニーするとよく眠れるよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 02:36:17
>>101
COMPAQ_32にすれば良いと思う。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 06:17:29
>>101
いいなぁ
ズリネタには困らんだろ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 09:10:48
アーキテクト...
アーキテクト...
アーキテクト...
アーキテクト...
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 09:16:47
4.3 を飛ばすか、それとも COMPAT_430 にするかで今殴り合いのケンカ中。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 13:25:57
4.3.1で出せばええやん
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 14:04:35
あっ、そうか、COMPAT_40 の次は COMPAT_50 だ。十の位なのは
命名規則変更した名残だから。もーまんたい。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 17:51:21
白い悪魔がNetBSDスレにも現れたと聞いて飛んできました
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 19:23:22
⌒*(・∀・)*⌒ ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 23:10:09
NetBSD/hpcmipsのモバギ(メモリ16MB)があるわけだ。

ここで、この実機にPCカードのwiドライバに対応した無線LANカードと、
1GBのCFを挿してNetBSD/hpcmips-currentを起動する。

で、それからNFSサーバ(NetBSD/sparc64-current)上に
ソースツリー(src/xsrc)とオブジェクトを格納するディレクトリ(/usr/export/obj)を
用意する。

これで、hpcmips機上でsshアクセスじゃなくてネットワーク上の
リソースを利用して-currentをビルドする環境が整ったわけですな。

これで仮に./build.sh -x -m i386 tools release
とかやったら、何週間くらいかかりますかね?2週間くらい?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 23:24:51
終わる前になぜかpanic、などと予想しちゃう。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 10:14:20
なぜ無線LAN?
それじゃCPUの速度をチェックしているんだか11bCFカードの速度を測ってるんだか
区別が付かないね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 11:29:39
誰か CPU の速度をチェックするって言ったか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 12:28:00
無線LANの速度のチェックしたいの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 13:08:53
遅さ自慢だからなんでもいいんじゃ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 13:15:30
そもそもモバギとしか書いてないあたりで釣りなのでは?
CS13とRx30では大分速度違うし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 13:46:18
無線LAN機器間にジョウロで水まくとコンパイル時間が変わるという実験だろ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 13:55:58
モバギの熱設計がきちんとできているかの実験だろ。
燃えなかったらラッキ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 14:05:05
NetBSDでやる必要ないよなぁ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 18:36:12
NetBSD でやらずになにでやる。Ultrix?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 19:01:02
WindowsCE
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 20:07:03
WinCE 上の SFU?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 20:20:54
適当な負荷を与えるプログラムを適当に食わせればいいだけだろ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 20:54:47
>>124
いや、クロスビルド環境を築くのが趣味の、
いつもの彼だろ。BSD Magazineにたしか出てたよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 06:00:08
>>125
いいなぁ
ズリネタには困らんだろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 06:33:11
電池が切れる、に500カノッサ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 06:45:28
ACアダプタ使ってんだろ…常考…。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 07:47:54
俺の予想では、無線LANカードの通信にリソースの9割5分が食われて
終わるのは秋。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 13:02:00
>>129
じゃあ有線LANカードだったら?
3COMの3C589Dとか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 13:41:00
どうでもいい
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 15:50:17
grub から mbr_bootsel に戻そうとして、fdisk -B wd0 したら、
0 の Win2k と 2 の NetBSD が出てこなかった。で、そのまま上書きしたら
Fn: とかいう一行が表示されてブートできなくなった。
1.6.2 でネットブートできるようにしてあったのでそれで fdisk しなおして、
んで wd0 からブートして fdisk -B wd0 したらメニュー選択はできたけど、
先頭に Fn: とかいうのがくっついてる。おかしくねーか?
i386 4.0_BETA2 -daily の 200707100000Z。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています