トップページunix
1001コメント279KB

NetBSD その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 20:51:57
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 15:48:01
「定期リリース版」と、問題があったアーキとかを枝でフォローする「チューニング版」に
分けるとか、どうよ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 19:19:23
大多数のユーザーも開発者も、リリースなんぞに興味はないからしょうがない。
いっそのことリリース廃止にしちゃえばいい。
誰かがリリースエンジニアリング専門のプロジェクトをフォークしてくれるかもよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 21:10:47
リリースエンジニアリングにしか興味のない人がいるようですが
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 00:12:41
>>301
3 出してから長くなりすぎて、誰も何が変わったのかの一覧に自信が持てなくて、
Release Notes が書けない・・・とか?

Base に入れるサードパーティーものは、もっと減らしてもいいと思う。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 00:21:47
今の番号付けって、_BETA10 は可能?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 01:14:07
4.0_BETA9999 でも 4.0_RC0 でも 4.0_MOUCHOIMATTE でも何でもOK。
末尾の数字が何か数値として使われているわけではないので。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 02:26:11
じゃ、4.0_MOUCHOIMATTE_ONEGAI_YURUSHITEEEE で、お願い。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 09:54:56
net/libpcap/builtin.mk が 0.94 を
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 10:26:47
dying message か何か?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 22:23:09
/dev/rwd0aと/dev/wd0aの実態は同じように見えるのですが、
どうちがうんですかね?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 22:33:44
同じじゃないですよ。メジャー番号ちがうでしょ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 22:39:19
raw device
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 19:22:18
ノートPCを省電力化したいので、HDDをCFに変えてみようと思うのですが、
CFは書き換え寿命があると思うのですが、その辺はどうなのでしょうか?

Windowsでは行っている人もいるみたいなのですが、NetBSDはWindowsと比べて
書き換え等のアクセスが多いとかってあるんですかね?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 23:07:19
例えばpkgsrcを更新するだけでも相当数のアクセスがあると思う
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 00:07:56
4がリリースされない理由がわかりません
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 00:15:59
>>314
今んとこ局所的に書き変えが集中してしまうのを避ける方法はないと思うから
やめた方がいいんじゃない?
/var 下をメモリ上に持って行ってあとは極力リードオンリーという手はあるんだけど。
具体的には書く必要があるとこだけメモリファイルシステムを上に union。
まあ、HDD で使うのと同じじゃあないね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 00:33:15
>>314
mount -o noatimeしとけよ。
/tmpをmfs mountするのはもちろん、/var/tmpもmfsにしたほうがいいだろう。
syslogdも止めて、newsyslogも殺すべきじゃないかな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 01:59:51
syslog 止めるのはもう普通の運用じゃないよな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 04:22:33
CFの寿命が来るよりも、より容量大きいCFが安くなるスピードのほうが早そうな気もするけどな。
俺もCFで使ってたことあるけど、noatimeとdaily切ったくらいで、他はあんまり気にしなかった。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 09:13:38
syslogdは当然動かすだろ。
他のホストに飛ばすけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 09:42:24
つ ttp://www.netbsd.org/~jschauma/netbsd-solidstate.html

NetBSD-1.6の頃に書かれたやつだが今でも十分使える。
あと、印刷したけりゃ後ろの拡張子をpdfに変えれ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 11:08:16
っ[MicroDrive]
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 11:48:17
MicroDriveよりCFの方が容量単価安いんだもんなぁ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:03:46
>>316
そうだそうだ、なにが問題なんだおしえろー。
手伝う可能性がゼロじゃないぞ〜w
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:04:24
まあ、問題がわかんなくらいなんでもう使ってるけどなw
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:54:13
ntpdとnamedのcrunchgen confファイルが書けない
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 00:58:03
RelCacheって今どんな状態?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 10:31:27
なつかしいな。担当者ずっと見ないし、放置されてると思う。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 18:54:03
sparc や sparc64 って sun-jdk15 とかしっかり動くの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 09:27:00
pkgsrc/lang 下いろいろ見たけど sparc じゃ動きそうにないね。
kaffe ぐらいか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 10:00:19
sun-jdk は Solaris binary emulation 上で動かすことになると思うのですが、
だれも試してないだけかもしれない。

scsl-jre15 が入ったときに、誰かsparc用をbuildしてよっ、て言ってたので、
wip/jdk15 をbuildすれば、いけるかもしれない。

普通は、Sparc 上でしっかり動かしたいなら Solaris でやりますよね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 17:20:24
今NetBSD3.1を使っています。
4がそのうちでるということなのですが、アップデートの仕方を疑問に思い質問させていただきます。

現在モバイルノートPCでNetBSDを使っているのですが、このノートPCにはFDDもCDDも付いていないので、別のノートPCを使ってインストールしました。
アップグレードは次のバージョンが出たらインストールメニューから選べると思うのですが、それをつかわずにこのノートPCだけでアップグレードする方法はありますでしょうか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 17:58:47
binary sets をローカルHDDのどっかに置いておく
4.0 の kernel のシングルユーザで再起動
mount -a
/rescue/tar 使って、etc.tgz, xetc,tgz以外を上書き
etcupdate
postinstall

なにか抜けてるかな?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 03:16:54
binary setのみでやったことないんで分からんが、
etcupdateやpostinstallって/usr/src/etcなしで動くのか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 09:02:32
つ「-s etc.tgz」
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 17:43:41
インストールの画面をファイルに保存したいのですが、単体のマシンで行う方法はありますか?
そのマシンに新規にインストールするものとしてです。
シリアルコンソールで外部に出力して、その出力を保存しないでもいい方法を知りたいです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 19:25:15
デジカメで撮ってjpegファイルを保存
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 21:24:25
vmwareでインスコしながら画面キャプチャ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 22:28:05
VGA 信号を MI6 か CIA か KGB にキャプチャしてもらえ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 12:35:06
妥当な解がわかってるのに、「〜以外の方法で」とか条件つけた質問が
定期的に沸くのは何なんだろうね。
せめてその方法が使えない理由でも書けば、
もう少しマシな回答ももらえるだろうに。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 16:45:41
単体のマシンでできる方法を聞いてるんだから、単体でやりたいって言うのが理由じゃないのか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 19:50:55
FFSv2とFFSって何が違うんですか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 20:02:21
32bit の値だったところが 64bit になった。だけ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 21:10:35
ThinkPad 240にNetBSD 3.1をインストールさせていただきました。
今まで何度かNetBSDをインストールしたことがあり、しばらく使っているのですが
不明な点があるので、質問させていただきます。

まず一つ目なのですが、起動後にログインしてCtrl+Alt+F2などでコンソールを切り替えると、
再度、Ctrl+Alt+F1(F3,F4も同じ)を押してもコンソールが切り替わりません。
dmesgをみると、wsdisplay0: screen 1... と言う記述は4までありますし、
起動時にCtrl+Alt+F4等で一度は切り替えができます。 一度切り替えると、他のコンソールに
変更できなくなります。

もうひとつは、インストール時にネットワークの設定をしてFTPからインストールを行ったのですが
インストール後にネットワークに繋がっていません。
ネットワークアダプタはBUFFALOのLUA-KTXというUSBタイプのものです。 dmesgでは、url0となっています。
ifconfig url0の結果は、
url0: flags=8843<UP, BROADCAST, RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:07:40:.....(伏せておきます)
media: Ethernet autoselect (100baseTX full-duplex)
status: no carrier
inet 192.168.0.202 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe....%url0 prefixlen 64 scopeid 0x2
となっています。
/etc/ifconfig.url0の内容は
up
192.168.0.202 netmask 0xffffff00 media autoselect
と記述されています。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/12(日) 21:11:20

ネットワークに繋がっていないと判断させていただいたのは、
ルータにpingを打っても
# ping 192.168.0.3
PING 192.168.0.3 (192.168.0.3): 56 data bytes
と表示され、しばらく待っても何の反応もありません。
インストール時は、ftpサーバにつないでファイルをダウンロードしていたので、ハードは大丈夫だと思います。

デバイスを起動後に抜いて挿入すると、
url0 at uhub0 port 1
url0: MELCO BUFFALO LUA-KTX, rev 1.10/1.00, addr 2
url0: Ethernet address 00:.....
ukphy0 at url0 phy 0: Generic IEEE 802.3u media interface
ukphy0: OUI 0x000000, model 0x0000, rev. 0
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
と表示されます。

rc.confの関係ありそうな行は、
hostname=TP1.local
defaultroute="192.168.0.3"
となっています。

もし何かわかることがありましたら、教えていただければ非常にありがたいです。
すみませんがよろしくお願いいたします
03473452007/08/12(日) 21:36:46
書き込んだのですが、ネットワークのほうの原因が多分わかりました。
今確認作業をしています。
もし、解決できた場合はその結果も書き込ませていただこうと思います。

まだコンソールのほうは解決できていないので、
もしおわかりの方がいましたら、教えていただければ助かります。
よろしくおねがいします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 00:30:50
>>344
fsck の時間が飛躍的に短くなってんじゃなかったっけ? ガセなのか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 16:14:40
 NetBSDって、TCP/IPの設定するといろいろ
名前解決にこだわるライブラリがあって嫌。
1.5くらいで、LAN組んだときpingですら、resolverで
時間喰うので逆挽きの解決をしっかりやってたけど
いまもそんな仕様?



0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 16:15:25
4.2BSD しか使ったことないとか?w
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 16:28:21
>>349
/etc/resolv.conf 消しとけ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 16:44:34
俺もLUA-KTX使ってたけど起動時から指してたら問題ないのに、
途中で抜いて再度挿したらなぜか繋がらなかったな。
ifconfigで適当に設定してもローカルにはping通るのに、
外にはpingが通らなかった。むかついたからfxpを買った。

何が原因だったんだろ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 17:01:49
普段の行い。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 17:06:36
なにがどう「俺も」なんだ? どこへかかってんだよww
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 17:13:44
>>349 に奥義を伝授しよう

ping -n
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 17:14:58
>>354
>>345-346じゃね?LUA-KTX
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 17:25:11
なるほど。長文ダルくて読んでなかったww
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 17:26:54
質問です。
PC2台をIEEE1394ケーブルで接続して、
fwctlで確かに2台つながってる事を確認したのですが
fwipで通信できない状態です。

fwctl -r でリセットしたり、ケーブル抜き差ししてると
稀に通信できるようになることがあります。

こういう場合どこを確認するといいでしょうか?
環境は、一方が amd64 current、もう一方が i386 current です。
(時期の違うバージョンも試してますが同様です。)
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 17:31:36
それは KIYOHARA さんだから KIYOHARA さんが読んでそうなとこへ行くのがいいかと。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 17:42:19
ネットワークに繋がらない原因がわかり、解決できました。
url0を使うにはurlphyというものが必要なようで、GENERIC_LAPTOPカーネルには
それが含まれていないようです。(INSTALL_LAPTOPには含まれています)
ですのでGENERICカーネルで再インストールすると、つなげることができました。
インストール後にGENELIC_LAPTOPに
urlphy* at mii? phy ? # Realtek RTL8150L internal PHYs
オプションをつけてビルドし、そのカーネルで起動すると問題なく使えました。
ukphyはunknownだったようで、作り直すとurlphyとなりました。
失礼しました。

コンソールのほうはまだ原因がわかりません。
他に気づいた点があります。
起動後、F1コンソール(Ctrl+Alt+F1のコンソール)でXを立ち上げるとCtrl+Alt+F1でも
F1コンソールには戻ることができません。(Ctrl+Alt+BackSpaceでは戻れます)
XをF1コンソールで立ち上げたあとに、F2コンソールには行くことができます。
XからF2コンソールに行くと、Ctrl+Alt+F5でXに戻ることはできますが、F1,F3,F4コンソール
には戻ることができません。
GENELICカーネルでも同じ動作でした

>>352
私もやってみたのですが、
/etc/rc.d/networkをrestartさせるだけでつなげました。

03613602007/08/13(月) 17:43:32
名乗り忘れましたが>>345です。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 18:03:44
>>360
urlphy* の行がGENERIC_LAPTOPに含まれていないのは明らかにミスなの
で、send-prしましょう。

03633452007/08/13(月) 19:33:23
>>362
ありがとうございます
send-prをおこなった事がないのと、行い方が全くわかりません。
もしよろしければ、行っていただけると助かります
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:34:18
>>363
man send-pr

もしpostfixの設定をしてなければ、ブラウザで
http://www.netbsd.org/cgi-bin/sendpr.cgi?gndb=netbsd
を開いて、必要事項を記入してsubmitすればおk。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 07:40:38
>>363
今後のためにも頑張って自分でしてみてください。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 09:38:52
emacs-w3mってemacs22にならんのかな

あと、モザイクってなくなった?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 14:06:09
> emacs-w3mってemacs22にならんのかな
EMACS_TYPE=emacs22 でいいんじゃね?
でも emacs22 のときに Mule-UCS に depend してるのが変かな。

> あと、モザイクってなくなった?
3年前に。

mMosaicてのはあるけど。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 20:11:21
おまいらはなぜFreeBSDではなくNetBSDを
使っているのですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 20:12:46
惰性
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 20:44:49
ウェブサイトのデザインがカッコいいから
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:36:38
FreeBSD の対応アーキテクチャを見ろ。そこにないもんは皆 NetBSD を使うのだ。
他にもいろいろあるけど割愛w
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:41:34
newconfigとかpeaceとかあるわけですよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 22:44:38
ええっ! そんな理由の人は全部で 4人くらいだろw
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 23:02:14
使ってる人ほんとうに居たんだね
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 23:33:00
そんなセリフは locore.s 読んでからにするんだな、ぼうや。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 00:22:42
「何故、胸に虎の顔があるのだ?」
「それはカッコいいからだ!」

「何故、PCにNetBSDが入っているのだ?」
「それはカッコいいからだ!」
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 02:51:16
>>376
「NetBSDってなに?(by女友達)」
「OSの一種だよ(俺)」
「へー○○○くんってパソコンに詳しいんだァ〜(女友達;棒読み)」

ドラゴンクエスト99そして失恋へ…。完
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 09:57:40
虎キチガイみたいなもんか…orz
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 11:50:34
>>377
体験談?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 12:04:34
>>375
locore.s は locore.S にリネームしないの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 13:23:05
うーむ、最近マメにかまってもらってるのは .S のようだな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 22:43:58
thread の改良は着々と進んでるようだな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:37:22
NetBSD 4 出す気ねーな。そうとしか思えん。
unofficial stable つくろうぜ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 18:50:47
つくれば?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 19:04:23
つくった。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 19:30:13
NetBSD-currentカーネル、4.99.29キター!
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 09:11:20
UVM ってほかの VM よりすごい?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 12:32:57
ttp://www.netbsd.org/ja/docs/kernel/uvm.html
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 15:07:37
>>387
「U はなんの U だったか忘れた」ってぐらいすごい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 15:15:04
>>387
かのマキュージック先生が「だれか UVM を FreeBSD に移植してくれ」と言ったくらいすごい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 15:19:49
SunOS 4 の VM は 4.4BSD に持ってきたかったらしいんだけど、当時の Sun との
折衝で実現しなかったために Mach VM が採用された。マキュージック先生は
SunOS 4 の VM をかなり気に入っていたらしい。
John Dyson の VM は...(以下略)
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 17:49:33
ポロポロ出しすぎて節操がないって言われた方が、
ぜんぜん出さないよりマシだよなぁ。
なぜ出ない よぉ〜ん...
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 18:21:10
OpenSolarisの成果物って、*BSDに導入しちゃダメなの?

ライセンスの関係とか…。
普通に考えたらsparc64のSMPとかも早期に導入できそうな感じが
するんだけど…実際LinuxではもうSMP対応してるし…常考…。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 18:29:21
常考(笑)
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 23:20:23
ライセンス的にはなるべく排除だろうな。
UltraSPARC 関連の情報はあるわな。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:01:16
LinuxのVMとNetBSDのUVM、現実的にはどちらが優れてるのかな?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 00:20:32
真面目に比較するとLinuxのVMを貶めるのに
苦労するから誰もやらない。
昔BSDマガジンでやって懲りてる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 04:41:55
>>367
EMACS_TYPE=emacs22

ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: Accepted versions are: emacs21 emacs21nox emacs20
ERROR: No valid Emacs version installed found
無理っぽいね
03993672007/08/23(木) 03:39:08
>>398
前に書いたとおり、emacs22でMule-UCSにdependしてるのがおかしいので
/usr/pkgsrc/www/emacs-w3m/Makefile の
> .if ${EMACS_TYPE} == "emacs21" || ${EMACS_TYPE} == "emacs22"
って部分を、
> .if ${EMACS_TYPE} == "emacs21"
にすれば通るとは思うけど。
正しく動くかどうかはシラネ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 00:00:19
おい、4 てマジで出す気ねーのか? どうなってんの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 03:48:44
チョット待てって。3.1が出たのが去年、2006年11月末だろう?

新しいOSフェーズとして考えるなら、それこそ1年以上かかっても
おかしくはないわけで…。

それに、焼肉で話し出てたけどさ、NetBSDでリリース使う人っているの?
って問題もあるしwバロスwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています