トップページunix
1001コメント279KB

NetBSD その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 20:51:57
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 17:27:01
>>226
3BSD から 4.3BSD までの直接のターゲットである VAX、4.4BSD の HP9000/300 で
そのまま動作するので、直系ですw
Wind River の BSD/OS は、まだ生きてるんじゃなかった? /sparc とかが
組込み向けで。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 17:29:23
McKusick 大先生が FreeBSD に居るのはちょっと気になるけどww
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 18:00:17
>>233
sparcの組み込みって何だ?

念のために先にいっておくとFのSPARCliteはMMUが無いので動きません。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 18:37:43
> sparcの組み込みって何だ?
さあ。Wind River の Web にあったけど。Leon とかかもね。
あ、他にも特殊用途向けはいろいろあるみたいよ、SPARC。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 00:13:25
BSDマガジンのなんかの焼肉のやつで
おっさん二人くらいが5年をスパンに「WindowsのドライバをNetBSDで使える何か」
を作るって言ってたんだがどうなったの?
知ってる人いる?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 00:40:59
>>237
俺は絶対阻止するぞ!

Windowsのドライバの中身を覗いちゃって、それでNetBSDのドライバ
作っちゃうならまだ分かるが(イヤホントはダメだけどw)、
WinのドライバそのものをNetBSDで動かすってのは絶対反対@!

つーかさ、それやっちゃったらi386やamd64以外で同様のインターフェースを
持つアーキで動かせないジャン?常識的に考えて…
sparc64とか…しかもライセンス的に微妙だし…まあ
リバースエンジニアリングもダメだけどさ…常考…
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 01:48:47
386エミュレータをカーネルに作ればいいだろ、常識的に考えて。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 02:04:12
常孝とか略すなや
きめえんだよハゲ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 02:19:56
ええんちゃう? 別に余分に動くぶんには。そればっかりになったら困るけど。
NIC はなんとかって入ったんじゃなかった?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 02:52:36
>>237
もともと Mach の人たちがそういうこと言ってたよね。Super ASCII で読んだ気がする。
Jolitz もそんなこと言ってたような。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 09:09:26
…常考…
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 10:34:20
>>237
NDIS のことかな?
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2006/03/30/0053.html
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 10:36:52
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2006/04/11/0000.html
もうね、思い立ってから 3ヵ月ぐらいで出そうよね、シンプルにやれるようにしてさ。
負担の少ないようにしてシンプルにしようよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 11:45:16
本家MLとかに書けば?こんなとこじゃなくて。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 11:53:45
>>238 には NetBSD より OpenBSD の方が向いてるんじゃないか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 11:59:43
>>246
本家MLとかに行けば?こんなとこじゃなくて。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 12:12:17
MLに「行く」って何?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 12:26:17
>>249
イッたことないとわからないかもね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 13:30:17
達したことはあるが、イッたことはない
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 14:49:49
あっちけ「行け」っていう意味。
めんどくせーやつ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 14:53:16
>>252
日本語でおk
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 16:52:04
ヨソのマネして枝増やさなくていいんだよ。
利用者の面倒見はよくした方がいいが、迎合は害。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 17:54:59
WinのドライバをNetBSDで使えるように、とかほざいてるヤツ、
狂ってるな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 18:39:24
というか、ぬっ殺せ、そんな売国奴は。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 19:54:23
NDISの話なら今更だな。もうコードは入ってる。動くかどうかは知らんが。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 20:12:13
完全に狂ってる。君は妄想狂の基地外だ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 20:49:38
もう IdealBSD とかいう名前で fork するといいよ

COMPAT_* とか全部削除してさ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 21:14:06
そのためには、まずは理想的な仮想マシンを作らないと。
その上でIdealBSDを動かさないと意味ない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 10:47:41
すぐ売国奴とか言うやつに限って国のことなんかなんにも理解できてない。
だまって使え。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 11:09:11
仮想マシンでしか動かないOSなんてつまらなすぎ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 13:39:23
やっったぁー!! LSI SAS サポートされるぞぉw!!
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 15:10:41
>>263
なにそれ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 15:36:45
LSI LogicのSAS(mfi)なら大分昔から入ってるしなぁ。
これから入るっていうなら別のものなんだろうが、見当がつかん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 15:32:33
見当もつかんの? あ、そう。




ププ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 15:48:42
mfi は MegaRAID だよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 19:15:15
current 大きな問題ないんだったら netbsd-4 切り直そうぜ。こんなに出ないんじゃ意味ない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 22:21:23
>>267
mfiはLSI LOGIC MegaRAID SASだよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 23:22:33
ここのやつな。
ttp://www.lsi.com/storage_home/products_home/host_bus_adapters/sas_hbas/

HP が売ってる SAS3041E は 2万円ちょっとで買えるわけよ。

MegaRAID は AMI のプロダクトを LSI logic が買収したもので、別ラインなんだよ。
mfi はそっちしか動かんよ。
そんな知識もないのになんでそう食い下がろうとするのよ。理解不能だわ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 00:18:49
>>264
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2007/07/26/0022.html
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2007/07/27/0023.html

tron ソッコーww いい仕事してるねぇ。

>>269
SAS1064 とかは NCR 53C8xx の系統ね。
0272名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:00:49
>>270
LSIのSASなんて訳のわからん書き方をしておいてその言いぐさはないだろ。
0273名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:14:51
まだ食い下がる。バカまるだしww
0274名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:24:00
最初からmptだって言えばよかったんじゃねーの?
正直あれじゃわかんないよ。
#LSILogicのことをLSIって略す奴は初めて見たし。
0275名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:25:03
訳のわからん書き方はどうみても >>265>>269 です。ありがとうございました。

-- 終了。 --
0276名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:28:09
--再開--
0277名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:29:27
そんなにバカさらさなくてもいいのに。
0278名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:35:59
> やっったぁー!! LSI SAS サポートされるぞぉw!!
は間違いなくバカだな。
0279名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:45:55
確かにバカすぎる。
0280名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 02:32:01
BSD Magazineで俺を馬鹿にした○○、首を洗って待っていろ。

いつまでもNetBSDコミュニティに居続けられると思うな…。
0281名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 08:49:30
>>280
ばーかばーか
0282名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 10:30:39
そんなにバカさらさなくてもいいのに。
0283名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 10:45:08
このスレは過疎村UNIX板で伸びるの早いなあ
UNIX板をBSD板とalias設定出来ないかなあ
0284名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 13:06:20
俺は元関係者だから、>>280の気持ちは痛いほど分かる。

あいつさえいなければ、焼肉でのあの談話はあそこまで
酷い差別しなかったろうに。
0285名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 13:15:13
もう明日は無いって感じの雰囲気ですね、ここ
0286名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 14:07:41
>>284
そりゃ自分の気持ちなら、よくわかるだろうよ。
0287名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 16:20:37
ワカンネ。


要約すると、「食い物(焼肉)の怨みは恐い」
ってこと?
0288名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 17:34:24
>>281が釘宮ボイスに脳内変換された俺は勝ち組
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 20:48:19
↑そんなにバカさらさなくてもいいのに。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 21:50:56
      
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にワロタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | こういうスレが沢山立ってた
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < のが昔のUNIX板なんだよな今の新参は昔の
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | UNIX板を知らないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 00:03:340
>>289
ばーかばーか
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 02:31:51
で、誰が誰に馬鹿にされた話なん?
言いにくいなら何号の話か教えてくれるだけでいいよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 10:35:49
BSDマガジンたいした冊数じゃないから創刊号からチェックしていこうぜ。
ある程度絞り込めるだろ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 10:39:40
野次馬するのにそこまでの気力は…
ちょっとやってみようか
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 12:49:01
それっぽいのは無かった。
おがたんなら焼肉関係ないし。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 14:13:13
電波で俺を馬鹿にした○○、首を洗って待っていろ。
いつまでもNetBSDコミュニティに居続けられると思うな…。

…と読み替えればいいんじゃね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 17:23:54
>>277-278
サルの連投自演wwww
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 19:36:43
>>296
そうだとしたらこのスレじゃなくて別のスレの話題だなあ。
真相はいかに。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 20:05:27
なんか一人いつまでも引っ張り続けてるようだから言うけど。

「BSD Magazine」の部分を適当に置き換えてもそのまま利用できる
汎用性の高さ、情報量の無さ、どうみてもただのネタだろ。
>>280は何がおもしろいと思って書いたのか知らないが、本人としては
おもしろかったんだろう、きっと。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 13:15:47
4.99.26: whole lotta love
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 15:45:10
あんれぇ... nb4 はなんで RC にならないの? 直接の原因はなに? いやマジで。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 15:48:01
「定期リリース版」と、問題があったアーキとかを枝でフォローする「チューニング版」に
分けるとか、どうよ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 19:19:23
大多数のユーザーも開発者も、リリースなんぞに興味はないからしょうがない。
いっそのことリリース廃止にしちゃえばいい。
誰かがリリースエンジニアリング専門のプロジェクトをフォークしてくれるかもよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 21:10:47
リリースエンジニアリングにしか興味のない人がいるようですが
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 00:12:41
>>301
3 出してから長くなりすぎて、誰も何が変わったのかの一覧に自信が持てなくて、
Release Notes が書けない・・・とか?

Base に入れるサードパーティーものは、もっと減らしてもいいと思う。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 00:21:47
今の番号付けって、_BETA10 は可能?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 01:14:07
4.0_BETA9999 でも 4.0_RC0 でも 4.0_MOUCHOIMATTE でも何でもOK。
末尾の数字が何か数値として使われているわけではないので。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 02:26:11
じゃ、4.0_MOUCHOIMATTE_ONEGAI_YURUSHITEEEE で、お願い。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 09:54:56
net/libpcap/builtin.mk が 0.94 を
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 10:26:47
dying message か何か?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 22:23:09
/dev/rwd0aと/dev/wd0aの実態は同じように見えるのですが、
どうちがうんですかね?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 22:33:44
同じじゃないですよ。メジャー番号ちがうでしょ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 22:39:19
raw device
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 19:22:18
ノートPCを省電力化したいので、HDDをCFに変えてみようと思うのですが、
CFは書き換え寿命があると思うのですが、その辺はどうなのでしょうか?

Windowsでは行っている人もいるみたいなのですが、NetBSDはWindowsと比べて
書き換え等のアクセスが多いとかってあるんですかね?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 23:07:19
例えばpkgsrcを更新するだけでも相当数のアクセスがあると思う
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 00:07:56
4がリリースされない理由がわかりません
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 00:15:59
>>314
今んとこ局所的に書き変えが集中してしまうのを避ける方法はないと思うから
やめた方がいいんじゃない?
/var 下をメモリ上に持って行ってあとは極力リードオンリーという手はあるんだけど。
具体的には書く必要があるとこだけメモリファイルシステムを上に union。
まあ、HDD で使うのと同じじゃあないね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 00:33:15
>>314
mount -o noatimeしとけよ。
/tmpをmfs mountするのはもちろん、/var/tmpもmfsにしたほうがいいだろう。
syslogdも止めて、newsyslogも殺すべきじゃないかな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 01:59:51
syslog 止めるのはもう普通の運用じゃないよな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 04:22:33
CFの寿命が来るよりも、より容量大きいCFが安くなるスピードのほうが早そうな気もするけどな。
俺もCFで使ってたことあるけど、noatimeとdaily切ったくらいで、他はあんまり気にしなかった。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 09:13:38
syslogdは当然動かすだろ。
他のホストに飛ばすけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 09:42:24
つ ttp://www.netbsd.org/~jschauma/netbsd-solidstate.html

NetBSD-1.6の頃に書かれたやつだが今でも十分使える。
あと、印刷したけりゃ後ろの拡張子をpdfに変えれ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 11:08:16
っ[MicroDrive]
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 11:48:17
MicroDriveよりCFの方が容量単価安いんだもんなぁ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:03:46
>>316
そうだそうだ、なにが問題なんだおしえろー。
手伝う可能性がゼロじゃないぞ〜w
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:04:24
まあ、問題がわかんなくらいなんでもう使ってるけどなw
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/08(水) 18:54:13
ntpdとnamedのcrunchgen confファイルが書けない
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 00:58:03
RelCacheって今どんな状態?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 10:31:27
なつかしいな。担当者ずっと見ないし、放置されてると思う。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 18:54:03
sparc や sparc64 って sun-jdk15 とかしっかり動くの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 09:27:00
pkgsrc/lang 下いろいろ見たけど sparc じゃ動きそうにないね。
kaffe ぐらいか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 10:00:19
sun-jdk は Solaris binary emulation 上で動かすことになると思うのですが、
だれも試してないだけかもしれない。

scsl-jre15 が入ったときに、誰かsparc用をbuildしてよっ、て言ってたので、
wip/jdk15 をbuildすれば、いけるかもしれない。

普通は、Sparc 上でしっかり動かしたいなら Solaris でやりますよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています