トップページunix
1001コメント279KB

NetBSD その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 20:51:57
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 15:46:15
気狂いハッケソ

シリアルポートなど、すでに現代PCのマザー設計では
隅に追いやられておるわい。その証拠に、LANとVGAを
オンボードに備えたマザーボードでは、シリアルはオプション扱いに
されておる。おるのじゃ!
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 15:53:40
あたまわる。
PowerPC の OFW は Ethernet 越しに TELNET でコンソール使える。
USB だってコンソールになるんじゃねーか? やったこたねーけど。
つーか、マザーボードの開発は VGA でやってるとでも思ってんのか? アホーww
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 16:09:24
>>171
いや普通にシリアル入出力できるBIOSあるから。普通に。
君の好きなSunが出してるPCサーバのFire Xシリーズとかでも
シリアルから使えるんじゃない?

ぷらっとで売ってたと言ってるのはそういうのに対応してないPCを
シリアルから使うためのもの。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 16:27:21
ここってスレと関係ないことを垂れ流すキチガイが定期的に沸くよな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 16:31:19
>>174
えっと、あなた釣られてますよ。
0177悪魔の使い2007/07/23(月) 16:32:33
>シリアルから使えるんじゃない?
憶測でモノ書くなら消えろボケ

>ぷらっとで売ってたと言ってるのはそういうのに対応してないPCを
>シリアルから使うためのもの。
んなの百も承知だボケ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 16:35:13
Sun は x86 機が OpenBoot じゃないのが手抜き。
SunRay2 の CPU が SPARC じゃないのが手抜き。
今後克服すべき大きなテーマだなw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 16:46:48
>>178
こうなった以上、頼れるのは富士通のエンタープライズ部門だろう。

SPARC64プロセッサを独自開発している彼らならば、
あるいは…?www

OpenFirmwareだし、128CPUマシンとかもあるんだろう?
凄すぎwww
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 16:51:55
ここってスレと関係ないことを垂れ流すキチガイが定期的に沸くよな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 17:06:49
先生!
Appleが、OpenfirmwareからEFIに移行した事はどう説明しますか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 17:23:40
>>181
それはもはやAppleではないだろう…常考…。
G3が出たとき、俺は終わったなと思った人間だから。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 17:58:11
Mac の EFI は自力で手入れてんのかな? 供給受けてるだけなんじゃね?
PowerPC で OpenFirmware はガシガシ手が入ってるよね。ま、土台の問題で
そうせざるを得なかったみたいだけど。
EFI 採用はまたまたまた勇み足なんじゃねーのかなぁ。毎度おなじみ、の。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 18:21:25
アンチインテル君はここしばらく見かけなかったから、久しぶりの登場な気がする
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 18:39:12
いっておくが俺はUltraSPARC信者だ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 18:44:03
>>174
有るには有るけど決して「普通」じゃないから。

ぶっちゃけ、AMD64x2アーキで、OpenFirmで、
蟹じゃないマトモな肉が載ってりゃ俺はOK.
diskも今更SASも無いだろうからS-ATAでOK.
データback up用にeSATAの口も有れば尚OK.
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 18:51:19
>>186
>ぶっちゃけ、AMD64x2アーキで、OpenFirmで、
>蟹じゃないマトモな肉が載ってりゃ俺はOK.
>diskも今更SASも無いだろうからS-ATAでOK.
>データback up用にeSATAの口も有れば尚OK.

これ言って理解できるPCパーツショップ店員はいない件について
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 18:52:53
>>186
まともなサーバ用マザーなら普通にできることだから。

貧乏人は知らないのかもしれないが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 18:52:58
>>186
で、肝心のOSはどうなさるおつもりで?
まさか、NetBSDではないでづよね?www

Solarisなら納得の選択ですけどね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 19:01:55
>サーバ用マザー
wwwそれって最初からOpenFirmware載せる前提で
設計してる奴だろwSuperMicroとかのwwww

相手にできねえw
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 20:01:27
SupermicroがOpenFirmwareってどんな釣りだよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 20:15:08
>>186
それで今は何を使ってるの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 20:59:59
>>187
一応、日本橋でPCショップの店員してたけど、
大体のことはわかるよ。
>蟹じゃないマトモな肉が載ってりゃ俺はOK.
ってのがよくわからないが、どいういみ?
リアルテックのチップじゃない何? 肉?
肉ってのがわからん。

確かに、俺でも全体は理解できないな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 21:08:04
NIC、かな
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 21:11:40
肉=NICだろ。

蟹(Realtek)じゃないとなると、BroadCOMかIntelの
1000BaseTのチップが欲しいところだ。

現に俺の手前にあるノートにも、BroadCOMのチップを搭載した
A4フルスペックノートがあって、NetBSD/i386-currentではbgeドライバで
動作している。

でも、OpenFirmwareとかシリアルとか言われても、
普通の店員は理解できないと思うがどうか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 21:21:25
Broadcomが乗ってるようなマザーなら大抵シリアルリダイレクション機能はついてるな。
Openfirmwareはないけどなw

件のバカはとりあえずOpenfirmware言いたいだけみたいだから気にしなくても
いいとは思うが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 21:57:27
NEC Express5800系のPCサーバなら、NICはBroadcomではないが、
シリアルリダイレクト機能がBIOSレベルで載ってるしな。
(リダイレクトするポートを指定できる。オンボシリアルの数は2つ)

これってP3-733(Dual)のマシンに載ってんだぜ?
Openfirmwareじゃないけどなwww
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 23:12:49
NetBSD 触ってるのに BIOS のクソさ加減がわからんとはあわれ。
ま、使ってないくせにノーガキたれてるだけだろうがなww
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 23:32:43
パイオツのクソさ加減はわかりません。
すいませんでした。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 23:44:57
食糞AV?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 00:38:39
dump で取ったバックアップファイルがでかすぎて
CD-Rに焼けないんだけど、どうしたらよいですか?
split とかで分割すればええの?
すてきな方法教えてエロ胃人
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 01:27:20
DVDに焼けば?

戻す方法さえ忘れないようにしておけばsplitでもいいかもしれんけど。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 08:48:18
>>201
# dd if=dumpfile of=/dev/null bs=512 count=2880
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 09:08:19
>>200
あれって、バナナにチョコレート混ぜてるだけななんあって。
な〜んだ、本物の1本糞食べてるんじゃななかったのか。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 09:17:50
dump で取ったバックアップファイルがでかすぎて
DVD-Rに焼けないんだけど、どうしたらよいですか?
split とかで分割すればええの?
すてきな方法教えてエロ胃人
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 09:24:11
>>205
BD/HD DVDに焼けば?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 10:09:34
dump で取ったバックアップファイルがでかすぎて
BD/HD DVDに(ry
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 10:16:13
>>207
LTOに(ry
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 10:22:38
持ってるメディアに収まるまでビットを間引く。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 10:30:27
dump で取ったバックアップファイルがでかすぎて
BD/HD DVDに焼けないんだけど、どうしたらよいですか?
split とかで分割すればええの?
すてきな方法教えてエロ胃人
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 10:43:08
HDDのバックアップはHDD
これ最強
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 11:08:02
蟹のNICは最近のでもダメダメなんですかね?
NetBSD の if_re* はけっこうメンテされてる感じですが。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 11:52:48
蟹のドライバがダメだったことってあんまりないでしょ。
安くて動けばいい、って用途なら悪くないよ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 12:58:38
ドライバがダメだったんじゃないぜ。ドライバどう書こうがダメだったんだ。
ハードの設計の問題。Gb のやつはマトモって話らしいが。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 13:09:08
いつ RC になるの?
なにが問題残ってんの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 14:09:50
ギガ蟹の欠点は、(Intel他と比較して)少しだけCPU負荷が高めで
消費電力が大きめ(=発熱が多め)ってくらい。
よほど高負荷で使い続けるわけでもなければ十分。
スイッチとの相性がどうとかいう話もあったが、最近の製品なら問題ない。

ギガじゃない蟹については /usr/src/sys/dev/ic/rtl81x9.c のコメント
* The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of ...
以下にいろいろ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 15:39:01
4.99.24 - set_statvfs_info() vfsname parameter
NetBSD 4.99.25 - struct disk changed, .
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 16:13:36
vrどうなった
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 16:31:38
4.99.25ってことは、そろそろNetBSD 4.0がリリースされるのかァッー?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 16:34:08
>>219
1年後




4.99.35
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/24(火) 16:38:30
4.99.x と 4.0 は関係ないと何度言ったら…

釣りですかそうですか。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 10:30:35
nb4 RC1 の大きな障害って kern/36669 か? いよいよ RC1?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 13:37:49
マダー?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/555-557n
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 13:47:39
4.1BSD → 5BSD
4.2BSD → 6BSD
4.3BSD → 7BSD
4.4BSD → 8BSD
NetBSD 1.0 → 9BSD
NetBSD 1.1 → 10BSD
NetBSD 1.2 → 11BSD
NetBSD 1.3 → 12BSD
NetBSD 1.4 → 13BSD
NetBSD 1.5 → 14BSD
NetBSD 1.6 → 15BSD
NetBSD 2 → 16BSD
NetBSD 3 → 17BSD

もし AT&T が「5BSD はダメ」って言ってなかったら、次は 18BSD。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 14:42:19
いくらなんでも 4.4BSD→NetBSD 1.0 を連番にするのは無理がありすぎ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 14:47:57
4BSDの直系の後継と呼べそうなのはBSD/386(後のBSD/OS)くらいです。
Win Driver みたいな名前の会社によって根絶やしにされまつた。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 15:10:56
>>225
NetBSD 1.0 は 4.4BSD-Lite2 をベースに 386BSD 0.1→ NetBSD 1.0 直前までの
改善を盛り込んだもんだから無理なんてないと思うが。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 15:12:33
NetBSD 1.0 → NetBSD 1
NetBSD 1.1 → NetBSD 2
NetBSD 1.2 → NetBSD 3
NetBSD 1.3 → NetBSD 4
NetBSD 1.4 → NetBSD 5
NetBSD 1.5 → NetBSD 6
NetBSD 1.6 → NetBSD 7
NetBSD 2 → NetBSD 8
NetBSD 3 → NetBSD 9

もし AT&T が「5BSD はダメ」って言ってなかったら、次は NetBSD 10。
# オレって謙虚だなぁ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 15:46:07
TNF って状況によっちゃあ雇ってくれんのかよ。
...と、思ったら $10K - $15K かぁ。仕事の内容にしちゃ安いかなぁ...
IPA の未踏に採用して日本へ呼ぶ?!
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 15:47:49
出来レースキター
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 16:53:22
Force 10 て NetBSD なのかよ、知らんかった。すごいじゃん。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 17:02:03
Andrew Doran て、ダブリンの人? アイルランド?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 17:27:01
>>226
3BSD から 4.3BSD までの直接のターゲットである VAX、4.4BSD の HP9000/300 で
そのまま動作するので、直系ですw
Wind River の BSD/OS は、まだ生きてるんじゃなかった? /sparc とかが
組込み向けで。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 17:29:23
McKusick 大先生が FreeBSD に居るのはちょっと気になるけどww
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 18:00:17
>>233
sparcの組み込みって何だ?

念のために先にいっておくとFのSPARCliteはMMUが無いので動きません。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 18:37:43
> sparcの組み込みって何だ?
さあ。Wind River の Web にあったけど。Leon とかかもね。
あ、他にも特殊用途向けはいろいろあるみたいよ、SPARC。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 00:13:25
BSDマガジンのなんかの焼肉のやつで
おっさん二人くらいが5年をスパンに「WindowsのドライバをNetBSDで使える何か」
を作るって言ってたんだがどうなったの?
知ってる人いる?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 00:40:59
>>237
俺は絶対阻止するぞ!

Windowsのドライバの中身を覗いちゃって、それでNetBSDのドライバ
作っちゃうならまだ分かるが(イヤホントはダメだけどw)、
WinのドライバそのものをNetBSDで動かすってのは絶対反対@!

つーかさ、それやっちゃったらi386やamd64以外で同様のインターフェースを
持つアーキで動かせないジャン?常識的に考えて…
sparc64とか…しかもライセンス的に微妙だし…まあ
リバースエンジニアリングもダメだけどさ…常考…
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 01:48:47
386エミュレータをカーネルに作ればいいだろ、常識的に考えて。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 02:04:12
常孝とか略すなや
きめえんだよハゲ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 02:19:56
ええんちゃう? 別に余分に動くぶんには。そればっかりになったら困るけど。
NIC はなんとかって入ったんじゃなかった?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 02:52:36
>>237
もともと Mach の人たちがそういうこと言ってたよね。Super ASCII で読んだ気がする。
Jolitz もそんなこと言ってたような。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 09:09:26
…常考…
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 10:34:20
>>237
NDIS のことかな?
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2006/03/30/0053.html
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 10:36:52
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2006/04/11/0000.html
もうね、思い立ってから 3ヵ月ぐらいで出そうよね、シンプルにやれるようにしてさ。
負担の少ないようにしてシンプルにしようよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 11:45:16
本家MLとかに書けば?こんなとこじゃなくて。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 11:53:45
>>238 には NetBSD より OpenBSD の方が向いてるんじゃないか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 11:59:43
>>246
本家MLとかに行けば?こんなとこじゃなくて。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 12:12:17
MLに「行く」って何?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 12:26:17
>>249
イッたことないとわからないかもね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 13:30:17
達したことはあるが、イッたことはない
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 14:49:49
あっちけ「行け」っていう意味。
めんどくせーやつ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 14:53:16
>>252
日本語でおk
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 16:52:04
ヨソのマネして枝増やさなくていいんだよ。
利用者の面倒見はよくした方がいいが、迎合は害。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 17:54:59
WinのドライバをNetBSDで使えるように、とかほざいてるヤツ、
狂ってるな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 18:39:24
というか、ぬっ殺せ、そんな売国奴は。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 19:54:23
NDISの話なら今更だな。もうコードは入ってる。動くかどうかは知らんが。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 20:12:13
完全に狂ってる。君は妄想狂の基地外だ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 20:49:38
もう IdealBSD とかいう名前で fork するといいよ

COMPAT_* とか全部削除してさ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 21:14:06
そのためには、まずは理想的な仮想マシンを作らないと。
その上でIdealBSDを動かさないと意味ない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 10:47:41
すぐ売国奴とか言うやつに限って国のことなんかなんにも理解できてない。
だまって使え。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 11:09:11
仮想マシンでしか動かないOSなんてつまらなすぎ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 13:39:23
やっったぁー!! LSI SAS サポートされるぞぉw!!
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 15:10:41
>>263
なにそれ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 15:36:45
LSI LogicのSAS(mfi)なら大分昔から入ってるしなぁ。
これから入るっていうなら別のものなんだろうが、見当がつかん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 15:32:33
見当もつかんの? あ、そう。




ププ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 15:48:42
mfi は MegaRAID だよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 19:15:15
current 大きな問題ないんだったら netbsd-4 切り直そうぜ。こんなに出ないんじゃ意味ない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 22:21:23
>>267
mfiはLSI LOGIC MegaRAID SASだよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 23:22:33
ここのやつな。
ttp://www.lsi.com/storage_home/products_home/host_bus_adapters/sas_hbas/

HP が売ってる SAS3041E は 2万円ちょっとで買えるわけよ。

MegaRAID は AMI のプロダクトを LSI logic が買収したもので、別ラインなんだよ。
mfi はそっちしか動かんよ。
そんな知識もないのになんでそう食い下がろうとするのよ。理解不能だわ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 00:18:49
>>264
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2007/07/26/0022.html
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2007/07/27/0023.html

tron ソッコーww いい仕事してるねぇ。

>>269
SAS1064 とかは NCR 53C8xx の系統ね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています