NetBSD その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:51:57_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 14:23:080144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 15:02:38>>132
> 0 の Win2k と 2 の NetBSD が出てこなかった。で、そのまま上書きしたら
> Fn: とかいう一行が表示されてブートできなくなった。
grubで最後に起動したときの状態がどうだったのかは知らんけど、
思っていたのと違う状態で上書きしたのならおかしくなるわな。
> 1.6.2 でネットブートできるようにしてあったのでそれで fdisk しなおして、
ここのfdiskで何をしたのか知らんけど、
パーティションテーブルを治したのと違う?
> んで wd0 からブートして fdisk -B wd0 したらメニュー選択はできたけど、
> 先頭に Fn: とかいうのがくっついてる。おかしくねーか?
それは仕様。
嫌ならAFLAGSに-DNO_BANNER足してmbr_bootsel作り直す。
>>142
> ゼロクリアした上で fdisk -auiB でダメだってことなら。
誰もそんなことは試してないかと。
関係ないけど bs=1 count=1 じゃ先頭1バイトしか書き換えないんじゃ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 19:59:22チネ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 14:31:10与えたらどうなんだ?あ?
てめえら暇こいてる間に、Linux/OpenSolarisにディヴァイスの
認識度では抜かれるわ、日本語環境構築では百歩も遅れるわ、
自殺したほうがいいんじゃねえの?wwwww
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:20:54ユーザーランドについては別にどうでもいい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:40:32ぷっ。ぜんぜんうらやましくないけどww 袋小路からもう一生出られない Linux なんてプププ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:46:25> grubで最後に起動したときの状態がどうだったのかは知らんけど、
> 思っていたのと違う状態で上書きしたのならおかしくなるわな。
grub では普通に grub-install しただけ。あと menu.lst 作ってフツーに使ってたよ。
なんの問題もなし。
んで 4.0_BETA2 で fdisk -iB wd0 したら Win2k も NetBSD も選択肢に
出てこなかった。
>> 1.6.2 でネットブートできるようにしてあったのでそれで fdisk しなおして、
> ここのfdiskで何をしたのか知らんけど、
> パーティションテーブルを治したのと違う?
いいや。ここでもフツーに fdisk -iB しただけ。パーティションテーブルは一切
触ってない。
>> 先頭に Fn: とかいうのがくっついてる。おかしくねーか?
> それは仕様。
ふーん、そうなのか。それはいいんだ?
やっぱ 4.0_BETA2 の(-current もいっしょ?)の fdisk バグってんじゃね?
そうとしか思えんけど。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:53:30凄くうらやましそうですね
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 22:20:100152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 22:24:58ほんと、そうだよな。もう消えてもいいと思う
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 22:26:04ネットもメールも日本語でできるぜ!しかもIA32対応してるし。
SPARCでもいいよ!みんな*BSDなんか捨てるんだお!
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 22:33:09ムリに NetBSD 使うこたーない。脅迫観念?w
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 23:12:43じゃあsend-prしといて
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 04:04:330157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 10:09:14時代背景考えればねぇ... 実装した方が悪いんじゃなくて、今でも使ってる方が
悪いんだよな。さっさと引退して消え去っていただくべきだったんだよね。
PS/2 とか EISA と OS/2 とか言ってた頃にオープンな規格のファームを
刷新してって思考に行かなかったのが敗因だね。さらに PCI 時点で放置した
バカぶりはなんとも。そんなテイタラクのバカどもが今になって EFI とか
言ってるけど。
Open Firmware は BIOS 互換にできないのか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 11:53:48boot sequence や function call の仕様を公開していた
PC非互換なハードなんていくらでもあったが,流行らなかっただけ。
PCI時点とか簡単に言うが,ファームウェアを刷新できるほど
PCのハード周りが一斉に切り替わったことなどない。
> Open Firmware は BIOS 互換にできないのか?
何がしたいんだ?
BIOS互換にしたら,今問題にしてることがそのまま残るだけ。
BIOS非互換にしたら,動かないソフトウェアが出てくるだけ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 11:57:48Alpha みたいにデュアルファームとか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 11:58:18どんだけ浦島太郎なんだよ
> Open Firmware は
UEFIでいいだろ
PCは
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 12:02:23> PCI時点とか簡単に言うが,ファームウェアを刷新できるほど
> PCのハード周りが一斉に切り替わったことなどない。
またまた周囲のせいにしたような言い方だけど、「切り替えなかった」んじゃないか?
> BIOS非互換にしたら,動かないソフトウェアが出てくるだけ。
実際には、ソフトウェアがんがん書き直してるじゃんか。
DOS の頃とは状況違うし。NetBSD 使ってんならよくわかると思うけどな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 12:18:29> またまた周囲のせいにしたような言い方だけど、「切り替えなかった」んじゃないか?
お前が知らないだけで,古いものを切り捨てた製品もあったんだよ。
互換性がなくて売れないから淘汰されただけ。
だいたい「切り替えなかった」って,誰が切り替えるんだよ。
> DOS の頃とは状況違うし。NetBSD 使ってんならよくわかると思うけどな。
だから切り替えようという動きがあるんだろ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 12:21:450164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 12:46:43例えば?
> だいたい「切り替えなかった」って,誰が切り替えるんだよ。
はぁ〜ん...
>> DOS の頃とは状況違うし。NetBSD 使ってんならよくわかると思うけどな。
> だから切り替えようという動きがあるんだろ。
これは? 誰が切り替えるんだ?
ずいぶんヌケた切り返しだなww
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 13:02:31Intelのせい
政治のせい
はいはい
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 13:20:210167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 13:48:10好きなんだよ。OpenFirmwareはPC BIOSを超えている。
だいたい、リモートでコントロールできない時点で終わってるだろ。
かたやモニタ。かたやシリアルコンソール。
どっちが優位だかは一撃で分かるだろ。
そろそろ目覚めよ。世界はSunの軍門に下ったのだ…。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 13:55:38Open Firmware とは比較にならん。そもそも CP/M や PC-DOS(しかもごく初期の)用だ。
で、時代下がってるのに今ごろになって EFI みたいなゴミを撒くなとは思うがなw
未だに使ってる(採用してる)やつや、いまだに擁護しくさる中途半端な技術屋の
責任だろ。自明。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:43:15今どきEWSなんて流行らねえんだよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:03:50まともなサーバならシリアルからBIOS使えるだろ。
>>168
君は何を使ってるんだい?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:19:55まともなサーバって何www
特殊な装置をクライアントに装着しないと、BIOSはシリアルから
流れ出ないだろうに。ぷらっととかで売ってたような??
要はFCode最強、と。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:46:15シリアルポートなど、すでに現代PCのマザー設計では
隅に追いやられておるわい。その証拠に、LANとVGAを
オンボードに備えたマザーボードでは、シリアルはオプション扱いに
されておる。おるのじゃ!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:53:40PowerPC の OFW は Ethernet 越しに TELNET でコンソール使える。
USB だってコンソールになるんじゃねーか? やったこたねーけど。
つーか、マザーボードの開発は VGA でやってるとでも思ってんのか? アホーww
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 16:09:24いや普通にシリアル入出力できるBIOSあるから。普通に。
君の好きなSunが出してるPCサーバのFire Xシリーズとかでも
シリアルから使えるんじゃない?
ぷらっとで売ってたと言ってるのはそういうのに対応してないPCを
シリアルから使うためのもの。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 16:27:210176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 16:31:19えっと、あなた釣られてますよ。
0177悪魔の使い
2007/07/23(月) 16:32:33憶測でモノ書くなら消えろボケ
>ぷらっとで売ってたと言ってるのはそういうのに対応してないPCを
>シリアルから使うためのもの。
んなの百も承知だボケ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 16:35:13SunRay2 の CPU が SPARC じゃないのが手抜き。
今後克服すべき大きなテーマだなw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 16:46:48こうなった以上、頼れるのは富士通のエンタープライズ部門だろう。
SPARC64プロセッサを独自開発している彼らならば、
あるいは…?www
OpenFirmwareだし、128CPUマシンとかもあるんだろう?
凄すぎwww
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 16:51:550181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 17:06:49Appleが、OpenfirmwareからEFIに移行した事はどう説明しますか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 17:23:40それはもはやAppleではないだろう…常考…。
G3が出たとき、俺は終わったなと思った人間だから。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 17:58:11PowerPC で OpenFirmware はガシガシ手が入ってるよね。ま、土台の問題で
そうせざるを得なかったみたいだけど。
EFI 採用はまたまたまた勇み足なんじゃねーのかなぁ。毎度おなじみ、の。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 18:21:250185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 18:39:120186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 18:44:03有るには有るけど決して「普通」じゃないから。
ぶっちゃけ、AMD64x2アーキで、OpenFirmで、
蟹じゃないマトモな肉が載ってりゃ俺はOK.
diskも今更SASも無いだろうからS-ATAでOK.
データback up用にeSATAの口も有れば尚OK.
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 18:51:19>ぶっちゃけ、AMD64x2アーキで、OpenFirmで、
>蟹じゃないマトモな肉が載ってりゃ俺はOK.
>diskも今更SASも無いだろうからS-ATAでOK.
>データback up用にeSATAの口も有れば尚OK.
これ言って理解できるPCパーツショップ店員はいない件について
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 18:52:53まともなサーバ用マザーなら普通にできることだから。
貧乏人は知らないのかもしれないが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 18:52:58で、肝心のOSはどうなさるおつもりで?
まさか、NetBSDではないでづよね?www
Solarisなら納得の選択ですけどね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 19:01:55wwwそれって最初からOpenFirmware載せる前提で
設計してる奴だろwSuperMicroとかのwwww
相手にできねえw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 20:01:270192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 20:15:08それで今は何を使ってるの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 20:59:59一応、日本橋でPCショップの店員してたけど、
大体のことはわかるよ。
>蟹じゃないマトモな肉が載ってりゃ俺はOK.
ってのがよくわからないが、どいういみ?
リアルテックのチップじゃない何? 肉?
肉ってのがわからん。
確かに、俺でも全体は理解できないな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:08:040195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:11:40蟹(Realtek)じゃないとなると、BroadCOMかIntelの
1000BaseTのチップが欲しいところだ。
現に俺の手前にあるノートにも、BroadCOMのチップを搭載した
A4フルスペックノートがあって、NetBSD/i386-currentではbgeドライバで
動作している。
でも、OpenFirmwareとかシリアルとか言われても、
普通の店員は理解できないと思うがどうか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:21:25Openfirmwareはないけどなw
件のバカはとりあえずOpenfirmware言いたいだけみたいだから気にしなくても
いいとは思うが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:57:27シリアルリダイレクト機能がBIOSレベルで載ってるしな。
(リダイレクトするポートを指定できる。オンボシリアルの数は2つ)
これってP3-733(Dual)のマシンに載ってんだぜ?
Openfirmwareじゃないけどなwww
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 23:12:49ま、使ってないくせにノーガキたれてるだけだろうがなww
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 23:32:43すいませんでした。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 23:44:570201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 00:38:39CD-Rに焼けないんだけど、どうしたらよいですか?
split とかで分割すればええの?
すてきな方法教えてエロ胃人
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 01:27:20戻す方法さえ忘れないようにしておけばsplitでもいいかもしれんけど。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 08:48:18# dd if=dumpfile of=/dev/null bs=512 count=2880
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 09:08:19あれって、バナナにチョコレート混ぜてるだけななんあって。
な〜んだ、本物の1本糞食べてるんじゃななかったのか。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 09:17:50DVD-Rに焼けないんだけど、どうしたらよいですか?
split とかで分割すればええの?
すてきな方法教えてエロ胃人
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 09:24:11BD/HD DVDに焼けば?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 10:09:34BD/HD DVDに(ry
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 10:16:13LTOに(ry
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 10:22:380210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 10:30:27BD/HD DVDに焼けないんだけど、どうしたらよいですか?
split とかで分割すればええの?
すてきな方法教えてエロ胃人
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 10:43:08これ最強
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 11:08:02NetBSD の if_re* はけっこうメンテされてる感じですが。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 11:52:48安くて動けばいい、って用途なら悪くないよ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 12:58:38ハードの設計の問題。Gb のやつはマトモって話らしいが。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 13:09:08なにが問題残ってんの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 14:09:50消費電力が大きめ(=発熱が多め)ってくらい。
よほど高負荷で使い続けるわけでもなければ十分。
スイッチとの相性がどうとかいう話もあったが、最近の製品なら問題ない。
ギガじゃない蟹については /usr/src/sys/dev/ic/rtl81x9.c のコメント
* The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of ...
以下にいろいろ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 15:39:01NetBSD 4.99.25 - struct disk changed, .
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 16:13:360219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 16:31:380220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 16:34:081年後
4.99.35
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 16:38:30釣りですかそうですか。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 10:30:350223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:37:49http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/555-557n
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 13:47:394.2BSD → 6BSD
4.3BSD → 7BSD
4.4BSD → 8BSD
NetBSD 1.0 → 9BSD
NetBSD 1.1 → 10BSD
NetBSD 1.2 → 11BSD
NetBSD 1.3 → 12BSD
NetBSD 1.4 → 13BSD
NetBSD 1.5 → 14BSD
NetBSD 1.6 → 15BSD
NetBSD 2 → 16BSD
NetBSD 3 → 17BSD
もし AT&T が「5BSD はダメ」って言ってなかったら、次は 18BSD。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 14:42:190226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 14:47:57Win Driver みたいな名前の会社によって根絶やしにされまつた。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 15:10:56NetBSD 1.0 は 4.4BSD-Lite2 をベースに 386BSD 0.1→ NetBSD 1.0 直前までの
改善を盛り込んだもんだから無理なんてないと思うが。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 15:12:33NetBSD 1.1 → NetBSD 2
NetBSD 1.2 → NetBSD 3
NetBSD 1.3 → NetBSD 4
NetBSD 1.4 → NetBSD 5
NetBSD 1.5 → NetBSD 6
NetBSD 1.6 → NetBSD 7
NetBSD 2 → NetBSD 8
NetBSD 3 → NetBSD 9
もし AT&T が「5BSD はダメ」って言ってなかったら、次は NetBSD 10。
# オレって謙虚だなぁ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 15:46:07...と、思ったら $10K - $15K かぁ。仕事の内容にしちゃ安いかなぁ...
IPA の未踏に採用して日本へ呼ぶ?!
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 15:47:490231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 16:53:220232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 17:02:030233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 17:27:013BSD から 4.3BSD までの直接のターゲットである VAX、4.4BSD の HP9000/300 で
そのまま動作するので、直系ですw
Wind River の BSD/OS は、まだ生きてるんじゃなかった? /sparc とかが
組込み向けで。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 17:29:230235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 18:00:17sparcの組み込みって何だ?
念のために先にいっておくとFのSPARCliteはMMUが無いので動きません。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 18:37:43さあ。Wind River の Web にあったけど。Leon とかかもね。
あ、他にも特殊用途向けはいろいろあるみたいよ、SPARC。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 00:13:25おっさん二人くらいが5年をスパンに「WindowsのドライバをNetBSDで使える何か」
を作るって言ってたんだがどうなったの?
知ってる人いる?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 00:40:59俺は絶対阻止するぞ!
Windowsのドライバの中身を覗いちゃって、それでNetBSDのドライバ
作っちゃうならまだ分かるが(イヤホントはダメだけどw)、
WinのドライバそのものをNetBSDで動かすってのは絶対反対@!
つーかさ、それやっちゃったらi386やamd64以外で同様のインターフェースを
持つアーキで動かせないジャン?常識的に考えて…
sparc64とか…しかもライセンス的に微妙だし…まあ
リバースエンジニアリングもダメだけどさ…常考…
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 01:48:470240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 02:04:12きめえんだよハゲ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 02:19:56NIC はなんとかって入ったんじゃなかった?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 02:52:36もともと Mach の人たちがそういうこと言ってたよね。Super ASCII で読んだ気がする。
Jolitz もそんなこと言ってたような。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています