トップページunix
1001コメント264KB

FreeBSD7.0リリース

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:11:30
来月でしょ?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 13:30:52
--batch つけわすれたとか
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 13:34:31
やっと終わりました。

これからx windowを設定する作業が始まるお。
先は長いけどがんばるお。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 13:56:12
>x window
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 15:05:54
>>531
7.0R使ってるけどmakeworld やportupgrade -avrf する時、
512MBと640MBで壁があると思う。

ウチのP3-512MBマシンの場合、
Activeメモリ300MB〜400MB、swap100MB以内というステータスが多い。
シングルユーザモードでやれば余裕出るけど、
ssh 1 セッションでヒープ込み10MB は喰うからね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 15:51:38
>>535
っ[新マシン]
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 16:12:39
>>536
>>535はシリアル端末の話。
make universe 用マシンは別途あるのよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 16:34:09
……
あえて高速な手段を使わず、わざと時間かけてるのか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 16:43:53
それなんてAQUA
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 17:36:01
>>538
リリース毎、負荷テスト的にローカルのmake buildworld のベンチ採ってるのよ。
この程度の要求ならこの程度のマシンで組めるな、とか、
現場の勘を養うのが目的かなぁ。

でもports はクロスコンパイル面倒だからローカルでやる時が多いよ。

amd64 , i386 , ppc , sparc64 ,と面倒みてるから、
遅いマシン同士でdistcc 走らせたり、
基本的にはamd64 のMD上でビルドしてNFSでインストールしてる。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/12(土) 18:49:46
あるある
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 11:43:14
7.0-RのCD4枚セットが届いたけど、
黒パッケージでフォントも変わってずいぶん違う印象。

配布先が変わっても2.1の頃から継続してるパッケージデザインが、
ついに、ついにメジャーバージョンアップしたー。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 23:45:41
>>542
なんて贅沢!と言うか販売してるの?
いつもftpで落として自前で焼いてるな

Linuxにしない理由がここだね<ただで丸々落とせる
今のLinuxはどのディストリがいいのか分からん。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 23:53:26
そりゃウブ(ry
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 05:24:33
そりゃジェン(ry
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 09:19:35
>>518
portsの仕掛けを弄れば、ある程度はしのげる。
さすがに問題が出てきた。そんなんで半年我慢して7.0にしたけど。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 09:29:12
>>543
なんか動機として不純じゃねw

まあ、連綿とアップグレードし続けるFreeBSDの方が
ちんたらした管理者にとってはかなり楽だわな。
いわゆるLinuxでBuildworldなんて聞いたことがないし
一貫したものがないんじゃないかと。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 09:54:35
これか
CD-ROM labels, sleeves and cases for FreeBSD 7.0
http://www.wolldingwacht.de/foss/freebsd/cdrom-artwork/
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 18:26:09
7.0-Rから、CDケースの側面に入ってるFreeBSDって文字が消えちゃった。
立てかけると、どっち向けてもFreeBSDの文字がない。

標語(キャッチフレーズ)も変わったような、、、
05505432008/04/15(火) 21:30:36
>>547
う、確かに見直したら不純に見えるな、失敬w

ただ、Linuxは商品化されたディストリのイメージしかないから、
いまだにフリーで一式そろう(しかもずーっと同じような形のまま)FreeBSDが
今まで勉強したことも、昔買った本も再利用できていいんだよな。
#多少は変更されてるがw

一番初めにさわったPC-UNIXがターボLinuxだったけど、
同時期に知ったFreeBSDがいまだ以前と同じ様に手に入るのが嬉しいね。

>>545,546はネタがわからないので突っ込めないorz
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 23:32:28
CDだけど、
6.3-Rまでの標語は、Rock-stable Performance!
7.0-Rの標語は、Freedom to Perform!

中のCD-ROMのデザインは、白地に灰色のモナー風。
今までより、中は格段にきれいな出来。

カバーは急いで作った。
Disk3,4の側の背に、FreeBSD 7.0 February 2008ってのが入ってない大ポカ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 00:52:09
> Linuxにしない理由がここだね<ただで丸々落とせる
これはLinuxとて同じだが
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 12:56:52
7.0&64bitでqmailがうごかねー

oh no! lost spawn connection! って出やがる;;
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 14:06:58
「64bit環境は(俺がその環境でのコーディングに慣れてないので)セキュアではない」
という神のお告げだよきっとwww
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 15:24:03
>>554 の書き込み見てガビーンってなってたわ、、、
たしかになぁってwww

そもそもqmail-1.03(そのたもろもろパッチ)を入れようとしてたのね。
こりゃOSの対策待ちかなんて考えながら、
netqmail-1.06いれてみたっけ、問題なく動いちゃった。てへ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 15:52:43
過去資産の継承以外でqmail入れる利点って何かある?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 16:01:42
>>556
.qmail が使える。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 16:20:28
>>556
他にろくなMTAがない事。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 18:13:20
postfix動かないの?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 18:25:15
デフォルトのsendmailがあるじゃないか
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 18:45:49
sendmailはゲイだしなぁ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 19:08:28
>>559
postfix にすると何か良いことがあるのですか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 19:12:42
>>562
qmail を使わなくていい
05645592008/04/16(水) 19:35:24
>>562
逆説の回答で申し訳ないが、
qmailは必要に応じて(殆どのケースで)方々からパッチ集めなきゃならない。

パッチ本体間の互換性チェックなど、テスト工数や、
問題発生後の各パッチ側対応時間など考えると、postfixの方がラク。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 20:31:16
qmailはsecureだが、パッチをあてたqmailはもはやsecureではない。
secureでないqmailとはいったい何者だ?
djb信者なら素のqmailを使いたまえ。djb信者でないならqmailを使ってはいけない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 22:04:17
qmailにパッチを当てるなんて基地外の所業だよねー
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 22:17:24
>>564
メール送信は、qmail-inject 使っているので、qmail は素のままだな。
spam は受けとってから捨ててるし。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 23:00:03
>>565
素のqmailでもセキュリティが駄目という奴はいるが、
大騒ぎするやつはコード読めないのが多いしな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 23:43:53
>>565
パッチにバグがあるってこと?
kwskplz
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 15:04:25
qmailがsecureがどうかは別の話なので、、、

素のqmailがFreebsd7.0で動かなかったのが気になるんだよね。
「oh no! lost spawn connection!」という内容が /var/log/maillog にボロボロと出る。

http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1749/fid/284/lang/en
OSのバグってか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 15:23:57
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/118117
> ports/118117: mail/qmail broken on amd64 -- fixed

ちゃんと見てないけど、gcc 4.xの最適化の問題かな。

qmail用のsecureなコンパイラを用意すべきだろうね、djb的に考えて。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 16:22:57
そうだな djbだったら信頼できないコンパイラなんか使わないで
自分でセキュアなコンパイラ書くはずだ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 21:13:50
ちなみに、7.0いれてproblem reportsも調べない生活というのはストレス溜まらないか?

枯れた6.x系列使うか、mailing list等々ちゃんと見るか
どっちかにした方が健康にいいと思うが……
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 18:53:37
いつのまにかtar xfでzipファイルも展開できるのねwww
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 22:35:20
cpio とか isoも展開できるよ。便利。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 00:40:36
ついでにファイル名のエンコーディング変換機能もついてくれないだろうか。
iconv回りがbase systemに入ってないのが難点かなあ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 00:40:38
>>573
6.3もREL以外はヤバいよ。
kernelコンパイルしたら、mount出来なかったんで、汗栗捲り
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 08:49:17
>>572
アセンブラで書けばいいのに
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 18:14:36
SATA か? STATIC_ID 外すと番号変わるぞ。

インストール時に bios で compati mode にしてれば問題ないが。
0580ぱんてぃー仮面 ◆8cBPUextJk 2008/04/21(月) 01:08:58
linux-kmod-compatについて
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 08:08:19
>>579
GEOM labelオヌヌメ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 17:52:11
7.0って
/etc/rcの先頭にfsckを入れると
fsckの処理後に走るautobootがエラーを吐いて止まるな・・・・
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 23:46:20
>>582
これ関係かな?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=120319
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 00:29:11
わお!

>>583
くだらん内容に、さっそくのレスを入れてくれる
あなたに感謝します。

ずばりこれです。ありがとう。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 22:38:18
あれ?www.Perl.orgのPerl5.8.8って対応できていないの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 01:15:27
FreeBSD7.0では各種ソースからのコンパイルがとおらないものが多いみたい。

Ports内のPerlにしてもバージョンがかなり前のものになってるし
おそらくPerl5.8.8に対応できていないものと思われる

ちなみにデベロッパ版のPerl5.10.0はOk
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 23:03:18
ports/lang/perl5.8
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 23:26:11
>>587 あぁ、それで思い出した
いいかげん p5-* とか py-* とか ruby-* とか... やめてくれよぉ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 00:06:10
代案を
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 00:36:44
しまった!!
/usr/ports/japaneseをみてた

サンコス!!
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 01:10:05
>>589 めんどくさいから lib/perl とか lib/python とか...
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 01:39:27
>>591
意味がわからん
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 00:21:05
連休に入って時間が取れたので常用クライアントを7.0Rに上げた。
7.0R出た頃にbuild出来なくなって心配してたvmware3は大丈夫だった。
ATOKX for Linuxも動いたがlinux-gtkのバージョン違いに気づくまで悩んだ。
jlsがなぜかcore dumpするのが気がかりだが概ねよさそう。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 01:33:20
いい加減家の5.0を上げたいけど
今年のゴールデンウィークも時間が無い
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 01:46:05
イメージ的に5系ってなんかヤダ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 07:10:57
VMware3自体がEOLなんだが
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 07:44:08
>>592
FreeBSD4.x 時代のようにOSコンポネントにperlを入れておけという意味か。
perlのバージョン更新で苦労したから、分離したんだよね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 13:15:56
baseのperlは4.036固定でいいよ
05995912008/04/30(水) 13:26:14
ls /usr/ports/devel/ とかやると
p5-* とか py-* とかが山ほど出てきてうぜぇんだよぉ
/usr/ports/perl-lib とか /usr/ports/lib/perl とかに押し込んでけろって話だ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 13:47:26
>>591からそれが読み取れないほど>>591語に精通していなくてすみませんでした。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 16:36:46
setopt extendedglob
ls -d /usr/ports/devel/^(p5|ruby|php|py|pear)*
とやっても1000行以上出てくるぞ。ls使うというのが既に破綻してる気が。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 17:02:45
何のための/usr/ports/INDEX-*なんだと。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 22:09:57
>>598
その仕様でBSDPerlを作ってくれ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 10:26:52
Perl4.036 ってドンだけ前田?忘れたz。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 12:07:45
すくなくとも90年代後半だよね?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 13:59:37
5が出たのが1994年だぞ

4なんて15年近く前じゃねぇか
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 14:09:19
うちの高専では386BSDが流行ってた
Perl重い派 と awk軽い派 が居た
0608名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 10:50:11
まあでてからすぐ普及するわけでもないからね
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/04(日) 18:35:41
Perl重い派 と awk軽い派って同じじゃないの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 19:33:12
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part195
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1209117581/l50

たいへんそうだな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 10:17:42
FreeBSD7.0-PRERELEASEで遊んでたマシン、調子悪いなーと
おもって、csupを使ってsource-treeから作り直そうとしたら、
コンパイラが腐ってて全滅スタorz.
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 15:42:41
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part196
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1210076267/

> 255 名前:出先 ◆NAO/2MXDEk 投稿日:2008/05/07(水) 10:09:28 ID:y6Ip9Vh3O
> 3000の件ですが、リブート中のfsckで不具合が出たそうです
> で、再リブートだそうです

今の FreeBSD でリブート中に fsck とか何かハード的にやばくない?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 19:01:26
別に...
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/10(土) 13:52:50
RELENG_6からRELENG_7にbuildkernel+buildworldでアップグレードしたんだけど、
installkernelでkldxrefが動作しなかった。ただ、自分の手順ミスという気もする。

kldxrefが動かなかったのは6系のkldxrefを7系カーネル、モジュールに適用する形に
なるからなんだろうけど、なんかそういう状態が発生すること自体がおかしな気が
するので。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 02:36:30
Linux(gentoo)のemerge -e worldとbuildworldは同義ですか?
また、gentooだとprofileのシンボリックを変更して日常的にupdateするコマンドを
実行するだけでメジャーアップグレードも簡単に行えるのですが、FreeBSDでも
そういった事は可能なんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 07:43:56
>>614
> RELENG_6からRELENG_7にbuildkernel+buildworldでアップグレードしたんだけど、
順番逆だろ、ドキュメント読メ
>>615
emerge -e worldってなんですか?

0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 09:05:08
>>616
手前勝手な質問の仕方ですいませんでした。
emerge -e worldとはシステム全体を再ビルドする事です。

gentooのportageはportsをお手本にしてるので似通ったところが
あると思うのですが、共通してる部分を知りたくて。

システムのコアになる部分をsystem、全体をworldとなってます。
emerge -e systemでコア部分のみを再ビルドです。
--emptytreeというオプションの略式で良く使うオプションでは、

--update (-u): アップデート
--deep (-D): 依存するものも含めてアップデート
--newuse (-N): /etc/make.confを更新した時に明示的に反映させる
--depclean: revdep-rebuildを行った後、依存されなくなったパッケージを削除
revdep-rebuild: ライブラリを調べ、アップデートや削除などでリンクが切れたパッケージを再ビルドして修復

と言ったものが有り、おおまかに説明すればこんな感じです。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 10:00:53
>>617
csup -h cvsup.jp.freebsd.org /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile && make world

portsnap fetch update && portupgrade -a
を足して同等かな?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 10:56:41
>>618
う、複雑……。
それぞれのコマンドの意味は後ほどハンドブックで調べてみます。

>>615の後半の部分はどうでしょう?
profileというものがあり
/usr/portage/profilesにそれぞれ
/usr/portage/profiles/default-bsd
/usr/portage/profiles/default-linux/{alpha,amd64,arm,hppa,ia64,m68k,ppc,s390,sparc,x86}
各アークテクチャの下には前述したprofile情報を格納したリリースごとのディレクトリがあり
現在のx86だと{2006.1,2007.0}となってます。この下にもdesktopとserverというのがありますが
デフォルト設定がこのディレクトリで/etc/make.profileがシンボリックリンクになります。
/etc/make.profile -> /usr/portage/profiles/default-linux/x86/2007.0

emerge --syncでportageツリーを更新した時にメジャーリリースがあれば2007.1や2008.0
というものが追加されていて/etc/make.profileのリンク先を変更して
普段通りにemerge -uDN update && revdep-rebuild && emerge --depcleanや
全体を新しいリリースで再構築するならemerge -e worldでアップグレード完了となります。

上手くまとめられず長々しい説明で申し訳ありませんが、ご理解いただければ回答のほど宜しくお願い致します。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 11:06:28
>>619
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
のなかの、RELENG_X_Y となっているのを変えれば別のリリースにアップデートできる。
/usr/src/UPDATING や /usr/ports/UPDATE を読むのを忘れないようにな。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 11:14:57
>>620
多少、作法やコマンドの違いはあるようですが流れ的には似たような感覚で出来るんですね。
疑問の霧が随分晴れました、ありがとうございました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 11:21:47
>>616
sys/conf/kmod.mk:

.if !defined(NO_XREF)
afterinstall: _kldxref
.ORDER: realinstall _kldxref
.ORDER: _installlinks _kldxref
_kldxref:
@if type kldxref >/dev/null 2>&1; then \
${ECHO} kldxref ${DESTDIR}${KMODDIR}; \
kldxref ${DESTDIR}${KMODDIR}; \
fi
.endif

どこかでPATH設定してますか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 12:09:01
>>614,622
ググればわかるが既知の問題
気にせずinstallworldしてかまわない
Makefileまで読んでるならわざわざ616みたいな知ったかの相手することないだろ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 16:12:23
>>513
G33でのレポートプリーズ〜

検索かけても動いたという情報が1件も見付からないし、
やっぱり動かなかったのかなぁ…
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 23:03:27
514だけど GA-G33M-DS2Rで一応動いているよ
今そのマシンで書いているけど
もっともCD/DVDは内蔵せずにUSB経由と割り切
っているのでATAPIの件は不明。

G33のグラフィック機能は945Gとは微妙に制御
が違うらしくAGPGARTのコメントアウトされて
いる部分を外しただけではdriの方で何か問題
あるらしく動いてくれない。
なのでXorgのintelドライバは動かない。
#だいちの嘘つきorz(←違うかもしれんけど)

VESAドライバで一応は使えるけどね。
compizとか使う気なければこれでも問題ねーや
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 01:01:36

  ■    ■■■     |\_/ ̄ ̄\_/|        ■ ■
■■■■ ■  ■     \_|  ▼ ▼|_/        ■ ■
  ■    ■■■  ■■■○\  皿 /.○■■■   ■ ■
■■■■ ■  ■       \    /
   ■     ■        |    /         ■ ■
    ■     ■        し(_)
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 13:27:26
>>623
ハンドブック(日本語も英語も)には、必ずbuildworldしてからbuildkernelしろって書いてある。
普通に知らないでbuildkernelだけしてインストールして問題なく動いてるが…。
これってハンドブックが古いの?

http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/makeworld.html
> On FreeBSD it is important to build world before building a new kernel.
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 13:31:07
>>627
状況を切り分ける手間を省けば、ハンドブックみたいな記述になるんだろうね
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 13:35:03
つまり、buildworldやbuildkernelのときはmakeに-jを付けるなってのと同じ感じ?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 13:40:06
厨ニング問題とはちょっとちがうかもね
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 13:40:53
カーネルだけ入れ替えたいことあるのにbuildworldしなきゃいけないのは苦痛
buildworld時間かかりすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています