FreeBSDを語ろう Part 16
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 11:24:43質問は質問スレで。
前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175994908/
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 15:54:35FreeBSDを語れ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 22:04:48立てるのが早すぎたんだな。何せようやく950過ぎたところだから。
0953名無しさん@お腹いっぱい。@株主 ★
2007/09/25(火) 00:09:45まーぼちぼちまったりと逝きやしょうか
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 00:19:570955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 12:20:120956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 12:47:040957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 14:52:020958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:11:08そそ、スレストされたんだから、大人しくスレスト人に従えばいいのにね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:42:05いやそれなら「FreeBSDスレを語れ」だ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:26:110961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:27:250962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 21:51:510963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:01:22我らは最早英雄ではない。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:36:00ね〜よ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:53:35信じてる馬鹿いるのかw
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 09:19:490967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 09:52:31ffmpegが使えれば十分。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:55:070969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:24:53違う。
簡単に言えば、H.263をロスレスでMPEG4に変換するツール。
ttp://vixy.net/blog/archives/42
でも、ニコ動とかでよく使われているOn2 VP6は変換できないから、
俺も最近はあんまり使ってないな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:38:15イラネ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 01:17:290972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 02:40:150973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 05:38:140974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:09:09あれ、まだ?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 11:17:44代わりに誰か一人FreeBSDユーザを惨殺してネットで
晒すこと
自分で首くくる場合は誰かに依頼して晒してもらえ
以上!
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 12:10:390977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 12:32:270978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 16:18:520979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 19:18:060980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 22:52:540981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 23:05:190982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 16:23:58WindowsのAlt+Shift+Numlockと使い方は同じらしいな。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 16:27:14ただNumlockのLEDの点灯状態が切り替わらないってだけで。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 09:34:220985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 09:48:260986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:14:380987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:17:11レイテンシやドロップ率を高めにしてストレステストかけてみればわかる。
だから、NFS 上でのロックに依存するソフトウェアは設計が間違ってるし、
ロックしようとすると失敗するという FreeBSD の NFS クライアントのデフォルト
の挙動は正しい。
それでもロックを使おうとするアホはいるし、そいつらに対してどの程度
熱心に対応するかってのが「ロックの信頼性」(100% はありえない) なんだろう。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:17:260989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:23:230990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:25:57無線 LAN 接続のクライアントで MUA が /var/mail/USER をロックしてメール
を取得し始める。その時、同僚が電子レンジを使って弁当を温めはじめたので、
一時的にネットワークがつながりづらくなった。
一方、サーバ側では新たなメールが届いたので /var/mail/USER をロックしよ
うとする。ロックされてはいるものの、ロック・タイムアウトまでに返事が来
ないので、ロックしたプロセスは存在しないものと見なしてロックを解除して
書き込む。
ようやくネットワークが復旧したクライアント側では、初期のサイズの
/var/mail/USER を読み終わったので ftruncate(fd, 0) して終了。
その間サーバ側で書き込んだメールは失われる。
UNIX の flock / fcntl セマンティクスではロックしたプロセスが生きてるか
どうかが重要なんだけど、NFS 経由では信頼性ある方法でそれを取得することが
できず、タイムアウトを併用せざるをえないっつーことね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:26:560992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:29:250993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:30:520994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:32:420995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:35:310996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:39:16あめりかYahooとか楽天とかの一流サイトではFreeBSDを使っているらしいのですが、
LinuxでなくFreeBSDを選択しているのには、それなりのわけがあると思うのですが、
それは何でしょうか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:39:55自動で立ち上げたきゃxdm使えよ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:42:05特許がらみですか?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:43:57ネットワークが調子悪いとかそのサイトにパッケージがないとかで、
データが来なくなると "press enter" の無限ループになって、
メディアの変更が可能になるまで、かなり時間がかかる。
なんで OK = enter しか選べないのかと。意味ないじゃん。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:46:3210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。