トップページunix
1001コメント277KB

FreeBSDを語ろう Part 16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 11:24:43
FreeBSDを語ろう。
質問は質問スレで。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175994908/
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 19:12:43
聞いたこともない大学だな
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 23:24:23
>>907
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1186325872/
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 10:04:58
xorgも早速7.3_1か
特にコンパイルエラーもなく無事にアップグレードを終了したんだが・・・

ところで、GNOME2.20は本日リリースだな
そのうちFreeBSDの方にもされてくるだろうね
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:40:09
xorgのアップグレード通らないなあ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 09:41:48
まもなくGNOME祭りだな
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 10:01:37
GNOMEに依存するアプリケーションは極力使わない
俺は勝ち組
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 10:08:42
7.2のクライアントになれても7.3のクライアントにはなれないってやつがあるな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 14:17:02
先日wine-doors を入れたら依存関係でgnomeがごっそり
いれられてしまった。そうか、もうすぐ2.20祭りだったかorz
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 15:27:01
GNOME使ってる人って居るんだな
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 15:52:57
まぁ普通は「コンパイルが面倒だから」使わんな
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:13:44
統合デスクトップ環境の最新版「Gnome 2.20」がリリース
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/20/008/
「GNOME 2.20」リリース:多数の機能が追加・向上
ttp://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20356800,00.htm
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:09:33
KDE4の収録が間に合わないかも、とか言っているが
FreeBSDの開発者側がOSの開発に時間がかかったから
ついでにKDEも4が出たら入れてしまおう、とかいう結論になって
さらにOSのリリースが延期になったりしてw

それから
5系で動くハードウェア構成で6系では動かないものがあるっていうのは
どういうこっちゃって話だわな
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:24:46
>>919
しょうもないよな。
あちこちでケチつけるだけの連中が開発に参画すれば、
そういうアホな点も解消できるだろうにな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:30:43
そんなことになったら逆にアホな点が増えそうだがなww
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:40:32
そういう輩にどう穏便にお引き取り願うかが重要とかなんとか英語圏の人が言ってなかったっけ?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:46:04
GPLv3問題回避とthe BSD Licenseへのこだわりから
FreeBSDもpcc回帰運動に乗っかっていくんだろうか。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:48:57
>>919
KDEのほうが再延期なしの場合、割とありうる事態だと思う。
細かいバグつぶしの期間をちょっと長めにとるとかして
足並みを揃えることはできちゃうからね。
ま、リリースエンジニアリングチームがどう判断するかだな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 20:08:32
>>923
ない。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 20:15:18
そっか
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 20:26:34
nvidiaのドライバ、Linuxとかは100.14.19が出てるのに
FreeBSDは100.14.11のままだ。
でもFreeBSD用ももうすぐ出してくれる予定ではいるらしい。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 22:08:30
6.2Rでインスコ時に普通にUSBキーボード効いて感動した
6.0Rの時は効かなかったのに・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 22:38:26
_は効かない
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 22:44:18
パスワード入力の時、全キー効かなくなった
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 22:45:39
えw効いてたよw
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 22:47:15
>>930
勘違いじゃね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 00:32:05
>>927
おれはもうnvドライバで満足だよ
>>929
俺も。xmodmapで対応している。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 13:29:50
X.orz 7.3がいつもFatal server errorで終わるんですけど、なんとかならんか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 13:55:35
>>934
っ[デバッグ]
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 15:58:30
>>934
ログには何も出て無いの?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 14:03:39
portupgradeは、multi thread化しないの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 14:38:55
なんという意味不明!!
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 16:53:53
>>937
すでにしてる
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 18:03:14
>>939
grep thread *で、何もでない。

rubyは、全く知らんないが、perl compati(表現は難しいが)だとすると、use threadくらい
相当は、あってもおかしくは、無いような気がするが

また portupgrade本体の中には、pthread_join系統のscriptも無いような気がする。
cpu数をgetしているようにもみえないし。

rubyのthread化って、perlとは、全然違う?

もしかして、マルチプロセス化している、といっているの?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 19:26:12
やばい
こいつがなにを言いたいのかわからねえ!!
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 19:28:23
  ,-´ ~¨"''''‐- .,
  |` ー- ...,,,___.)
  |\丶}} !{   |i i|
 |`ィ,,ヽ {j   }、l|
 ヘミノ /^\ヽ_/^!:|i
 l_ノ V u _ノ   、リ
 人 >  ( ●)(●)  何を言っているのか わからねーと思うが
/ハノゝ u  (__人__)  おれも何を言っているのかわからなかった…
 V"     ` ⌒´ノ
.  |         }   常識的に考えて・・・
.  ヽ      u   }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 19:41:37
みんな仲良く
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 19:42:21
つスルー力
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 19:47:11
わぁい
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 20:48:45
Thread.new do
 puts ">>944"
 puts "ウザい。氏ね。、"
end
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 20:53:56
shutdown -h now
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 20:54:41
pkill >>946
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 20:59:03
Operation not permitted
0950名無しさん@お腹いっぱい。@株主 ★2007/09/24(月) 14:40:03
>>887のスレが止められた最寄
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 15:54:35
次スレ

FreeBSDを語れ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 22:04:48
>>950
立てるのが早すぎたんだな。何せようやく950過ぎたところだから。
0953名無しさん@お腹いっぱい。@株主 ★2007/09/25(火) 00:09:45
>>952
まーぼちぼちまったりと逝きやしょうか
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 00:19:57
もしかして、スレストされておきながら、また重複立てる計画立ててる奴が居るのか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 12:20:12
なんとしてでも次スレを支配したいやつが2名ほどいるんだよな
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 12:47:04
次スレとどまらず、板全体を支配したいように見えるけどな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 14:52:02
いっそ「FreeBSDスレを語ろう」にしたらどうだ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 17:11:08
>>955
そそ、スレストされたんだから、大人しくスレスト人に従えばいいのにね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 17:42:05
>>957
いやそれなら「FreeBSDスレを語れ」だ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 19:26:11
マテマテ、「UNIX板って必要か?」だろ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 19:27:25
よく考えたら必要ないよね
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 21:51:51
UNIX板は2chの閉鎖の危機を救った功労がある
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 22:01:22
過去の栄光にしがみついても、それを成した者達は既に去り、
我らは最早英雄ではない。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 22:36:00
>>962
ね〜よ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 22:53:35
>>962
信じてる馬鹿いるのかw
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 09:19:49
flv2mpeg4って使っている人いるの?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 09:52:31
ffmpegのフロントエンドだろ?それ。
ffmpegが使えれば十分。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 21:55:07
次スレいらなくね?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 00:24:53
>>967
違う。
簡単に言えば、H.263をロスレスでMPEG4に変換するツール。
ttp://vixy.net/blog/archives/42

でも、ニコ動とかでよく使われているOn2 VP6は変換できないから、
俺も最近はあんまり使ってないな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 00:38:15
>>968
イラネ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 01:17:29
次スレいらなくね、を語ろう
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 02:40:15
コンピュータ大好き過ぎて26にしておでこが広くなってきた俺について語ろうよ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 05:38:14
おでこ関係ねーだろw
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 10:09:09
1000!

あれ、まだ?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 11:17:44
必要のない次スレ立てた奴は責任とって首くくるか
代わりに誰か一人FreeBSDユーザを惨殺してネットで
晒すこと
自分で首くくる場合は誰かに依頼して晒してもらえ

以上!
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 12:10:39
通報シマスタ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 12:32:27
通風シマスタ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 16:18:52
痛風シマスタ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 19:18:06
うるさいぞビール腹デブ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 22:52:54
そんなことで北斗神拳の伝承者になれるとでも思ってんのかぁあ!
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 23:05:19
アタシ、もうアベしちゃおうかな
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 16:23:58
Xorg 7.3にしたらNumlockキーが効かないので試しにShiftと同時押ししてみたらワラタw
WindowsのAlt+Shift+Numlockと使い方は同じらしいな。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 16:27:14
なんだ。Numlockキー自体は効いてるのか。
ただNumlockのLEDの点灯状態が切り替わらないってだけで。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 09:34:22
m4…
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 09:48:26
clusterでのテストなんて当てにならないことがよくわかった
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:14:38
まずはFreeBSDでの NFSの実用化。話はそれからだ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:17:11
NFS で完璧なファイルロックは無理。間にネットワークエミュレータを挟んで
レイテンシやドロップ率を高めにしてストレステストかけてみればわかる。
だから、NFS 上でのロックに依存するソフトウェアは設計が間違ってるし、
ロックしようとすると失敗するという FreeBSD の NFS クライアントのデフォルト
の挙動は正しい。
それでもロックを使おうとするアホはいるし、そいつらに対してどの程度
熱心に対応するかってのが「ロックの信頼性」(100% はありえない) なんだろう。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:17:26
へーそーですか
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:23:23
FreeBSDにもLPIみたいな日本のIT試験厨がよろこびそうな試験があったらなぁ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:25:57
/var/mail を NFS 共有してたとしよう。
無線 LAN 接続のクライアントで MUA が /var/mail/USER をロックしてメール
を取得し始める。その時、同僚が電子レンジを使って弁当を温めはじめたので、
一時的にネットワークがつながりづらくなった。
一方、サーバ側では新たなメールが届いたので /var/mail/USER をロックしよ
うとする。ロックされてはいるものの、ロック・タイムアウトまでに返事が来
ないので、ロックしたプロセスは存在しないものと見なしてロックを解除して
書き込む。
ようやくネットワークが復旧したクライアント側では、初期のサイズの
/var/mail/USER を読み終わったので ftruncate(fd, 0) して終了。
その間サーバ側で書き込んだメールは失われる。

UNIX の flock / fcntl セマンティクスではロックしたプロセスが生きてるか
どうかが重要なんだけど、NFS 経由では信頼性ある方法でそれを取得することが
できず、タイムアウトを併用せざるをえないっつーことね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:26:56
FreeBSDなんか地味・・
0992名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:29:25
最近、BSDで全然使わなくなった
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:30:52
FreeBSDっていつもXサーバ立ち上げるのくろうするから嫌だ
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:32:42
NFSはユーザーランドでの実装に変更して、ports送りにしよう
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:35:31
みなさんはFreeBSDをどんな用途で使ってますか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:39:16
Linuxにはたくさんの書籍があり、Linuxのほうがメリットがありそうなのに、
あめりかYahooとか楽天とかの一流サイトではFreeBSDを使っているらしいのですが、
LinuxでなくFreeBSDを選択しているのには、それなりのわけがあると思うのですが、
それは何でしょうか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:39:55
>>993
自動で立ち上げたきゃxdm使えよ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:42:05
ntfs ってなんで、自由に書き込みできないの?
特許がらみですか?
0999名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:43:57
FreeBSD はインストーラーの出来が悪いと思う。
ネットワークが調子悪いとかそのサイトにパッケージがないとかで、
データが来なくなると "press enter" の無限ループになって、
メディアの変更が可能になるまで、かなり時間がかかる。
なんで OK = enter しか選べないのかと。意味ないじゃん。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 23:46:32
いまだにtcsh派なんですが、実はそろそろ時代後れなのでしょうか?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。