トップページunix
1001コメント277KB

FreeBSDを語ろう Part 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 11:24:43
FreeBSDを語ろう。
質問は質問スレで。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175994908/
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 03:23:59
そういう意味では、企業ではなくて大学や研究所あたりでマッタリと
研究生活しているのが一番楽かな。
最近の大学は少子化で厳しいけど、研究所はまだマッタリとしている。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 13:53:13
研究所って給料もらえるの?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 14:00:05
研究所ってどんなん?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 14:16:55
ね、博士博士〜って五月蝿いのがゴロゴロいるのが研究所・・・だったらいやづら。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 14:24:07
>>130
そうなの?

うーん
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 14:59:55
>>527
うちの親会社の研究所はマッタリではないなぁ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 15:26:59
何年もかかって研究成果が出なければ左遷。
ハイリスクハイリターンな仕事。

目先の売上に直結する現場の仕事の方が確実。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 21:47:21
何この糞ジサクジエンスレ?
ジサクジエンだけで2ちゃんねる救ったからって英雄気取りですか?
ギャハハハ神奈川って宇宙一キンモーイ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 22:49:32
研究所に勤めたい
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 00:30:24
>>535
研究所なんて、不況になったら首切られる代表だぜ。
俺モナー。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 00:35:52
産総研とかも最近は専任取らなくなったしね。
電総研時代が懐かしい。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 11:14:34
Mule の半田さんいまも研究所にいるのかな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 12:05:21
研究所こえええええええええええ


もっと別の職に就こうかなぁ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 15:30:44
pcbsdのベーター版が出たね
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 15:32:25
まあ俺はopenbsd使ってるから関係ないけど
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 17:33:06
>>539
理系になるなだな、法律関係が良いよ。あと、事務とか
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 18:20:10
>>462

もう理系の道を歩み始めてるんだがw
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 18:32:34
だから、研究職じゃなくて開発職だよ。
具体的なモノを作ってすぐに利益をあげられる方が安全。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 18:57:20
その利益の9割を出してるのは、技術者の中のたった1割だったりするけどね。
あなたはその1割に入れるかな?かな?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 19:19:23
技術者って大変だなぁ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 19:27:30
その9割に入っているからといって生き残れないわけでもないし
1割のほうに入っているからといって生き残れるわけでもない
というのもまたよくあること
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 19:37:02
日本では、むしろ1割のほうに入ると損。
9割に入ってうまく立ち回るものが真の勝ち組。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 19:47:13
微妙だなぁ
技術者w
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 19:52:00
大変な技術者でもいいところを
どうぞ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 21:13:01
日本って理系で持ってる国なのに、
理系に対する待遇悪いよな・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 21:23:25
技術は活用すべき舞台を見失うと役に立たないからね
もちろん技術力が高くないと役が回ってきた時にそれに応えられないけれども
舞台そのものを仕立てるというのも同じくらい重要なことなんじゃないかな、日本にとっては
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 21:33:10
理系と文系という区分の仕方自体が
戦略的なミス
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 21:49:31
そういう話はニュー速でやれ
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 22:07:38
>>550
単純にモノ作りが楽しい
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 23:15:02
>>475
禿同
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 01:04:17
パーマネントなポストをゲットした研究所の研究員が
けっこう一番良かったりする。
最近の研究所は任期付きだから、けっこう研究成果が厳しい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 16:25:01
もしかしてteTeXがobsoleteになってTeXliveくるー?
XeTeX萌え?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 01:54:59
>>558
まだ来ないけど将来来る。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 08:39:58
>>558-559
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2007-July/042725.html

↑から始まるスレッドはどういう状況ですか?
英語わかりませんです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 10:44:10
読めばわかることを聞くな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 11:28:49
うほww
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 11:30:11
てst
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 11:49:45
tset
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 19:30:45
('A`)マンドクセー
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 12:51:04
なんかさ
どってことないこと何だけど
linux板行くとlinuxを妙に信仰してる奴がいるんだよね
なんか若々しい香りがするってか

unixはなんでこんなにどろどろしてるのさw
若い人はいないの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 12:54:33
もっとbsdに注目があたらないのかね
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 12:55:19
http://bsdstats.org/

協力してやってくれよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 13:09:46
18だからもう若くはないな
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 13:15:31
>>489
俺よか若い
38歳
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 13:19:10
すみません
vistaとfreebsd のディアルブートってどうやってやればいいんですか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 13:20:28
>>571
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=vista+freebsd+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 13:28:44
>>492
ありがとうございます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 14:39:19
>>568
PC-BSD、結構いるもんだなあ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 15:57:49
bsdstatsってどうなの。レポートの絶対数少ないし、参加する意味あるのか。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 16:07:09
君にとっての参加する意味って何さ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 16:54:28
まぁ、無駄に左クリックしたりnopで埋まってるCPU時間を
他に回したりするよりは有意義っぽいな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 19:18:56
>>572
ワロスw
脳内変換してくれんのかGoogle

俺もVistaとデュアルブートしている。
ブートマネージャはMBMが使いやすい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 10:46:50
>>574
PC-BSDはインストール時にオプトアウトしないとbsdstatsに強制参加させるからね。

会社のFreeBSD鯖でも協力してやりたいがポリシー上できない... って人も多いんじゃない?
どっかのデータセンターかクラスターがbsdstatsをインストールするだけで
日本がベスト3ぐらいに食い込むんじゃないかと思ってるんだが。

# パナマ(現在8位)のインストール数がフランスやポーランドより多いのはそのせいだと思う。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 16:08:06
げぇ、autoなんとかがいっぱいアップデートしてやがるorz
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 16:14:05
あ、でもBuild dependだから祭りにはならないのか。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 16:19:13
で、そのbadstatsって何よ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 16:27:24
automakeの1.9.6入らなくなったorz
しばらく様子見。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 16:45:23
autoconf2.61って名前にautoconf-wrapperが反応しないからか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 17:32:15
今月はsnapshotがないな
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 17:47:28
autoconf-2.61_1の方がまともに入れられなさいよってのが原因だったかorz
なんかゴミだらけになったので、名前がautoで始まるファイルを適当に消したが、
autopointってのはgettextの物だったらしいw
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 17:49:23
autoconf261 の Makefile 書きかえて - ついかすればいいのかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 18:22:48
>>587
--program-suffixのところだね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 19:09:17
8分ほど前に修正が入った。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 19:24:29
修正は入ったが、こいつらインストールされてもパッキングリストにないから
ピュアにdeinstallできね('A`)

/usr/local/man/man1/autoscan2.61.1
/usr/local/man/man1/autoupdate2.61.1
/usr/local/man/man1/ifnames2.61.1
/usr/local/man/man1/config.guess2.61.1
/usr/local/man/man1/config.sub2.61.1
/usr/local/man/man1/autoconf2.61.1
/usr/local/man/man1/autoheader2.61.1
/usr/local/man/man1/autom4te2.61.1
/usr/local/man/man1/autoreconf2.61.1
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 19:32:45
No such file or directory


... ('A`)
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 21:44:14
ウホッ

さっきportsnapかけたらautotools関係でごっそりキタw
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 00:31:26
マジ須賀? 仕事が増えるギャー
0594名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 00:41:40
ごっそりきたけど、別にリビルド必要なものとか無いような…
0595名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:55:32
今から立ち上げるサーバなんでさ。 ports周り総舐めしないと。
このマシンにはports由来のコンポネントを入れないぞと誓っても、
”FreeBSDるもの他生の縁” といって、知らず知らず依存している
怖い。


0596名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 07:31:49
>>595
openBSDに変えちゃえば?
0597名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 18:32:31
http://web2ch.com/up//photo/up112.jpg
0598名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 18:37:15
>>597
         _,,,--''''''''''''''- 、,,_
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{E}::/
    /::::::::::::, ---------、______/
    'ー'ミ彡ニッッ,,,,  ,,,,ッッェ、 lミ}
     トy' <ェァ-ア `イ,ェェァ- |`I
     | |   - ;  ::.ヽ、_  i`l
    . !_l    /'、_ __)、    lノ
      _l  /:::  ~  l   /
,  ..-'''/": l  (ー<ニ>、!  /、_______
' ヽ、  /   iヽ   ー   ,イ ヽ  r`--、
        ヽ `ー---- '"ノ    l  |

ブラクラ中尉[First Lieutenant blackler]
   (1932〜 アメリカ)
0599名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 19:37:03
FreeBSDやGentoo みたいにソースからビルドするのが基本みたいな
システムって、複数台管理するときどうしている?

端から順番に make install とか make buildworld とかしているの?

漏れは面倒だから、/usr/local とか /var/db とか /usr/src とか /usr/obj とか /compat/linux 以下を
rsync しているんだけど、みんなどうしているの?
0600名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 19:40:48
同一構成、同一用途なら、それでいいんじゃね?
0601名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 19:52:38
>>599
特定のCPUでしか動かないような最適化してなきゃ問題なし。
ロールバックが簡単だから専用packageサーバをつくる方をおすす
めするけどね。
0602名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 20:23:53
>>521
未来人
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 20:29:31
>>555
お前なんでそんなにかわいいの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 20:56:28
>>555に期待
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 22:17:17
>>602,603,604って
何の話をしているんだ?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 00:19:55
bsdstats参加すますた
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 00:32:14
キチガイは放置しとけ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 06:19:48
なんでこいつら
安価が苦手なの?w
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 08:55:33
昔はみんな具体例を「今そこにある危機」として見て知っていたのに、
防衛が十分になされてしまった結果、いまでは想像するだけになって
しまっているね。そしてその実在性について論争が起きている始末。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 09:28:52
あばばばばww
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 10:25:09
20070727:
  AFFECTS: autotools
  AUTHOR:  ade@FreeBSD.org

Extensive reworking of the autotools ports has occurred, putting them in
the canonical locations, along with a suitable wrapper port to make
developing autotools-using code (as opposed to just building ports)
considerably easier.

Upgrade path is as follows for portupgrade, substitute the appropriate
commands if you are using portmaster:

   1.   portupgrade -f 'autoconf*' 'automake*'
   2.   cd /usr/ports/devel/autotools; make install
   3.   portupgrade -a

The second step is optional, but is recommended to bring in all versions
of autoconf and automake.

----------------
この手順どおりやらなきゃいかんのか・・・?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 10:42:40
そのとおりにやればよくね
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 11:07:19
>>611
> 1. portupgrade -f 'autoconf*' 'automake*'
> 2. cd /usr/ports/devel/autotools; make install
> 3. portupgrade -a

4. 2、3日待機

って書いておいてくれると親切なのに。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 11:13:04
あばばばばww
0615田中ビリーひろゆき2007/07/30(月) 11:33:51
ばばばば
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 11:34:31
それやることで依存関係が明確に書き込まれるって事かな?かな?
どうせ今までBUILD_DEPENDSだけで依存関係につながりがなかったから
全部入れなおす必要もないだろうとは思うんだけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 12:04:42
全部っていっても、autoconfとautomake全種類ってだけだろ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 12:17:03
>>533
未来人
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 12:22:20
キチガイは放置しとけ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 14:05:41
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1185710743682.jpg
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 14:08:59
なんでこいつら
安価が苦手なの?w
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 14:46:14
>>611
> 3. portupgrade -a

これ不要のような。
それともautotoolsに関係して入れ直す必要のあるものはportrevision bump
しといたからねってことだろうか。ざっとみた感じそんなのなさそうだけど。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 15:25:35
>>622
> 2. cd /usr/ports/devel/autotools; make install

これも UPDATING 自身に optional だって書いてあるわけで、
1 さえやれば十分だけど、リヴィジョンはあがってるから
-f オプションも別に必要じゃなくて、通常通りのうpぐらでで
いい話だとおも。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 15:29:51
むしろ 2. で必要のない autotools のバージョン入れられるのが迷惑だ。
というかバージョン間で互換性とか考えてない autotools 自体が迷惑か。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 16:08:57
autotools って時々おまじないとして

# pkg_delete -f 'autoconf*' 'automake*'

ってしておくと、次に必要なときは勝手に依存関係で
新しくしてくれるからそれでいいと思ってたんだけど違うの?

0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 20:39:15
>>625
OK
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 23:22:53
wine-0.9.42はなんかコンパイル時間結構掛かる気がするが
気のせいのような気もするし、んー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています