初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2007/05/24(木) 02:18:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 22:26:02portsnap 入れた方がいいと思う。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 23:00:066.2R か 6-stable にして、portsnap 使った方がいいと思う
0800793
2007/06/29(金) 23:27:52さっそくportsnapを使ってみます。
#5.5 STABLEなので最初から入っていました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:01:47portsnap 自体はお勧めなので使うとよいと思うけど、
INDEXだけなら自分で作らずに cd /usr/ports; make fetchindex でも
よいのでは。どうせ現時点で最新の奴を cvsup で取って来て使うのが
前提なんだよね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:40:46プライベートIP使ってる?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:51:07xorg6.9を含む最初に入っていたパッケージをすべて削除してから
新規にportsのインストールから始めようとしています。
xorg7.2の新規インストール時にも
/usr/ports/UPDATINGに記載されている手順にのっとるひつようがあるのでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:07:19全くない。何も考えずにそのまま使って問題なし。
あの手順は「古い xorg が入っていて、新しい xorg に入れ替える」時用。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:27:110806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:55:510807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 05:10:39gzip, bzip2いろいろあるよ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 09:55:16上手く表示出来る術を知りませんか?
FreeBSD 6.2-STABLE i386
X Window System Version 7.2.0
Release Date: 22 January 2007
上のGnome端末(ロケールUTF-8)
gnome-terminal-2.18.1
では曜日(日月火水木金土)の表示が「白地の縦長楕円に?」の記号が
表示されてしまいます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 18:43:17host.confは
hosts
dns
で、nsswitch.confは
group: compat
group_compat: nis
hosts: files dns
networks: files
passwd: compat
passwd_compat: nis
shells: files
になってます。hostsが
::1 localhost.hoge.net localhost
127.0.0.1 localhost.hoge.net localhost
192.168.0.4 test.hoge.net test
192.168.0.4 test.hoge.net.
で、とにかく一昨日までは何の不具合も無かったのに、昨日になって急に>>790,792のような状態になってしまって
acpi_ppc.koのunloadとかルーターの再設定とか、色々やってみたのですが全く改善されず・・・
SSHは「login as」は瞬時に出て、ログインユーザー名入力後にしばらく止まるので、ここに糸口があるような気がしますが
FTPサーバへのログインもすぐ出来るので、あんまり関係無いかもしれません。
メールサーバもメールボックスの確認時だけ(hostに接続中...)となって数分止まりますが、たまにあっという間に接続できたりして
もう正直お手上げです・・・きっかけが停電でUPSに切り替わった事くらいしかなくて、どうしたものか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 18:49:52ユーザー名にNIS使ってるんだね。(ホスト名解決では使ってないけど)
ypwhich
ypcat passwd
ypmatch ユーザー名 passwd
とかで、反応がすぐに返るかどうかチェック。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 19:15:54この辺のファイルは弄った覚えがないので、おそらくインストール時の設定がそのままになってると思います。
それで、ypwitchを入力してみた所
>ypwhich: can't clntudp_create: Can't communicate with ypbind
と表示されました。ググってみると、ypbindというものが起動されていない為らしいのですが、
ypbindとは何なのでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 19:27:280813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:57:16とりあえず、サーバに対して IP アドレスでアクセスしてみる。
次に、FQDN でアクセスして違いがあるかどうか見てみる。
別のクライアントでも試してみる。同じ症状が出るようなら、
「サーバ側が」名前解決出来てないのかもしれない。
俺なら物理層も疑う。HUB やケーブル交換するとか。
つか、ネットワークの構成ぐらい晒さんとな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:06:14>>809 を見る限り、ホスト名の名前解決じゃなくて、
ユーザー名→ユーザーIDの解決が問題になってるみたいだよ。
もちろん、「サーバー」側での解決はみんな最初からそのつもりで話してる。
FQDNだとか、そのレベルの話じゃない。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:13:11・nis_client_enable 見ずに nsswitch.conf 見てもなー
・「時々は早い」なら、キャッシュされてるとか、物理層怪しいとか、経路腐ってるとか
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:22:07>ypwhich: can't clntudp_create: Can't communicate with ypbind
て言ってるから、ypbindは起動されてない→YP引けてないのは確定。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:28:56むしろ、サーバがYPクライアントなんじゃないのか?
つか、メールだのWEBだのFTPだの、沢山登場するが、それって別々のサーバ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:30:000819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:35:27オレの解釈だと、サーバーは2台あって、1台がmail、もう1台はWeb。
mailサーバーにsshするときと、Web上のperlが遅いらしい。
で、オレの推測だと、ユーザーIDを引く時に、NISを設定していないのに
NISに問い合わせてるんじゃないかと。
FTPが問題なしなのは、user=anonymousで試した結果で言ってるから。
嘘度50%だが。
0820790
2007/07/01(日) 01:14:53FreeBSDのサーバの建て方、みたいな解説ページを見てそのまま組んだので、
これまでNISとかypbindとかは気にした事もありませんでした。
ルーターが一機あって、今書き込みしているWindowsのメイン機と、上記のサーバ機が並列して繋がっています。
FTPは、複数あるアカウントのうち、どれでログインしても異常ありません。
メールの方は、POP3の指定を192.168.*.*やドメイン指定で試しましたが、結果は同じでした。
これでもおよそ半年、稼働を始めてから先日までこういう症状は無かったので、戸惑っています。
念の為ルーターを交換してみようと思いますが、ファイルの転送その他には何の異常も無いのでどうしたものかと・・・
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:24:54japanese/Wnn7-lib とか japanese/kinput2-* が腐ってて、
patch 作ろうと思えばできるんだが、どこに投げりゃいいんすかね?
# あちこちに stdlib.h を include するだけ.
# Wnn7-lib は prototype 宣言の追加もあるけど...
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:40:060823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 05:25:16それともWindowsからTeraTermみたいなのでログインしているんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:16:40だから、ネットワークの構成を晒せっての。
お前、ルータとか言ってるが、実は安物BBルータのHUBに繋がってるだけだろ。
まさか、CISCOのL3-Switchとかじゃあるまい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:18:43WindowsからTeraTermみたいなのでログインしています。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 12:50:37どっちの使い方もするけど…
どちらかと言えばTeraTermで使う方が多いかもしれない
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:18:19俺は生だな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:23:25デスクトップ用途、サーバ用途の両方で使用していますが。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:30:47インストールは自分でやってます。流石にFreeBSDさんがインストールまで
してくれる事はありません。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:43:47CDなどのインストーラ自体もFreeBSDなんだがww
0831!=829
2007/07/01(日) 15:51:49ばか
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:02:43普通はインストーラ(=FreeBSDさん)がインストールをしてくれるわな。
「流石にFreeBSDさんがインストールまでしてくれる事はありません」
なんて言っちゃってる >>829 はヴァカだな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:06:38思ってたんじゃないの?www
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:06:40パーティション勝手に切って全自動インストールしてくれるFreeBSDさんを紹介してください
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:12:21おまえ、夜死詐吐だろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:14:13「キーボード打たなくても」とか、あとだし条件追加、見苦しいね。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 21:48:49捕まえてきた
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 22:14:250839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 22:26:46レスしてるのに、余計な突っ込みを入れた >>829 が一番アフォ。
しかも、インストーラ自体がFreeBSDであることを{知らない,忘れてる}。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:11:26USBデータリンクケーブルでBSDで使えるのありますか?
Linuxならある、という情報でも構いません。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:11:46助詞の正しい使い方を知らない人の自己保身。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:12:46"FreeBSD「が」インストール「した」PCを直接使っているんですか"
の一文が日本語的におかしいって言ってるだけなんじゃないの?
それを善意で解釈してあげるかどうかはまた別問題。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:18:44日本語が理解出来ない人はそっとしておいてあげましょう。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:23:36そういう指摘は、>>825-828 の回答が出る前に書き込むべきだな(あえて書くなら)
すでに >>825-828 の回答が出た後で書いても、余計な突っ込みにしか見えない。
しかも、多少日本語がおかしくても、質問の意図は通じていることは、
>>825-828 の回答が実証している。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:56:10使ったことないんで知らないけど、調べてみたらUSBのイーサネットデバイス
として動作するみたいなので、FreeBSDが対応しているデバイスのチップが
内蔵されていれば使えるかもしれない。
やり方自体、クロスのLANケーブルを2台のPCに差してTCP/IPでデータ通信
するのと変わらないと思うけど。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 00:35:03ストレージではなくネットワークに見えるのだと微妙かも
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 00:42:32その要件だと、USB-シリアルでUUCPとかxmodemとかkermitとかじゃねーの?
0848845
2007/07/02(月) 00:43:55ネットワークを組んでFTPやNFSなどのプロトコルを通せばファイルベースで
データのやりとりはできるよ。
LAN接続負荷ならUSB以外にシリアルやパラレルケーブルでデータ通信する
しかないんじゃないの?パラレルだったらplip(4)なんかあるけど。これも使った
ことないんで知らない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 00:46:140850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 00:49:03plip もネットワーク接続だ罠。
2M位出るから結構便利だが。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 01:09:450852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 01:10:530853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 01:12:21てか、本当に問題解決したいなら詳しい状況を書けよ
どんな環境で何が使えて何を使っちゃいけないのかをさ
uucp も plip も知らないオレじゃ、力になれないけどな
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 01:17:30今でもUNIXのメインフレームなんかでは割とメジャーなの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 01:40:170856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 10:41:080857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 11:49:46man scsi_target
じゃ見れないから
nroff -man /usr/share/examples/scsi_target/scsi_target.8 | less
を参考にして、USB to SCSI を SCSI Device Mode で動かして
二つ買って両者を SCSI ケーブルで繋ぐ。片方は TARGET MODE で動作。
これがお望みどおりの「ストレージに見える、ネットワークは微妙」という状態の
実現方法。
USB Ether でネットワーク使った方が 5000 倍ぐらい楽だけど。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 13:34:56メールディレクトリが5Gを越えてるので圧縮したいのですが。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 13:41:32geom_uzip(4)
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 13:43:15それ、リードオンリーなのにどうやってメールを受けとるんですか??
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 13:43:37圧縮すると悲しいことが起きるような気がする...
ま、とりあえずやってみることだな
0862859
2007/07/02(月) 13:46:28既存データを変更しない状況ならunionfsと組み合わせれば良いかもしれない
けど、やめたほうがいいな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 13:59:38UUCPそのものは動いてなくても派生物は結構使っているかも。
uuencode/uudecode, cu とか。
UUCP over TCP を動かしてる猛者も居たもさ。
0864790
2007/07/02(月) 15:12:01同じようにSSHの方も、UseDNSをNoにすると解決しました。
突然逆引きがおかしくなった原因は謎のままなのですが・・・ともかく当面は解決したようです。
長々と失礼しました。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 15:14:16>>792
> ルーターの性能の関係で、どれも逆引きはしないよう設定しています。
これは何だったんだ?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 15:26:49Apacheについては、HostnameLookupsをoffにしていたのですが
qmailやSSHについては、デフォルトで逆引きするという事を知りませんでした。
Perlの処理のレスポンスが悪いままなのは、まだ解決していませんが・・・
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 17:24:59何が目的かは知らんが、容量が足りないだけなら、
・整理する(古いメールの削除、アーカイブなど)
・添付ファイル除去
・容量を増やす
辺りをお勧めする.
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 23:27:170869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 11:27:38そのスナップショットが作られた時点の状態1つが保持されてるだけで、
複数の状態が保持されてるなんて事はないですよね?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 12:32:460871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 12:35:05ないです。2回snapshot作ったらファイルも2つ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 18:25:22blackhole-1がおかしかったみたいね。
DNSOPSで話が出てた。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 20:13:32デュアルディスプレイする方法知ってる方いませんかぁ。
nVidiaのドライバはamd64版無いしvesaだとデュアルできないしで困ってます。
標準のnvドライバでデュアル出せれば一番簡単だと思うのですが成功しませんorz
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 22:11:43そもそも・・・blackholeに頼る運用があほすぎ。
djbdnsをいれるかなにかして、 10.0.0.0/8 や、
172.16.0.0/12 ,192.168.0.0/16 の問い合わせを、
自分で解決しろってことだ。
ファイアウォールの内側をDNS的に閉じておけば、
解決を外部に依存することも無くなる。 squid
キャッシュかなにかで、外界とやり取りすれば、
何の問題も無い。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 22:26:142もおかしかったよ。
OCNからトランジット買ってりゃよかった。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 22:49:07答えるDNSサーバーがあるのか。
Secure BIND Templateをベースにしてたから知らんかった。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 22:56:18どういうこと?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 23:21:24読ませるのは自分で書き込んでるわ。
Secure BIND Templateは何の関係もねぇorz
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 23:59:44snmpd.confにはひとつのスクリプトしか指定していないのですが、
ひとつのスクリプトが二回走ってしまい以下のように思い通りの結果が取得できません。
どうしたら、スクリプトを一回だけ実行するようにできるのでしょうか。
snmpd.conf
exec test /usr/local/lib/scripts/test.sh
snmpwalk -c testcom localhost 1.3.6.1.4.1.2021.8.1
UCD-SNMP-MIB::extIndex.1 = INTEGER: 1
UCD-SNMP-MIB::extIndex.2 = INTEGER: 2
UCD-SNMP-MIB::extCommand.1 = STRING: /usr/local/lib/scripts/test.sh
UCD-SNMP-MIB::extCommand.2 = STRING: /usr/local/lib/scripts/test.sh
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 00:11:51いまどきFreeBSD のnamedも全部自分で解決する設定になってる。
まだMFCされてないけど、じきにされるでしょう。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/namedb/named.conf?rev=1.24
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 00:15:06PHP5をPortsでmake configするとき、
下記のようなのが出ますが、セキュリティ上必要??
Enable Suhosin protection system
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 00:28:36えっ!まだされてなかったのかよ。 MaraDNS使いなのでしらなかたよ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 01:06:00PHP Suhosinで検索すればどういうものかわかるので自分で
判断。入れといた方がいいとは思うけど。
まあ、ここで聞く話じゃないし嫌韓厨が湧いてくるのでPHPスレで
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 04:54:01以下のようなメッセージが出て、インストールが止まってしまいます。
どうすればfirefoxをインストールできるのでしょうか?
Add of package popt-1.7_1 aborted, error code 1 - Please check the debug screen for more info.
どのバージョンのfirefoxを選択しても、同じエラーが出ます。
FreeBSDのバージョンは6.2です。
ググってみましたが、解決できませんでした。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 05:29:09っ pkg_add http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-current/devel/popt-1.7_4.tbz
0886884
2007/07/04(水) 06:19:31やってみましたが、以下のようなメッセージがでました。
これってすでにインストール済みってことですよね?
pkg_add: package 'popt-1.7_4' or its older version already installed
この後、firefoxのインストールを試みましたが、やはり同じエラーでダメでした。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 07:01:24popt を pkg_replace か portupgrade すれば?
0888884
2007/07/04(水) 12:31:03pkg_infoで確認したところ、poptは最新のようです。
portsを更新して、アップグレードを試して見ましたが、
状況は変わりませんでした。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 19:25:09・すでに popt-1.7_1 とは違うバージョンの popt がインストール済み
・firefox のパッケージが popt-1.7_1 を要求している
・popt-1.7_1 のパッケージは別のバージョンの popt がインストールされてるといれられない
の全部が満たされたのではまってるだけなんじゃないかと。
firefox をパッケージで入れる、のであれば「最新の popt」ではなく
popt-1.7_1 がはいってる状態にしないとだめでしょう。どうやってそう
するか、についてはいろんな方法があるので適当に。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 19:42:48>MaraDNS
名前からして釣りかとおもったらマジにあるのね。
http://www.maradns.org/
http://en.wikipedia.org/wiki/MaraDNS
DNS サーバ実装は BIND, dnscache, NSD, Nominum ANS/CNS しか
存在を知らなかったから勉強になった。ありがとう。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 20:46:15168.192.in-addr.arpa みたいなゾーンへの問い合わせだけを
別の DNS にフォワードすることってできたっけ?
フォワードするんじゃなくてそのゾーンを自分で持って自分で答えるとか、
特定のゾーンだけじゃなくてぜんぶの問い合わせをフォワードするとかならば
可能なんだけど。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 21:06:19でも Ring Server Project ページには何も書いてないな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 21:52:590895884
2007/07/04(水) 22:10:46それがPortsから入れようとすると、以下のエラーメッセージを出し終了してしまいます。
firefoxだけでなくて、今のところ何をPortsからインストールしようとしても、同じエラーが出てしまいます。
もう八方ふさがりで・・・
/usr/X11R6 exists, but it is not a symlink. Installation cannot proceed.
This looks like an incompletely removed old version of X.
In the current version, /usr/X11R6 must be a symlink if it exists at all.
Please read /usr/ports/UPDATING (entry of 20070519) for the procedure to upgrade X.org related ports.*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/xorg-libraries.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/firefox.
*** Error code 1
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 22:17:28お前、UPDATING読んでないだろ?
お前じゃもう手遅れだから、全部消して入れ直せ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています