初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2007/05/24(木) 02:18:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 10:55:49http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 10:56:36初心者過ぎて相手にできねー。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 10:59:150739720 ◆5bhYRM1Rdk
2007/06/28(木) 11:02:28UNIXの基礎知識と言うのでだいぶ掴めてきました
後は犬小屋でやります
お世話になりもうした
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:04:26初心者が減るはずだ。>>738 の本はsshとかない時代の古い本だし、
FreeBSDじゃなくてUNIX一般だから、それを解釈しながら読むのは初心者には無理。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:20:560742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:21:30そんな俺は十数年前、rootユーザの存在を知らなかった
login: プロンプトに向かって一生懸命 suを打ってた希ガスww
0743720 ◆5bhYRM1Rdk
2007/06/28(木) 11:22:00今、あそこで打ち込めるのはUNIXの基礎コマンドで
calやpwdなどは打ち込めるようになりました
あとはmakeコマンドとやらがわかればインストールできそうなのですが
これも犬並の質問ですか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:22:190745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:23:190746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:25:210747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:25:27心地悪そうだな…
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:35:08手順書に書いてあるコマンドを
わざわざ全角大文字でうつような人も
たまーに世の中にはいるものだ
(そしてニュース沙汰になることも)
0749720 ◆5bhYRM1Rdk
2007/06/28(木) 11:39:34すみません。大文字で打ったって人がなりすましなのでトリップつけました。
>>745
isコマンドはnot foundになってしまいました。
>>747
Puttyをダウンロードしてみたのですがlogin as:の後に何を入力してもその後が動作しないので・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:42:000751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:47:10対する認識不足がある。
10年前、その崖の高さは3メートルだった。ジャンプすれば上によじ登ることが
できたのである。
しかし崖は日々高くなり続けた。早くから昇り始めた人は、ときどき崖が
すこし高くなっていることに気づくと、高くなった分30センチひょいと
登るというのを数多く重ね、崖の上やその上部に留まりつづけている。
だがふもとから見てみよう。崖の高さは今や20メートルに達している。
初心者がふもとから叫んでいる。
「どうやって登ったんですか〜!」
これに
「跳び上がったら上に手が届いたよ〜!」
と叫び返してはいけないのである。
0752720 ◆5bhYRM1Rdk
2007/06/28(木) 11:50:55ありがとうございます。
SAKURAの専用サーバーFreeBSD 6.2.0を使っています。
最初何もインストールしないでもFTPでアップしたらPHPを使ったウェブサーバーと
して稼動しますと言われ借りたもののソフトが足りないので動作しない…
こういうことからソフトを追加インストールしなければならなくなりました。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:51:41SSHって全角大文字で打ってたの、お前本人じゃないのか?
>isコマンドはnot foundになってしまいました。
>isコマンドはnot foundになってしまいました。
>isコマンドはnot foundになってしまいました。
>isコマンドはnot foundになってしまいました。
wwww
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 12:27:48教えてやろうって奴はいないのかねー
こんなんだからBSDユーザーが減ってくんだよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 12:34:08>すこし高くなっていることに気づくと、高くなった分30センチひょいと
>登るというのを数多く重ね、崖の上やその上部に留まりつづけている。
マジレスするとその時は30センチだったが、その先人の方々のおかげで
ふもとから叫ぶ初心者が段は60センチになっている。
その60センチすら登る事をDQNは拒む。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 12:37:24ふもとから叫ぶ初心者が登る段は60センチになっている。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 13:28:23たまたま、古本屋で見つけた
4.4REELASEのCD付きBSDマガジン + UNIXコマンドビギナー編(技術評論社)
を使って、PC9821V12にインスコ&samba使ったちょっとしたサーバ化まではもっていけた。
個人的な感想だけど、”紙媒体”があると理解は速い気がする。
コマンドに大文字、小文字の区別がある、ってのは正直驚きだった。
ただ…PC/AT機につなぐBSDで使えそうなATAカードがよくわからんので、とりあえず
VINEに逃げた。 orz 所詮は初心者の戯れ言だな
>>720がまじで悩んでるなら…コマンドはたぶんほとんど小文字なので、
is じゃなくて ls
今居るところを確認するのが pwd 階層上がるなら cd ..
相対パス指定は cd ./ エディタはeeが便利。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:03:11> isコマンド
やはり釣りだろう…
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:05:31> FTP
> PHP
言いようの無い嫌悪感を感じる俺はどう見ても異常者です。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:58:080761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 15:06:28前にここのテンプレに貼られていたようだが・・・
いつの間にか無くなった。
ていうか、くだ質か北チョンにでも逝けや>>720
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 15:19:40君の場合にはさくらインターネットの別のサービスを利用するべきだと思う
そのサービスを継続的に利用していくつもりであれば
実験用環境としてちょい古めの中古品でいいのでPCを一台用意して
そちらにFreeBSDをインストールしてそれを実験環境にしたまえ
さくらインターネットのレンタルサーバを飛ばしてしまったら
一回管理者に何かやってもらう都度5000円かかるのだぞ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 15:25:53いつのスナップショットで作成されたものか知りたいのですが
あるいは単純にELFバイナリ等から
コンパイル時のFreeBSDのバージョン等を知る方法があったら教えてください
6-stableのapache-2.0.59のhttpdのバイナリを覗いて見ると
GCC: (GNU) 3.4.6 [FreeBSD] 20060305
などとヒントになりそうな文字列は出てくるんですけど
もっと確実にわかる方法がありましたら教えてください
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 16:07:43知りたい気持ちはわかるけど、それをバイナリの中身みて知るのは無理。
GCCの文字列は単にGCCのバージョンを示してるに過ぎないので、
そのバージョンが採用されてるすべての6-stableで同じ文字列になるよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 16:47:45嘘つくなくず
kde動かしたいならstartkdeだろ
死ねよくず
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 16:55:00>>712 は嘘じゃないよ。
xinitやstartkdeのコマンドの関係をよく理解していなのは、
>>765 の方。
ってか、俺釣られてる?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 16:57:36レスありがとうございます
うーむ。そうなんですか、残念
理由を話すと長くなるんですけど、
いま使ってる環境を最新のスナップショット&6-stableのパッケージに置き換えようとしたら
scim-anthyのロードでコアダンプしまして
scim関係をportsからコンパイルして入れるとロードできるようになるんだけど
こんどはfirefoxの終了時に(firefoxの設定が保存されないまま)コアダンプする
という事態になりまして、firefoxはデカイんでコンパイルしたくないんですよね
KDEは問題なさそうに見えるのでgtk関連が微妙なのかも?
xorgが7になったばかりの過渡期ということもあるんだと思いますが
とりあえず、次のスナップショットとパッケージが出るまで見送ることにします
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:02:12正しい回答してる人を「くず」呼ばわりしてる
>>765 みたいな香具師が現れるんだからな。
ついでに補足しておくと、
>>708 では、.xinitrcにstartkdeを書いてるから、KDEは起動する。
で、/xorg.config.newを作成して、それを指定したいんなら、
xinit -- -config /xorg.config.new
というようにオプションを付けて起動しないといけない。
X -config /xorg.config.new
だけだと、Xサーバーだけが単独で起動するから、
デスクトップがないのは当たり前。
で、/xorg.config.newなんてせずに、所定の場所に xorg.config をセーブしておけば、
xinit だけで KDEが起動するよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:24:02>>765でわないんだが
初心者がそこまでできるとは考えにくい
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:29:51xorg.confを普通に保存して、何も考えずに xinitすることは初心者でもできる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 20:43:37xorg.conf を修正しないといけないケースも少なくないが?
それは初心者には多少ハードルが高いと思うが?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 20:49:320773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 20:50:57欲嫁。
元質問者の >>708 は、X -config /xorg.config.new で(Xサーバー単体で)
起動できたと言っている。
よって、問題はXサーバーの設定のところじゃなくて、
それを xinit経由で起動しなかったからデスクトップが起動しなかったと言う点。
元質問者の >>708 は、~/.xinitrcの設定もやっていて、そこにはstartkdeを
書いたと言っているから、あとは xinitすれば普通に起動できたはず。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:02:39で、その文言が如何様にして>>770 の担保足り得るのか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:06:59xorg.config.new の内容はすでに Xが起動する状態になっている(修正不要)
なわけだから、それをそのまま xorg.confのとして保存すればいいだけだと
>>770 が言っている。
>>771 は、xorg.confの修正が必要なケースもあると言っているが、
元質問者はすでに修正不要状態の xorg.config.new を作っているわけだから、
>>771 の言っていることは的はずれ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:12:480777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:23:39どっから見ても >>770 は、一般論を用いた援護にしか読めないのだが?
元質問者云々という理由付けは >>773 での後付けに過ぎまい。
だから当方は >>770 を、一般論として不適当であると指摘したまで。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:27:21アンカーを遡って見ていけばわかるが、
>>770 は >>708 の質問について言っている。
>>769 が「初心者が >>768 みたいなことはできない」と
突っ込みを入れたことに対して、
>>768 を一言で要約したのが >>770 だから。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:29:100780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:31:19まんこにちんぽをつっこんだから今俺等が居るということだ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:33:330782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:34:06専ブラ使えよ。
まあ、>>771 が >>770 だけを読んで、流れを読まずにレスしたことはわかった。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:35:37>>769 氏が継続的問題を論じるに於いて、ついに最終段にて
一般論を持ち出したことは、確かに貴殿の趣旨に反したであろう。
しかし、貴殿がそれに対して一般論で応じたのは紛れもない事実。
速やかに誤りを自覚するべきである。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 21:42:35>>770 では一般論ではない。この場合、
「初心者である >>708 であっても、
何も考えずに xorg.confを普通に保存して、 xinitすることはできる」
と、言っているのだから。
それを一般論だと誤解した >>771 がそもそもの読み誤り。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 22:05:39見苦しい、下がりおろ!
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 22:59:290787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 03:22:20特にBSD人口は増えてなさそうなのに低レベル化してくると不安になってくるw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 04:40:450789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 05:43:330790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 20:16:01具体的には、メール鯖・SSH接続する時、Web鯖のCGI(perl)の処理、です。(FTPは問題なし)
特にWebの方は、静的ページへのアクセスやファイルのダウンロードは全く問題ないのですが……
ルーターやフレッツの室内に取り付ける装置、FreeBSDの再起動等も試したのですが、改善されませんでした。
HDDのSMART値も異常はありませんでした。
これは一体何が原因だと考えられるのでしょうか?
昼頃一度停電して、電源がUPSに切り替わった時間が1分くらいあったんですが……
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 20:17:39サーバ側の逆引きの問題じゃない?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 20:40:41ルーターの性能の関係で、どれも逆引きはしないよう設定しています。
重いと言ってもしばらく待てば処理されるんですが、topで処理の様子を見ていた所
perl等がしばらく処理に時間が掛かったりしていました。
ただ、perlはともかく今まで瞬時に処理されてたSSHやメール鯖(q-mail)が重たくなっているというのが、どうにも分からなくて……
メール鯖は送信は一瞬、SSHも一度つながれば快適なんですが。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 22:05:05cvsupをinstallしてINEDEXを更新しようとしたのですがうまくいきません。
# cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade
# make install clean
On FreeBSD before 6.2 ports system unfortunately can not set default X11BASE by
itself so please help it a bit by setting X11BASE=${LOCALBASE} in make.conf.
On the other hand, if you do wish to use non-default X11BASE, please set variabl
e USE_NONDEFAULT_X11BASE.
*** Error code 1
Stop.
# find /usr/ports/ -name make.conf
/usr/ports/ports-mgmt/portmk/files/make.conf
このファイルに
X11BASE=${LOCALBASE}
と付け足したのですが、それでもうまくmakeできません。
よろしくお願いします。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 22:07:38何がしたいの?
0795793
2007/06/29(金) 22:18:05portupgradeをinstallしたら
# portsdb -Uu
でINDEXの更新ができると思ったのですが・・・
ちなみにこの前に
cvsupをinstallし、設定をしてports更新をしました。
# cd /usr/ports/net/cvsup
# make install clean
# cp /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile /etc
# cvsup /etc/ports-supfile
先ほど言い忘れましたがFreeBSD 5.5です。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 22:22:43> メール鯖(q-mail)が重たくなっているというのが、
tcpserver経由なら-Hつけてみるとか。
q-mailじゃなくqmailな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 22:23:40何か知らんが、とにかく名前解決うまくいってないんだろう。
/etc/{host,nsswitch}.conf とかどうよ?
DNS とか LDAP とか NIS とかは?
>>793
何がしたいの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 22:26:02portsnap 入れた方がいいと思う。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 23:00:066.2R か 6-stable にして、portsnap 使った方がいいと思う
0800793
2007/06/29(金) 23:27:52さっそくportsnapを使ってみます。
#5.5 STABLEなので最初から入っていました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:01:47portsnap 自体はお勧めなので使うとよいと思うけど、
INDEXだけなら自分で作らずに cd /usr/ports; make fetchindex でも
よいのでは。どうせ現時点で最新の奴を cvsup で取って来て使うのが
前提なんだよね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:40:46プライベートIP使ってる?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:51:07xorg6.9を含む最初に入っていたパッケージをすべて削除してから
新規にportsのインストールから始めようとしています。
xorg7.2の新規インストール時にも
/usr/ports/UPDATINGに記載されている手順にのっとるひつようがあるのでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:07:19全くない。何も考えずにそのまま使って問題なし。
あの手順は「古い xorg が入っていて、新しい xorg に入れ替える」時用。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:27:110806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:55:510807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 05:10:39gzip, bzip2いろいろあるよ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 09:55:16上手く表示出来る術を知りませんか?
FreeBSD 6.2-STABLE i386
X Window System Version 7.2.0
Release Date: 22 January 2007
上のGnome端末(ロケールUTF-8)
gnome-terminal-2.18.1
では曜日(日月火水木金土)の表示が「白地の縦長楕円に?」の記号が
表示されてしまいます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 18:43:17host.confは
hosts
dns
で、nsswitch.confは
group: compat
group_compat: nis
hosts: files dns
networks: files
passwd: compat
passwd_compat: nis
shells: files
になってます。hostsが
::1 localhost.hoge.net localhost
127.0.0.1 localhost.hoge.net localhost
192.168.0.4 test.hoge.net test
192.168.0.4 test.hoge.net.
で、とにかく一昨日までは何の不具合も無かったのに、昨日になって急に>>790,792のような状態になってしまって
acpi_ppc.koのunloadとかルーターの再設定とか、色々やってみたのですが全く改善されず・・・
SSHは「login as」は瞬時に出て、ログインユーザー名入力後にしばらく止まるので、ここに糸口があるような気がしますが
FTPサーバへのログインもすぐ出来るので、あんまり関係無いかもしれません。
メールサーバもメールボックスの確認時だけ(hostに接続中...)となって数分止まりますが、たまにあっという間に接続できたりして
もう正直お手上げです・・・きっかけが停電でUPSに切り替わった事くらいしかなくて、どうしたものか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 18:49:52ユーザー名にNIS使ってるんだね。(ホスト名解決では使ってないけど)
ypwhich
ypcat passwd
ypmatch ユーザー名 passwd
とかで、反応がすぐに返るかどうかチェック。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 19:15:54この辺のファイルは弄った覚えがないので、おそらくインストール時の設定がそのままになってると思います。
それで、ypwitchを入力してみた所
>ypwhich: can't clntudp_create: Can't communicate with ypbind
と表示されました。ググってみると、ypbindというものが起動されていない為らしいのですが、
ypbindとは何なのでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 19:27:280813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:57:16とりあえず、サーバに対して IP アドレスでアクセスしてみる。
次に、FQDN でアクセスして違いがあるかどうか見てみる。
別のクライアントでも試してみる。同じ症状が出るようなら、
「サーバ側が」名前解決出来てないのかもしれない。
俺なら物理層も疑う。HUB やケーブル交換するとか。
つか、ネットワークの構成ぐらい晒さんとな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:06:14>>809 を見る限り、ホスト名の名前解決じゃなくて、
ユーザー名→ユーザーIDの解決が問題になってるみたいだよ。
もちろん、「サーバー」側での解決はみんな最初からそのつもりで話してる。
FQDNだとか、そのレベルの話じゃない。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:13:11・nis_client_enable 見ずに nsswitch.conf 見てもなー
・「時々は早い」なら、キャッシュされてるとか、物理層怪しいとか、経路腐ってるとか
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:22:07>ypwhich: can't clntudp_create: Can't communicate with ypbind
て言ってるから、ypbindは起動されてない→YP引けてないのは確定。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:28:56むしろ、サーバがYPクライアントなんじゃないのか?
つか、メールだのWEBだのFTPだの、沢山登場するが、それって別々のサーバ?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:30:000819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:35:27オレの解釈だと、サーバーは2台あって、1台がmail、もう1台はWeb。
mailサーバーにsshするときと、Web上のperlが遅いらしい。
で、オレの推測だと、ユーザーIDを引く時に、NISを設定していないのに
NISに問い合わせてるんじゃないかと。
FTPが問題なしなのは、user=anonymousで試した結果で言ってるから。
嘘度50%だが。
0820790
2007/07/01(日) 01:14:53FreeBSDのサーバの建て方、みたいな解説ページを見てそのまま組んだので、
これまでNISとかypbindとかは気にした事もありませんでした。
ルーターが一機あって、今書き込みしているWindowsのメイン機と、上記のサーバ機が並列して繋がっています。
FTPは、複数あるアカウントのうち、どれでログインしても異常ありません。
メールの方は、POP3の指定を192.168.*.*やドメイン指定で試しましたが、結果は同じでした。
これでもおよそ半年、稼働を始めてから先日までこういう症状は無かったので、戸惑っています。
念の為ルーターを交換してみようと思いますが、ファイルの転送その他には何の異常も無いのでどうしたものかと・・・
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:24:54japanese/Wnn7-lib とか japanese/kinput2-* が腐ってて、
patch 作ろうと思えばできるんだが、どこに投げりゃいいんすかね?
# あちこちに stdlib.h を include するだけ.
# Wnn7-lib は prototype 宣言の追加もあるけど...
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:40:060823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 05:25:16それともWindowsからTeraTermみたいなのでログインしているんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:16:40だから、ネットワークの構成を晒せっての。
お前、ルータとか言ってるが、実は安物BBルータのHUBに繋がってるだけだろ。
まさか、CISCOのL3-Switchとかじゃあるまい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:18:43WindowsからTeraTermみたいなのでログインしています。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 12:50:37どっちの使い方もするけど…
どちらかと言えばTeraTermで使う方が多いかもしれない
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:18:19俺は生だな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:23:25デスクトップ用途、サーバ用途の両方で使用していますが。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:30:47インストールは自分でやってます。流石にFreeBSDさんがインストールまで
してくれる事はありません。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:43:47CDなどのインストーラ自体もFreeBSDなんだがww
0831!=829
2007/07/01(日) 15:51:49ばか
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:02:43普通はインストーラ(=FreeBSDさん)がインストールをしてくれるわな。
「流石にFreeBSDさんがインストールまでしてくれる事はありません」
なんて言っちゃってる >>829 はヴァカだな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:06:38思ってたんじゃないの?www
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:06:40パーティション勝手に切って全自動インストールしてくれるFreeBSDさんを紹介してください
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:12:21おまえ、夜死詐吐だろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 16:14:13「キーボード打たなくても」とか、あとだし条件追加、見苦しいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています