トップページunix
1001コメント306KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2007/05/24(木) 02:18:32
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

ではどうぞ。次のご質問は?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 10:45:39
最近サーバのインストールをすることになったんですが、
前のサーバが普通のPCサーバだったんだけど、今度のはなんか予算があるっていうんで、、
"HP ProLiant DL360"というリッチなのを買ってもらいました。

で、最近のXeonは64bit担っていると思うんですが、インストールするのはia64であってますか?
amd64が違うのは分かるんですけど、i386は明らかに32bitだから違うと思うんですよね。。。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 10:57:17
ia64はItanium用なのでこの場合は間違い
amd64はx86の64bit版

使いたいアプリケーションと相談して、i386とamd64のどちらかを選んでください
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 12:18:20
>>66
65ですが、PC(マザボ)は明日買いにいく予定なので大丈夫です。
GeForce 8600あたりをついでに買ってくる予定なので、
ドライバの関係からi386をインストールするつもりです。
(たしかFreeBSD用の64bit版ドライバは無かったはず)
よろしくお願いします。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 15:10:21
ふとjava/diablo-jdk15のMakefile見てみたら、バイナリtarballを
持ってくるようになってるのに、配布元のtarballは古いままなのに、
もちろん元が変わってないからdistinfoもTIMEZONE修正以後そのまま
なのに、xorgバージョン依存でのBROKENもFORBIDDENもIGNOREも入って
ないのな。

もしかして、依存関係とX11R6→local移動の問題だけで、symlinkさえ
あればxorg7.2環境でxorg6.9のバイナリがそのまま動く? 動くなら
OOoのビルドを待つ必要が無くなるんだが。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:14:42
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:24:36
お父さんが我慢しろよ(涙
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 17:55:21
ヒント[最小公倍数]
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 18:47:31
cdrtools と cdrtools-cjk がコンフリクトするんだけど、
pkgtools.confに設定しても、ダメっぽい。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 19:00:14
cdrtoolsは野良ビルド推奨
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 19:02:38
LAMPもといBAMP(BSD,Apache,MySQL,PHP)環境構築についての質問です。
僕はただのWEBデザイナーで、ネットワーク系などは素人です。
だから、ググって、他者の構築メモなどを参考にインストールを行います。
そこで、みなさん当たり前の様に、WITH_*,WITHOUT_* という風にしてますが、
'www/apache22' => 'WITH_SUEXEC=yes SUEXEC_DOCROOT=/'
'databases/mysql50-server' => 'WITH_CHARSET=utf8'
'lang/php5' => 'WITH_APACHE22=yes'
'lang/php5-extensions' => 'WITH_MBSTRING=yes WITH_GD=yes WITH_IMAGICK=yes WITH_MYSQL=yes'

こういう設定可能なWITHとかWITHOUTとかって、どっかに一覧とか、
参考できるファイルとかあるのでしょうか?
make config で設定画面が用意されているのも、あったりなかったりで、
素人は大変混乱します。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 19:20:23
>>75
基本的な質問で申し訳ないんだけど、
cdrtoolsはcdrtools-cjkで代替できるんですよね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 19:26:00
Makefile 見れ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 19:44:14
みた。ども。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 19:48:42
Xorgのアップグレード作業ってx立ち上げっぱなしでいいの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 20:34:53
同窓会あるらしくてさ、電話来たんだよ。 携帯じゃなくて家の電話。で、おれ会社辞めてからエロゲ三昧な ダメ生活してるから、電話すぐ取れるのな。
夕方の電話だったけど、パッと取ったんだよ。 そしたらさ、 「もしもし、わたくし篠山と申します。あの、イノウエ(仮)さんのお宅でしょうか?」 って言うの。
で、ハナシ聞いてみると、高校の同窓会だ、って話でさ。 おれ、無職になっちゃったし、高校時代に仲の良いヤツとかそんなに居ないし
「あー、いいや。おれさ、クラスでも目立たない方だったしさ。  おれが行っても誰も喜ばないと思うし。欠席でお願いします」 って言ったんだ。
そしたら電話口の向こうで真っ赤な顔してそうな勢いで 「そんなことないよ!だって、だって、イノウエくんのこと、  イノウエくんのこと好きだった娘だっているんだもん。本当だよ、  みんなからマニアって言われてもイノウエくんのこと好きだったんだよ!」

おれ、ちょっと驚いちゃって、思わず本音を言っちゃったんだよな。
「篠山さん…だっけ?…やっぱ、ちょっと変わってるよな」
そしたら篠山さん泣きそうな声で、でも嬉しそうに言うんだ。
「…うん…。あたしマニアだもん…」
俺泣きそうになったよ。……おかしいよね。おれ佐藤なのに。間違い電話に真面目に対応するなんて、おかしいよね。はは。はははは。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 21:01:01
           ____
         /      \
    o ○ o´  _ノ  ヽ、_ `o ○ o
   。゚   / o゚/⌒)  ((<))゚o\   ゚ 。 お父さん、お母さんまた仕事辞めちゃってごめんなさいお・・・!!
      | 0 / /(__人__)'  0 |
      \ / /  `― '     /


/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| おまえもがんばったんだ。少し家でゆっくりしなさい。人生は長いからな。
\_________________________  ____
                                      \|
           ____
         /      \
       /  _ノ  ヽ、_  \
      /  /⌒)   ⌒゚o  \     ・・・・・・
       |  / /(__人__)     |
      \/ /   ` ⌒´     /



            ___
          /     \
         /  _ノ  ヽ、_ \
        /  /⌒)   ‐=・=- \
      |::::::::/ /(__人__)::::::::::::::|     (, こ ┼'っ l, |
      \:/ /:::::トェェェイ`::::::::/            l     ノ
           `―‐'
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 21:07:34
>82
ゆとり氏ねよwwwwwwwwwww
www
wwwwwww
wwwwwwwwwww
wwwww
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 21:12:10
↑rubyのbuildするとこんなの出てくるね
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 22:24:39
プログラマの実力証明国家資格を創設するべき

客観的にプログラマのレベルを証明できるように、
国家認定プログラマ免許制度を創設するべき。
プログラミング(コーディング含む)して賃金や報酬を
受け取る者は免許を所持していなければならないと規定
することで、プログラマの社会的地位を引き上げる。

一案として、国家認定プログラマ免許5級〜特級まで区分けする。
5級受験には進学系高校卒業レベルの基礎学力
4級受験には1流大学卒業レベルの基礎学力
3級受験には1流大学修士レベルの基礎学力
2級受験には1流大学博士レベルの基礎学力

に達していることを条件とする。
2級免許以上の保持者には国から年金が支給される。
2級で年間180万円、1級で250万円。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 00:56:50
職があったって、今年は給料据え置き。
ボーナスもあまり期待できないな。

あー、もうちょっと裕福な生活がしたい。

と明日は休日出勤の技術屋です。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 10:21:27
>67
いい加減このネタ飽きた

釣り餌に即レスで >68 と返せるようテンプレか何かキボンヌ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 12:34:30
beryl昨日まで使えてたのに、急に下のようなメッセージが出て使えなくなりました。
どうすればよいのでしょうか?

> beryl-manager
> glxinfo: not found
ウィンドウ・マネージャの警告: last_user_time (7282) is greater than comparison timestamp (3415678011).  This most likely represents a buggy client sending inaccurate timestamps in messages such as _NET_ACTIVE_WINDOW.  Trying to work around...
ウィンドウ・マネージャの警告: 0x160000d (KDE Deskto) appears to be one of the offending windows with a timestamp of 4042322161.  Working around...
ウィンドウ・マネージャの警告: 0x2200009 (mnt - Konq) appears to be one of the offending windows with a timestamp of 7282.  Working around...
ウィンドウ・マネージャの警告: last_focus_time (7282) is greater than comparison timestamp (3415678107).  This most likely represents a buggy client sending inaccurate timestamps in messages such as _NET_ACTIVE_WINDOW.  Trying to work around...
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 22:09:20
>>88
システムの時計がおかしい、とか。

VMwareとかVirtualPCとか、システム時計の具合が変な環境を使ってたりしないか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 02:12:59
なんか6.2とやらなんすけど今まで通常通り何事もなく動作してたのが
突如Permission denied出まくりっすよrootだろうがなんろうが全作業通さない固マンっすよ
何も作業もせずなんかおかしくなった経歴もないんすけど
一体何がどうしてどうなってこんなガード固いマンコになったんすか
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 02:20:48
>>90
記念日にプレゼントを忘れたことを怒ってるんだよ、たぶん
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 04:53:22
/etc/X11/xorg.confを修正しようと思い
xorgcfg -textmodeで設定をいじったところ、マウスが認識されなくなってしまい
ました。マウスはPS/2の3ボタンを使っています。
/dev/sysmouseでマウスプロトコルをautoにしてもPS/2にしても認識されません。
どなたかどうかご教授ください。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 05:08:20
>>92
/etc/rc.confのmousedのあたりはなんて書いてあるの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 05:13:51
>>92
関係する診断メッセージにアクセスできるのはお前自身だけ!!
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 06:01:32
>>92
dmesg | grep Mouse
で、本当に/dev/sysmouseにデバイスが割り当てられているのか確認しろ
0096922007/05/28(月) 06:23:52
>>93-95
自己解決しました。
/dev/sysmouseではなく/dev/psm0で同様に設定を行ったところマウスが認識されました。
ご迷惑おかけしました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 10:02:01
>>89
毎日ntpdateして時刻合わせているんだけどなあ。。。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 12:10:00
新規にFreeBSD 6.2 amd64をインストールしました。
質問が二つあります。

firefoxの起動が遅いような気がするのですが、
早くする方法はありますか?

またfirefoxでgoogleツールバーがインストールできないのですが、
利用する方法はありますか?

御教示お願いします。

環境
FreeBSD 6.2-RELEASE-p4 amd64
GNOME 2.18.1
firefox 2.0.0.3
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 12:53:06
currentでxorg-7.2にあげてからだと思うのですが、
Xを動かすと

May 28 12:08:14 codex kernel: drm0: <Intel i945G> on vgapci0
May 28 12:08:14 codex kernel: info: [drm] AGP at 0xcfd00000 0MB
May 28 12:08:14 codex kernel: info: [drm] Initialized i915 1.5.0 20060119
May 28 12:08:14 codex kernel: uma_zalloc_arg: zone "64" with the following non-s
leepable locks held:
May 28 12:08:14 codex kernel: exclusive sleep mutex drm device r = 0 (0xc522b4d8
) locked @ /usr/src/sys/modules/drm/drm/../../../dev/drm/drm_drv.c:907
May 28 12:08:14 codex kernel: KDB: stack backtrace:

で始まる膨大な量の情報が/var/log/messagesに出力されるようになり、
Xが使いものにならなくなります。

これはみなさんのところでは起きてはいませんか? あるいは何が原因でしょう?
または、どういうところから調べれば良いのでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 13:23:19
xorg.confでメッセージの奴を切ってみるとか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 18:06:42
>>97
極端な話、
ntpdate
    /|    /|
  /  |  /  |  /
/    |/    |/

ntpd

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 18:11:33
FreeBSD 6.2-RELEASE-p5 i386

/usr/local/etc/rc.d の中のスクリプトが起動時に2回動いているような気がするのですが、
これはいったいなんなんでしょ。

test.sh
#!/bin/sh
echo "Start Test"

このスクリプトを /usr/local/etc/rc.d に置いて起動すると、
Start Test が2回表示されるのですが。
0103buildworldしたら、2007/05/28(月) 18:26:39
あれ、かな漢字変換がおかしくなりました。
Wnn7のjserverが動いていません。wnn7.shだったかを手動でやりましたが、
jserverが落ちてしまいます。

compat5x_enable="YES"は/etc/rc.confに記述してあるのですが効いていません。
/usr/local/lib/compat5/libc.5.soをはじめとするfreebsd-5な環境は入れております。

dmsage -aをみると、wnn7関連の起動に失敗しています。(libc.5.so)が見つからない
といったエラーもありました。

環境は午前中にcvsupした6-stableです。どうしたらcompat5xを有効化できますか?

この書き込みはwindowsから記憶を頼りに書いているのでスペル等は
いい加減です。ご容赦ください。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 18:39:14
>>102
xorg 入れてる?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 18:52:41
>>102
/etc/rc が起動してるやつと/etc/rc.d/localpkg で起動してるやつ?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 18:56:30
どうでもいいけど、
#!/bin/sh
$0 $1
みたいな/usr/local/etc/rc.d/test.sh を使ったまま5.5から6.2へ移行したら
とんでもない嵌まり方をしたw
01071022007/05/28(月) 19:01:11
>>104
ghostscript を入れたので、xorg-libraries は入ってます。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 19:14:33
>>98
http://wiki.freebsd.org/Gnome#head-aacf338f31bd7b67f940b6d36c397f4ce020f5d0
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 19:17:04
>>102
うちの環境でも再現する。
gdmが二回起動する。

…あ、/usr/X11R6が/usr/localのsymlinkになってるからか…!!
01101022007/05/28(月) 19:19:03
あー、なんか /usr/X11R6 -> /usr/local っていうリンクが張ってある。

つまり、
/usr/X11R6/etc/rc.d/test.sh
/usr/local/etc/rc.d/test.sh
の2つが動いてたってことかな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 19:24:52
local_startup="/usr/local/etc/rc.d"
で解決と。
01121022007/05/28(月) 19:35:36
>>111
それで解決しました。ありがとう。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 21:25:33
>97
10年近くも前の話で恐縮だが、当時使っていたマシンのひとつに
いくらntpで合わせても合わせても数分〜数時間も時計が狂って
しまう現象があった。偶然にも、同じ症状のマシンを見たことのある
者がいて、時計のバックアップバッテリーが完全に終わっていたためと
判明したことがあった。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 21:42:02
>>110
UPDATEING ぐらい読めよな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 22:08:38
>>103
# echo libc.so.5 libc.so.6 >> /etc/libmap.conf
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 01:13:47
>>92>>96
理由はわからんがmousedが止まったんだろうね
mousedがmouse deviceの仮想化をする

普通は/dev/sysmouseを使った方が幸せだけど
無理にそうしろとは言わない
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 04:18:12
>>90ですがなんかえらい文になってましたね。すいません。
以下どんな状況なのかまとめてみます。

▼できること
Webmin経由でのアップロードとか(Webmin内コマンドシェルとかも動く)
phpスクリプトからの上書き(書き込みログの更新とかはできる)
▼できないこと
FTP経由でのアップロードやらchmodやら(Permission deniedになる)
phpスクリプトからのアップロード(画像の投稿とか)

ここまで何か作業は全くしておらず、突如発生いたしました。
なんだかずっと画面とにらめっこで頭痛っぽいので失礼ですが寝ます。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 22:04:56
特定のファイルがどのportによってインストールされたものか探すコマンドは無いでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 22:11:59
>>118
pkg_info
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 22:45:00
>>111
mergeほにゃららやったら、自動でそれ書かれるよね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 03:33:49
Cygwinとどっちが幸せですか?なんか疲れました...
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 03:39:48
なに甘えてるんだ!幸せは自分で探すもの。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 03:42:59
Cygwinみたいなどっちつかずの環境は不幸になると思うけど。
ちょいと嫌味な言い方になるけどそういう判断ができないやつを
Cygwinは相手にしてないと思う。
会社の命令などで仕方なくWindowsを使わざるをえなくなった不幸なUnixユーザーが
不幸な中でもなんとかするための環境だよ。
とても癖があるしトロいしあんまりいいことないと思うけどなあ。

もしもWindowsも使いたいというのなら
1. PCを2台用意して片方をWindows、もう片方をFreeBSD
2. VMwareを用意してホストOSにWindows、ゲストOSにFreeBSD
3. 2の逆
のどれかがいいと思うな。VMwareの環境も癖があるといえばあるけど、
Cygwin程ではないよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 04:48:02
cygwinはパッケージ以外の事をやろうとするとcurrentに近い希ガス
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 08:18:05
>>118
pkg_which
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 20:11:51
xorg祭りって正常に終わりました?これからしようと思うのですが、
バックアップとって新たにインストールした方が早いですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 21:35:50
xorg祭りってふつうに巨大upgradeなだけだしな
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 22:48:32
そうでもない。
x11/xorg入れてないと、ドライバとか一部のフォント関連が入らなくて、
知らないととまどうよ。UPDATINGには入れてる場合しか書いてないし。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 02:12:05
19inchディスプレイを使用しているのですが、緑色のちらつきが出てしまいます。
これは、ディスプレイの設定の問題なのでしょうか?
Windowsではちらつく現象は現れません。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 02:22:19
>>128
んなのX走らせてログみりゃすぐわかるじゃん
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 03:27:33
daily run output が 10 台ぐらいから毎日届いて苦痛です
集約してくれるようなしかけってあります?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 05:34:10
>>131
集約しても読む量は同じなんだがw
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 05:50:25
>>132
確かにそうですが、メールをクリックする回数が少なくなるとそれだけで幸せになれますw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 08:07:38
クリックするようなメールの読み方しているのが悪いんじゃねえの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 08:35:25
mewでスペース連打
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 10:22:06
>129
釣りならもっとハデなキーワードで頼む
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 10:39:59
質問させてください。
本日FreeBSDのサーバがフリーズしてしまいました。
原因として画面に、
「00:58....../etc/hosts.allow, line XX: can't
verify hostname: getaddrinfo(?????) failed」
と表示されました。ぐぐると、とどうも外からの不正
アクセス?があったような感じなのですが上記内容の
詳細を書き留めてないのでアクセス元が確認できません。
多分上記?の部分がそうだと思うのですが、今から上記
メッセージ(ログ?)をもう一度確認するコマンド?方法?があれば
教えていただけませんか?
再起動かけてしまいスクロールしても表示されません。
UNIX知識が無く、周りに技術者もいなく私が調べる羽目に
なってしまいました。コマンドを打ったことがある程度
で本当に初心者ですいません。
何卒よろしくお願いします。
FreeBSD4.3、ハードはHP製です。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 10:59:51
それだけじゃなぁ。
そのメッセージってTCPWrapperがブロックしたログなんだから、
それが原因でフリーズとは考えにくい。ほかにも候補があるはず。
とりあえず /var/log/message を後ろから見てみたらとしかいえない。

で、仕事でやってるのか。そうなら、次からはいざというときに頼める
相手みつけときなさいよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 11:00:27
/var/log/auth.log
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 11:11:41
>>138,139様
ありがとうございます。
>そのメッセージってTCPWrapperがブロックしたログなんだから、
この意味すら理解できないほどの知識の無さです....
IT企業じゃないので、誰一人UNIXできる人がいないんです。
多分みんな見たことすらない。
業者はいつも電話が繋がらないし.....
/var打ってみます。ありがとうございます。
また聞いてしまうかもしれませんがそのときは
よろしくお願いします。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 11:16:07
とりあえず
tail /var/log/message
くらい見せて
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 11:16:41
>>140
/var打ってみますって・・・それコマンドじゃねーぞ
01431402007/06/01(金) 11:44:09
えっと、なんとかログ見ることが出来ました。
いっぱいcdしてvarまで行ってそこからlogに行って
(/入れちゃいけないんですね.....)
log/messageにありました。結果は、やはり
00:58....../etc/hosts.allow, line XX: can't
verify hostname: getaddrinfo(XXXXXXXX) failed
で、このアタックログ?も一回だけでした。その後
は再起動のログで、今朝就業開始時間のログでした。
一回でハングは無いと思うので
ハード的な、問題なのか....
ログの見方がわかるようになっただけでも嬉しいです。
ありがとうございました。
サーバ室行かないとログ見れないので私のクライアント
からログ晒せずにごめんなさい。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 18:03:03
正直、自分が素人だって自覚があるなら、少ない情報から変に原因を
特定しようとせず、
サーバでどんなソフトを動かしてる、とか
どういう状況で再起動した、とか
くらいをさらしたほうがいいとおもうよ。どのソフトがフリーズしたかで
どのログを見るか違ってきますから。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 19:38:05
たいてい心の底では「自分はできる」と思っていて
情報に変なフィルタや翻訳をかけるんだよな・・・
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 20:16:03
>>143
よく蹴ってるよ。
逆引きできないサーバからのアクセスじゃなかったっけか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 20:31:52
ログインメッセージでネットワークアダプタのIPアドレス確認しろって言ってくるのはなんでなんだぜ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 20:51:03
NVIDIAのCUDA使ってる人いる?
Linux版がでてる。
FreeBSDでも使えるのだろうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 00:36:17
パソコンにデーモンくんシール貼ってる?
それともペンギン?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 01:32:46
般若心経>>149
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 06:01:59
>>150
ドロー系なら話そう
ペイント系なら却下
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 06:02:33
Turionシール貼ってる
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 10:26:49
たまに User-Agentを WinのIE等に切替えてもアクセスできないWebページがあります。
FreeBSDをデスクトップとして使っている皆さんは、そういう時、どうしているんですか?
firefoxのUser Agent Switcher を使ってます。

Windowsはありません。エミュでWinのIEを使う以外の方法で回答をお願いします。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 10:47:45
>>153
結論が出ているではないか
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 11:57:28
> エミュでWinのIEを使う以外の方法

Wine Is Not an Emulator でIE使えばいいではないか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 12:19:51
pc-bsdでie
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 13:16:56
>>155
Wineも除いてお願いします。FreeBSD以外のバイナリはありません。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 13:27:12
windowsはともかく、IE6はmicrosoftから落とせて
お金取られないんだから取ってくればいいのに。
まあ肝心の見たいページからは弾かれるんだろうけど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 13:29:00
>>153
User-Agentを切替えてるのにアクセスできないページなんて聞いたこと無いな。
本当はUser-Agent切替えに失敗してるんじゃない?

HTTPはOSに依存しないプロトコルだから、OSやブラウザによってアクセスできないページなんて、
理論的にあり得ない。もしそんなのがあったら、
俺はFreeBSDを使うのをやめる。約束する。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 13:39:02
>>159
そうかもしれないけど、WGAみたいに認証する場合、ベンダ独自のプロトコル
を使って、とあるページに誘導してもらうことがあるからね。
リファラとかの問題でダイレクトにアクセスできないページもあったりするし。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 13:50:44
>>159
文法的に間違っててもieだけは強引に読めちゃうページもある
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 14:21:04
>>159
PF を使えば、FreeBSD からのアクセスを拒否できるよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 14:21:24
「アクセスできない」が曖昧というか、 HTTP 的に接続できないんじゃなくて、
ブラウザが HTML/CSS/JavaScript 的に解釈できないってことなのかな?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 14:51:09
ports で ja-mutt{,-devel} を使いたいのですが、
既に libslang2 が入っていると ja-libslang と衝突してしまいます。
libslang2 と ja-mutt{,-devel} を共存する方法は無いでしょうか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 14:57:57
BSDモールで売ってるパワーパックだのツールキットだの持ってる奴居る?便利?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 00:04:50
>>153
たとえばどのサイト?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています