トップページunix
1001コメント306KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2007/05/24(木) 02:18:32
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

ではどうぞ。次のご質問は?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:51:59
>>520
6.3-RELEASEが出る方が先だと思われ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 22:07:59
VMwareで8Gの領域を作ったのですが
developerで入れていくつかパッケージ追加しただけで
ディスクが一杯になってしまいました(/usrが102%)
FreeBSDはサイズがでかいのですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 22:12:15
>>522
パーティションの切り方が悪かっただけだろ。
swap以外、全部 / にしとけ。とくにVMwareなら、パーティション切る意味なし。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 23:48:39
>>521
7.0-RELEASEが先
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 23:52:49
>>523
どうもそのようです
何も考えずautoautoでやったらこんな罠が・・・
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 02:07:41
>>525
新しく仮想 HDD を 10G ぐらいつくって /usr の
マウントポイントを新しい仮想ディスクにすれば
それでいい話だとおもうが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 10:16:42
xorg-7.2にするため、新規でインストールし直しましたが
xfce4のパネルを少し触るとパネルが.coreを吐いて落ちます。
xfce4のせいかと思い、Gnome2に変えてみましたが、
Terminalを終了後、毎回core dump、Bug Buddy起動して
そのままフリーズ…。
Firefoxも毎回、coreを吐きます。
「わたしだけでしょうか?」
FreeBSD 6.2R-Release-p4
xorg-7.2
gnome2-2.18.2
(WindowsVista VMplayer 2.0)
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 10:25:24
>Firefoxも毎回、coreを吐きます。
>「わたしだけでしょうか?」

なんかツボったw
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 11:37:04
>>527
Firefox はうちでも起動できない。
core みると何かの初期化中に落ちてるようだけどよくわからない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 11:45:31
amd64版のFreeBSDに ports から 32bitのアプリを入れたいのですが
どうしたら良いでしょうか?

32bit版のFreeBSDで作られたバイナリしかないアプリがあるのですが、
このアプリが多くの32bit版のライブラリを必要とします。
そのため32bit版のライブラリ互換環境を作りたいと思っています。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 17:30:35
>>530
32bit 環境で make package して .tbz ball をつくって持ってきて pkg_add するとか
(動作未確認)
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 18:24:57
chrootで32bitな環境をこしらえたら?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 22:23:02
ELF binary type "3" not known.
/usr/local/Acrobat5/Reader/intellinux/bin/acroread: 1: Syntax error: "(" unexpected

↑と出るんですがエラーの原因がよくわかりません。どなたかわかりませんか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 22:27:31
>527
.mozillaディレクトリ捨ててもダメ?

>533
起動スクリプトの中身を弄れば直った希ガス
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 22:45:06
core2duo のようなマルチコアプロセッサだと powerd は動かないのだろうか。
あるいはハードウェア的に動的にクロック制御が行われて負荷が低ければクロックも落ちるから
本質的に不要なのだろうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/19(火) 23:22:04
俺の結論から言えば、ハードにおまかせすれば十分。
そもそも、cpufreq.koをロードして選択可能になる周波数のほとんどが
実はdev.cpu.0.freqには設定できなくて、powerdがちゃんと動かん。
設定できる周波数に手動で設定してもアイドル電力まったく変化なし。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 13:49:15
>>518
~/.mplayer/configというファイルに
fs=1
vo=xv
と書いてみたらどうだろう

>>533
> ELF binary type "3" not known.
つ kldload linux
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:03:29
firefox起動できるよ。
xorg-7.2だけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:11:47
起動できたくらいで、なんだってんだよ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:12:52
このOSもう駄目だろw
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:19:58
おままごとの世界
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 14:33:37
おもちゃとして面白ければそれでいいや
05435272007/06/20(水) 15:05:01
>>529, 538
説明不足でした。
Firefoxは、起動できますが終了時に毎回coreを吐きます。
>>534
.mozillaディレクトリを捨てても状況変わりませんでした。

xorg-7.2は(私の環境では)不安定なようです。
かと言って6.9のままでは、
ソフトの新規インストールができませんが…
状況が改善するのを気長に待つことにします。
ありがとうございました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 18:54:30
神IDきたこれw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1182328229/8
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 19:00:12
張られすぎwwwww
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 21:42:25
bashを使えば世界を征服できる、と風の噂で聞きました。
tcshを捨てるにはどうすればいいでしょうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 21:49:55
ティッシュはオナニー!
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 21:50:54
もう遅い
tcshなんてものを選んでる時点で、センスなし
bash使っても、世界は変わらないでしょう
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 23:16:44
以前Firefox,geditが終了時にコア吐いてたけど
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/x11-toolkits/gtk-2.10.12_2.tbz
これをインストールしてコア吐かなくなった。
参考まで
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 00:14:14
書き込むのここでいいのかわかりませんが、質問です。

こちら超初心者(非管理者)なのですが、
xwindowで接続しているサーバマシン
実行したいファイルがあるディレクトリが
書き込み禁止ディレクトリになっていて、
別のディレクトリにあるファイルを
その実行ファイルを使って走らせたい場合は
どのようにすればよいのでしょう?

コマンドもぐぐったりして調べましたが分かりませんでした。
別のディレクトリにあるファイルを呼び出すコマンドなど無いのでしょうか?
ご存知の方教えてくださいませんか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 00:23:39
>>550
状況がいまいち分かんないけど、書き込み禁止を許可にするか、
実行ファイルの引数に別のディレクトリのファイルのパスを与えればよいのでは?
非管理者ってことは管理者がいるの?いれば管理者に聞くとか。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 00:27:04
意味がわからんが、実行ファイルのあるディレクトリに
実行権限があるなら書き込み権限は必要ないだろ?

何をやりたいのかもちっと具体的に書いてくれや。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 00:27:58
>>551
ありがとうございます。

実行ファイルの引数にディレクトリとファイルのパスを与えてやってみました。
なんとか動いてるみたいです。
単純な事でしたね^^;
お騒がせいたしました。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 16:14:09
5.5R から 6.2R に make buildworld, buildkernel とかでアップグレードする時の
注意書きってどっかになかったっけ?
/usr/src/UPDATING かと思ったけど、違うみたいだし。
/usr/src/Makefile の手順だけで大丈夫だったっけか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 16:40:11
>>554
/usr/src/UPDATING 447行目

>To upgrade in-place from 5.x-stable or higher to 6.x-stable
>-----------------------------------------------------------
>.....

Rじゃないが大して変わらんだろ
05565552007/06/21(木) 16:55:40
>>554
書き忘れてたけど6.2R-p4のUPDATINGな
05575542007/06/21(木) 17:17:09
>>555,556
Thanks.

んー、でも「6系に上げるときは少なくとも5.5まで上げてからじゃなきゃダメ」とかの話を
どこかで読んだ気がするんだけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 18:39:19
>>557
じゃあそうすれば?
それに>>554では5.5R→6.2Rのこと聞いてるじゃん
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 20:22:11
>>557
とりあえず UPDATING にも prior to 5.3 からの upgrade は駄目って書いてあるな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 11:47:52
PnPを切りたいのですが、どのファイルをいじれば切ることが出来るでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 11:48:53
bios設定じゃね?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 17:55:02
portupgrade -Uuしてる最中にほかのソフトをportsインストールってマズいでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 19:16:28
>>562
やってみれば?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 23:25:58
>>562

いらちですか?
ちなみに、多分 portsdb -Uu の事だと思うけど、
(portupgrade -Uu だと usage が出るよ)そんなに待ちきれないほどですか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 17:22:25
確かに fetch と build くらいは平行して出来そうだしな。

portupgrade が遅いのも db 読み込みに時間かかってそうだし、
それを毎回やるなんて設計が腐ってる。
バックエンドは bdb でいいから daemon 作ってシステムインスタンス、
ports インスタンスとかを管理させてそいつに I/O 任せると良いんじゃまいか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 17:48:55
>>565
言い出しっぺの法則
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 20:25:49
>>565
> portupgrade が遅いのも db 読み込みに時間かかってそうだし、

んなわけないと思うが、計測したか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 20:28:02
>>567
数が多いとハンパ無く遅いぞ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 20:44:04
portupgrade クローンである pkg_replace は
データベース使わないが X が modular 化して以来、
ports によっては pkg_create 処理に異様に時間が
掛かるようになった。

>>565,>>568はきちんとどの処理にどのくらいの
時間が掛かるのか計測して喋ってくれ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 23:14:37
やはりportmaster(8)だな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 23:32:42
>>565
ヒント:実装に使ってる言語がRuby
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 05:54:30
>>569
お前も
>pkg_create 処理に異様に時間が
って測って喋れよw
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 06:26:46
currentではpackage登録処理のアルゴリズムに手が入って
いるから少し早くなってるはず。

あとportupgradeは処理の前後で依存関係全てをmake clean
するのがデフォルトになっている。前後どちらかだけにする
か、どちらもやらずに後でportcleanするだけでもだいぶ早くなる。
05745692007/06/24(日) 09:06:43
>>572
は? 処理時間だけなら 3 分だと測って言ってるが?
vmware 上で、かつ他の処理が混じるから、実測だと30分程度な。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 09:14:44
FreeBSD-7.0RELEASEマダー???????????????????????????????????????
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 10:21:44
計測せずともわかるあの遅さ
事実がすべてを物語る
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 10:57:48
>>574
>569の何処に3分って書いてあるか教えてくれw
エスパーじゃねぇんだからどれがお前のレスかなんて分からんぞ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:04:03
測らずに憶測で言ったから
> portupgrade が遅いのも db 読み込みに時間かかってそうだし
ってな物言いになった奴と

測って言ってるから
> pkg_create 処理に異様に時間が掛かるようになった。
ってコマンド名まで特定してる奴と

違いは判るよな?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:05:45
>>577
だれが>>569に3ぷんと書いてあると言ってるのか教えてくれ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:22:47
>>579
 >>574
 >は? 処理時間だけなら 3 分だと測って言ってるが?

俺もエスパー募集のメカニズムにはちょっと興味があるw
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:30:41
>>580
そりゃ測った上で言ってるって意味だろ、普通。
なにがエスパーだ、脳無し
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:39:51
自分は測った上でいってるけど、他人は測っていないと結論する幸せ脳。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:45:45
...



とりあえず 話がまとまったらよろしくな
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:54:20
最近話題の遅いportsの話ですが、各種コマンドが膨大な数起動される中で、
makeの実行時間が長いのが際だっていますね。長過ぎるmakefileとか
そういう問題なのでしょうか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:55:33
反ruby教なのかportupgradeの所為にしたがってるのがいるようだが
シェルスクリプトなpkg_replaceやほかのマネジメントシステムでも
時間が掛かりまくりなのは確かなわけで、portsは破綻寸前ってことでしかないだろ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 12:02:35
まあ、事実上、FreeBSDを使うには、
「最新の高速CPUと大量のメモリ、そして忍耐力が必要」
という状態になっているわけで。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 13:02:21
相変わらず変なのが涌いてるなww
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 13:22:04
portsなんかマンセーしてる奴は馬鹿
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 13:23:00
こんな無駄なもんねえよな、改めて考えてみればw
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 13:30:06
毎年毎年、ソフトが増えるからね、しゃあない
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 13:41:23
こんなはかるまでもない、体感でわかる
体内時計も備えてないうつけどもが!
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 13:41:29
だからソフトごとにportsを分離しろ、という意見は昔からあるわけだが、、
一向に聞き入れられない、、
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 13:49:44
意味不明
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 14:05:39
スキルの低いporterが依存バリバリのport作るから…
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 14:39:50
いや、逆にFREEBSD位、最新のハードの恩恵を享受出来ないOSも無いだろ。
いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな
気分になれないんですけど。

XP、VISTA、Linuxは明確に効果が体感できるのに。

FREEBSDは型落ちマシンにインスコする、貧乏人専用OSと言う位置づけですで
に世間の評価は世間では確定してる。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:00:27
梅雨だから香ばしいのが沸いてくるのかな・・・・
脳にカビ沸いてる香具師多いな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:08:40
>>596

>>596
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:23:52
もういいじゃないか、がまんしよう
いままでもそうしてきた
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 16:02:57
梅雨だから香ばしいのが沸いてくるのかな・・・・
脳にカビ沸いてる香具師多いな。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 16:07:41
ttp://www.freebsd.org/ports/growth/status.png

増やすのはいいんだが、整理はしないのかね。もう需要はないもの
メンテされないものも結構あるんじゃないの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 16:08:09
耳をふさぎました
何も聞こえなくなりました
しかし、目がひらいてました
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 16:21:06
ちんちんをいじりました
先から白い液が出ました
しかし、けつの穴はひらいてました
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:13:38
まさに右肩上がりの急成長
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:35:59
いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな
気分になれないんですけど。

いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな
気分になれないんですけど。

いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな
気分になれないんですけど。

いくらCPUがDualCore、QuadCoreになっても、FreeBSDだと全く完全に幸せな
気分になれないんですけど。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:50:31
なんでこんなに荒れてるの?
最近FreeBSDをはじめたんだが俺の選択肢はあってるんですか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:54:34
煽り耐性を装備していれば悪い選択ではない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:56:37
遅くても耐えられる暇なかたどうぞ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:59:06
いま気づいたけど、この至って自演できんだねw
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:59:52
マジな話自分で自分の判断の客観的評価ができないようなら向いて
いない。
さんざん叩かれた4.x以前のSMPだって並列コンパイルのような処理
では複数のCPUをそれなりに使ってくれた。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 18:05:09
あれできないこれでいないなんてのはざらだから気を付けてね
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 18:40:30
最下層のユーザには向いてないと思うんだけど合ってる?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 18:45:32
もう厭きてきたw
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 18:53:26
そろそろバルサンやっとく?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 21:37:01
>>610
portsもけっこう充実してるし、ほかのOSより出来ること多いと思うし、自分色にし易くてイイのでは?
っと思って昨日最小構成でインスコして来ました。
今日はxorg,zsh,audacious,fluxbox,firefox入れて、今mplayer入れてます。
errorもなくて満足してるんですが、

例えばどんなことが出来なかった? 経験談でも聞かせてくれ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 22:17:50
えーと、ずいぶんレベルの低い話ですね
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 22:19:11
>ほかのOSより出来ること多いと思うし

さすがの俺もこれはダウトだなあ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 22:20:15
OSいじくってるだけのやつらは、この程度
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 22:22:25
エラーなしで、ほーそれはすごいすごい
もしかして、このスレだけ時代ちがう?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 22:25:02
エラー全部つぶせたら、それはそれですごいと思うが。。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 22:26:53
インストロール頑張ってください^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています