初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2007/05/24(木) 02:18:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 13:48:26画面表示が変になります。
どうすれば削除にできますか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 13:54:11端末エミュレータとか stty とか 環境変数 TERM とかでググれ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 15:30:41コマンドモードで Xキーを押すか、BackSpace後にESCキーを押すか。
画面表示が変になるのは、画面に反映されていないだけだと思われ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 15:59:450470462
2007/06/17(日) 16:39:03うまくCD-Rを認識しないんだけど、なんでかわかりますか?
ちなみに本の付録のFreeBSDのCDは認識するけど、
>>462に書いた通りになる。
ダウンロードしてくるのは6.2-RELEASE-i386-disc1.isoでいいんだよね?
あぁー、むずい…。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 16:46:51>ダウンロードしてくるのは6.2-RELEASE-i386-disc1.isoでいいんだよね?
それでいい。
0472462
2007/06/17(日) 16:49:09あってます?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 16:53:57本の付録のFreeBSDのCDが読み込めないっていうと、
CD-ROMドライブかHDDに不具合あるのでは?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 16:58:190475462
2007/06/17(日) 17:02:58>本の付録のFreeBSDのCDが読み込めないっていうと、
>CD-ROMドライブかHDDに不具合あるのでは?
Windowsが起動してから見ると、中がちゃんと見えます。
>Windows機にそのCD入れたら内容は何が見える?
自分で焼いたCD:6.2-RELEASE-i386-disc1.iso
本の付録:5.4_RとかBINとかBOOTとか…いろいろ入ってます。
(全部あげたほうがいいですか?)
今、OSでWindows XPが入ってるんですけど、
これって消してからじゃないといけなかったりしますか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:09:08ISOファイルはイメージとして焼かないと駄目だよ。
Windows機のCDRWriteソフトで「トラックイメージから・・・」とか
「ISOイメージから・・」とかあるだろ。
それで.2-RELEASE-i386-disc1.iso を指定してCDRを作成する。
そうすれば雑誌の付録と似たような形になる。
>今、OSでWindows XPが入ってるんですけど、
>これって消してからじゃないといけなかったりしますか?
何をしたいのかわからんが初心者は別のHDDにした方が良いと思うけど。
WindowsのHDDと入れ替えた方が後で後悔するよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:09:46↓これなんか参考になるかも。
http://gooddays1.blog37.fc2.com/blog-entry-103.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:10:450479462
2007/06/17(日) 17:16:46そうだったんですか…。
その方法でやってみます。
ありがとうございます。
>478
やっぱり、まっさらな他のHDDを用意してそっちに入れたほうがいいんですか?
ハードに詳しくないんですけど、簡単にできるもんですかね?
付け替えるだけ?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:19:52Windowsが起動しなくなってもいいなら、換えなくてもいいけど。
HDDは付け替えるだけで大概いけますよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:27:43ttp://isorecorder.alexfeinman.com/isorecorder.htm
マジオススメ。
右クリでisoも作れる。
HDD差し替えなら裸族系オススメ
0482462
2007/06/17(日) 17:28:29付け替えるだけでいけそうなら・・・検討してみます。
もし付け替えないでWindowsが入った状態でインストールすると、
勝手にWindowsって消してくれるんですか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:29:15一番お勧めなのはな、この板の「犬小屋」って所に移動することだ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:47:09>勝手にWindowsって消してくれるんですか?
Windowsどころか該当HDD全部中身消しかねない。
初心者はHDD付け替えた方がいいよ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:47:46勝手に消すことはないんだけどパーティションの作成でWindowsの領域を消すことになりそうです。
やり方は付録CDの本のインストール見てけば多分わかります。パーティションのきりなおしもでき
るみたいですけど初心者には難しそうです。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 21:13:41までありますが、これらはどのように使い分ければよいのでしょうか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 21:25:02-march=core2 -mtune=prescottならいいのにどうしてだろ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 21:53:38gentooのstage{1,2,3}について理解した上で好きなの選べばいい
0489462
2007/06/17(日) 22:09:18ISOファイルをイメージとして焼いたCD-Rを入れたらできました。
どうもありがとう。
一応、勉強用に入手したマシンだからOSのWindowsを
ぶっ潰しちゃってもいいかなって思ったけど、
チキンな俺はやっぱり別にHDDを用意してインストールしてみます。
だから本格的なインストールは明日からだな。
ナイスなアドバイスありがとう。
またきっと聞くと思うけど、そのときはまたよろしく頼んます。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 22:59:45どうせなら、WindowsでVMwareとかVirtual PCを利用すれば?
Web見ながらやるとかできるし、入れたり消したりも簡単。
実機使うのは慣れたらでもいいし。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 23:10:05仮想マシンをまともに使うには熟練を要する罠
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 23:12:29WindowsでもWebって見られるんですか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 23:34:02FreeBSDとりあえず使うだけならVMで十分。
熟練が必要なのは先入観にとらわれすぎてる人だけ。何も知らない人は
すんなり「そんなものだ」と納得するよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 00:19:22japanese/addttfontを使って
いました。
新規の機械に入れようとしたら
portsnap fetch/update後
のport treeでは2007-06-03付けで”Moved"
Reason:odsoleteとか。
これにかわるportsってありませんか?
0495462
2007/06/18(月) 00:19:46VMwareとかVirtual PCっていう方法もあるんだとは思っていたけど、
難しそうって思ってました。
確かにPC2台だけどディスプレイ1台の俺としてはありがたい。
ただ実の目的はDBの勉強のためで、ORACLE入れようかなと…。
だったらついでにUNIXかLINUX入れて勉強しようかなって感じです。
DB入れたら結構容量とりそうな気がして心配。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 01:18:03初心者にはFreeBSDにOracle突っ込むのは敷居が高い気がするが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 01:32:540498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 01:53:54japanese/ipa-ttfonts/
japanese/monafonts-ttf/
じゃダメなの!?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 02:36:44そういうことなら、Linuxにしときなさい。
ぶっちゃけ初心者には罠が多すぎて無理。
もし、Linux以外がいいのであれば、OpenSolaris。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 03:10:20FreeBSD=安定しているOSというイメージだったんだけど
結構トリッキーなの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 03:17:15それ以上がほとんどない
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 03:26:480503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 04:02:360504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 04:15:580505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 08:03:41ありがとうございました。
フォントがきれいになりました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 10:51:120507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:23:556.2R でこないだ Xorg にした。
自分の環境 ATI radeon の入ったノートで 1024x768 なんだけど、
1280x1024 クラスの再生は -vo xv が一番早いことがわかった
(-noframedrop -nosound -benchmark で早送りになるくらい)。
といっても一回 f を押して画面モードを切り替えないと
変なモードになってしまう(-fs なのに画面モード切り替えた上で
ウインドウで出そうとする)。
一方 1024x768 以下の場合は -vo xv が最大化の状態にならない。
-vo sdl が理想に近い状態(1024x768 で最大化の状態)なんだけど
出来れば一番軽いビデオモードで出したい。
ということで
1. -vo xv で最初から 1024x768 のモードにするには
どうしたら良い?
2. -vo xv で 1024x768 以下のサイズでも 1024x768 に
出力するにはどうしたら良い?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:26:370509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:40:27自作のシェルスクリプトは通例どこに置きますか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:45:00どこが通例ということはありません。
どこが適切か自分で考えて自分で決めてください。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:51:40とすると何故かlessの説明が出てきます。
バージョンは6.2-Rです
何故こうなるのですか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:56:580513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 12:11:58そうだったんですか
「lessはmoreと違って前進も後退もできる」と書いてるのに
moreでも前進、後退ができるから変だと思ってましたが
moreがlessに吸収されたんですね
ありがとうございました
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 12:31:06そのスクリプトなんやらが自分しか使わないなら、
~/bin
でいいじゃん。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 12:32:19自分が自分のユーザー権限でしか使わなければ ~/bin
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 15:10:07ソースの自前コンパイルや野良portsから作ったソフトは、実行ファイル、設定ファイルとも
置き場所を変えておきたいからどーのこーのって香ばしく騒いでた奴がいたな
0517mplayer 難民
2007/06/18(月) 16:08:23> -vm
-vm/-novm 共に試したけど駄目でした。
0518mplayer 難民
2007/06/18(月) 19:13:25xorg.conf のモード縛りも効かないらしい…。
ドライバのソース見てみます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:05:250520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:53:32xorgが7.2に変わったRELEASEがインストールできない・・・
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:51:596.3-RELEASEが出る方が先だと思われ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 22:07:59developerで入れていくつかパッケージ追加しただけで
ディスクが一杯になってしまいました(/usrが102%)
FreeBSDはサイズがでかいのですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 22:12:15パーティションの切り方が悪かっただけだろ。
swap以外、全部 / にしとけ。とくにVMwareなら、パーティション切る意味なし。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 23:48:397.0-RELEASEが先
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 23:52:49どうもそのようです
何も考えずautoautoでやったらこんな罠が・・・
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 02:07:41新しく仮想 HDD を 10G ぐらいつくって /usr の
マウントポイントを新しい仮想ディスクにすれば
それでいい話だとおもうが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 10:16:42xfce4のパネルを少し触るとパネルが.coreを吐いて落ちます。
xfce4のせいかと思い、Gnome2に変えてみましたが、
Terminalを終了後、毎回core dump、Bug Buddy起動して
そのままフリーズ…。
Firefoxも毎回、coreを吐きます。
「わたしだけでしょうか?」
FreeBSD 6.2R-Release-p4
xorg-7.2
gnome2-2.18.2
(WindowsVista VMplayer 2.0)
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 10:25:24>「わたしだけでしょうか?」
なんかツボったw
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 11:37:04Firefox はうちでも起動できない。
core みると何かの初期化中に落ちてるようだけどよくわからない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 11:45:31どうしたら良いでしょうか?
32bit版のFreeBSDで作られたバイナリしかないアプリがあるのですが、
このアプリが多くの32bit版のライブラリを必要とします。
そのため32bit版のライブラリ互換環境を作りたいと思っています。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 17:30:3532bit 環境で make package して .tbz ball をつくって持ってきて pkg_add するとか
(動作未確認)
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 18:24:570533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:23:02/usr/local/Acrobat5/Reader/intellinux/bin/acroread: 1: Syntax error: "(" unexpected
↑と出るんですがエラーの原因がよくわかりません。どなたかわかりませんか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:27:31.mozillaディレクトリ捨ててもダメ?
>533
起動スクリプトの中身を弄れば直った希ガス
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:45:06あるいはハードウェア的に動的にクロック制御が行われて負荷が低ければクロックも落ちるから
本質的に不要なのだろうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 23:22:04そもそも、cpufreq.koをロードして選択可能になる周波数のほとんどが
実はdev.cpu.0.freqには設定できなくて、powerdがちゃんと動かん。
設定できる周波数に手動で設定してもアイドル電力まったく変化なし。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:49:15~/.mplayer/configというファイルに
fs=1
vo=xv
と書いてみたらどうだろう
>>533
> ELF binary type "3" not known.
つ kldload linux
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:03:29xorg-7.2だけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:11:470540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:12:520541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:19:580542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:33:370543527
2007/06/20(水) 15:05:01説明不足でした。
Firefoxは、起動できますが終了時に毎回coreを吐きます。
>>534
.mozillaディレクトリを捨てても状況変わりませんでした。
xorg-7.2は(私の環境では)不安定なようです。
かと言って6.9のままでは、
ソフトの新規インストールができませんが…
状況が改善するのを気長に待つことにします。
ありがとうございました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 18:54:30http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1182328229/8
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 19:00:120546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 21:42:25tcshを捨てるにはどうすればいいでしょうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 21:49:550548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 21:50:54tcshなんてものを選んでる時点で、センスなし
bash使っても、世界は変わらないでしょう
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 23:16:44http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/x11-toolkits/gtk-2.10.12_2.tbz
これをインストールしてコア吐かなくなった。
参考まで
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:14:14こちら超初心者(非管理者)なのですが、
xwindowで接続しているサーバマシン
実行したいファイルがあるディレクトリが
書き込み禁止ディレクトリになっていて、
別のディレクトリにあるファイルを
その実行ファイルを使って走らせたい場合は
どのようにすればよいのでしょう?
コマンドもぐぐったりして調べましたが分かりませんでした。
別のディレクトリにあるファイルを呼び出すコマンドなど無いのでしょうか?
ご存知の方教えてくださいませんか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:23:39状況がいまいち分かんないけど、書き込み禁止を許可にするか、
実行ファイルの引数に別のディレクトリのファイルのパスを与えればよいのでは?
非管理者ってことは管理者がいるの?いれば管理者に聞くとか。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:27:04実行権限があるなら書き込み権限は必要ないだろ?
何をやりたいのかもちっと具体的に書いてくれや。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:27:58ありがとうございます。
実行ファイルの引数にディレクトリとファイルのパスを与えてやってみました。
なんとか動いてるみたいです。
単純な事でしたね^^;
お騒がせいたしました。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 16:14:09注意書きってどっかになかったっけ?
/usr/src/UPDATING かと思ったけど、違うみたいだし。
/usr/src/Makefile の手順だけで大丈夫だったっけか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 16:40:11/usr/src/UPDATING 447行目
>To upgrade in-place from 5.x-stable or higher to 6.x-stable
>-----------------------------------------------------------
>.....
Rじゃないが大して変わらんだろ
0557554
2007/06/21(木) 17:17:09Thanks.
んー、でも「6系に上げるときは少なくとも5.5まで上げてからじゃなきゃダメ」とかの話を
どこかで読んだ気がするんだけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 18:39:19じゃあそうすれば?
それに>>554では5.5R→6.2Rのこと聞いてるじゃん
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 20:22:11とりあえず UPDATING にも prior to 5.3 からの upgrade は駄目って書いてあるな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 11:47:520561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 11:48:530562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 17:55:020563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 19:16:28やってみれば?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:25:58いらちですか?
ちなみに、多分 portsdb -Uu の事だと思うけど、
(portupgrade -Uu だと usage が出るよ)そんなに待ちきれないほどですか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 17:22:25portupgrade が遅いのも db 読み込みに時間かかってそうだし、
それを毎回やるなんて設計が腐ってる。
バックエンドは bdb でいいから daemon 作ってシステムインスタンス、
ports インスタンスとかを管理させてそいつに I/O 任せると良いんじゃまいか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 17:48:55言い出しっぺの法則
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています