トップページunix
1001コメント306KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2007/05/24(木) 02:18:32
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

ではどうぞ。次のご質問は?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:05:06
>>360
吊りじゃないと仮定しよう。

>355の今の実力でメールサーバを管理するのは止めた方が良い。
03623552007/06/13(水) 23:10:41
釣りじゃないです。

>>355の今の実力でメールサーバを管理するのは止めた方が良い。
ごもっともです。
でも社内にいる人は誰一人、コマンドすら打てないんです。
私がやるしかないんです→派遣、しかもただのヘルプデスク要員。
設置とかは変なソフトハウスがやっていて、サーバが止まったり、
変な動きして電話してもいつも留守だったり(><
実力の無さは自分が一番良く分かってます。
でも立場上やら無くてはならなくて。
本当に申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:14:23
>>362
仕事乙

なんか恐ろしい仕事場だなぁ
ガンガレ

工房だから手伝えない
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:18:46
>>360
FreeBSD4.3って古過ぎ。


もう、FreeBSD4.4出てるよ。
03653552007/06/13(水) 23:19:16
はっ!もしかしたら
ユーザ名がmmmだったら

> pw unlock mmm

って打てば解除できるんですか????
uidも必要なのですか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:20:01
>>360
この場合の jman は、コマンド。adduser は、引数。
端末エミュレータで、jman adduser と打ち込んだらこうなったという意味。
必ずこうなるワケではない。

で、/etc/passwd (か master.passwd)を grep すりゃいいんじゃねーの?




……と書いたら「わかりません」とか返事されるのか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:20:39
>>365
だから、>358に出てるってば。あれで全て。
FreeBSD4.xの時代だとadduserで-Eオプション無かったと思うがpwのlock/unlockのやり方は
同じだから。
03683552007/06/13(水) 23:20:45
>>364

ヘルプ要員にやらせるような会社ですもの、
しかもサーバ全部FreeBSDですよ?
結構大きな会社なのに。。。。。

あぁ。。。。。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:22:13
世の中には、こんな恐ろしい状態のサーバがゴロゴロあるんだろうなぁ。
踏み台が減らないはずだわ orz
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:24:33
>>368
ちょ。。。>364は思いっきりギャグよ。

>>364
相手が悪いってwww


って、やっぱり吊られてるんだろか俺。。。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:30:35
>>355がうらやましい…
03723552007/06/13(水) 23:31:13
>>369
ログ見るとすごいです。
報告しても理解してもらえません。


えっと、本当に無知でごめんなさい。

>pw unlock ユーザ名
のコマンドを実行すれば凍結したアカウントが使えるようになるのでしょうか?
逆にこれをしないとやはり、
Lock out the account after creation? [no]: yes
にしてしまったアカウントは使えないのですか?
03733552007/06/13(水) 23:32:14
>>370
釣ってないんですよ!!!!!
(><
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:33:19
>>355
社名晒せw
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:33:53
>のコマンドを実行すれば凍結したアカウントが使えるようになるのでしょうか?

何で試してみないの?
03763552007/06/13(水) 23:34:13
>>374
そんなこと出来るわけ無いじゃないですか....
03773552007/06/13(水) 23:35:01
>>375
えっと、今家なので......
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:39:02
自前のサーバなんて持たずに、全部Googleにまかせたらどうだ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:40:51
gmail使えばいいじゃんw
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 23:57:16
>>376
可能なら一筆取った方がいいぞ。「サーバ運用に関して生じた損害の責を負いません」ってやつ。
ヘタすると、踏み台にされたりして会社の評判を落としたり、もっと直接的に業務のメールを抜かれ
て、個人情報でも外に漏れたりしたとき、>355の責任にされるよ。

その覚悟ある?
03813462007/06/14(木) 00:02:00
お楽しみのところすみません。先ほどはありがとうございました。
さて、先のFreeBSD6.2で、phpを動かそうとしているのですが、うまくいきません。

346のようにして、apache-2.2.3とphp4-4.4.4_1をインストールしました。

/usr/local/etc/apache22/httpd.conf

Addtype application/x-httpd-php .php
を追加して、
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start
としても動作しなかったので、
/usr/local/sbin/apachectl start
とするとapacheは動作し、他の端末のwebブラウザからIt Works!の表示が確認できました。

/usr/local/www/apache22/data/test.phpを以下のように作成しました。
<?php
phpinfo();
?>

他の端末のwebブラウザからtest.phpを指定するとtest.phpをダウンロードしてしまいます。
どのようにすればうまくいくでしょうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 00:39:28
ApacheのPHPモジュールが入っていない
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 00:41:37
>>380
そんな強い態度にでれるなら、派遣なんてやってないだろ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 00:42:44
pkg_replace マジいいな、ちゃんと古い library file を compat に突っ込んで
くれるのと、データベースを無駄に持たないのがすばらしい





>>381
httpd.conf に
LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so

を追加
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 00:50:40
ま、部署を転属されたら(or 職場が変わったら)最初にチェックすべきは
セキュリティホールと進入の有無だよな、常識的に考えて・・・・

前任者のミスまで押し付けられたらマジかなわん
03863462007/06/14(木) 01:20:29
うーむ、本当は、http.confにこう↓書かないといけないのでしょうが、
LoadModule php4_module libexec/apache22/libphp4.so
該当ディレクトリにはそれらしいものはありませんでした。

apacheのphpモジュールについては、mod_php4とかそういった名前になるんだと思うのですが、
sysinstall>Configure>Packages>FTP>Japan>Yes>www>
にはそれっぽいものがありません。
php4で始まる項目も以下の3つのみです。
[X] php4-4.4.4_1
[ ] php4-mnogosearch-4.4.4_1
[ ] php4-session-4.4.4_1

/usr/local/bin/phpは存在します。まだ試してはいませんが、CGI版のphpは使えると思います。
それに対し、module版のphpについてはsysinstallだけではできないのでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 01:40:05
デフォルトではWITH_APACHEがyesになってないから、
パッケージからでは入らないと思う。
かわりにWITH_FASTCGIになってるっぽい。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 07:51:26
jmanをインストールしてあるのに、jman hogehogeしても日本語で説明が表示されない
なんでだろう
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 08:05:40
ja-man-docも入れてる?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 19:11:17
質問です。
6.2-RELEASE-p5にgnome2-2.18.2、gdm-2.18.2_2、他をportsでinstallしてあります。
で、~/.xsessionは作成していないのですが、問題無くgnomeが立ち上がり作業が出来ます。
~/.xsessionが無い時って、どこからgnome-sessionって起動しているのですか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 19:21:47
390です自己解決しました擦れ汚し済まそ
03923902007/06/14(木) 19:26:02
>>391
をーい、勝手に解決した事にするなー。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:24:33
FleeBSDを始めて1ヶ月の高校生です。
commandも結構覚えました。
そしたら親から、
「せっかくそんな専門的なPCが使えるんなら、
公的な資格を取って残しなさい」って言われました。
FleeBSDで取れる資格でメジャーなところでは何がありますか?
受験料はできれば5、000円以内を希望します。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:31:15
はい次の方どうぞ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:35:49
>>393
ports三級とかどう? 昔簡単にとれたよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:44:16
>>393
今から毎日 /usr/src 以下を読破して大卒までにコミッターになれ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:48:03
普通に英語勉強した方がいいと思うが
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:49:42
FleeBSDを始めて1ヶ月のサラリーマンです。
commandも結構覚えました。
そしたら嫁から、
「せっかくそんな専門的なPCが使えるんなら、
徹底的にやって歴史に名を残しなさい」って言われました。
FleeBSDが勉強できるスクールでメジャーなところでは何がありますか?
受講料はできれば年5、000円以内を希望します。
03993202007/06/14(木) 22:41:42
>>329
遅くなって済みません。

dd if=/dev/zero of=/usr/hogehoge bs=2048 && rm /usr/hogehoge
とかしたら、bzip の効率上がりませんかね?

見当違いならスマソ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 23:49:52
>>390
俺xorg7.2にしたらgdm動かなくなってめんどいから使ってない。いいな〜
.xprofileとかじゃない?しらんけど。
04013902007/06/15(金) 00:08:28
>>400
最近入れたんで、install時にはxorgを入れず、install後portsでxorg7.2を入れて楽しました。6.9からupgradeだと嵌りそうだったんで。。。
で、本題。
いや、~/.xprofileとかも一切無いんですよ。
/usr/local/etc/gdmのXsessionやcustom.confが怪しそうなんですけど、gnome-sessionを起動させてないし、全然起動されていないxtermを起動するようになってたりで、ちょっと違うなーという印象です。これは、gdmを起動する時のscriptかなー。
X使うのは初めてなんで、なんか壮大に勘違いしてそうなんだけどなー。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 00:48:09
画像の中間色部分に緑色の点滅が表示されるのですが、
xorg.confの設定で直せるのでしょうか?
それとも、ビデオカードの問題なのでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 00:51:10
まず眼科へ行って確認しましょう
04044012007/06/15(金) 01:51:20
>>403
視力の方は大丈夫です
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 02:00:14
>>398
多分ない。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 02:56:40
>>398
バカじゃねーの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 09:11:02
>>398
BSDから逃げる、か
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 11:14:35
>>401
俺あほなこといってたごめん
gdm-binaryがそうさせてんじゃない?
スクリプトはよくよんでないけどw
あとはたのんだ。




0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 13:50:49
Xorg になって graphics/dri の扱いってどうなったの?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 14:19:02
FleeBSDを始めて1ヶ月のプチニートです。
commandも結構覚えました。
そしたら親から、
「せっかくそんな専門的なPCが使えるんなら、
自立できるようになりなさい」って言われました。
FleeBSDが役に立つショクバでマイナーなところでは何がありますか?
給料はできれば日給5、000円以上を希望します。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 14:24:27
コピペ改にしては切実そうだなwww
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 14:25:46
ツマンネ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 14:26:18
>給料はできれば日給5、000円以上を希望します。

wwwwwwwwwwwww
wwww
wwwwwwww
www
wwwww
0414284,292,2932007/06/15(金) 22:15:42

xorgのアップデート中に
devel/kedesdk3に含まれているkbabelがmake出来なくて困っていると
相談させていただいてます。

webを参考にいくつか試してみましたが、解決しませんでした。

・flexをportsupgradeし直し
 →結果変わらず

・/kbabel/common/libgettext/pofiles.ccの削除と作り直し
 →結果変わらず

・sed -i 's/class istream;/#include <istream.h>/' \
./kbabel/common/libgettext/pofiles.cc && make

→pofiles.ccにはclass istream;が含まれていないので空振り

・/kbabel/common/libgettext/以下のファイルの中に
 手当たり次第に#include <istream.h>を挿入してみた
 →結果変わらず

どうやって突破すればいいのか知ってる人がいたら
ヒントでも教えてください・・・
04153552007/06/15(金) 22:39:49
>>358
大変遅くなりましたが、ありがとうございました。
翌日、会社で358様のおっしゃる
pw unlock user名でロック解除できました。
ロックのかかってないアカウントではメッセージで
「ロックかかってないよ」って表示も出るので一発で
分かりました。
初心者でどうしようもなく知識の無い私にいろいろ教えてくださって
ありがとうございました。
その他気に掛けてレス下さった皆様ありがとうございました。
来週、新しいメールサーバは稼動します。
勿論、テストもしないでいきなり本番でつかうそうですwwww
テストは絶対しないと....って言ったのですが
「なんで?何のテスト?」って言われちゃいました(T-T)
04163902007/06/16(土) 06:50:36
そのものズバリのドキュメント発見。
[FreeBSD-users-jp 82393] にその記述があった。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 10:13:42
DellのPowerEdgeユーザに質問

LinuxのエミュでならOpenManageNode使用できますか?
できるならFreeBSD、無理ならCentOSあたりで提案するつもりです
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 10:16:11
2chを根拠に提案される顧客カワイソス
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 10:18:40
こんな所でデル限定質問とか
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 10:34:31
FreeBSDのバーションを知るコマンドがあれば教えてください
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 10:36:53
uname -a
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 10:47:32
>>421
ありがとうございましたヽ(*^。^*)ノ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 10:59:06
Linuxでいうfreeコマンドを使いたいのですがFreeBSDでは何に相当しますか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 11:26:07
vmstat
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 11:33:32
vmstatはLinuxにもあります。vmstatとfreeは違います。
vmstatじゃなくてfreeに相当するものが知りたいんですが
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 12:17:45
>>425
一字一句同じ出力で、同じオプションで動作するものが欲しいの?

「vmstat と free は違います」って、そりゃ違うけど、本質的には
出力するもの同じじゃん
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 12:45:57
↓こういうスクリプトを作って、ファイル名freeで/usr/local/binに保存。
chmod +x も忘れずに。linuxhostのところは環境に合わせて変えてね。

#!/bin/sh

ssh linuxhost free
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 13:10:29
freeコマンドをコピってきたらLinux互換ABIで動かないか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 17:00:47
>>423
FREE-BSDには該当するコマンドは無い。以上。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 17:52:12
なんだその「FREE-BSD」ってのは?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 18:22:30
freebsdならあまり気にならないがその書き方はちょっと違和感バリバリだな。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 18:54:35
Linuxのクローンのくせに、機能を完全にコピーしてないんだなWWWW
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 19:00:32
あんまり恥ずかしい発言をするな。
住人のレベルが疑われるから。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 19:01:02
間違えました。Free(BSD)でしたね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 19:07:53
[Free]BSDにfreeコマンド無し!
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 19:36:50
つうか、自分で作れ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 20:14:25
mallocコマンドも作りたくなるな
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 20:16:00
昔は良く釣りに引っかかる香具師がいたけど、最近は釣り方がマンネリして
きたからか、あまり釣られなくなったね。

今時 FREEBSD とかの表記方法で釣ろうとする香具師見てると
もう少し頭を使えよって、思えてくる。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 20:48:32
>>438
釣りか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 20:56:32
>>438
釣りか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 21:11:41
フリビとか適当な略語はなかなかムカついて良いんじゃないか
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 21:22:34
フリビ
フリービー
フリービーエス
ビーエスデー

個人的には
リービーお勧め
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 21:29:39
フビとかいやだな・・貧乏みたいで
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 21:30:16
ふりすびー
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 21:34:42
>>444
ソレ違う物。
ttp://www.freesbie.org/
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 21:40:38
Linuxでいうfreeコマンドを使いたいのですが無料版のビスドでは何に相当しますか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 21:43:37
FreeBSD リービー
OpenBSD プンビー
NetBSD トビー
DragonFlyBSD ドラビー
PC-BSD ピーシービー
Freesbie フリス
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 22:01:46
悔しいけど笑ってしまった
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 22:13:54
Freesbieカワイソス
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 00:34:16
root@FOOBAR/usr/local/etc/apache22# make all peace
make: don't know how to make all. Stop

世界の平和を祈ったけどダメだったよ(´・ω・`)
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 01:13:16
はじめてFreeBSDを入れる超初心者です。
プラットフォーム(?)ごとにインストールするのが
別れてるんですけど、自分がどれだかわかりません。
どうやって判別するんですか?

ちなみにcompaqのPCでプロセッサはpentium4(x86 family 15 model 2 stepping 4)を使ってます。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 01:24:01
>>451
i386だろ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 01:57:22
/var/db/portsnap/ の使用量って、portsnap fetch を繰り返すごとに増え続けるのでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 02:42:20
起動時にデーモンを2回重複して起動しようと
しているみたいなんですが、
これを修正するにはどうすればよいでしょうか。
以下、dmesg -a の一部です。
ちなみに FreeBSD 6.2R-p4 i386 です。
よろしくお願いします。
------------------------------------
Starting dbus.
dbus already running? (pid=1478).
Starting local daemons:
.
Updating motd
.
Mounting late file systems:
.
Starting usbd.
Starting polkitd.
Starting lighttpd.
polkitd already running? (pid=1551).
Starting hald.
Starting cupsd.
lighttpd already running? (pid=1563).
hald already running? (pid=1574).
cupsd already running? (pid=1607).
------------------------------------
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 02:44:01
>>454

>>110-111
04564542007/06/17(日) 02:59:00
おーなるほどそういうわけだったのか。
ありがとうございます。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 03:55:37
FreeBSDネイティブのfirefox flash plugin(もちろん実用に耐えるやつ)ってないの?
linuxバイナリのは絶対に使いたくないのだが・・・(FreeBSD使ってる意味がない)
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 04:03:10
>>457
実用に耐えるかわからんが、gnashを試してみたら?

これがいやなら素直に犬使ったほうがいいぞ。
Ubuntuなんか厨房でも使える。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 04:37:41
Gnash はFSFの最重要プロジェクトの一つだけど、なかなか実用レベルにはならないね。
俺は、別にFreeBSD云々に拘らないけど、オープンソースでFlash9相当ぐらいに逝ってくれると
うれしい。

6月11日に出た最新の0.8.0では YouTubeの動画に対応したみたいだけど、まだFreeBSDのportsには
入ってきていない。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 05:38:48
別鯖で犬も使ってるがx86_64でgnashの俺が来ましたよ orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています