初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2007/05/24(木) 02:18:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 10:24:06re0: couldn't set up irq
って怒られる (T-T) …
ブートメッセージでは、MAC アドレスなんかは読み取れていて、
メッセージ上では irq も 20 に割り当てようとしているんだけどダメ (ToT)
hw.cbb とかいぢくる必要があるの??
どなたかアドバイスを >エロい人
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 11:11:18portsにはBitTorrentに関するものはけっこうあるみたいですが、BitCometはなさそうです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 12:42:40ついでにportsに仕立ててsend-prしてしまえば尚良し。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 12:48:142〜3台 : 1台でcvsup, それをrsync(daemon)で配布。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 13:15:320279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 14:10:58ノートの機種、及び card bus のコントローラチップ(?)はナニ?
手元だと似たような症状で
余所の PC では使える card bus カードも
thinkpad x60 だと ドライバ割り当て・MAC アドレスとか
一通り読んだ上で irq がどうので使えない
対処法があるなら知りたい
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 15:39:33そういえばそういう話があったっけ…。
箱とメディアは見つけたけどハガキが見当たらない orz
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 15:42:01packagesをミラーする方法が未だに分かりません。
これもcvsup-mirrorで可能なんでしょうか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 15:57:59パケジサイトをローカルマシンに指定すれば委員でないの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 21:44:13xorgのバージョンアップ中です。
gstreamer以外のportsをportupgradeしていますが、
どうしても/devel/kdesdk3のmake中にfailしてしまいます。
エラーは以下のようなものです
profiles.cc:450 warning:"YY_STACK_USED" is not defined
profiles.cc In member function '(virtual int GettextBaseFlexLexer::yylex)':
profiles.cc:575 'yy_current_buffer' was not declared in this scope
以下同様メッセージ多発
1040パッケージのうち1パッケージのせいでxorgがアップデートできないのがくやしいです。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:22:39ttp://dot.kde.org/1070894366/1072517534/#1156435918
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 01:02:54それらしいプロセスが見当たりません。
とりあえず再起動して対処したのですが、何があったか詳細を調べる方法はないでしょうか
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 01:15:01何かの反応待ちでwaitとしている可能性も含めて検討しる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 01:18:490289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 06:09:14削っていったら直った。FireFoxがなぜかよくCPU100%食うんだけどな。
0290だよもん
2007/06/10(日) 10:46:36FreeBSDのスレッドは全て統合されることとなりました。
FreeBSD 総合 Part001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181439158/
今後、以上のスレッドで投稿してくださるよう、お願いいたします。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 14:04:02できるものなのでしょうか?例えばですが、納豆嫌いな人は、幼児の頃から
納豆を食べていれば、普通に納豆が食べられる大人になっていたんでしょうか?
それとも味の好みって先天的な要因があるんでしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 18:39:16>285
レスありがとうございます。
ただし、問題は解決しませんでした。
ご紹介いただいたサイトには下記の指示がありましたが
cd to kbabel's parent dir (where your "making") and run
sed -i 's/class istream;/#include <istream.h>/' ./kbabel/common/libgettext/pofiles.cc && make
そもそも、pofiles.ccにclass istreamが含まれていませんでした・・・
0293292
2007/06/10(日) 22:19:54言い忘れましたが、紹介していただいたサイトと症状は全く一緒でkbabelのmakeに
同じエラーでこけています。
最初にインストールした時はきちんとmakeされているのに不思議です・・・
6.2のインストールをし直さないといけないのかもしれませんね・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 09:41:21Xを1920×1200で出力したいのですが、できますかね?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 10:45:33原因が分かったら「再インスコなんてアホな真似するんじゃなかった」って思うと思うよ
インスコ作業が楽しくてしょうがないっていう事なら別に止めないけど
問題回避して所望の挙動になったらアドレナリンでるよw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 10:55:24えーと... FreeBSD の問題か?
Xorg の設定の話?
0297294
2007/06/11(月) 17:07:04両方の話です
ttp://freebsd.g.hatena.ne.jp/Cress/20070217/1171730038
sysutils/915resolution で設定しなおすとIntelではいけるとのことなのですが
他のではどうなのかと思いまして
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 19:23:05Xorgの設定、と段階があるわな。
NVIDIA Quadro4 と DELL の 2405 では
FreeBSD6.2 と x11/nvidia-driver-7184 使って 1920x1200 の DVI-D で 動作実績あるぞ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:17:350301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:30:19っ[freebsd-update]
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:37:340303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 10:59:310304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 11:28:04いや、あのインスコが3分で終わる超速マシンだったら楽しい・・・
かも知らないね。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 13:30:48HDDが飛んでしまって、新しいHDDに交換してバックアップから復旧しようとしています。
バックアップは
tar -C / -cvzf - --exclude /usr/ports --exclude /usr/obj /
この方法で取ってあります
新しいHDDに入替え後、FreeBSD5.3を最低限インストールした状態からrootで
tar -xvzpf backup.tar.gz /
で問題なく復旧可能でしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 13:45:37不可能です。以上。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 13:56:50現状あるバックアップファイルから最短時間で復旧させるにはどのような
方法がベストだと思われますか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 14:39:26shutdown -p now を打って終了した後、もう一度起動すると
/usrディレクトリの中身が全て消えてしまうんです。
これって、バグですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 14:50:24シングルユーザーモードとかで起動しているとか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 14:50:40どうせ fstab まともに書いてないとかだろ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 15:23:310312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 18:13:22最低限-Uが必要。でないとlibcを復元しようとした瞬間に動かなくなるよ多分。
本当はなるべくインストールCDなりFreeSBIEなり、復元先となる新しいHDDに
依存しない形で起動して作業した方がいい。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 18:26:39ま、-U 付復元だろうがなんだろうが、まずこの 生きたマシンの / を丸ごと tar
で採るのはあまりよろしくないわな。 豪快に、かつ精確を期して複製をやるなら、
そのマシンを止め、ディスクを取り出し、別のUnixマシンに接続し、 そこで、ddで
HDDのライブイメージ毎とって置けば済むな。あとはbzip2で押し潰すなり、DVD
-R/DAT/AITに落とすなりすればおk。
まあ、外しておけばtarでもいいわけで、15台程度おなじ構成のマシンを複製
したことがあったっけ。 ギコギコするCDインスコよか早いし。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 19:24:58それを言うなら dump/restore にするか
dd でなく ufs_copy だべ
リアルに dd なんてやったら bzip2 が大変というかあまり効かない
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 19:46:54あのときには GNU tar が作業環境に入ってなかったのさ
そんなわけでそれ以後絶対総体パス参照で tar アーカイブつくることにしている
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 19:50:39そう言う場合はchrootで対応するのがfaqジャマイカ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 19:52:51TMPFSじゃなくてMFS使うべき?
MDってのもあるみたいなんだけど、詳しい方教えてください。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 19:53:48そのときにはただの一般ユーザだったのさ。だからFreeBSDスレの主旨とはずれるけどな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 19:57:23スナップショット使うのが一番確実なんかな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:37:23>>リアルに dd なんてやったら bzip2 が大変というかあまり効かない
空き領域をあらかじめ0で埋めておくとかは?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:58:36dump & restore。
dumpにはファイルシステムのスナップショットをとってそれを
対象にするオプションがあるよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 20:58:470323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 21:20:320324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 21:28:59それ前提に各種アプリが作られてた気がしないでもないが、何かと
混ざって記憶してる気もする。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 21:32:25破損してるならddで丸ごとのほうがよさそうな気がするんだけど…。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 21:49:36dump のバグじゃなくて、mt かテープドライバのバグじゃね?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 21:56:14dump か tar か忘れたけど、ドライバではない。
あと、mt で fsf すると「次」が読めたので、mt も関係ないと思う。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:32:02tarのパス変更なんてperlで10行くらいで書けるだろ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:55:45具体的に方法を述べよ
あらかじめ 0-fill しておいた領域に newfs+restore したてのホヤホヤ
とか言うなよ?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:56:29うーむ… 釣りにしては微妙な…
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:07:45いいツールがあれば教えてください。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:11:420333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:27:520335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:36:23> やはり罫線モードで地道に書くしかないですか…
Meadow/Emacs memo: 表・図・画像などの表示・作成
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_36.html
0336308
2007/06/12(火) 23:58:33fstabに誤りがありました。ありがとうございました。
>>311
別のパーティションでもう一つfreebsd入れて使ってました。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:24:380338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:28:380339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:30:21NTFSならQEMU経由で。
0340337
2007/06/13(水) 05:31:18すみません。
現在マルチブートでWindowsXPとFreeBSDを使用しているのですが、
FreeBSDで作成したテキストファイルをXPにコピーしたいので、
どうすればよいか教えていただきたいです。
>>339
ありがとうございます。QEMUについて調べてみます。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 06:11:59USBメモリとかを経由させるのが一番考えることが少なくてよさそうな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 07:05:2610MぐらいのFATパーティションをHDDのケツに作っておいたら?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 07:14:00FATなら普通にFreeBSDからマウントして読み書きできる。
NTFSの場合、sysutils/fusefs-ntfsを使えば読み書きできる。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 11:34:41> バックアップは
> tar -C / -cvzf - --exclude /usr/ports --exclude /usr/obj /
> この方法で取ってあります
最近の tar は sparse なファイルの面倒も見てくれるの?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 13:16:05最近じゃなくて昔からsparse なファイルの面倒はみてくれるが、
GNU tarで -S オプションが必要。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 20:13:51lynxをshsinstallで追加しましたが、動きません。どうしたらいいでしょうか?
sysinstall>Configure>Packages>FTP>Japan>Yes>www>lynx-2.8.6p5>OK>Install
とすると、
「Package Targets」 lynx-2.86p5 [/usr/ports/www/lynx-current]
と出ます。
OK>Cancel>Exit install
として終了して、lynxとしてもCommand not foundと出ます。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 20:28:20フォーラムを追加しました
FreeBSDのインストール画面を追加しました。
openbsd netbsdの編集お願いします。
http://www34.atwiki.jp/bsdbsd/pages/1.html
ご参考にしてください
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 21:17:48samba3 を PORTSで make install clean
すると
ja-samba3.0.23c,1 broken kernel API now(7-CURRENT)
と エラーが出ます。
カーネルが壊れてるんでしょうか?
インストール後には、xorg,gnome2,firefox しかまだ入れてません。
何か、御指南をお願いします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 21:18:05bash使えば直るよ。マジで。
0350346
2007/06/13(水) 21:58:49早速、sysinstallでbashを入れてみました。
bashとしてもCommand not foundとなります。
こちらはwhichで/usr/local/bin/bashと出たので、
フルパスでbashを起動するとlynxが動くようになり
ました。
bashの入力補完機能も使えるようになってマジ便利
になりました。
ありがとうございました。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:15:590352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:34:01rehashかhash -rってやればいいのだ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:38:100354346
2007/06/13(水) 22:41:01cshではハッシュテーブルの管理をしないといけなかったのですね。
すみません、bashしか使ったことのないLinux厨なもので。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:41:18恥ずかしいぐらいの初心者です。
BSD4.3を使っています。
メールサーバにadduserでユーザを追加したのですが、
作業中に最後のほうでPWを登録しますよね。
(二回登録する場面)
あの後に、
Lock out the account after creation?
と出て誤ってyesにしてしまったアカウントが数件あるような
気がして夜も眠れません。
実際にサーバが稼動してからyes、つまりアカウントロック状態
のアカウントの所持者はメールが使えないのでしょうか?
解除方法や、本当にそのアカウントがロック=凍結状態なのか
調べるコマンドが分かりません。
どなたかご教授いただけませんか?
UNIXの部屋とか色々検索はしたのですが....
password-u ??かなにかでロック解除するというのは
見たのですがこれでいいのでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:45:39お前一人でグーグル報酬ゲットすんなら編集してやらねぇよ〜だっ
一人でやれっ
0357356
2007/06/13(水) 22:53:21参加します よろしくね!
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:54:45BSD4.3って?
4.3BSD だとして、Reno か Tahoe か何か?
それとも BSD/OS の事?
はたまた FreeBSD-4.3R とかかな?
ちなみに、ウチの FreeBSD 6.2-STABLE で jman adduser すると、
-E アカウントを無効化します。このオプションは、文字列 ``*LOCKED*''
をパスワードフィールドの前に付けることで、アカウントをロックしま
す。アカウントのアンロックは、スーパユーザが次の pw(8) コマンドを
使用して行います:
pw unlock [name | uid]
こんな感じだけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:00:24私も最初ちょっと思ったけどフリーのwikiでGoogle広告は鯖会社のものっぽい
0360355
2007/06/13(水) 23:00:32言葉足らずですいません。
ちなみに358さんのレスが全く分からないほど初心者です。
ごめんなさい。
jman adduserってなんですか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:05:06吊りじゃないと仮定しよう。
>355の今の実力でメールサーバを管理するのは止めた方が良い。
0362355
2007/06/13(水) 23:10:41>>355の今の実力でメールサーバを管理するのは止めた方が良い。
ごもっともです。
でも社内にいる人は誰一人、コマンドすら打てないんです。
私がやるしかないんです→派遣、しかもただのヘルプデスク要員。
設置とかは変なソフトハウスがやっていて、サーバが止まったり、
変な動きして電話してもいつも留守だったり(><
実力の無さは自分が一番良く分かってます。
でも立場上やら無くてはならなくて。
本当に申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:14:23仕事乙
なんか恐ろしい仕事場だなぁ
ガンガレ
工房だから手伝えない
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:18:46FreeBSD4.3って古過ぎ。
もう、FreeBSD4.4出てるよ。
0365355
2007/06/13(水) 23:19:16ユーザ名がmmmだったら
> pw unlock mmm
って打てば解除できるんですか????
uidも必要なのですか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:20:01この場合の jman は、コマンド。adduser は、引数。
端末エミュレータで、jman adduser と打ち込んだらこうなったという意味。
必ずこうなるワケではない。
で、/etc/passwd (か master.passwd)を grep すりゃいいんじゃねーの?
……と書いたら「わかりません」とか返事されるのか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:20:39だから、>358に出てるってば。あれで全て。
FreeBSD4.xの時代だとadduserで-Eオプション無かったと思うがpwのlock/unlockのやり方は
同じだから。
0368355
2007/06/13(水) 23:20:45ヘルプ要員にやらせるような会社ですもの、
しかもサーバ全部FreeBSDですよ?
結構大きな会社なのに。。。。。
あぁ。。。。。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:22:13踏み台が減らないはずだわ orz
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:24:33ちょ。。。>364は思いっきりギャグよ。
>>364
相手が悪いってwww
って、やっぱり吊られてるんだろか俺。。。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:30:350372355
2007/06/13(水) 23:31:13ログ見るとすごいです。
報告しても理解してもらえません。
えっと、本当に無知でごめんなさい。
>pw unlock ユーザ名
のコマンドを実行すれば凍結したアカウントが使えるようになるのでしょうか?
逆にこれをしないとやはり、
Lock out the account after creation? [no]: yes
にしてしまったアカウントは使えないのですか?
0373355
2007/06/13(水) 23:32:14釣ってないんですよ!!!!!
(><
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:33:19社名晒せw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています