トップページunix
1001コメント306KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2007/05/24(木) 02:18:32
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

ではどうぞ。次のご質問は?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 11:45:08
>>208
pkg_replace 愛用してるけど、あれがいくつかまとめて
upgradeしたときに、makeに失敗したportsがどれなのか
ちゃちゃっとわかるようになると嬉しいなあと思ってる。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 11:46:29
俺pkg_tree -v|less +/\\\(unknown\\\)
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 11:53:20
Xorg 移行に出遅れて XFree86 な俺ですがどうしたらいいですか。
一旦 X 関係消して 7.2 をそのまま入れる?
X 消して 6.9 入れて UPGRADE ってのは勘弁…。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 11:54:28
ハッキリスッキリ全部消し
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 11:58:01
>>211
portupgrade がメンドウ見てくれると思うけど、
できなかったら、きちんとorigin指定してやれば
多分うまくいくと思うよ。

先に/usr/X11R6をtarとかで/usr/localに吐き出して
symlink化、mergebase.shかまして、XORG_UPGRADE=yes
で後適当に誤魔化す、という手もある。

# もちろん無保証ww
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 12:01:07
/usr/local/libdate/pkg-config 以下でゴニョゴニョ
という手も実はある。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 15:25:46
kdesdk3だけ残った・・・
makeが通れば他はmakeできてるからportupgrade -aが終わるんだけど・・・
このせいで・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 17:15:07
そろそろ portupgrade portmaster pkg_repalace でも
なんでもいいからそれらの違いと特徴を誰かまとめておくれ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 18:12:21
こればっかりは自分で使ってみないことにはなぁ……

portupgrade: 定番1, 要 ruby かつ db ベースで重い, ports 各個撃破
portmaster: 定番2, base システム only で軽い, make target ごとにまとめて処理
pkg_replace: portupgrade クローン, base システム only のシェルスクリプト

とかそんな感じ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 18:36:20
> ports 各個撃破

日本語でおk
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 18:42:46
>>218
「targetごとにまとめて処理」と対になってんだからそのくらい判れよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 19:50:40
まあ初心者スレだしねえ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 21:03:08
つーかこうもソースコード・依存関係が肥大化傾向にあっては
「バイナリで行けるか否か」が重要かも

軟派と言われるかもしれんが
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 22:17:02
そういや初心者スレだったな。
妙に濃い話題になったw
02231922007/06/04(月) 22:46:23
>>204
/usr/ports/graphics/dri/work/Mesa-6.5.3
で make realclean してからもういちどインストールしようとしてみましたが, やっぱりエラーになりました.

http://www.freebsdforums.org/forums/printthread.php?t=39615&page=11&pp=15

エラーメッセージは上のaward100と同じ感じです.
構成はamd64, radeon, 6.2stableです.
どうすればいいんでしょう?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 23:03:52
>>193

このへんに引っかかってないかい?

.if defined(WITH_GHOSTSCRIPT_GNU)
IGNORE=         requires newer version of ghostscript
.endif

とか。 他にもWMFとかSVG絡みのところにも条件付IGNOREがあるし。
しかし、これだとすれば何故portmasterなら通るのか謎。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 15:56:27
CDイメージをSAMBAで共有してあったのですが、
いつの間にかWindowsからアクセス権がないと
怒られるようになってしまいました。

# mdconfig -a -t vnode -f /home/vcd/data/vcd.iso
# mount -t cd9660 /dev/md0 /vcd

/vcd は root:wheel 555 で出来ているのは確認してます。
Freebsd5.5 +samba3 環境です。

どうしたら幸せになれるのでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 18:14:34
FreeBSD 6.2標準のsendmailからTLSを外したい場合、/usr/src/usr.sbin/sendmail/Makefileの

.if !defined(NO_CRYPT) && !defined(NO_OPENSSL) && !defined(RELEASE_CRUNCH)
# STARTTLS support
CFLAGS+= -DSTARTTLS -D_FFR_TLS_1 -D_FFR_DEAL_WITH_ERROR_SSL
DPADD+= ${LIBSSL} ${LIBCRYPTO}
LDADD+= -lssl -lcrypto
.endif

を全てコメントにしてmakeすれば大丈夫でしょうか?

NO_CRYPTとかNO_OPENSSLを/etc/make.confに設定すると他にも影響が出そうなので避けたい所です。
他にスマートな方法があるのでしたらやり方など教えてください。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 19:08:45
それでもたぶんできるだろうけど、ベースのものはさわらずに
ports から sendmail を入れて mailer.conf を設定するのがまっとうなやりかたかと。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/05(火) 23:42:31
すいません。どうしても解決できないことがあるのです。
6.2をインストールして使用しているのですが
emacs-emcwsとRieceを使いIRCに接続しようとしています。
ところが、emacs-emcwsを導入したにもかかわらず日本語入力
ができません。Ctrl+\を押すと左下のところが[あ]にならずに
[??]になってしまいます。
Canna、kon、kinput2は導入済みです。
.emacsにもCannaを読ませるようにしています。
また、.cshrcにも
setenv JSERVER hostname
setenv CANNAHOST hostname
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
を記述しています。
どうか、何が悪いのか教えてください。お願いします。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 00:38:48
フォント関連を調べれば?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 00:46:13
egg-canna
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 06:32:10
FreeBSD5.5を使っているのですが、CVSUPを行ったら
portsからmakeが一切出来なくなりました。

On FreeBSD before 6.2 ports system unfortunately can not set default X11BASE
by itself so please help it a bit by setting X11BASE=${LOCALBASE} in make.conf.

On the other hand, if you do wish to use non-default X11BASE, please set variable USE_NONDEFAULT_X11BASE.

*** Error code 1

と出るのですが、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 06:42:34
>>231
書いてあるとおりにする


というと不親切なので make.conf に X11BASE=${LOCALBASE} の一行を加える
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 07:15:10
ええ、そこまでは分かるのですが、make.confというのがどこのディレクトリにあるのか分からなくて・・・
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 07:39:40
>>233
ないなら/etc/の下につくれよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 09:32:10
>>233
man make.conf くらいしろと。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 22:47:45
Packet Filter のログに表示されているルール番号の意味がわからないんですが…。
man pflogd には詳しい記述がありません。どうやって確認できるんでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 23:11:41
pfctl -vv -sr
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 14:40:59
ぷらっとホームのOpenBlockSみたいな、ファンレス・ゼロスピンドルで安価な FreeBSDアプライアンスってないですか?
02392282007/06/07(木) 15:15:54
先日お聞きしたemcwsでの日本語入力は.cshrcに
setenv LANG ja_JP.eucJP
を記入することで解決しました。
しかし日本語入力はできるのに変換のためのcannaサーバーへの
接続ができません。
ps -ax | grep cannaserver
をしてみてもカンナサーバーは動いています。
しかし、日本語を入力してスペースを押すと
サーバと接続できませんでした。
と出てしまいます。どうかお知恵をお貸しください。お願いします。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 16:13:49
(setq canna-server "unix")
かなぁ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 20:01:41
>>238
日本国内で企画・設計・製造・販売されているものはないと思う。
あえていうなら東映無線が扱っている VIA の MiniITX プラットホーム類がそうか。
台数が増えればトランジスタ技術とかに載っている産業用PCが使えそうだが。

海外に目を向けると
PCEngines の WRAP とか Soekris Engeneerring の net4801 とかがある。
前者は日本国外発送を扱っている商社がいくつかあるようだし
後者は企画設計販売元が直接日本向け発送をしてくれる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 20:16:43
ja-kinput2-canna-3.1_2をインストールしていなければ
kinput2 -canna &
または
kinput2 -canna -cs ホスト名 &
で起動する。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 21:45:31
>>238
欲しかったら自作しませう。マサボ設計から。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 22:07:14
>>241
おお、海外でそんなのあるんだ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 05:05:42
FreeBSD 6.2Rで、vimをportinstallからinstallしようとしたら
Port marked as IGNORE: editors/vim:
って怒られた。これってportの担当メンテナがメンテナンスしてなくてinstall出来なくなってるって事ですよね?
installしたければ、sourceからinstallするか、野良portsを作りなさいって事になるんですか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 05:45:52
>>245
jvimじゃなくて?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 06:53:24
>>245
自己責任でMakefileのIGNORE行を消せば
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 11:28:55
FreeBSD 6.1 or 5.3 を使ってマス。
ファイルのタイムスタンプを秒まで知りたいです。

ls で --full-time オプションが使えないみたいですが、
秒数まで知るにはどうしたらよいでしょうか・・・
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 11:35:54
>>248
ls -lT
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 11:57:51
--full-timeまで打たないと見れないOSワラタww
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 11:59:17
>>250
--fu と省略できることを知らずに批判するお前ワラタww
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:11:58
とにかくワラタww
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:29:22
初心者もOK!って回答者も初心者でOKということか
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:29:25
>>228
・CANNAHOSTをlocalhostにしてみる
・cannaの起動オプションに-inetを追加してみる
のどちらかで動きそうな予感
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:34:02
ところでおまいらの使ってるかな漢字変換系って何よ

俺は Wnn6 から 7 以降が買えなくて Anthy に移った派
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:36:20
>>253
人間初心者とかPC初心者とかでなければいいんでね
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:37:58
>>255
FreeWnn
02582452007/06/08(金) 12:58:29
>>246
>>247
単純ミスでした。サポートされていないWITH_TCLを指定していたからだったです。
pkgtools.confに記述する前にMakefileを読んでて、「あー、tclは使えないんだ。まー、でも、rubyさえ使えれば良いから良いやー。」とか頭では認識していたのに、pkgtools.confに記述してしまうとはorz
で、削除して再度portinstallしたら、distinfoに vim-7.0-lang.tar.gz のチェックサムが無くて怒られたorz
最終的にはportinstall -m NO_CHECKSUM editors/vimでinstallが無事出来ました。
でも、なんでvim7.0なんだろー。もー、7.1出てるのに。。。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:59:44
uim-skk使ってまふ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 13:02:48
Linux厨が大量に紛れててワラタww
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 13:37:46
>>255
俺もずっとかんなだったけど、6.2Rから Anthy + SCIMに乗換えた。
めっさ快適w
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 14:18:29
ぼくもFreWnn
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 19:45:02
俺がscim+anthyに変えたのっていつだっけ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 19:56:54
Canna+kinput から scim+anthy に変えた時はちょっと感動したことは覚えてる 
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 20:05:13
Wnn7 だけど2ライセンスは結構きついと感じる今日この頃。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 21:08:56
まだVJE3+esecannaつかってるお orz
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 22:07:49
>265
標準って3ライセンスじゃなかったっけ?
(2+1 for ユーザー登録)
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 22:18:40
SKKだけはガチ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 01:48:14
研究室で大人数にFreeBSDのインスコさせないといけないんだけど
パッケージとかいちいち外部のミラーから取ってこないといけなくて
回線そんなに太くないし遅いからLAN内にインストール用のサーバー作ろうとしてます。

気分的にはsrcとかまぁいらないから portsの中身とpackagesを常に自動的に更新していく
ようなサーバーつくりたいんですけどどうすればいいかサッパリなんです。

誰か教えてぇ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 01:52:06
Squidでいいじゃん。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 02:00:41
R6.2やR5.5で、vje+esecannnaって使える?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 04:14:37
cronにportupgradeだったか、そうゆうの登録しとけばいい。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 06:43:25
>>269
Mirroring FreeBSD (英語版のみ)
 http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/hubs/index.html
 FreeBSD のウェブサイト、CVSup サーバ、FTP サーバなどのミラーサーバの作り方をまとめて紹介します。

ということなので、これを読めばいいんじゃないかな。
俺は読んだこと無いけど。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 10:24:06
6.2-RELEASE で LPC-CB-CLGT (ギガビット cardbus) を使いたいんだけど

re0: couldn't set up irq

って怒られる (T-T) …

ブートメッセージでは、MAC アドレスなんかは読み取れていて、
メッセージ上では irq も 20 に割り当てようとしているんだけどダメ (ToT)

hw.cbb とかいぢくる必要があるの??

どなたかアドバイスを >エロい人
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 11:11:18
FreeBSD で BitCometを使いたい場合、どのソフトを使えばいいのでしょうか?

portsにはBitTorrentに関するものはけっこうあるみたいですが、BitCometはなさそうです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 12:42:40
お好きなもののソースをダウンロードしてきて自分でビルド。
ついでにportsに仕立ててsend-prしてしまえば尚良し。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 12:48:14
10台以上: とりあえず、1台犠牲にしcvsup-mirror 入れる。
2〜3台  : 1台でcvsup, それをrsync(daemon)で配布。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 13:15:32
前世代
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 14:10:58
>274
ノートの機種、及び card bus のコントローラチップ(?)はナニ?

手元だと似たような症状で
余所の PC では使える card bus カードも
thinkpad x60 だと ドライバ割り当て・MAC アドレスとか
一通り読んだ上で irq がどうので使えない

対処法があるなら知りたい
02802662007/06/09(土) 15:14:01
>>271
compat4xいれとけばもんだいない
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 15:39:33
>>267
そういえばそういう話があったっけ…。
箱とメディアは見つけたけどハガキが見当たらない orz
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 15:42:01
cvsup-mirror でportsのミラーは作ることができたのですが、
packagesをミラーする方法が未だに分かりません。

これもcvsup-mirrorで可能なんでしょうか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 15:57:59
パケジはとってくるなり作るなりしたあと
パケジサイトをローカルマシンに指定すれば委員でないの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 21:44:13
FreeBSD6.2
xorgのバージョンアップ中です。

gstreamer以外のportsをportupgradeしていますが、
どうしても/devel/kdesdk3のmake中にfailしてしまいます。

エラーは以下のようなものです

profiles.cc:450 warning:"YY_STACK_USED" is not defined
profiles.cc In member function '(virtual int GettextBaseFlexLexer::yylex)':
profiles.cc:575 'yy_current_buffer' was not declared in this scope

以下同様メッセージ多発

1040パッケージのうち1パッケージのせいでxorgがアップデートできないのがくやしいです。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 00:22:39
>>284
ttp://dot.kde.org/1070894366/1072517534/#1156435918
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 01:02:54
何かのプロセスがCPUに大きく負荷をかけているのですが、root権限でtopで見ても
それらしいプロセスが見当たりません。
とりあえず再起動して対処したのですが、何があったか詳細を調べる方法はないでしょうか
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 01:15:01
おそらく自分が操作したプロセスの反応が悪いということだろ。
何かの反応待ちでwaitとしている可能性も含めて検討しる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 01:18:49
再起動なんかしたら原因を闇に葬るだけだろ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 06:09:14
おれもある、でもプロセスを一つずつ見てっていらなそうなの
削っていったら直った。FireFoxがなぜかよくCPU100%食うんだけどな。
0290だよもん2007/06/10(日) 10:46:36
お知らせです。
FreeBSDのスレッドは全て統合されることとなりました。

FreeBSD 総合 Part001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181439158/

今後、以上のスレッドで投稿してくださるよう、お願いいたします。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:04:02
味覚っていうか、好き嫌いって育児(食育)の過程である程度矯正(強制?)
できるものなのでしょうか?例えばですが、納豆嫌いな人は、幼児の頃から
納豆を食べていれば、普通に納豆が食べられる大人になっていたんでしょうか?

それとも味の好みって先天的な要因があるんでしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 18:39:16
/usr/ports/devel/kdesdk3がmakeできない件

>285
レスありがとうございます。
ただし、問題は解決しませんでした。

ご紹介いただいたサイトには下記の指示がありましたが
cd to kbabel's parent dir (where your "making") and run
sed -i 's/class istream;/#include <istream.h>/' ./kbabel/common/libgettext/pofiles.cc && make

そもそも、pofiles.ccにclass istreamが含まれていませんでした・・・
02932922007/06/10(日) 22:19:54
>285
言い忘れましたが、紹介していただいたサイトと症状は全く一緒でkbabelのmakeに
同じエラーでこけています。

最初にインストールした時はきちんとmakeされているのに不思議です・・・
6.2のインストールをし直さないといけないのかもしれませんね・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 09:41:21
FreeBSDってワイドディスプレイの対応がまだだったような気がしたと思うわけですが一応質問を。
Xを1920×1200で出力したいのですが、できますかね?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 10:45:33
>>293
原因が分かったら「再インスコなんてアホな真似するんじゃなかった」って思うと思うよ
インスコ作業が楽しくてしょうがないっていう事なら別に止めないけど

問題回避して所望の挙動になったらアドレナリンでるよw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 10:55:24
>294
えーと... FreeBSD の問題か?
Xorg の設定の話?
02972942007/06/11(月) 17:07:04
>>296
両方の話です

ttp://freebsd.g.hatena.ne.jp/Cress/20070217/1171730038
sysutils/915resolution で設定しなおすとIntelではいけるとのことなのですが
他のではどうなのかと思いまして
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 19:23:05
ビデオデバイスのカーネル側デバイスドライバ、Xorg側ビデオドライバ、
Xorgの設定、と段階があるわな。

NVIDIA Quadro4 と DELL の 2405 では
FreeBSD6.2 と x11/nvidia-driver-7184 使って 1920x1200 の DVI-D で 動作実績あるぞ。
02992652007/06/11(月) 20:52:55
>>267
忘れ去られた HD から追記されたライセンスファイル発見!
267 に感謝!
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 23:17:35
6.2-RELEASE を ftp.jp.freebsd.org から拾ってきたんだけど、どうやって -p4 にするの??
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 23:30:19
>>300
っ[freebsd-update]
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 23:37:34
-p4とかまたきわどいところにするんだなw
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 10:59:31
FreeBSDをXenのDomain0で動かすにはどうすればいいのでしょうか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 11:28:04
>>295
いや、あのインスコが3分で終わる超速マシンだったら楽しい・・・


かも知らないね。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 13:30:48
FreeBSD 5.3を使用しています。
HDDが飛んでしまって、新しいHDDに交換してバックアップから復旧しようとしています。
バックアップは
tar -C / -cvzf - --exclude /usr/ports --exclude /usr/obj /
この方法で取ってあります

新しいHDDに入替え後、FreeBSD5.3を最低限インストールした状態からrootで
tar -xvzpf backup.tar.gz /

で問題なく復旧可能でしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 13:45:37
>>305
不可能です。以上。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 13:56:50
>>306
現状あるバックアップファイルから最短時間で復旧させるにはどのような
方法がベストだと思われますか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 14:39:26
FreeBSD version6.0を今使用しているのですが、
shutdown -p now を打って終了した後、もう一度起動すると
/usrディレクトリの中身が全て消えてしまうんです。
これって、バグですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています