初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2007/05/24(木) 02:18:32事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
4.xはEOL。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
(前スレ)初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/
(関連スレ)2ちゃんねる検索の結果
http://find.2ch.net/index.php?STR=FreeBSD+board%3AUNIX&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
ではどうぞ。次のご質問は?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 03:42:59ちょいと嫌味な言い方になるけどそういう判断ができないやつを
Cygwinは相手にしてないと思う。
会社の命令などで仕方なくWindowsを使わざるをえなくなった不幸なUnixユーザーが
不幸な中でもなんとかするための環境だよ。
とても癖があるしトロいしあんまりいいことないと思うけどなあ。
もしもWindowsも使いたいというのなら
1. PCを2台用意して片方をWindows、もう片方をFreeBSD
2. VMwareを用意してホストOSにWindows、ゲストOSにFreeBSD
3. 2の逆
のどれかがいいと思うな。VMwareの環境も癖があるといえばあるけど、
Cygwin程ではないよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 04:48:020125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 08:18:05pkg_which
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 20:11:51バックアップとって新たにインストールした方が早いですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 21:35:500128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:48:32x11/xorg入れてないと、ドライバとか一部のフォント関連が入らなくて、
知らないととまどうよ。UPDATINGには入れてる場合しか書いてないし。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 02:12:05これは、ディスプレイの設定の問題なのでしょうか?
Windowsではちらつく現象は現れません。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 02:22:19んなのX走らせてログみりゃすぐわかるじゃん
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 03:27:33集約してくれるようなしかけってあります?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 05:34:10集約しても読む量は同じなんだがw
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 05:50:25確かにそうですが、メールをクリックする回数が少なくなるとそれだけで幸せになれますw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 08:07:380135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 08:35:250136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 10:22:06釣りならもっとハデなキーワードで頼む
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 10:39:59本日FreeBSDのサーバがフリーズしてしまいました。
原因として画面に、
「00:58....../etc/hosts.allow, line XX: can't
verify hostname: getaddrinfo(?????) failed」
と表示されました。ぐぐると、とどうも外からの不正
アクセス?があったような感じなのですが上記内容の
詳細を書き留めてないのでアクセス元が確認できません。
多分上記?の部分がそうだと思うのですが、今から上記
メッセージ(ログ?)をもう一度確認するコマンド?方法?があれば
教えていただけませんか?
再起動かけてしまいスクロールしても表示されません。
UNIX知識が無く、周りに技術者もいなく私が調べる羽目に
なってしまいました。コマンドを打ったことがある程度
で本当に初心者ですいません。
何卒よろしくお願いします。
FreeBSD4.3、ハードはHP製です。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 10:59:51そのメッセージってTCPWrapperがブロックしたログなんだから、
それが原因でフリーズとは考えにくい。ほかにも候補があるはず。
とりあえず /var/log/message を後ろから見てみたらとしかいえない。
で、仕事でやってるのか。そうなら、次からはいざというときに頼める
相手みつけときなさいよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 11:00:270140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 11:11:41ありがとうございます。
>そのメッセージってTCPWrapperがブロックしたログなんだから、
この意味すら理解できないほどの知識の無さです....
IT企業じゃないので、誰一人UNIXできる人がいないんです。
多分みんな見たことすらない。
業者はいつも電話が繋がらないし.....
/var打ってみます。ありがとうございます。
また聞いてしまうかもしれませんがそのときは
よろしくお願いします。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 11:16:07tail /var/log/message
くらい見せて
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 11:16:41/var打ってみますって・・・それコマンドじゃねーぞ
0143140
2007/06/01(金) 11:44:09いっぱいcdしてvarまで行ってそこからlogに行って
(/入れちゃいけないんですね.....)
log/messageにありました。結果は、やはり
00:58....../etc/hosts.allow, line XX: can't
verify hostname: getaddrinfo(XXXXXXXX) failed
で、このアタックログ?も一回だけでした。その後
は再起動のログで、今朝就業開始時間のログでした。
一回でハングは無いと思うので
ハード的な、問題なのか....
ログの見方がわかるようになっただけでも嬉しいです。
ありがとうございました。
サーバ室行かないとログ見れないので私のクライアント
からログ晒せずにごめんなさい。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 18:03:03特定しようとせず、
サーバでどんなソフトを動かしてる、とか
どういう状況で再起動した、とか
くらいをさらしたほうがいいとおもうよ。どのソフトがフリーズしたかで
どのログを見るか違ってきますから。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 19:38:05情報に変なフィルタや翻訳をかけるんだよな・・・
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 20:16:03よく蹴ってるよ。
逆引きできないサーバからのアクセスじゃなかったっけか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 20:31:520148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 20:51:03Linux版がでてる。
FreeBSDでも使えるのだろうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 00:36:17それともペンギン?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 01:32:460151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 06:01:59ドロー系なら話そう
ペイント系なら却下
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 06:02:330153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 10:26:49FreeBSDをデスクトップとして使っている皆さんは、そういう時、どうしているんですか?
firefoxのUser Agent Switcher を使ってます。
Windowsはありません。エミュでWinのIEを使う以外の方法で回答をお願いします。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 10:47:45結論が出ているではないか
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 11:57:28Wine Is Not an Emulator でIE使えばいいではないか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 12:19:510157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 13:16:56Wineも除いてお願いします。FreeBSD以外のバイナリはありません。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 13:27:12お金取られないんだから取ってくればいいのに。
まあ肝心の見たいページからは弾かれるんだろうけど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 13:29:00User-Agentを切替えてるのにアクセスできないページなんて聞いたこと無いな。
本当はUser-Agent切替えに失敗してるんじゃない?
HTTPはOSに依存しないプロトコルだから、OSやブラウザによってアクセスできないページなんて、
理論的にあり得ない。もしそんなのがあったら、
俺はFreeBSDを使うのをやめる。約束する。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 13:39:02そうかもしれないけど、WGAみたいに認証する場合、ベンダ独自のプロトコル
を使って、とあるページに誘導してもらうことがあるからね。
リファラとかの問題でダイレクトにアクセスできないページもあったりするし。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 13:50:44文法的に間違っててもieだけは強引に読めちゃうページもある
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 14:21:04PF を使えば、FreeBSD からのアクセスを拒否できるよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 14:21:24ブラウザが HTML/CSS/JavaScript 的に解釈できないってことなのかな?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 14:51:09既に libslang2 が入っていると ja-libslang と衝突してしまいます。
libslang2 と ja-mutt{,-devel} を共存する方法は無いでしょうか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 14:57:570166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 00:04:50たとえばどのサイト?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 09:17:01あーあ、言っちゃった。じゃあ、お前FreeBSD使うの止めろよ。
こういうの、反例ひとつ挙げれば十分だよね。
Gyao
はい、FreeBSD止めてね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 09:23:30・・・アホ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 09:46:250170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 09:53:26横レスすまそ。Gyaoって今FreeBSDでも見られるようになったの?
やりかた教えて。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 09:54:490172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 10:19:08言っておいて「言ってません」じゃ話にならん。どっちよ?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 10:32:48いつもいってることだが、まずそのFirefox on FreeBSDだと「見えない」
エロページのURLを貼ろうや。話はそれからだ。
あとFirefox on Windowsだとそのエロページは見られるのか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 11:10:40は? そんなこと誰も言ってませんよ。バカだね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 11:40:330176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 11:43:050177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 11:47:240178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 11:48:14言っておいて「言ってません」じゃ話にならんだろ。なんだよ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:02:35>>167が書いているのは、HTTPを使っているのにFreeBSDではみれない
サービス(=>>159の反例)の一つにGyaoがある、ということだよね。
それをどう解釈したってFreeBSDでGyaoを見られる、という主張である、
というふうに捉えるのは無理でしょ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:10:470181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:21:44え? そんなこと誰も言ってませんよ。クズだね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 13:07:180183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 13:11:44はちゃんと見られる?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 14:50:22これが嫌なんだよなあ
portsって次アップグレードに成功するかわかんねえ不安
で、できねえの
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 16:27:24更新成功してもFailと認識するみたいだな。 xorg祭りで依存元が華麗にスルー
されて何度もやりなおし。 -PPじゃないんだから勘弁してくれ…。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 16:57:020187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 17:31:220188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 18:40:52Linuxを使いましょう
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 18:55:07pstoedit
libxine
Imagemagick
Labplot
kdemultimedia
kdemultimedia-xine-artsplugin
kdesdk
kdevelop
kdewebdev
koffice
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 19:33:00なぜかportmasterだと成功するw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 19:43:54残念、終わったのは2年前
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 23:05:24のところで下のようなエラーが出てインストールできないんですが,
どうすればいいんでしょうか.
"/usr/share/mk/bsd.compat.mk", line 36: warning: NOPROFILE is deprecated in favor of NO_PROFILE
===> Building for dri-6.5.3_1,2
Please run 'make realclean' before changing configs
gmake: *** [freebsd-dri] Error 1
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/graphics/dri.
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 23:26:19portuogradeから見るとImagemagickがignoreされてたよ
portmasterでやったら、アップデートしに行った
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 00:02:52取り敢えず書いてある通りやってみたら?
cd /usr/ports/graphics/dri; make realclean; make install
みたいな感じで。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 00:24:46いけてるの?
俺はいけてるやつが好きなんだよ
世の中いけてるかどうかがすべてだからな
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 00:31:18シェルスクリプトで書かれてるから速い。
始めにmake configを再帰的に行なう。
一個でもコケると中断w
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 00:58:110198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 01:34:37設定できんもんか
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 01:36:36X未導入でjmanを使いたかったのですがなにか良い方法はありますか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 01:36:360201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 02:22:00vfs まともになった?
0202192
2007/06/04(月) 07:06:05realcleanが無いって言われます
Makefile見ても見あたらないですし
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 07:40:52と判断して pkg_replace を使った俺は勝ち組。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 07:42:51/usr/ports/graphics/dri/work/hogehoge/Makefile
あたりにも無いのか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 08:00:12あれ使ってる人いるんだな
俺まだ試してないや
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 08:16:120207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 08:48:100208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 11:38:27portupgradeとほとんど同じように使えると思うけど
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 11:45:08pkg_replace 愛用してるけど、あれがいくつかまとめて
upgradeしたときに、makeに失敗したportsがどれなのか
ちゃちゃっとわかるようになると嬉しいなあと思ってる。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 11:46:290211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 11:53:20一旦 X 関係消して 7.2 をそのまま入れる?
X 消して 6.9 入れて UPGRADE ってのは勘弁…。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 11:54:280213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 11:58:01portupgrade がメンドウ見てくれると思うけど、
できなかったら、きちんとorigin指定してやれば
多分うまくいくと思うよ。
先に/usr/X11R6をtarとかで/usr/localに吐き出して
symlink化、mergebase.shかまして、XORG_UPGRADE=yes
で後適当に誤魔化す、という手もある。
# もちろん無保証ww
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 12:01:07という手も実はある。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 15:25:46makeが通れば他はmakeできてるからportupgrade -aが終わるんだけど・・・
このせいで・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 17:15:07なんでもいいからそれらの違いと特徴を誰かまとめておくれ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 18:12:21portupgrade: 定番1, 要 ruby かつ db ベースで重い, ports 各個撃破
portmaster: 定番2, base システム only で軽い, make target ごとにまとめて処理
pkg_replace: portupgrade クローン, base システム only のシェルスクリプト
とかそんな感じ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 18:36:20日本語でおk
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 18:42:46「targetごとにまとめて処理」と対になってんだからそのくらい判れよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 19:50:400221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 21:03:08「バイナリで行けるか否か」が重要かも
軟派と言われるかもしれんが
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 22:17:02妙に濃い話題になったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています