トップページunix
1001コメント292KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 52

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 01:32:48
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 15:28:51
とりあえず仕切りなおして

次の犬厨さん質問をどうぞ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 19:12:27
Firefoxをアイコン化した時、Firefox自体のロゴが表示されますが、
これを、konquerorみたいに、Webページのアイコンがある場合あ
そのWebページのアイコンを表示することはできますか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 19:47:53
>>952
Linuxの話は板違い。犬板へGo
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 20:20:14
>>953
>>952 のどこがLinuxの話なんだよw
自分が答えられない質問は全部Linuxの話にするのかよw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 20:36:22
アイコン化って、何?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 20:49:03
>>954
FirefoxとかkonquerorってLinuxのブラウザだろ?
UNIXにはそんなモンない。
標準ブラウザは、FreeBSDならMozillaだし、
SolarisならHotJava。
よって、>>952 はLinux限定の話。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 20:50:33
なんで自演してまで粘着するんだろう?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 20:54:10
>>955
man twm | less +/f.iconify
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 21:46:55
まさか>>952がtwmの話だったとは……
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 22:13:15
FreeBSD に MSVC++ がインストールできません。
Solaris でもだめでした。
どうすれば良いでしょうか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 22:19:21
>>960
おそらく、メモリ不足なのが原因と思います。
増設してみてはいかがでしょうか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 22:22:14
512KB × 2バンクで1MB 載ってますが、まだ足りませんか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 22:49:19
明らかに足りない。



キミの知能。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 23:02:13
釣れた釣れた。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 23:20:21
コマンドの実行時間を測るいい方法を教えてください
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 23:26:37
time
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/09(木) 23:36:39
>>965
Linuxの話は板違い。犬板へGo
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 00:12:48
>>967
お前が厨房板にでも行った方が良いと思った。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 00:48:36
>>966
ありがとうございました
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 01:29:29
うむ、どういたしました。これからも遠慮なく訊いてくれたまへ。わはは。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 01:39:19
966は俺じゃ。どうでもいいがな
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 01:48:42
なんでちょっと荒れ気味なの?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 02:55:42
サブネットマスク255.255.255.0

ローカルIPアドレス192.168.0.1
をsedとかgrep使ってシェルスクリプトの変数に代入するにはどうしたらいいでしょうか?

#!/bin/bash
できればこの続きからおしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 04:37:05
>>90
どうすれば幸せは掴めますか??
幸せ 掴む の検索結果 約 626,000 件
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 07:10:16
>>973
Linuxの話は板違い。犬板へGo
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 08:13:18
>>975
言うと思った。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 08:14:54
>>973
その質問じゃ

submetmask=255.255.255.0
localipaddress=192.168.0.1

という解答しかできんぞ。
「何」の(「どのインタフェース」の)サブネットマスクとローカルIPアドレスだ?

> #!/bin/bash
あと、これは荒れる元。ここでも、シェルスクリプトスレでも。

0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 08:20:13
サブネットマスク255.255.255.0

ローカルIPアドレス192.168.0.1
をmainとかprintf使ってCの変数に代入するにはどうしたらいいでしょうか?

#include <stdio.h>
できればこの続きからおしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 20:09:19
/honya/honyara/honyahonyaというファイルが作成されたら/ahya/ahyahya/ahyahyahyaを実行するようにするにはどうすればいいですか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 20:23:29
定期的にチェックする。
0981TOM2007/08/10(金) 21:34:58
シェルをデーモンで起動するには、どうすりゃいい?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 21:55:08
起動したとしてttyはどこにつながってるんだよ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 22:01:13
そろそろ次テンプレ考えるか
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 22:07:15
>>980
定期的にチェックする方法を教えてください。

なにかコマンド
sleep 1000

みたいな感じですか?どんなコマンドで判定すればいいですか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 22:13:28
>>984
famとかinotifyとかlaunchd(darwinの)とかがないなら自分でチェック
するしかないと思う。

0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 22:17:42
[
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 22:57:16
>>981
OSによるが、man daemon
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 23:00:15
>>984
while :; do
[ -f /honya/honyara/honyahonya ] && /ahya/ahyahya/ahyahyahya
sleep 1000
done
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 23:50:11
>>982
だからぁ、ttyをつなぎたくない(切り離したい)んだろ。

>>981 が言ってるのはシェルじゃなくてシェルスクリプトだろな。
あと、OSによって setsidコマンドも使える。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 23:54:16
そんなことはみんなわかってて、「シェルスクリプト」を「シェル」を
呼ぶバカをからかってるだけ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 02:56:41
なに必死になってんの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 08:18:25
\b\b\b というファイルの削除方法を教えてください。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 11:13:16
>>992
rm -i ???
では駄目なのかしら?
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 11:25:15
>>992
普通に rm '\b\b\b'

当たり前過ぎて答える気なかったが、
>>993 の間違い回答を見たから答える気になった。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 13:09:24
\b\b\bと表示されているだけで、実は3文字かもしれないので
>>993が正しく>>994が間違い解答の可能性も十分にある。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 13:50:31
>>995
そんな可能性はない。
\bが、バックスペースのコードだとすると、
lsでは ? で表示される。

そうではなくて、\ と b の2文字だろう。
そのまま rm \b\b\b とすると、\ がシェルに解釈されて
rm bbb が実行されてしまうというオチ。
だから、クォートして rm '\b\b\b'とすればいいだけの話。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 13:56:30
>>996
> lsでは ? で表示される。
お前の環境前提?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 14:04:00
>>997
FreeBSD/Solaris/Linux共通。確認済み。環境依存なし。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 14:17:36
どのls?
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 14:24:58
LS(1) BSD General Commands Manual

(snip)

-q Force printing of non-graphic characters in file names as the
character '?'; this is the default when output is to a terminal.

***"default when output is to a terminal"****
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。