くだらない質問はここに書き込め!Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:32:48http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 21:33:10>サーバの再起動でしのぎました
何でキチンと状況を説明しないんだろう?
どれかのデーモンが子プロセス生成→リソース不足か何かで終了→
親が再び子プロセス生成→無限ループ
こんなんか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:05:06数日前に生成されたapache2のプロセスが何故か数多く残っていて、
ロードアベレージが異常な数値になっていました。
apacheを再起動したら治るかと思い、httpdをシャットダウンしたのですが、
それらの子プロセスは残ったまま。
しかも、再びhttpdを起動しようとすると、
「ポートが既に使われている」的なメッセージが出て、起動できませんでした。
そこで、killで、居座ったプロセスを殺そうとしたのですが、
前述の状況に陥りました。
殺しても、psのリストからは消えない。
再び殺そうとすると、「もういない」と言われる。
それでもpsのリストには残っている…。
こんな状況でした。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:14:410786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:15:010787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:00:04問題 ( bug ? ) と普通は思われるが、親が死んだら子にも kill signal が送られるんじゃ
なかったっけ?
ま、いずれにしても apache あんいんすこ & 再いんすこ しかねぇと思うがどうよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:04:280789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:07:12何でそれで直ると思えるのか不思議でならない。
本気でリソース喰い尽くしてるなら、対策はもっと他にある。
つか、どうせ自作の cgi がバグってるとかのオチだろ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:12:420791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:14:49pidが変わってたら意味なくねくね?
つか、そういう意味の指摘じゃなくねくねくね?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 01:37:29効果が見えないんだが……
恥をしのんで頼む
知 恵 を か し て く れ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 02:16:260794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 04:02:310795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 08:20:540796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:10:42じゃだめ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:30:500798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:30:54だめ。キミはリンクカウントの意味を学ぶべきだ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:32:27中にディレクトリがあるディレクトリは、「中身が空」とは言わないだろう。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:44:440801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:49:00>>799にとっては、中に数GBのファイルがあっても、
ディレクトリが空ということになるんだってことだと思う。
0802796
2007/08/04(土) 10:15:290803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 11:58:38>>797 の、副詞「しか」の使い方がおかしいと指摘してるんじゃないの?
中に「ディレクトリ」のないディレクトリしかわからない
んじゃなくて、
中に「ディレクトリ」のないディレクトリがすべて該当してしまう
と言うべきという指摘。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 02:33:08どうもハードディスクがやばいようです
早いうちに重要なデータを他に待避させたいのですが、
そのデータへのアクセスはroot権限を必要とし、
また直接のroot接続はできないので、
scpでコピーできません。
やばいサーバから他のサーバに接続してコピーしようと考えましたが、
.sshファイルを作成できず(read onlyになっているので)、無理でした。
どうすればダウンロードできるでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:43:50ssh経由でsuしてtarで標準出力へ出力、それをローカルでファイルに受ける。
ssh remote_server "su - root -c 'tar -C /path/to/important/data -cf -'" > foo.tar
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:10:48それだと、su - root でPasswd:を聞かれるところで引っかかってうまくいかないであろう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:19:28引っかかった。手元で確認済み。
あと、foo.bar の1行目に Password: の文字が入ってセーブされてしまう
という副作用もあり。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:25:51俺のところでは、引っかかる以前に
standard in must be a tty
ってエラーが出て、sshでログインできなかったが・・
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:29:07パスワードに限らず、sshログイン先のリモートのstdoutもstderrも、
ローカル側では stdout に接続されるよ。
0812805
2007/08/05(日) 11:30:58ヤバいサーバから別サーバに向けて使えるようにすればいいよね。
sshしかないんなら-o オプションでCheckHostIPとかStrictHostKeyChecking
とかその辺を無効にしてみる必要があるかも。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:32:18rdump とかでも良い気がするが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:34:300815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:48:540816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:57:030817805
2007/08/05(日) 12:10:06うちはローカルもリモートもOpenSSH 4.5p1だけど、そんなことはないよ。
シェルが何かいたずらしてるとかじゃない?
$ ssh remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' 2>/dev/null
STDOUT
$ ssh remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' >/dev/null
STDERR
>>810
sshでログインできないのはsu以前の問題では...
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 13:04:58ほう、リモートにあるHDDをUSB接続することが出来るのかね。キミは。
クラッキングやり放題だな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 13:16:19あのメッセージは ssh ログインできてないんじゃなくて、
ログイン後に stdin が TTY かどうかチェックしてそうじゃないから蹴ってる。
よーするに、>>806 の問題。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 13:28:53>$ ssh remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' 2>/dev/null
ssh remote tty
を実行してみれ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:14:47何故「仮想」なのですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:25:31あなたの目の前にあるのはダム端末で
脳みそは別のところにあるんだよっていう
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:48:40>「仮想コンソール」と呼びますが、
呼びません。
単にローカルにCUIログインするのは、「コンソールです」
「仮想コンソール」というのは、LinuxやFreeBSDの場合に限った話で、
ファンクションキーで複数のコンソールを切替えて使えるため、
それらをあわせて「仮想コンソール」と呼んでいるだけです。
Solarisには「仮想コンソール」はありません。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:18:10それを仮想コンソール(端末)と呼んでも良いだろうと思う。
本体にくっついてるキーボードの、ファンクションキーで切り換えられるアレ
とはあんまり関係ないと思うがな。
xterm -C したのをどっかに飛ばす、とかでも良い訳だし。
そういう意味で「Solaris にも仮想コンソールはある」と言えると思う。
本体のキーボード(以下略)な機能は無いけど。
ちなみに、Solaris と言うか最近の Sun のサーバだと、ネットワーク越しに
物理キーボードから入力(したように見せかける事が)出来たりするね。
HP だとシリアルだったけど、俺が知らないだけで、キーボードから入力も
出来たりするのかもしれない。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:26:20>「Solaris にも仮想コンソールはある」と言えると思う。
言えねーよ。
仮想コンソールと言ったら、「仮想コンソールを切替える」みたいな文脈で使う。
切替えられないSolarisのはただのコンソール。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:34:010827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:38:49もとの質問よく嫁。
xterm -C の話とは違うぞ。
ローカルコンソールに直接ログインした時、
そのコンソールのことを「仮想コンソール」と呼ぶのかどうかという話。
コンソールの切替ができれば仮想コンソールだが、
切替ができなければ普通のコンソール。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:45:080829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:57:18それがすべて仮想コンソールだと思い込んでるみたいだから、
そういう話の流れの中で話を派生させるべきではないな。
>>824 だけ読むと、「Solarisでも仮想コンソールが使える」と
元質問者が誤解する可能性が非常に高いから。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 16:10:33ssh -t remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' 2>/dev/null
0831821
2007/08/05(日) 16:19:24指摘にある通り、
FreeBSDやLinuxをインストールしたPCに、直接にCUIモードでログインにした場合を
すべて仮想コンソールだと思い込んでいます。
以前、知人が、
GUI(X)やリモート(telnet等)からログインした場合「仮想」と呼ばずに、
直接にCUIモードでログインにした場合を「仮想」と呼んでいたことに、?と思い
質問しました。
「逆じゃないか・・・!?」と感じたのですが・・・
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 16:21:56「ローカルにログイン=コンソール」だのと言う誤解をさせるよりは
マシだと思うけどな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 16:31:47「Solaris では仮想コンソールは使えない」…正しい
×「ローカルにログイン=コンソール」
○「ローカルにテキストログイン=コンソール」
xterm -C は、コンソールのスパイ(横取り)であって、仮想コンソールとは言わない。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:04:32別の定義をすれば同じ用語も別の意味になる、と言うだけの話なのに。
最近だと、ゾーン絡みでも「仮想コンソール」と言う用語は使われるね>Solaris
「それは(俺定義の)仮想コンソールでは無い」と言うなら、まず俺定義を
明らかにすればいいのに。
「仮想コンソールを切り換えても cat > /dev/console の内容が出力されません」
とか言う質問がきたらどう答えるのかねぇ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:21:58console:現在のセッションでのコンソール
ttyS:シリアルコンソール
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:26:53>別の定義をすれば
別の定義するなよ。
一般に「仮想コンソール」と言えばLinuxで使えるアレのことだから。
それ以外の定義で使いたいならそっちがあらかじめそう断るべき。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:27:45偉ぶりたいだけなら「あそこ」でお願いします。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:29:46Linuxのアレといわれてもわからないので、そういう定義をデフォルトに
するのは犬板だけにしてくれ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:30:58linux板住人だが、向こうでもこんな発言はまかり成らん。
ただの知ったかぶりだと思われ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:32:14↑良く知らんのだけど、犬だとこうなの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:33:33だから犬板に限定する理由はない。
Solarisに仮想コンソールは存在しない。
試しに、Solarisスレで、「Solarisって仮想コンソール使えないんですか?」って
質問してみるとよい。(確か過去スレですでにあったはず)
で、回答は「残念だがSolarisでは仮想コンソールは使えない」だった。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:33:45ちっとも一般じゃないのはどういうわけだろう?
それとも「Linux 一般」の略か?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:34:54わかった。知識をひけらかしたいのはよくわかった。
だから他人にわかりやすく説明する気がないならもう黙ってくれ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:38:20>ファンクションキーで切り換えられるアレ
↑って言ってるし。
>>836 はその言葉を返しただけだろ。
まあ、Solaris使いが仮想コンソールが使えなくて悔しいのはわかるが、
だからと言って xterm -C だのこじつけの俺定義を持ち出されても困る。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:40:010846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:46:21マルチユーザなら ssh なりで、シングルユーザでもシリアルや、
ALOM なりから入るから困りもしない。
「仮想コンソール」が使えなくて悔しいってのはどんな状況?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:49:29そうやって話を「サーバー」に限定してくるのもSolarisユーザーの特徴。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:51:10>それ以外の定義で使いたいならそっちがあらかじめそう断るべき。
致命的に読解力が無いのか、読み落としたのか、無かった事にしたいのか?
>>824
>端末が仮想化され、その中でコンソール端末に選ばれれば、
>それを仮想コンソール(端末)と呼んでも良いだろうと思う。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:51:490850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:55:36ところで、「仮想コンソール」が使えなくて悔しいってのはどんな状況なんですかぁ?
別にサーバーに限定しなくてもいいですよぉ?
ネットに繋げず、Xも動かず、シリアルも使えない状況は悔しいのかもしれませんがぁ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:56:28疑似端末(pty)の話ではないし、xterm -Cしたところで、
それはコンソールとは別の疑似端末が開かれ、
コンソールとは別の疑似端末上にシェルが起動した状態で、
かつ、それとは別に動作しているコンソールの出力のみ
横取りしてxterm -C上に表示しているだけであって、
xterm -Cの中のシェルは決してコンソール上には起動していない、
というのは理解してますか?
とすると、多少定義を変えたとしてもxterm -Cを
仮想コンソールとは決して言えないことが理解できますね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:58:53コンソール:getty実行するまでのアレw
仮想コンソール:gettyの上で動くアレw
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:02:07>仮想コンソールとは決して言えないことが理解できますね。
「仮想コンソール=コンソールメッセージが表示される仮想端末」
と定義すれば無問題。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:03:51出力だけ(入力できない)ので、その定義には無理がある。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:05:02各ゾーンは、仮想コンソール /dev/console を保持します。コンソール上で操作を
実行することを、コンソールモードと呼びます。ゾーンコンソールは、システム上のシリ
アルコンソールに非常に似ています。コンソールへの接続は、ゾーンを再起動しても
持続します。コンソールモードと telnet などのログインセッションとの違いを理解する
には、「リモートログイン」を参照してください。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:06:55入力もコンソールになってると信じてたんじゃないのかなぁw
だとすると、>>824 のような間違いを書き込んだ思考状況が理解できる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:07:40「無理がある」と俺様が言うんだから無理に決まってる。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:10:310859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:12:470860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:13:39xterm -C の話の方が面白いから、
「Solarisでは仮想コンソールがなくても困らない」論の方は
ピントがボケてるので、お引き取りください。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:23:340862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:32:46自慢に思ってることだけは理解した。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:01:55少なくとも手元の6.2-STABLEな環境では、仮想コンソールを切り換えても
出力もされない気がするんだが。
その理屈だと、これはコンソールじゃないって事だな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:26:12正直、建設的な方向を向いていない意見はどうでも良い。
0865805
2007/08/05(日) 19:41:07なるほど、-tを使ってttyを強制的に割り当てると混ざっちゃうね。
$ ssh remote tty
not a tty
$ ssh -t remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' 2>/dev/null
STDOUT
STDERR
>>806や>>808のところだとデフォルトでそうなのか。じゃあ
こうすればうちと同じ動作をするのかな。
$ ssh -T remote 'su - root -c "ls /"' > remote-ls
ただし入力したrootパスワードは画面に出るので、
ショルダーハックに注意。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:57:33プププ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:58:46犬だと切り替わるんだろう。良く知らんが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:59:33何か明後日の方向に爆走してるねw
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 20:09:43最も古い実装はNECのPC-UXだ。犬が元祖ではない。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 20:32:13エアコンの室外機が壊れたんですが
お金がないのです
どうしたらいいでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 20:57:540872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 21:06:40犬以外のOSを出すと、「建設的では無い」か「面白く無い」か
「初心者のためにならない」か「俺定義ではそれは違う」か
どれかになるよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:00:01メンテナンスモードにしか入れなくなり、設定ファイルを
変更できなくなってしまいました。
ReadOnly mountとかいって怒られてしまいます。
これは詰んでしまったのでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:04:34mount -o remount /
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:07:50mount -w / とか boot -sw とか cd から立ち上げてほげとかで
どうにか汁。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:08:06オフィシャルドキュメントのどこに書いてあるのか教えてくれよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:09:430878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:31:40他のスレまで汚染せんでください。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:39:44>875
すばやいレスありがとうございました。
回復できました。
すごく嬉しいです。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:18:31保証期間内だったら
メーカーか電気屋に言えば
無償で修理してくれるよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:55:590882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 01:33:16ほんとに?
リモートデバッギング機能とか
ついてるのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています