くだらない質問はここに書き込め!Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:32:48http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 03:45:210719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 04:59:20とおもったが HFS+ でためしたら alphabet 順に出やがった。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 07:54:53vim 使えるよ。
http://www.vim.org/download.php#pc
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:24:460722sage
2007/07/23(月) 14:51:47”unrar e -hoge”とすると、usageメッセージが出てきてしまいます。
なんとか、FreeBSD上で扱いたいのですが、どのようにすればこの様なファイルを扱えますでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:57:050724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:15:11できました!
ありがとうございます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:47:06以下のような感じです。
12345
67890
abcdef
ghijkl
↓
lkjihg
fedcba
09876
54321
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:58:23rev file | tac
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:13:16OSはRedhat Enterprise 4.0(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:17:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:31:39OSはFreeBSD 4.11(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:44:040731727
2007/07/23(月) 23:19:47ありがとうございます!
xautomationをダウンロードして試し見ました。完璧です!
>>728
linux版があるのを知りませんでした。ごめんなさい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 18:30:15シリアルケーブルはストレートでしょうか。クロスならばどれを使うんでしょうか。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 00:28:14一般的にモデム以外はストレートは使わないものらしいよ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 14:54:23gnomeやらその辺のインストール法詳しく乗ってるとこないですか?
freebsdつかってる
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:19:450736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 21:33:04ディレクトリ以外はコピーしない方向でお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 21:34:26revってなんですか?そんなコマンドないんですけど・・・
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:31:18変な名前のディレクトリがないなら
(cd FROM; find . -type d) | (cd TO; xargs mkdir)
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:43:55revくらいインストールしておけ。詳細は man rev
あ、Solarisだと標準ではないかもな。
FreeBSD/Linux等には標準装備。
0740738
2007/07/26(木) 22:57:13どうだったかな……?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:04:01revを使わないでやってみてください。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:06:24それが人にものを聞く態度か。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:09:34(cd FROM; find . -type d -print0)| cpio --null -dump TO
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:18:300745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:18:570746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:04:570747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:47:030748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 21:29:190749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 01:07:17動くようにはなったものの使い方がサッパリ分からん。
日本語のドキュメントが皆無なのがツライ。
届いたメールにリプライしようがコメントしようが
本人にメールが返らず管理画面の中だけに蓄積されていくようで
RTの意味がないという。
0750名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:03:45いや、マジで
0751名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:55:250752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 23:06:5200753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 19:28:110754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 19:35:53man | col -b
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 22:21:320756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:20:11サーバだけでなくCIFSクライアントになることもできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:21:31smbclient
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:24:42早い回答ありがとうございます。
CIFS clientで検索してたので見つからなかったのですね・・。
ありがとうございました!
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 06:30:16thanks
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 20:23:51自動的に
xxx.1
xxx.2
・・・・・
xxx.193
とかなるんだけど
これをsortすると順番めちゃくちゃになってしまう
わざわざ0を一つずつ前につけるのもきつい
どうすりゃいいの?
なんかいい一行コマンドない?
0761760
2007/07/31(火) 20:31:43関係ないけどもう一つ
win2000にcygwin導入し
リモートアクセスはできるんだけど
リモートからローカルのほうには
アクセスできない
inertだっけ?
そんなデーモンサービス実行させても無理
なんで?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 20:48:43sort -t . -k 2,2n
>>761
漠然としていて答えようがない。
とりあえず、netstatとかでちゃんとLISTENING状態になっているか確認かな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 21:04:45サンクス
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 03:36:54雑魚高校に通っている男ですが、プログラマーになるためになるためには
最低限何が必要なのか教えてもらえないでしょうか。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 07:45:26板違い。
http://pc11.2ch.net/prog/
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 08:54:342ch なんて見てないで、しかっり勉強。
八百屋になるにしても、ヤーさまにあこがれてても、高校生の本分はお勉強だろ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 10:12:42一般常識と体力と英文マニュアルを読む程度の英語力。ゲーム系なら大学1年程度の数学。
理想を言うなら高いコミュニケーション能力。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 21:31:190769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:00:223行程度の文章ぐらい打ち間違えずに書けるだけの集中力。
それがなくなってきたと気づく前にプログラマは卒業できるように
人生設計をしておこう。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 13:39:27Configureで躓きます。
コマンドは
./configure
画面にはこのように出力されます。
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for gawk... gawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for gawk... (cached) gawk
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output file name... a.out
checking whether the C compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of executables...
…
checking whether g++ accepts -g... yes
checking dependency style of g++... gcc3
checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp
configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
See `config.log' for more details.
0771770
2007/08/02(木) 13:40:41| /* end confdefs.h. */
| #ifdef __STDC__
| # include <limits.h>
| #else
| # include <assert.h>
| #endif
| Syntax error
configure:5318: g++ -E conftest.cc
In file included from conftest.cc:18:
/usr/include/limits.h:124:26: no include path in which to search for limits.h
configure:5324: $? = 1
configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
| #define STDC_HEADERS 1
| #define HAVE_SYS_TYPES_H 1
| #define HAVE_SYS_STAT_H 1
| #define HAVE_STDLIB_H 1
| #define HAVE_STRING_H 1
| #define HAVE_MEMORY_H 1
| #define HAVE_STRINGS_H 1
| #define HAVE_INTTYPES_H 1
| #define HAVE_STDINT_H 1
| #define HAVE_UNISTD_H 1
| #define HAVE_DLFCN_H 1
| #ifdef __cplusplus
| extern "C" void std::exit (int) throw (); using std::exit;
| #endif
0772770
2007/08/02(木) 13:42:39そのヘッダファイル自体limits.hで、無いはずが無いのですが…。
私には何がおかしいのかわからないので、お力を貸して下さい。
お願いしますm(_ _)m
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 14:01:04くだらねえ質問はここに書き込め! Part 150
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185111932/
0774770
2007/08/02(木) 14:14:23向こうで質問してみます。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 13:23:38ローカルなマシンのホスト名とドメイン名はどのようにつければいいんでしょうか?
ホスト名は自由につけられると思うんですが
ドメインはどうするべきなのか、
一般的な慣習みたいなのがあれば教えて欲しいです。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 14:43:36Unixでの慣習だと
ドメインはomanko
ホストネームは
nametai
sashitai
iziritai
と言った鯛縛りで銘々します
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 19:42:07ps auxで見ると、まだそのプロセスが表示されます。
ですが、再びkillすると、
そんなプロセスはない、と言われます。
これはどのような状況と考えられますか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 20:00:44どうやって判断してるの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 20:07:24psコマンドの結果で判断しています
それ以外の方法はありますか?
変なトラブルなのでほとほと参ってます
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 21:00:040781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 21:13:370782777
2007/08/03(金) 21:25:25時間稼ぎにしかなりませんが…
>>780
ヒストリを利用したのでそれはないと思います
>>781
おお、なるほど。
次なったら見てみます
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 21:33:10>サーバの再起動でしのぎました
何でキチンと状況を説明しないんだろう?
どれかのデーモンが子プロセス生成→リソース不足か何かで終了→
親が再び子プロセス生成→無限ループ
こんなんか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:05:06数日前に生成されたapache2のプロセスが何故か数多く残っていて、
ロードアベレージが異常な数値になっていました。
apacheを再起動したら治るかと思い、httpdをシャットダウンしたのですが、
それらの子プロセスは残ったまま。
しかも、再びhttpdを起動しようとすると、
「ポートが既に使われている」的なメッセージが出て、起動できませんでした。
そこで、killで、居座ったプロセスを殺そうとしたのですが、
前述の状況に陥りました。
殺しても、psのリストからは消えない。
再び殺そうとすると、「もういない」と言われる。
それでもpsのリストには残っている…。
こんな状況でした。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:14:410786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:15:010787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:00:04問題 ( bug ? ) と普通は思われるが、親が死んだら子にも kill signal が送られるんじゃ
なかったっけ?
ま、いずれにしても apache あんいんすこ & 再いんすこ しかねぇと思うがどうよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:04:280789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:07:12何でそれで直ると思えるのか不思議でならない。
本気でリソース喰い尽くしてるなら、対策はもっと他にある。
つか、どうせ自作の cgi がバグってるとかのオチだろ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:12:420791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:14:49pidが変わってたら意味なくねくね?
つか、そういう意味の指摘じゃなくねくねくね?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 01:37:29効果が見えないんだが……
恥をしのんで頼む
知 恵 を か し て く れ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 02:16:260794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 04:02:310795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 08:20:540796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:10:42じゃだめ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:30:500798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:30:54だめ。キミはリンクカウントの意味を学ぶべきだ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:32:27中にディレクトリがあるディレクトリは、「中身が空」とは言わないだろう。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:44:440801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:49:00>>799にとっては、中に数GBのファイルがあっても、
ディレクトリが空ということになるんだってことだと思う。
0802796
2007/08/04(土) 10:15:290803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 11:58:38>>797 の、副詞「しか」の使い方がおかしいと指摘してるんじゃないの?
中に「ディレクトリ」のないディレクトリしかわからない
んじゃなくて、
中に「ディレクトリ」のないディレクトリがすべて該当してしまう
と言うべきという指摘。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 02:33:08どうもハードディスクがやばいようです
早いうちに重要なデータを他に待避させたいのですが、
そのデータへのアクセスはroot権限を必要とし、
また直接のroot接続はできないので、
scpでコピーできません。
やばいサーバから他のサーバに接続してコピーしようと考えましたが、
.sshファイルを作成できず(read onlyになっているので)、無理でした。
どうすればダウンロードできるでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:43:50ssh経由でsuしてtarで標準出力へ出力、それをローカルでファイルに受ける。
ssh remote_server "su - root -c 'tar -C /path/to/important/data -cf -'" > foo.tar
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:10:48それだと、su - root でPasswd:を聞かれるところで引っかかってうまくいかないであろう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:19:28引っかかった。手元で確認済み。
あと、foo.bar の1行目に Password: の文字が入ってセーブされてしまう
という副作用もあり。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:25:51俺のところでは、引っかかる以前に
standard in must be a tty
ってエラーが出て、sshでログインできなかったが・・
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:29:07パスワードに限らず、sshログイン先のリモートのstdoutもstderrも、
ローカル側では stdout に接続されるよ。
0812805
2007/08/05(日) 11:30:58ヤバいサーバから別サーバに向けて使えるようにすればいいよね。
sshしかないんなら-o オプションでCheckHostIPとかStrictHostKeyChecking
とかその辺を無効にしてみる必要があるかも。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:32:18rdump とかでも良い気がするが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:34:300815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:48:540816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:57:030817805
2007/08/05(日) 12:10:06うちはローカルもリモートもOpenSSH 4.5p1だけど、そんなことはないよ。
シェルが何かいたずらしてるとかじゃない?
$ ssh remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' 2>/dev/null
STDOUT
$ ssh remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' >/dev/null
STDERR
>>810
sshでログインできないのはsu以前の問題では...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています