トップページunix
1001コメント292KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 01:32:48
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:01:51
>>670
オマエ身勝手だな?
犬糞でオマエと同じ過ちを犯した香具師は
犬糞の過去ログを調べて自己解決するんだよ

オマエみたいにわがままに、おんぶに抱っこじゃないんだ
オマエの能無しな才能を有効利用するには
きちんと犬板で質問をして犬板で解決をすること

どうせ回答者は同じなんだから
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:02:22
>>675
板違い。犬板へGO!
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:04:03
>>675
とりあえずnetBSD入れろ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:07:24
>>675
Linuxのmkdirは最初から偽物なのに(w
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:17:10
668です。
犬板ってLinux板のことですか?
そっちで聞いてきますm(__)m
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 01:11:16
何で犬厨って何も知らないのに
OSに依存しないって言うんだろ?

バカなだけか
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 02:24:18
だって、犬だから。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 07:21:05
>>657
/etc/rc.d/jailを読むと、その部分は警告のみだから他に原因があるんじゃない?
sh -x /etc/rc.d/jail start
とかしてどこで止まっているのか調べてごらん。
あるいは一時的に/etc/rc.d/jailを下のようにいじって
is_symlinked_mountpoint()
{
return 0 # ←これを追加
        local _dir

        _dir=$1

他にどこで止まるのか調べてみるとか。
06846832007/07/18(水) 07:21:56
間違えた、return 0じゃなくreturn 1ね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 17:35:27
コマンドを別の名前にして実行したい場合はどうすればいいでしょうか?
例えばls-lを別の名前にしたい場合など。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 17:45:25
そんなことも知らない香具師がいるのか。確かにくだらない質問だな。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 17:46:03
>>685
alias とかシェル関数とかシェルスクリプトとか。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 17:48:34
685 です。釣りなのにマジレスしてくれてありがとう。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 17:59:43
>>687
ありがとうございます。
ほんと、くだらなくてすみませんでした^^;
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/19(木) 22:28:06
slデフォルトなOSって有る?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 00:00:16
>>685
        rm /bin/ls ; cp /bin/rm /bin/ls
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 00:29:40
>>691
できました。ありがとう。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 00:54:46
unixのmanにかいてあるコマンドのパラメタ?に関する説明で、

------------------------------------------------
SYNOPSIS
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] source_file target_file
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] source_file ... target_directory
------------------------------------------------
こういう記述があるのですが、
これの[とか|とかって何かの記法なのでしょうか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 01:04:25
正規表現(もどき)
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 01:06:18
いやもどきもなにも違うだろ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 11:42:49
どっちかというと拡張BNFの右辺もどきだな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 12:52:04
5月のアーツビジョン問題以降
ウニ板が低調な気がしてならない
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 15:07:42
unixに関係してる?声優だよね?
どちらもヲタて事くらい?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 19:32:59
>>697
気のせいだとおもう
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 20:25:41
くだらない解答杉
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 09:34:51
質問

サーバーで実行されることを想定して
作られているCGIゲームを、自分の
windowsのパソコン上で一人で実行したいのですが、
perl+アパッチ+アクtィブパール
という構成になるのでしょうか?
アパッチは必須ですか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 09:45:23
板違い。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 16:23:31
辞書順や数字など好きな順序でディレクトリエントリを sort するツールってありますかね?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 16:32:31
知らん。emacs のアレとかでできないのか?
つか、何でそんな事したいのか分からん。
見た目なら ls でどうにでもなるし。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 17:46:33
lsの出力をsortにかけるのじゃだめなん?
07067032007/07/22(日) 18:31:14
こんなこと思いついた発端は、 MH のフォルダを tar したら、
番号でたらめ順にアーカイブされてしまってちょっとみすぼらしいなあと思ったんです。
まあディレクトリエントリの順序なんて些細な問題なのでどうでもいいっちゃあどうでもいいんですがね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 18:33:45
>>706
MHなら、refile all +newfolder で、
一旦全部のメールを新しいフォルダーにrefileすれば
ディレクトリエントリ(ls -fの順で)1から順に揃うんじゃないか?
07087032007/07/22(日) 18:36:28
あぁ、その手があるか。なるほど。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 19:01:03
tar cf hoge.tar inbox/ じゃなくて tar cf hoge.tar inbox/* とすれば
シェルがワイルドカード展開時にソートしてくれるが。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 19:11:39
>>709
それだと、数字順にはソートされない。

1 10 11 2 3 ...
みたいな順になるから没。>>707 が正解。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 19:23:33
最近のディレクトリはハッシュ化されてて作成順を保存することを保証していない。
07127032007/07/22(日) 20:12:36
あわわ、そうなんすか。
実際に順序が保存されないファイルシステムを知ってたら教えてください。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 20:38:17
手元で、新規ディレクトリで seq 1 10000 でファイル作ってみたが、
順序は作成順になっていた。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 21:04:35
NTFSとか

C:\tmp>touch a

C:\tmp>touch 1

C:\tmp>perl -e "opendir(D, q!.!); while($l=readdir(D)){print qq!$l\n!;}"
.
..
1
a
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 21:12:57
options         UFS_DIRHASH             # Improve performance on big directories
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 22:28:35
NFSの転送速度について質問です。
自分では以下の通り理解しているのですが、変な所はありますでしょうか。突っ込みキボン。

・ギガビットイーサ環境下でも、転送速度は70MB/秒くらい出れば上等
・最近のHDDの性能を考えると、RAID組んだストレージをNFSでマウントすると
70MB/秒程度では簡単に飽和してしまい、ボトルネックとなってしまう
・だけどそもそもNFSは利便性を優先させるための仕組みだから、速度を求めるなら
別のプロトコルを検討すべき

(´・ω・) どんなもんでしょう
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/22(日) 22:34:54
GbEが律速してるって自分で言ってるのに、NFSの話になるのは何故?
つか、SX2本刺しでトランクするとか(ry
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 03:45:21
viってWindowsでは使えないの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 04:59:20
>>714 ls -f じゃいかんのか?
とおもったが HFS+ でためしたら alphabet 順に出やがった。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 07:54:53
>>718
vim 使えるよ。
http://www.vim.org/download.php#pc
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 14:24:46
ホイールマウスって便利ですか?
0722sage2007/07/23(月) 14:51:47
ファイル名の先頭がハイフンのrarファイルを解凍したいのですが、
”unrar e -hoge”とすると、usageメッセージが出てきてしまいます。
なんとか、FreeBSD上で扱いたいのですが、どのようにすればこの様なファイルを扱えますでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 14:57:05
./-hoge
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 15:15:11
>> 723
できました!
ありがとうございます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 21:47:06
ファイルの中身を反転させるにはどうすればいいですか?
以下のような感じです。



12345
67890
abcdef
ghijkl



lkjihg
fedcba
09876
54321
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 21:58:23
>>725

rev file | tac
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 22:13:16
X上でマウスを自動的に動かす方法ありますか?
OSはRedhat Enterprise 4.0(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 22:17:54
linux板
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 22:31:39
X上でマウスを自動的に動かす方法ありますか?
OSはFreeBSD 4.11(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 22:44:04
x11/xautomationとかx11/xdotoolとか使えんじゃね?
07317272007/07/23(月) 23:19:47
>>739
ありがとうございます!
xautomationをダウンロードして試し見ました。完璧です!

>>728
linux版があるのを知りませんでした。ごめんなさい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 18:30:15
NECのN7823-22というコンソールの仕様について知りたいのですが。
シリアルケーブルはストレートでしょうか。クロスならばどれを使うんでしょうか。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 00:28:14
試してみれば?
一般的にモデム以外はストレートは使わないものらしいよ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 14:54:23
なんかもう黒い画面に文字打ってがんばれよ見たいな感じで意味わからない。
gnomeやらその辺のインストール法詳しく乗ってるとこないですか?
freebsdつかってる
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 15:19:45
cd /usr/ports/x11/gnome2; make install
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 21:33:04
あるディレクトリ配下にあるサブディレクトリを階層そのままにコピーするにはどうすればいいですか?
ディレクトリ以外はコピーしない方向でお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 21:34:26
>>726
revってなんですか?そんなコマンドないんですけど・・・
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 22:31:18
>>736
変な名前のディレクトリがないなら
(cd FROM; find . -type d) | (cd TO; xargs mkdir)
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 22:43:55
>>737
revくらいインストールしておけ。詳細は man rev
あ、Solarisだと標準ではないかもな。
FreeBSD/Linux等には標準装備。
07407382007/07/26(木) 22:57:13
暗黙に-printされるのはGNU findutils固有だった気がするのだが、
どうだったかな……?

0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 23:04:01
>>739
revを使わないでやってみてください。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 23:06:24
>>741
それが人にものを聞く態度か。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 23:09:34
>>736
(cd FROM; find . -type d -print0)| cpio --null -dump TO
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 23:18:30
>>734は嘘。忘れてくれ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 23:18:57
アンカー間違えですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 00:04:57
いえ、あってますけど。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 01:47:03
間違ってなければただのキチガイか
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 21:29:19
いえ、ぼくは童貞です。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 01:07:17
RT(Request Tracker)の基本的な使い方ってどっかにないだろうか?
動くようにはなったものの使い方がサッパリ分からん。
日本語のドキュメントが皆無なのがツライ。

届いたメールにリプライしようがコメントしようが
本人にメールが返らず管理画面の中だけに蓄積されていくようで
RTの意味がないという。
0750名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 19:03:45
RT(Request Tracker)ってなんなの?

いや、マジで
0751名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 19:55:25
ぐぐれ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 23:06:520
にょろーん・・・
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 19:28:11
man > file したら制御文字まで入ってきますが、これを取り除くにはどうしたらいいでしょうか
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 19:35:53
>>753
man | col -b
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 22:21:32
マン コル ビー
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 00:20:11
Solaris 10では、Sambaが標準パッケージとしてインストールされているということですが、
サーバだけでなくCIFSクライアントになることもできるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 00:21:31
>>756
smbclient
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 00:24:42
>>757さん

早い回答ありがとうございます。
CIFS clientで検索してたので見つからなかったのですね・・。

ありがとうございました!
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 06:30:16
>>754
thanks
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 20:23:51
ファイル作ったら
自動的に
xxx.1
xxx.2
・・・・・
xxx.193
とかなるんだけど
これをsortすると順番めちゃくちゃになってしまう
わざわざ0を一つずつ前につけるのもきつい
どうすりゃいいの?
なんかいい一行コマンドない?
07617602007/07/31(火) 20:31:43
それと
関係ないけどもう一つ
win2000にcygwin導入し
リモートアクセスはできるんだけど
リモートからローカルのほうには
アクセスできない
inertだっけ?
そんなデーモンサービス実行させても無理
なんで?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 20:48:43
>>760
sort -t . -k 2,2n

>>761
漠然としていて答えようがない。
とりあえず、netstatとかでちゃんとLISTENING状態になっているか確認かな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 21:04:45
>>762
サンクス
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 03:36:54
プログラマーにあこがれてる
雑魚高校に通っている男ですが、プログラマーになるためになるためには
最低限何が必要なのか教えてもらえないでしょうか。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 07:45:26
>>764
板違い。
http://pc11.2ch.net/prog/
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 08:54:34
>>764
2ch なんて見てないで、しかっり勉強。
八百屋になるにしても、ヤーさまにあこがれてても、高校生の本分はお勉強だろ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 10:12:42
>>764
一般常識と体力と英文マニュアルを読む程度の英語力。ゲーム系なら大学1年程度の数学。
理想を言うなら高いコミュニケーション能力。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 21:31:19
やっぱりやーめた。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 22:00:22
>>764
3行程度の文章ぐらい打ち間違えずに書けるだけの集中力。
それがなくなってきたと気づく前にプログラマは卒業できるように
人生設計をしておこう。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 13:39:27
CentOS4.5でソースからcourier-authlib-0.59.1をコンパイルしているのですが、
Configureで躓きます。

コマンドは
./configure

画面にはこのように出力されます。
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for gawk... gawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for gawk... (cached) gawk
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output file name... a.out
checking whether the C compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of executables...

checking whether g++ accepts -g... yes
checking dependency style of g++... gcc3
checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp
configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
See `config.log' for more details.
07717702007/08/02(木) 13:40:41
config.logのエラーっぽいメッセージは以下です。

| /* end confdefs.h. */
| #ifdef __STDC__
| # include <limits.h>
| #else
| # include <assert.h>
| #endif
| Syntax error
configure:5318: g++ -E conftest.cc
In file included from conftest.cc:18:
/usr/include/limits.h:124:26: no include path in which to search for limits.h
configure:5324: $? = 1
configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
| #define STDC_HEADERS 1
| #define HAVE_SYS_TYPES_H 1
| #define HAVE_SYS_STAT_H 1
| #define HAVE_STDLIB_H 1
| #define HAVE_STRING_H 1
| #define HAVE_MEMORY_H 1
| #define HAVE_STRINGS_H 1
| #define HAVE_INTTYPES_H 1
| #define HAVE_STDINT_H 1
| #define HAVE_UNISTD_H 1
| #define HAVE_DLFCN_H 1
| #ifdef __cplusplus
| extern "C" void std::exit (int) throw (); using std::exit;
| #endif
07727702007/08/02(木) 13:42:39
limits.hガ見付からないといわれているのかと思いきや、
そのヘッダファイル自体limits.hで、無いはずが無いのですが…。
私には何がおかしいのかわからないので、お力を貸して下さい。
お願いしますm(_ _)m
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 14:01:04
>>770
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 150
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185111932/
07747702007/08/02(木) 14:14:23
ありがとうございます。
向こうで質問してみます。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 13:23:38
自宅でネットワークを組む場合、
ローカルなマシンのホスト名とドメイン名はどのようにつければいいんでしょうか?
ホスト名は自由につけられると思うんですが
ドメインはどうするべきなのか、
一般的な慣習みたいなのがあれば教えて欲しいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています