くだらない質問はここに書き込め!Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:32:48http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:33:35make と入力したら普通に実行ファイルを作って、
make debug のときにはデバッグオプションを有効にしたいとき、
一般的にはどのように書くのでしょうか?
シェルスクリプトみたいに、
DEBUG=
all:
gcc $(DEBUG) hoge fuga
debug:
DEBUG="-g" make all
みたいなことができると嬉しいのですが、
そんな技ありますか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 02:16:30http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184165873/l50
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 02:25:12こんなスレにまで工作員がくんのかよ
勘弁してくれよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 03:26:52all:
gcc $(DEBUG) hoge fuga
debug:
$(MAKE) DEBUG="-g" all
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:16:53all:
TaskA
TaskB
じゃいかんのか?
普通はmakeなんか使わないで
TaskA && TaskB
で済ますだろうが とネタニマジレ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 23:34:46ぬりがとう。
これで心置きなくセグメンテーションフォールトです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:13:490649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:34:01>>648
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:27:10ftp ? rsync ?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:34:580652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 07:55:53パソコンの性能が上がったからそっちを買ったほうが安いとか、
そんな状況はないですか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 08:30:31「ワークステーション」をどういう意味で使ってる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 09:49:40「パーソナル・ワークステーション」の事か?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 09:57:34いろんなメーカーが「ワークステーション」という名称で
(ハイエンドの)PCを売ってるわけで。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 11:37:17理解できません。具体的に図(イメージ)と共に教えて下さい。
よろしくお願いします
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:25:34jail_1_devfs_enable="YES"
jail_1_procfs_enable="YES"
を有効にすると、
/home/jails/1/proc has symlink as parent, not mounting
などと言われてjailが立ち上がりません。
調べてみると/homeが/usr/homeのシンボリックなのが原因のよう。
jailの/以下がjail外のsymlinkを持ってるなら怒られるのは納得いくのですが、
このディレクトリ構成は何かセキュリティその他の問題になるのでしょうか。
どうぞご教示下さい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:36:20sunかhpと保守契約結んで質問してみる
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:44:31>cXtYdZ
ttp://images.google.co.jp/images?q=cXtYdZ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 14:32:27これは何ですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:25:38datが壊れてるだけ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:35:24これを、su(do)せずに 俺:usersにchownするか、削除する方法があれば
教えてくださいまし。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:48:56そのディレクトリの所有者とパーミションは?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:03:430665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:05:15所有者変更も cp して削除すればいいので関係あり。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 12:26:49すみません、今出先なので帰ったら確認します。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 16:23:080668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 19:41:32再インストールを試みました。
すると
make check
の途中で
install: fatal: unable to mkdir /var/qmail/queue/mess/0: file does not exist
というエラーを吐いて止まります。
mkdirか...と思い試しにrootで
# cd /var/qmail/queue/mess/
# mkdir 0
とディレクトリを作ろうとしたらエラー。
# mkdir 0
mkdir: cannot create directory `0': No such file or directory
しかし
# mkdir test
等、数字以外のディレクトリは正常に作成可能。
数字は00000や9142947等でもダメ。
っと、今試したらどのユーザでも、どのディレクトリでも名前が数字のディレクトリが作成できない...
どうしたらいいんでしょうか。教えてえろいひと!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:58:56板違い。犬板へGO!
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:03:10あと、一般的に0 1 2..などの数字のディレクトリだけ作れなくて、
testとかの普通のディレクトリなら作れる状態になる場合、
どのような原因が考えられるでしょうか?
お使いの、*BSDやSolarisなどに当てはめて回答していただいて結構です。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:12:28普通の人はそうは思わない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:29:13\mkdirとするとどうなる?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:32:24挙動が変になってました、とかいうオチじゃないだろうな?
0674666
2007/07/17(火) 23:52:10owner変更は確かにcp + rmでできますね。
削除はとりあえずcgiにやらせてしまいました。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:54:17mkdirは本物だと思います。
# which mkdir
/bin/mkdir
# ls -ld /bin/mkdir
-rwxr-xr-x 1 root root 18716 Oct 29 2003 /bin/mkdir
>>673
/var 以外のパーティションで数字のディレクトリ・ファイルは作成できません。
ちなみにdfでもdf -i でも80%以上余ってます。
touchで数字名のファイル作成ができませんでした。
また
# touch 00.txt
はOK。
# cp 00.txt 00
だとエラー。
cp: cannot create regular file `00': No such file or directory
FTPで数字名のファイルをUPLOADしようとすると
messagesに
warning: can't get client address: Bad file descriptor
何がなんだか。。。kernelの再構築で何とかなるかなぁ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:01:51オマエ身勝手だな?
犬糞でオマエと同じ過ちを犯した香具師は
犬糞の過去ログを調べて自己解決するんだよ
オマエみたいにわがままに、おんぶに抱っこじゃないんだ
オマエの能無しな才能を有効利用するには
きちんと犬板で質問をして犬板で解決をすること
どうせ回答者は同じなんだから
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:02:22板違い。犬板へGO!
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:04:03とりあえずnetBSD入れろ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:07:24Linuxのmkdirは最初から偽物なのに(w
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:17:10犬板ってLinux板のことですか?
そっちで聞いてきますm(__)m
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 01:11:16OSに依存しないって言うんだろ?
バカなだけか
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 02:24:180683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 07:21:05/etc/rc.d/jailを読むと、その部分は警告のみだから他に原因があるんじゃない?
sh -x /etc/rc.d/jail start
とかしてどこで止まっているのか調べてごらん。
あるいは一時的に/etc/rc.d/jailを下のようにいじって
is_symlinked_mountpoint()
{
return 0 # ←これを追加
local _dir
_dir=$1
他にどこで止まるのか調べてみるとか。
0684683
2007/07/18(水) 07:21:560685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:35:27例えばls-lを別の名前にしたい場合など。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:45:250687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:46:03alias とかシェル関数とかシェルスクリプトとか。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:48:340689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:59:43ありがとうございます。
ほんと、くだらなくてすみませんでした^^;
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 22:28:060691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:00:16rm /bin/ls ; cp /bin/rm /bin/ls
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:29:40できました。ありがとう。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 00:54:46------------------------------------------------
SYNOPSIS
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] source_file target_file
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] source_file ... target_directory
------------------------------------------------
こういう記述があるのですが、
これの[とか|とかって何かの記法なのでしょうか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 01:04:250695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 01:06:180696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 11:42:490697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 12:52:04ウニ板が低調な気がしてならない
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 15:07:42どちらもヲタて事くらい?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 19:32:59気のせいだとおもう
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 20:25:410701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 09:34:51サーバーで実行されることを想定して
作られているCGIゲームを、自分の
windowsのパソコン上で一人で実行したいのですが、
perl+アパッチ+アクtィブパール
という構成になるのでしょうか?
アパッチは必須ですか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 09:45:230703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 16:23:310704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 16:32:31つか、何でそんな事したいのか分からん。
見た目なら ls でどうにでもなるし。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 17:46:330706703
2007/07/22(日) 18:31:14番号でたらめ順にアーカイブされてしまってちょっとみすぼらしいなあと思ったんです。
まあディレクトリエントリの順序なんて些細な問題なのでどうでもいいっちゃあどうでもいいんですがね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 18:33:45MHなら、refile all +newfolder で、
一旦全部のメールを新しいフォルダーにrefileすれば
ディレクトリエントリ(ls -fの順で)1から順に揃うんじゃないか?
0708703
2007/07/22(日) 18:36:280709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:01:03シェルがワイルドカード展開時にソートしてくれるが。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:11:39それだと、数字順にはソートされない。
1 10 11 2 3 ...
みたいな順になるから没。>>707 が正解。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:23:330712703
2007/07/22(日) 20:12:36実際に順序が保存されないファイルシステムを知ってたら教えてください。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 20:38:17順序は作成順になっていた。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:04:35C:\tmp>touch a
C:\tmp>touch 1
C:\tmp>perl -e "opendir(D, q!.!); while($l=readdir(D)){print qq!$l\n!;}"
.
..
1
a
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:12:570716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 22:28:35自分では以下の通り理解しているのですが、変な所はありますでしょうか。突っ込みキボン。
・ギガビットイーサ環境下でも、転送速度は70MB/秒くらい出れば上等
・最近のHDDの性能を考えると、RAID組んだストレージをNFSでマウントすると
70MB/秒程度では簡単に飽和してしまい、ボトルネックとなってしまう
・だけどそもそもNFSは利便性を優先させるための仕組みだから、速度を求めるなら
別のプロトコルを検討すべき
(´・ω・) どんなもんでしょう
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 22:34:54つか、SX2本刺しでトランクするとか(ry
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 03:45:210719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 04:59:20とおもったが HFS+ でためしたら alphabet 順に出やがった。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 07:54:53vim 使えるよ。
http://www.vim.org/download.php#pc
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:24:460722sage
2007/07/23(月) 14:51:47”unrar e -hoge”とすると、usageメッセージが出てきてしまいます。
なんとか、FreeBSD上で扱いたいのですが、どのようにすればこの様なファイルを扱えますでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:57:050724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:15:11できました!
ありがとうございます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:47:06以下のような感じです。
12345
67890
abcdef
ghijkl
↓
lkjihg
fedcba
09876
54321
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:58:23rev file | tac
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:13:16OSはRedhat Enterprise 4.0(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:17:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:31:39OSはFreeBSD 4.11(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:44:040731727
2007/07/23(月) 23:19:47ありがとうございます!
xautomationをダウンロードして試し見ました。完璧です!
>>728
linux版があるのを知りませんでした。ごめんなさい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 18:30:15シリアルケーブルはストレートでしょうか。クロスならばどれを使うんでしょうか。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 00:28:14一般的にモデム以外はストレートは使わないものらしいよ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 14:54:23gnomeやらその辺のインストール法詳しく乗ってるとこないですか?
freebsdつかってる
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:19:450736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 21:33:04ディレクトリ以外はコピーしない方向でお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 21:34:26revってなんですか?そんなコマンドないんですけど・・・
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:31:18変な名前のディレクトリがないなら
(cd FROM; find . -type d) | (cd TO; xargs mkdir)
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:43:55revくらいインストールしておけ。詳細は man rev
あ、Solarisだと標準ではないかもな。
FreeBSD/Linux等には標準装備。
0740738
2007/07/26(木) 22:57:13どうだったかな……?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:04:01revを使わないでやってみてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています