くだらない質問はここに書き込め!Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:32:48http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:08:29韓非子だったら、人は知らないものに恐怖を覚えるものだ、って言うと思う。
女はみんな生娘のフリをするから、男は生娘以外は怖い。
男はみんな女に強いフリをするから、女は童貞なんていないと思ってる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:19:270581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:46:15スレ多い希ガス
0582amel
2007/07/05(木) 01:29:34此れからはcodeName.を使用します。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 19:46:49どうしたら良いのでしょうか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 19:49:31bashなら、help echo
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 20:27:21この実行イメージをダンプさせてコマンドを作成するというのはどうやったらできますか。
具体的にはどんなC Libraryまたはシステムコールを使うのでしょうか。
ヒントとなるキーワードだけでもお願いします。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:13:130587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:16:24質問は疑問文で聞きましょう。それでは答えようがありません。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:54:010589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:07:060590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:11:44それはLinuxの場合のみの話。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:16:23自分でゴリゴリ書くんだよ。
GPLでいいならemacsから引っこ抜いてくりゃいいだろ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:26:11ありがとうございます。
一般に、コアダンプファイルというのは実行可能なのでしょうか。
Emacs(temacs)で聞いたのが初めてだったので。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:43:04なので、それを元に起動可能なプログラムに仕立てる処理が必要なんだけど、
具体的には知らない。
ぐぐってたらこんなのあったけど、今時流行らない技法なのかな。
http://www-ap.fnal.gov/~kriol/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:47:24ヒントありがとうございます。しかしmanしてもよくわかりません。
man signalすると SIGABORT とかで core dump が作られるとかありますが、
自分で試しても core dump fileができません。
( bash で ulimit -c unlimited はしています。)
ためしたのは
int main() {
sleep(60);
return 0;
}
というサンプルに対して、
fkill -QUIT pid ./a.out とか kill -ABORT pid ./a.out
を実行することです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:50:580596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:54:43OS は何よ?
ウチじゃ、そのソースコンパイルして、実行中に c-\ したら、きちんとコア吐いたぞ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 23:05:560598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 23:31:34コア読んで実行形式作るのはundumpという技法。TeXでやってた。
emacsは自分でメモリ読んで実行形式作る(unexec)。
これでも読んで勉強しれ。
http://lc.linux.or.jp/lc2002/papers/nagano0920h.pdf
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 02:45:42OSごとに違った気がするし。
nemacsを 386BSDで動かすのに苦労した気がする。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 10:18:23うおーこれは参考になる。
つまり、
・アプリに依存しないがOSなどに強く依存する(emacs方式)
・ポータブルだがアプリに依存する方式(提案された方式)
があるということですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:26:34多いもの順に並べて数と共に表示するようにしたいのですが
どうしたらいいのですか?
revとか使えそうなんきがするのですが
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:38:39uniq -c | sort -nr とか使えそうなんきがするのですが
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:43:51「あるアルファベットで『終わる』単語」
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:23:04これだけだと通常のsort/uniqの結果と順序が異なるからawkにでも食わせる。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:30:460606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:36:06調べる必要があるのか。
... |grep 'y$' |sort|uniq -c|sort -nr
↑yについて。
sortには-uオプションはあるがuniq -cのように重複数を表示するオプションは
なく、uniqはソートされていないと重複を検出できない……
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:06:55wear out とか become out of date / out of mode とか、動詞ならそれらしいのはあるが
....zation みたいな名詞表現だとどうでしょう。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:19:15obsolete, product obsolescence
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 23:14:06http://f1.gpupdate.net/ja/raceresults.php?racepartID=1213
Pos. ドライバー コンストラクターズ Time
1 K・ライコネン フェラーリ 1:21:43.074
2 F・アロンソ マクラーレン + 2.400
3 L・ハミルトン マクラーレン + 39.300
4 R・クビサ BMW + 53.300
5 F・マッサ フェラーリ + 54.000
6 N・ハイドフェルド BMW + 56.300
7 H・コヴァライネン ルノー + 1 laps
8 G・フィジケラ ルノー + 1 laps
9 R・バリチェロ ホンダ + 1 laps
10 J・バトン ホンダ + 1 laps
11 D・クルサード レッドブル + 1 laps
12 N・ロズベルグ ウィリアムズ + 1 laps
13 A・ブルツ ウィリアムズ + 1 laps
14 佐藤 琢磨 スーパー アグリ + 2 laps
15 C・アルバース スパイカー + 2 laps
Did not finish
16 V・リウッツィ トロロッソ + 6 laps
17 J・トゥルーリ トヨタ + 16 laps
18 A・デビッドソン スーパー アグリ + 24 laps
19 S・スピード トロロッソ + 30 laps
20 R・シューマッハ トヨタ + 37 laps
21 A・スーティル スパイカー + 43 laps
22 M・ウェーバー レッドブル + 51 laps
【F1】第9戦イギリスGP予選結果【地上波放送25:45〜】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1183813812/l50
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 01:04:57のような4ファイルを
/1/a/A と /1/a/B と /1/a/C と /2/a/B
または
/1/a/A と /1/a/B と /1/a/C と /1/a/B-1
の様に移動したい時(/1/b/ , /2/b/ 以下なども同じように処理したい時)はどうしたらいいですか?
GNU版mvとか入れないと駄目ですか?
また、/1/a/B と /2/a/B のCRCが同一の時上書きするようにするにはどうしたらいいですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 01:54:250613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 10:35:540614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 10:59:54foo=/1/a; bar=/2/a として、
前者
$foo/A, $foo/B, $bar/B: 移動せず
$bar/C -> $foo/C
後者
$foo/A,$foo/B: 移動せず
$bar/B -> $foo/B-1
$bar/C -> $foo/C
というふうに処理するってこと? だったら bourne shellで
前者
for from in $foo/*; do name=`expr //$from : '.*/¥(.*¥)'`; if [ ! -e $bar/$name ]; then mv $from $bar/$name; fi; done
後者
for from in $foo/*; do name=`expr //$from : '.*/¥(.*¥)'`; suffix=; if [ -e $foo/$name ]; then suffix=-1; while [ -e $foo/${name}${suffix} ]; do suffix=`expr $suffix - 1`; done; fi; mv $bar/$name $foo/${name}${suffix}; done
てのはどうかな(全体で試してはいないけど)。あとは
for from_to in /1/a:/2/a /1/b /2/b; do echo $from_to | while IFS=: read foo bar; do 上のコード; done; done
で外をくくってやれば完成かな?
CRCを計算する一般的なUNIXコマンドってあるの?
さ、約束通り >>611 の彼女の画像をうpしてくれたまえ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 13:53:00OSやLISPとかで聞いたら、望む答え得られるかも。
何の目的だろう?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 16:14:390617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:30:56Perlが入っていない環境が出て来たのと、Shellスクリプトを
勉強しようと思ってるんですけど、そのシェルがいいですかね?
やはりshがいいんでしょうか?
そこそこインストールされてる環境だと、sh, Bash, csh, tcsh,
kshはあるみたいです。 zshはあまりインストールされていません。
もし、shだとしたらお勧めの本とかサイトってありますかね?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:41:33http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171517324/1-6
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:49:10最初は bash でいいんじゃね?
sh にもいろいろあるけど、
こまごまとした互換性の問題は後からおぼえればいい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:54:51bashを先に覚えると、何がbash依存なのかわからないまま変な癖がついてしまって、
↓こんなbash依存構文を平気で書くようになっちゃうぞ。
for ((i=0; i<100; i++)) { echo bashは糞; }
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:01:03どのシェルを使うかは宗教上の問題です。
無用な論争を引き起こすので、
公の場で語るのはやめましょう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:02:270623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:03:30/bin/shを使え、というのが万人が認めるところ。
ログインシェルを何にするか、なら、宗教上の問題かも知れんが。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:09:120625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:11:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 19:11:48他のシェルはやるだけ無駄w
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:11:49% どーしたこーした
ばっかりで買う気が失せた俺がいる。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:35:54ちょっとしたスクリプトを書くのに必ずcshを使うのでそんなことは
... 控えめにしか ... いえません。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:40:400630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:49:13tcsh は > だし、ということは % なのは zsh かな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 22:14:430632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 22:20:560633611
2007/07/10(火) 00:50:42本当は添削してもらいたいけど…100行もあったら…ねぇ
ちなみに宿題とかじゃないです。wgetであちこちに適当にダウンロードしてたら収拾つかなくなっちゃったんです。
>>614
彼女じゃないですが
ttp://www.ahirugama.com/souko_06/ama/kanji-kazumi/kanji-kazumi.zip
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:04:58日本???
なんて意味?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 11:13:512つの仕事があります。TaskA、TaskBとします。
両方とも、何かファイルを生成したりはしません。
TaskAは成功する場合と失敗する場合がある。成功した場合のみTaskBを実行したい。
そして常にTaskAを試みたい。
テストで次のようなMakefileを書きましたが
.PHONY: a
b:a
touch b;
a:
@DDD=`date +%N`; \
echo $$DDD; \
if expr $$DDD % 2;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
これだとaの成功失敗にかかわらずbが実行されてしまいます。
0636635
2007/07/11(水) 11:15:59.PHONY: a_dummy
b:a
touch b;
a:a_dummy
a_dummy:
@DDD=`date +%N`; \
echo $$DDD; \
if expr $$DDD % 2;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
aが成功した場合、次のmakeの実行でbが実行されるので
2回makeを実行する必要があります。
何か良い書き方はないでしょうか?
0637635
2007/07/11(水) 12:38:52define a_difinition
@DDD=`date +%N`; \
if expr $$DDD % 2 > /dev/null ;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
endef
.PHONY: a_a all
all:a_a b
b:a
<TAB>touch b;
a:
<TAB>$(a_difinition)
a_a:
<TAB>$(a_difinition)
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 19:56:15`make AandB'でTaskAが成功した時のみTaskBが実行される。
.PHONY: AandB
.NOTPARALLEL: AandB
AandB: TaskA TaskB
TaskA:
echo TaskA
# for testing
false
TaskB:
echo TaskB
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:27:060640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:48:410641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:25:59バイナリだからバイン?
そのままビン?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:33:35make と入力したら普通に実行ファイルを作って、
make debug のときにはデバッグオプションを有効にしたいとき、
一般的にはどのように書くのでしょうか?
シェルスクリプトみたいに、
DEBUG=
all:
gcc $(DEBUG) hoge fuga
debug:
DEBUG="-g" make all
みたいなことができると嬉しいのですが、
そんな技ありますか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 02:16:30http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184165873/l50
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 02:25:12こんなスレにまで工作員がくんのかよ
勘弁してくれよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 03:26:52all:
gcc $(DEBUG) hoge fuga
debug:
$(MAKE) DEBUG="-g" all
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:16:53all:
TaskA
TaskB
じゃいかんのか?
普通はmakeなんか使わないで
TaskA && TaskB
で済ますだろうが とネタニマジレ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 23:34:46ぬりがとう。
これで心置きなくセグメンテーションフォールトです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:13:490649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:34:01>>648
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:27:10ftp ? rsync ?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:34:580652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 07:55:53パソコンの性能が上がったからそっちを買ったほうが安いとか、
そんな状況はないですか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 08:30:31「ワークステーション」をどういう意味で使ってる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 09:49:40「パーソナル・ワークステーション」の事か?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 09:57:34いろんなメーカーが「ワークステーション」という名称で
(ハイエンドの)PCを売ってるわけで。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 11:37:17理解できません。具体的に図(イメージ)と共に教えて下さい。
よろしくお願いします
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:25:34jail_1_devfs_enable="YES"
jail_1_procfs_enable="YES"
を有効にすると、
/home/jails/1/proc has symlink as parent, not mounting
などと言われてjailが立ち上がりません。
調べてみると/homeが/usr/homeのシンボリックなのが原因のよう。
jailの/以下がjail外のsymlinkを持ってるなら怒られるのは納得いくのですが、
このディレクトリ構成は何かセキュリティその他の問題になるのでしょうか。
どうぞご教示下さい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:36:20sunかhpと保守契約結んで質問してみる
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:44:31>cXtYdZ
ttp://images.google.co.jp/images?q=cXtYdZ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 14:32:27これは何ですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:25:38datが壊れてるだけ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:35:24これを、su(do)せずに 俺:usersにchownするか、削除する方法があれば
教えてくださいまし。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:48:56そのディレクトリの所有者とパーミションは?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:03:430665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:05:15所有者変更も cp して削除すればいいので関係あり。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 12:26:49すみません、今出先なので帰ったら確認します。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 16:23:080668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 19:41:32再インストールを試みました。
すると
make check
の途中で
install: fatal: unable to mkdir /var/qmail/queue/mess/0: file does not exist
というエラーを吐いて止まります。
mkdirか...と思い試しにrootで
# cd /var/qmail/queue/mess/
# mkdir 0
とディレクトリを作ろうとしたらエラー。
# mkdir 0
mkdir: cannot create directory `0': No such file or directory
しかし
# mkdir test
等、数字以外のディレクトリは正常に作成可能。
数字は00000や9142947等でもダメ。
っと、今試したらどのユーザでも、どのディレクトリでも名前が数字のディレクトリが作成できない...
どうしたらいいんでしょうか。教えてえろいひと!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:58:56板違い。犬板へGO!
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:03:10あと、一般的に0 1 2..などの数字のディレクトリだけ作れなくて、
testとかの普通のディレクトリなら作れる状態になる場合、
どのような原因が考えられるでしょうか?
お使いの、*BSDやSolarisなどに当てはめて回答していただいて結構です。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:12:28普通の人はそうは思わない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:29:13\mkdirとするとどうなる?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:32:24挙動が変になってました、とかいうオチじゃないだろうな?
0674666
2007/07/17(火) 23:52:10owner変更は確かにcp + rmでできますね。
削除はとりあえずcgiにやらせてしまいました。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:54:17mkdirは本物だと思います。
# which mkdir
/bin/mkdir
# ls -ld /bin/mkdir
-rwxr-xr-x 1 root root 18716 Oct 29 2003 /bin/mkdir
>>673
/var 以外のパーティションで数字のディレクトリ・ファイルは作成できません。
ちなみにdfでもdf -i でも80%以上余ってます。
touchで数字名のファイル作成ができませんでした。
また
# touch 00.txt
はOK。
# cp 00.txt 00
だとエラー。
cp: cannot create regular file `00': No such file or directory
FTPで数字名のファイルをUPLOADしようとすると
messagesに
warning: can't get client address: Bad file descriptor
何がなんだか。。。kernelの再構築で何とかなるかなぁ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:01:51オマエ身勝手だな?
犬糞でオマエと同じ過ちを犯した香具師は
犬糞の過去ログを調べて自己解決するんだよ
オマエみたいにわがままに、おんぶに抱っこじゃないんだ
オマエの能無しな才能を有効利用するには
きちんと犬板で質問をして犬板で解決をすること
どうせ回答者は同じなんだから
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:02:22板違い。犬板へGO!
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:04:03とりあえずnetBSD入れろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています