くだらない質問はここに書き込め!Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:32:48http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:02:54すみません
自動的に送信するようにしたいです
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:10:17swatchとかのログ監視ツールを使えばいいんじゃないかな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:10:31した時の「リンク数」って何?
ディレクトリの中にあるファイル数と思ったんだけど
たくさんファイル作成しても変化しないし・・・
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:59:530542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:24:27ソリューションがあれば教えてください。
このディレクトリ配下は、このパーミッション、
この文字ではじまるファイル名は、このパーミッション、
など、条件によってパーミッション設定を変える感じです。
きめ細やかなchmod -Rっていうか…。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:27:010544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:34:59ハードリンクの数か〜
なるほどアリがd
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:53:36オフにすることで問題になるソフトって何かあるの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 04:20:54Unix系各種のOSにある天文学的な数のソフトから拠出しろと?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 08:35:01http://www.google.com/codesearch
問題になるのが見つかったら報告してくれ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 10:57:19.cpanを消しても最初に出てきた設定画面が出てこないぞゴルァ!
どうにかして再設定したいのですがどうしたらいいですかゴルァ!
もうUNIX板だけが頼りなんです教えてくださいゴルァ!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 11:26:59o conf urllist pop 不要なFTP鯖
o conf urllist push http://www.cpan.org/SITES.html#AsiaでゲットしたFTP鯖
o conf commit
でOKでした。しかし目的のモジュールはみつかりませんでしたよゴルァ!
また困ったら質問しにきますよゴルァ!
0550536
2007/06/30(土) 17:05:08おまえ並みのヤツばかりと想定して、 .cshrcや.bashrcなどに
共通で読むスクリプトを入れる。
そのスクリプトにメール送るように書く。
上達したら、シェルの変更しただけの場合、wmを変更しただけでは送らない
ようにしろ。お前じゃ無理だろうけど
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 17:10:140552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:57:53神様気取りに、したり顔でいい加減なことほざいて
他人の名誉を毀損している、蛆虫野郎って
どういう奴なの?
ああいう下らない奴らがいると本物の超能力者が
迷惑するってもんだな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:38:45携帯持って、ターミナルの後ろに隠れて監視するんだ。
メールで知らせる宛先アドレスは、あらかじめ携帯のアドレス帳に登録しておくと、
すごく便利だぞ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:31:43そこに幸せを感じるんだと思うよ>>552
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 00:46:37ls -l
5分勃ち
touch ちんぽ;touch ちんぽ;touch ちんぽ;touch ちんぽ;touch ちんぽ
ls -l
8分勃ち
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:15:170557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:41:290558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:49:20ユーザーIDなどを確認するときに、確認したいサーバーにtelnetで入って
PSコマンドを使用してそのサーバー内の利用状況を確認しているのですが
この方法だと時間がかなりかかるので困ってます。
サーバーごとにアクティブなプロセスと、そのCPU使用率。それを実行している
ユーザーIDなどを一覧で確認する方法はないでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 02:47:030560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 05:47:09レスありがとうございます。sarは使えませんでしたが似たようなコマンドvmstatが
使えました。ただこれもカレントのサーバーのシステム情報だけを表示するようで
解決には至りませんでした。
システム全体の利用状況って1ユーザーには閲覧不可なんだろうかorz
0561559
2007/07/01(日) 05:58:31r系コマンド使えるなら、併せて使う。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:19:37そのへんはOS毎に異なるので、どのOS使ってるか秘密にしてる限り
まともな答えは得られない。
topでも入れて眺めてろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:27:47複数のホストのCPU状況とかを同時に知りたいわけだろ?
そういう場合はシェルスクリプトで対応。
for h in host1 host2 host3 ....
do
echo $h
rsh $h uptime
done
↑、とかね。rshが使える前提で書いたが、sshならsshに書き替えてくれ。
パスワードを聞かれないようにあらかじめ ssh-agent, ssh-add しておくこと。
あと、uptimeのところは好きなコマンドに変えてもいい。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 12:24:28ただし、その鍵でアクセスした場合に行えるコマンドを制限しておかないと、
秘密鍵を盗まれたときにやりたい放題になってしまう。
~/.ssh/authorized_keysに
command="XXX....XXX" ssh-dss AAAAB3N.... foo@example.com
みたいな感じで書く。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:24:33自分でも何度か試したのですが、気分は高まるけど快感は感じません。
男の人は直ぐに入れたがりますから、いつも中途半端な気分で終わります。
話しはそれますが、先日彼氏と初めて外泊したのですが、一晩何回も求められ
寝不足で散々でした。何度目かには、Hしながら何時の間にか寝てしまいました。
男の人って皆さんそんなにするんですか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:44:420567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 18:14:100568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 18:30:29その設定はどこのファイルに書けばよいのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:54:46データディレクトリ(クラスター?)をデフォルトから変えたい。
/var/lib/postgresql/8.2/main/ から /home/postgres あたりに。
postgresql.confのdata_directoryを変更して
ディレクトリの内容もコピーしたが
/etc/init.d/postgresql-8.2 restart
しても、ps ax | grep postgresをみると
/usr/lib/postgresql/8.2/bin/postgres -D /var/lib/postgresql/8.2/main/ -c config_file=/etc/postgresql/8.2/main/postgresql.conf
ってなっててどうしようもない…。
環境変数も変えたけどだめだった…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:58:26debian スレも postgres スレもございます
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 00:00:190572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 12:38:00MacユーザーはDQN
ババアか?
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart63☆ [ダイエット]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part60 [美容]
チンコだ!ペニスだ! 評価してくれ Part9 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part61 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part59 [美容]
↑
Mac OS X初心者質問用スレ 22.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1181254491/
0573OTK
2007/07/02(月) 14:37:440574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 03:44:460575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 06:05:35孔子「その通りだ」
弟子「しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます」
孔子「確かに」
弟子「おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるのですか」
孔子「それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、一度も侵入に成功しない兵士は頼りないからだ」
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 10:09:45そのコピペ、よく見るけど、孔子は言いそうにないよね。
そういう話題は老子にしといたほうがリアル。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 14:14:14というおはなしだわな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:50:02俺は韓非子あたりが良いと思う
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:08:29韓非子だったら、人は知らないものに恐怖を覚えるものだ、って言うと思う。
女はみんな生娘のフリをするから、男は生娘以外は怖い。
男はみんな女に強いフリをするから、女は童貞なんていないと思ってる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:19:270581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:46:15スレ多い希ガス
0582amel
2007/07/05(木) 01:29:34此れからはcodeName.を使用します。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 19:46:49どうしたら良いのでしょうか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 19:49:31bashなら、help echo
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 20:27:21この実行イメージをダンプさせてコマンドを作成するというのはどうやったらできますか。
具体的にはどんなC Libraryまたはシステムコールを使うのでしょうか。
ヒントとなるキーワードだけでもお願いします。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:13:130587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:16:24質問は疑問文で聞きましょう。それでは答えようがありません。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:54:010589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:07:060590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:11:44それはLinuxの場合のみの話。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:16:23自分でゴリゴリ書くんだよ。
GPLでいいならemacsから引っこ抜いてくりゃいいだろ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:26:11ありがとうございます。
一般に、コアダンプファイルというのは実行可能なのでしょうか。
Emacs(temacs)で聞いたのが初めてだったので。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:43:04なので、それを元に起動可能なプログラムに仕立てる処理が必要なんだけど、
具体的には知らない。
ぐぐってたらこんなのあったけど、今時流行らない技法なのかな。
http://www-ap.fnal.gov/~kriol/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:47:24ヒントありがとうございます。しかしmanしてもよくわかりません。
man signalすると SIGABORT とかで core dump が作られるとかありますが、
自分で試しても core dump fileができません。
( bash で ulimit -c unlimited はしています。)
ためしたのは
int main() {
sleep(60);
return 0;
}
というサンプルに対して、
fkill -QUIT pid ./a.out とか kill -ABORT pid ./a.out
を実行することです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:50:580596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:54:43OS は何よ?
ウチじゃ、そのソースコンパイルして、実行中に c-\ したら、きちんとコア吐いたぞ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 23:05:560598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 23:31:34コア読んで実行形式作るのはundumpという技法。TeXでやってた。
emacsは自分でメモリ読んで実行形式作る(unexec)。
これでも読んで勉強しれ。
http://lc.linux.or.jp/lc2002/papers/nagano0920h.pdf
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 02:45:42OSごとに違った気がするし。
nemacsを 386BSDで動かすのに苦労した気がする。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 10:18:23うおーこれは参考になる。
つまり、
・アプリに依存しないがOSなどに強く依存する(emacs方式)
・ポータブルだがアプリに依存する方式(提案された方式)
があるということですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:26:34多いもの順に並べて数と共に表示するようにしたいのですが
どうしたらいいのですか?
revとか使えそうなんきがするのですが
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:38:39uniq -c | sort -nr とか使えそうなんきがするのですが
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:43:51「あるアルファベットで『終わる』単語」
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:23:04これだけだと通常のsort/uniqの結果と順序が異なるからawkにでも食わせる。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:30:460606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:36:06調べる必要があるのか。
... |grep 'y$' |sort|uniq -c|sort -nr
↑yについて。
sortには-uオプションはあるがuniq -cのように重複数を表示するオプションは
なく、uniqはソートされていないと重複を検出できない……
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:06:55wear out とか become out of date / out of mode とか、動詞ならそれらしいのはあるが
....zation みたいな名詞表現だとどうでしょう。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:19:15obsolete, product obsolescence
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 23:14:06http://f1.gpupdate.net/ja/raceresults.php?racepartID=1213
Pos. ドライバー コンストラクターズ Time
1 K・ライコネン フェラーリ 1:21:43.074
2 F・アロンソ マクラーレン + 2.400
3 L・ハミルトン マクラーレン + 39.300
4 R・クビサ BMW + 53.300
5 F・マッサ フェラーリ + 54.000
6 N・ハイドフェルド BMW + 56.300
7 H・コヴァライネン ルノー + 1 laps
8 G・フィジケラ ルノー + 1 laps
9 R・バリチェロ ホンダ + 1 laps
10 J・バトン ホンダ + 1 laps
11 D・クルサード レッドブル + 1 laps
12 N・ロズベルグ ウィリアムズ + 1 laps
13 A・ブルツ ウィリアムズ + 1 laps
14 佐藤 琢磨 スーパー アグリ + 2 laps
15 C・アルバース スパイカー + 2 laps
Did not finish
16 V・リウッツィ トロロッソ + 6 laps
17 J・トゥルーリ トヨタ + 16 laps
18 A・デビッドソン スーパー アグリ + 24 laps
19 S・スピード トロロッソ + 30 laps
20 R・シューマッハ トヨタ + 37 laps
21 A・スーティル スパイカー + 43 laps
22 M・ウェーバー レッドブル + 51 laps
【F1】第9戦イギリスGP予選結果【地上波放送25:45〜】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1183813812/l50
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 01:04:57のような4ファイルを
/1/a/A と /1/a/B と /1/a/C と /2/a/B
または
/1/a/A と /1/a/B と /1/a/C と /1/a/B-1
の様に移動したい時(/1/b/ , /2/b/ 以下なども同じように処理したい時)はどうしたらいいですか?
GNU版mvとか入れないと駄目ですか?
また、/1/a/B と /2/a/B のCRCが同一の時上書きするようにするにはどうしたらいいですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 01:54:250613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 10:35:540614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 10:59:54foo=/1/a; bar=/2/a として、
前者
$foo/A, $foo/B, $bar/B: 移動せず
$bar/C -> $foo/C
後者
$foo/A,$foo/B: 移動せず
$bar/B -> $foo/B-1
$bar/C -> $foo/C
というふうに処理するってこと? だったら bourne shellで
前者
for from in $foo/*; do name=`expr //$from : '.*/¥(.*¥)'`; if [ ! -e $bar/$name ]; then mv $from $bar/$name; fi; done
後者
for from in $foo/*; do name=`expr //$from : '.*/¥(.*¥)'`; suffix=; if [ -e $foo/$name ]; then suffix=-1; while [ -e $foo/${name}${suffix} ]; do suffix=`expr $suffix - 1`; done; fi; mv $bar/$name $foo/${name}${suffix}; done
てのはどうかな(全体で試してはいないけど)。あとは
for from_to in /1/a:/2/a /1/b /2/b; do echo $from_to | while IFS=: read foo bar; do 上のコード; done; done
で外をくくってやれば完成かな?
CRCを計算する一般的なUNIXコマンドってあるの?
さ、約束通り >>611 の彼女の画像をうpしてくれたまえ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 13:53:00OSやLISPとかで聞いたら、望む答え得られるかも。
何の目的だろう?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 16:14:390617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:30:56Perlが入っていない環境が出て来たのと、Shellスクリプトを
勉強しようと思ってるんですけど、そのシェルがいいですかね?
やはりshがいいんでしょうか?
そこそこインストールされてる環境だと、sh, Bash, csh, tcsh,
kshはあるみたいです。 zshはあまりインストールされていません。
もし、shだとしたらお勧めの本とかサイトってありますかね?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:41:33http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171517324/1-6
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:49:10最初は bash でいいんじゃね?
sh にもいろいろあるけど、
こまごまとした互換性の問題は後からおぼえればいい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:54:51bashを先に覚えると、何がbash依存なのかわからないまま変な癖がついてしまって、
↓こんなbash依存構文を平気で書くようになっちゃうぞ。
for ((i=0; i<100; i++)) { echo bashは糞; }
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:01:03どのシェルを使うかは宗教上の問題です。
無用な論争を引き起こすので、
公の場で語るのはやめましょう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:02:270623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:03:30/bin/shを使え、というのが万人が認めるところ。
ログインシェルを何にするか、なら、宗教上の問題かも知れんが。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:09:120625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:11:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 19:11:48他のシェルはやるだけ無駄w
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:11:49% どーしたこーした
ばっかりで買う気が失せた俺がいる。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:35:54ちょっとしたスクリプトを書くのに必ずcshを使うのでそんなことは
... 控えめにしか ... いえません。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:40:400630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:49:13tcsh は > だし、ということは % なのは zsh かな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 22:14:430632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 22:20:560633611
2007/07/10(火) 00:50:42本当は添削してもらいたいけど…100行もあったら…ねぇ
ちなみに宿題とかじゃないです。wgetであちこちに適当にダウンロードしてたら収拾つかなくなっちゃったんです。
>>614
彼女じゃないですが
ttp://www.ahirugama.com/souko_06/ama/kanji-kazumi/kanji-kazumi.zip
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:04:58日本???
なんて意味?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 11:13:512つの仕事があります。TaskA、TaskBとします。
両方とも、何かファイルを生成したりはしません。
TaskAは成功する場合と失敗する場合がある。成功した場合のみTaskBを実行したい。
そして常にTaskAを試みたい。
テストで次のようなMakefileを書きましたが
.PHONY: a
b:a
touch b;
a:
@DDD=`date +%N`; \
echo $$DDD; \
if expr $$DDD % 2;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
これだとaの成功失敗にかかわらずbが実行されてしまいます。
0636635
2007/07/11(水) 11:15:59.PHONY: a_dummy
b:a
touch b;
a:a_dummy
a_dummy:
@DDD=`date +%N`; \
echo $$DDD; \
if expr $$DDD % 2;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
aが成功した場合、次のmakeの実行でbが実行されるので
2回makeを実行する必要があります。
何か良い書き方はないでしょうか?
0637635
2007/07/11(水) 12:38:52define a_difinition
@DDD=`date +%N`; \
if expr $$DDD % 2 > /dev/null ;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
endef
.PHONY: a_a all
all:a_a b
b:a
<TAB>touch b;
a:
<TAB>$(a_difinition)
a_a:
<TAB>$(a_difinition)
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 19:56:15`make AandB'でTaskAが成功した時のみTaskBが実行される。
.PHONY: AandB
.NOTPARALLEL: AandB
AandB: TaskA TaskB
TaskA:
echo TaskA
# for testing
false
TaskB:
echo TaskB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています