トップページunix
1001コメント292KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 01:32:48
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 10:29:46
>>311
http://pc11.2ch.net/php/
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 11:54:21
板違いかもしれませんが教えて頂きたく。

職場でSolarisサーバを使用しているということもあり
勉強のため自宅のWindowsPCに
Windows上でSolarisを仮想的に動作させるソフトを入れたいと思っているのですが
どのソフトがいいのか正直わかりません。

ちょっとぐぐったところ「Cygwin」がよいのかなぁと思っています。
お手数ですが、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 12:00:12
VM入れれば。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 12:02:59
> Windows上でSolarisを仮想的に動作させるソフト
VirtualPCとかVMware Player/Serverとか

CygwinはUNIX-likeなtoolをwindows上で使うための
dllとtool群であって、エミュレータではありません。
UNIXに慣れたヒトがwindows上で楽をするためには
役に立ちますが、UNIXやUNIX-like OSを勉強する
というような用途には向きません。
03163132007/06/03(日) 12:07:07
>>314
>>315
早速のご意見ありがとうございました。
VMware Player/Serverについて調べてみます。

またよろしくお願いします。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 13:02:31
もうこなくていいよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 13:32:49
本当に勉強したいなら、Solarisなり入れちゃうのが一番なんだけど
まあ、やる気がある奴には見えないね
すぐ飽きるでしょう
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 14:35:27
やる気がないってか、この程度のことも調べられないっていうのは致命的
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 15:08:20
つか、Solarisの勉強のために仮想環境にSolaris入れたい
といいながら、Cygwinがよさそうとか、ありえないってww
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 16:13:14
もういいじゃないか、>>318のいうようにすぐ飽きると思うよ







-----------------終了----------------------
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 18:38:38
俺も20年もUNIXを使ってもう飽き飽きしてきた
WindowsなんだけどまるっきりCDEをエミュレートする
ソフトはありますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 19:16:44
intelSolarisって早いの?こちらを教えてあげたら良いのに。

職場にewsのSolarisあるけど、あまり使わない。客から質問きた時に
再現のため使うくらい。
第一遅すぎ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/04(月) 16:25:12
scmailを使ってる方がいらっしゃいましたらご教示願います。
特定の送信元アドレスからのメールだけ、指定のメアドへ転送すると同時に、~/Maildir/以下
にも配送するにはどうすればよいのでしょうか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 10:49:05
>>290
そのクソ下らない headerを消せ。
joinに食わせるのは dataだけにしろ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 00:46:17
tarのファイルのことを何でtarボールって言うんだ?由来は?

tarファイルの方がいい
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 00:48:02
ご飯を集めてぎゅっと握ったらライスボールになるだろ?
そういうことだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/07(木) 00:49:34
>>326
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/T/tarball.html
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 02:34:14
*NIXという言葉がありますが
これはどこからどこまでを指してるんですか?
*N*Xでないので
Linuxは入ってないのでしょうか?
0330Cygwin@Vista2007/06/09(土) 06:06:52
ad.bat というファイルを RCS で管理していました。
v1.27 をチェックインするときに、メッセージを入力したのですが、
重要なことを書き忘れました。
そこで、以下のようにして、メッセージを書き直しました。
$ rcs -m1.27:'new comment' ad.bat
RCS file: RCS/ad.bat,v
done

その後、ad.bat に対するあらゆる操作が、拒否されます。
$ co -l ad.bat
co: RCS/ad.bat,v: Permission denied
$ rcs -u ad.bat
rcs: RCS/ad.bat,v: Permission denied
$ rcs -l ad.bat
rcs: RCS/ad.bat,v: Permission denied

直下の RCS ディレクトリで、ls -l ad* をしました。
$ ls -l ad*
---------- 1 ta None 23257 Jun 9 04:56 ad.bat,v
----------+ 1 ta None 6285 Jun 8 12:46 ad_basic_format.rb,v
-rw-r--r--+ 1 ta None 2166 Oct 12 2006 ad_extract_bbs.rb,v

ad.bat,v だけ、アクセス権などリスト表示されている最後に '+' がありません。
'-rw-r--r--+' の '+'
この '+' ってなんでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 06:35:39
man ls より:
If the file or directory has extended security
information, the permissions field printed by the -l option is followed
by a '+' character.
だっていうけどよくわからん。
chmodで ACL がらみをためしてみようとしたけど、MacOS Xで
HFS+ なせいか試せなかった。
ちなみにどのOS?

0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 06:36:51
あ、Vistaか。Windowsのほうの explorerでみてみりゃ
なんかわかるのかもな。
0333Cygwin@Vista2007/06/09(土) 07:37:07
>>332
>あ、Vistaか。Windowsのほうの explorerでみてみりゃ
>なんかわかるのかもな。
そっか。

RCS/ad.bat,v
種類 名前                  アクセス許可    継承元
許可 ta(epson-pc\ta)             特殊        <継承なし>
許可 None(epson\None)            特殊        <継承なし>
許可 Everyone                特殊        <継承なし>
この3つは、User,Group,Other みたいです。
他のファイルを調べると、以下のようなユーザーとアクセス権がありました。

種類 名前                  アクセス許可    継承元
許可 Administrators(epson-pc\Administrators) フルコントロール  <継承なし>
許可 SYSTEM                 フルコントロール  <継承なし>
許可 Authenticated Users          変更        <継承なし>
許可 Users(epson-pc\Users)          読み取りと実行   <継承なし>
これが、extended security information のようで。
rcs で、 ad.bat,v のそれを、削ってしまったみたいです。
Windows 界隈で調べてきます。ありがとうございました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 09:09:14
>>329
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/U/UN-asterisk-X.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 15:16:18
Macのターミナルを起動すると、
シェルに
Last login: Fri Jun 8 18:55:39 on ttyp1
〜/Desktop/hello.out
Welcome to Darwin!
You have mail.
taronokonpyuta:〜 taro$ 〜/Desktop/hello.out
-bash: /Users/taro/Desktop/hello.out: No such file or directory
taronokonpyuta:〜 taro$

と表示されます。
以前は、2行目の
〜/Desktop/hello.out
と、5,6行目の
taronokonpyuta:〜 taro$ 〜/Desktop/hello.out
-bash: /Users/taro/Desktop/hello.out: No such file or directory

は表示されていませんでした。
これは、どのようにしたら消す事ができますか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 17:24:31
720 名前:login:Penguin [sage]: 2007/06/09(土) 16:12:11 ID:p3NSADKz (2)
シェアを考えてないな?
WinのシェアはLinuxのおよそ100倍、BSDの1000倍と仮定すると、

プログラミング Windows の検索結果 約 1,910,000 →約 1,910,000
プログラミング Linux の検索結果 約 1,660,000 → 約 166,000,000
プログラミング BSD の検索結果 約 472,000 → 約 472,000,000

Programing Windows の検索結果 約 1,360,000 → 約 1,360,000
Programing Linux の検索結果 約 1,270,000→約 127,000,000
Programing BSD の検索結果 約 367,000→約 367,000,000

プログラマ Windows の検索結果 約 1,600,000→約 1,600,000
プログラマ Linux の検索結果 約 1,460,000→約 146,000,000
プログラマ BSD の検索結果 約 323,000→約 323,000,000


BSD圧勝wwwwwwwwwww

Linux板でこんなのハッケンしたけどこれ見てどう思います?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 22:09:21
>>335 鼬飼いだと思うけど、
Cmd+, か Cmd+; でターミナル起動時に実行するスクリプトが
指定されてんじゃない?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 03:24:23
ttyは元来テレタイプライターのこととのことですが
ttまでは分かるにしてもyはどこから来たのでしょうか?
ttwなら分かりますが
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 05:27:53
>>338
[T]ele[TY]pewriter
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 06:01:26
Linuxはいつトイレに実装されるんですか?
はやくコマンドラインでウォッシュレットやビデを操作したいです。
ムーブはやはり拡張機能なんでしょうか。
rpmで出してもらえるとうれしいかもです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 06:32:51
>>339
なるほど!ありがとうございました。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 07:03:25
>>340
板違い。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 09:17:15
OSで完全制御されたヲシュレットかぁ……
水流オナニー用の不正改造したり、
それをウィルスで流して女の子にセクハラしたり
うはぁぁぁ……
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 17:34:26
エロゲしながらウォシュレットでフィードバックしたいなぁ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 19:42:35
TOTOならLinuxより*BSD
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 04:12:54
scpかsftp(非対話)で、リモートのファイルの一部分を
バイト指定して取得したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 05:20:55
scpにそんな機能あるのか?
ssh使えるならリモート側でddでも使って切り出せばいい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 12:09:31
>>347
というかssh使えるならrsync使えば勝手にやってくれる
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 14:25:07
特定ユーザだけ cronが機能しないのですが、
何か調べるポイントはあるでしょうか?

特にそのユーザが cron.deny に追加されてるわけでもなく、
その他ユーザのcronの設定はただしく機能しますが、
ある特定ユーザだけ、crontab -e で設定した内容が
ログにさえ残りません。

crondは動いています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 15:06:43
cronで動かしたいdaemonは何?
パーミッション設定かな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 19:32:18
cronでdaemon動かすってどういうことだ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 07:08:13
findコマンドでexecオプションを使った時
最後に\;を書かないといけないのはなんでですか(>_<)?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 07:36:43
その後の処理を、そのコマンドに渡すから
そのコマンドが、いつまで処理を握ってるのか
また、握ってないのだとしたら、返してもらうため
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 07:41:03
man find
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 07:47:37
\;の後にさらにfindへのオプションを書くため。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 07:59:37
個人的には -exec のあとの一つの引数だけが実行するコマンドで、
ふつー quoteでくくるよね、って syntaxのほうが simpleでいいな..
shellの tokenizerにたよらんでほしい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 08:03:27
ここで言われても。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 08:12:12
find(1)
HISTORY
A find command appeared in Version 1 AT&T UNIX.
re_exec(3)
HISTORY
The re_comp() and re_exec() functions appeared in 4.0BSD.
なので、パーシングはシェルに任せるという判断は正しいだろう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 08:18:46
意味不明w
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 08:56:16
>>356
それだと、渡したいコマンドライン自体がすでにクォートが必要な時、
そのクォートのエスケープとかややこしいことになるし、
findの場合は {} という特殊記号を解釈した上で渡さなければいけないから
そのやりかたには無理がある。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 21:29:10
また find で -print0 で xargs の話題か?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 21:37:19
>>361
それはfindにxargsの機能が組み込まれたので、すでに過去の話題。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 01:07:34
うにxに、daemon() はありますか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 01:29:43
うにxによります
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 01:34:58
うにxに、dayomon() はありますか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 02:35:27
ロードアベレージは、
測定期間にアクティブになっていたプロセス数の平均
とのことですが、
測定の間隔はどのくらいですか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 03:09:59
>>365
とりあえずこの板にはあります。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 03:27:05
>>362 なんのことかと思ったら -exec hogehoge + なんてのが
書けるようになったんだ。しらんかった。
MacOS-X の findでも man には載ってないが使えるようだな。
これって SUSv3かあ。
http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/utilities/find.html
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 07:54:32
tarで固めたファイルのことを何故tarballと言うのですか?
由来を教えて下さい
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 08:56:16
>>369
>>328
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 09:20:21
ありがとうございました
http://www.umi-neko.com/book/smallsize/wondersleepy.jpg
これですか
何故babyがballになったのかがちょっと謎ですが…
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 09:21:20
http://www.umi-neko.com/book/smallsize/wonderthewonderful.jpg
こっちでした(^_^;)
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:58:01
MS IIS ってどうですか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 22:51:12
>>373
いいんじゃない?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 04:37:55
MS いいっす
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 22:22:32
id71.opt2.point.ne.jp 51600 TCP
eatkyo479231.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 24000 TCP

↑現在、凄い勢いでロリペドing
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 22:49:03
ロリペドのポートだったのか?
24000とか

なんで、ここに書いたの?
これか?
もの凄い速さで質問に答えるスレ7 [釣り]
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 10:14:54
GNUのリンカー( LD )で質問ですが、
バイナリーデータを指定アドレスに配置する方法を知りたいです。
読み込むとセクション.dataでそのセクションに配置されてしまいます。
任意のセクションに指定してかつ、指定アドレスに配置したいです
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 10:42:27
>>378
物凄い勢いでマルチ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079538957/114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127388574/124
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/378
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 22:02:20
UNIX/Linuxでsftp専用サーバーってありませんか?
安全なファイルサーバー用にsftpサーバーを立てたいのですが、
ssh自体は必要ありません。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 22:45:03
SafeTP
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 01:51:59
>>378
いつ頃から「リンカ」を「リンカー」などと呼ぶようになったのか?
ヲヂさんは実に嘆かわしいぞ。

エディタ/アセンブラ/コンパイラ/リンカ/デバッガ なのだよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 01:57:30
日本語の工業規格として定められてるからね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 03:18:10
FreeBSD使いの人にとってお勧めのポータブルオーディオプレーヤーって何かありますか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 04:40:31
ipod
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 08:42:38
>>380
Linuxならscponlyというのがある。*BSDでもcrunch binaryを使って
同様の環境が作れるはず。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 11:24:28
ループバックアドレスのデバイス名は何故loなんですか?
lは分かりますがoは一体どこから?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 12:41:23
>>387
loopback
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 20:41:39
たかみち表紙の雑誌に由来するんだけどその事は秘密
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 20:49:14
>>388
だから、loopbackのlはわかるけど、oがわからないって言ってるんですが、、
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 20:53:19
おい。頭大丈夫か?涌いとるとちゃうか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 20:58:31
loopback ourselvesじゃなかったっけ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:23:48
CATVのことを、なんで「ケーブル」テレビって言うんですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:26:13
NASAのことを、なんで「アメリカ」航空宇宙局って言うんですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:27:05
GDPのことを、なんで「国内」総生産って言うんですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:29:09
viもvisual editorだし
UNIX界では頭から数文字取るような略し方をよくするんじゃね
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:31:26
>>394-395 は、>>393 の真意を理解していない。

もしかしてマジで CA=ケーブルの略と思ってる?? ちがうんだけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:33:20
CA = Cable
03993972007/06/18(月) 21:34:03
>>399
正解。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:36:39
>>398
ちがーうよ。そう思ってると恥かくよ。ググってみろ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:37:51
ググった結果がものごとの真理と思ってしまう悲しいコンピュータ脳が居たとさ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:40:53
うーん。DVDの Vが何の略か? に通じるものがあるなぁ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:45:13
cat
ってことだ。にぎやかだね
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:48:54
wikipediaより

略称としてはCATV(Common Antenna TeleVision, Community Antenna TeleVision、共同受信の略)が用いられるが、
これはcable televisionを略したものではない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 21:56:40
>>394 「国家」だとどこの国かわからないから「アメリカ」と言っただけのこと

>>395 Domestic=国内 で、そのまんま
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 22:12:54
またwikipediaか
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 22:33:46
http://www.catv.or.jp/jctea/qa/index.html
Q ケーブルテレビとはどういうシステムですか?
A ケーブルテレビとはCable Tele-Vision(CATVともいいます)の略で、
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 22:35:01
そうだJISで決め様
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 22:41:36
   ∩___∩             ∩___∩
   |ノ      ヽ            |ノ      ヽ
  /  (゚)   (゚) |          /  (゚)   (゚) |
  |    ( _●_)  ミ         |    ( _●_)  ミ  トルク〜レンチ〜
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ    /彡、   |∪|  ミ
/ __  ヽノ   Y ̄)  |   (  (/     ヽノ_  |      NASA〜グリス〜♪
(___)       Y_ノ    ヽ/     (___ノ
     \      |       |      /
      |  /\ \     / /\  |
      | /    )  )    (  (    ヽ |
      ∪    (  \   /  )    ∪
            \_)  (_/
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 22:50:20
http://en.wikipedia.org/wiki/Community_Antenna_Television

The abbreviation CATV is often used to mean "Cable TV".
It originally stood for Community Antenna Television, from cable television's origins in 1948:
in areas where over-the-air reception was limited by mountainous terrain,
large "community antennas" were constructed, and cable was run from them to individual homes.
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 23:08:05
>>410
CATVという略語はしばしばケーブルテレビの意味で使われたりしているが、
それはもともと、ケーブルテレビの始まった1948から、
Community Antenna Televisionの略だった、(以下ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています