トップページunix
1001コメント292KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 01:32:48
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:51:53
>>214
明日からウインドウズ卒業します。
一生ぐにぐにして遊びます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 17:04:42
>>215
1日で飽きるけどなー
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:16:02
世界中で動いているいわゆる商用サーバだと(自宅サーバ除く)、
UNIXとLINUXってどっちがシェア高い?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:21:15
>>217
UNIX
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:33:09
ご冗談をw
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:20:52
>>217
LINUX
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:22:55
どっちやねん。
まぁLinuxだとは思うが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:45:45
ポート番号65222へ接続要求が来たら、ftpポート番号21へのアクセスとしたいのですが
どのように設定すればいいのでしょうか?



OSはNetBSD3.1-i386です。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 23:24:34
>>222
http://www.obfuscation.org/ipf/ipf-howto.txt
の rdr とか
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 18:21:26
OSはsolarisなんですが、
ネットワークの負荷状況を継続的に見る仕組みを構築しようとしています。
netstat -i 間隔 の出力結果を用いて、ネットワークの「量」は見れる事は分かりますが、
「帯域をどの程度の量使用しているのか?」が分かりません。

大量に流れているのが確認できても、それが帯域を使い切っているのかどうかを把握する方法があれば
教えていただけますでしょうか?

イメージとしては、Windowsのタスクマネージャーの「ネットワーク」タブにあるような、
ネットワーク使用率を出したいと思います。

その使用率の分子にあたる部分は、netstat -iで取得できそうですが、
分母にあたる部分はどのように取得が分かりません。

よろしくお願いします。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:20:38
>>224

っ SNMP(Simple Network Management Protocol)

管理したい機器にSNMPエージェントを仕組む。
UNIX系だと、net-snmpやucd-snmpというオープンソースのソフトがある。

上記のnet-snmp等を用い、SNMPマネージャからsnmpgetやsnmpwalkなどして統計情報を随時ためていく。

SNMPを使って統計情報をグラフ化するツールの代表的なものが、
MRTGやRRDToolなどといったものがある。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:55:08
FileZilla,SFTPでファイルをupするようにしようしているのですが
接続エラーがでてしまいます。
専用サーバでレンタル会社に問い合わせたところできるはずだと言われた
のですが何度やっても接続エラーが出て接続さえできません。
FTPであれば接続することができます。

色々自分なりに調べ
ttp://www.club.kyutech.ac.jp/support/manual/filezilla.html
http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/windows/filezilla.html
などに書いてあるように設定してみたのですがダメです。

なにか別に設定してからでないとSFTPで接続することはできないのでしょうか?
色々検索してみたのですが接続の時点でつまずいている方はいないようで・・・

くだらない質問で申し訳ありませんがご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 01:27:00
ここはその会社のサポセンか?
サポセンに電話しろ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 06:12:04
あまりにも金がなくてCD12枚とエロDVD7枚をそれぞれCD屋と、古本屋じゃないけど買い取りやってる本屋に持ってった。
相場がわかんなかったけど全部で500円〜1000円ぐらいかなと思ってた。むしろそのぐらい値段がつけば良しとさえ甘い期待を抱いていた。だってCDは10年以上前のB'zとかGLAYばかり、、1番新しいのがケミストリーの2001年発売のアルバム。
DVDも似たような物、去年とか3〜4年前に買ったもの、、
店の前で一瞬躊躇したけど勇気をだして突撃!!
CDが合計800円!?むむっ上々の立ち上がり、
すぐ近くの本屋へ突撃!!奇跡の1700円!!!
しめて2500円☆
ゴミ同然だと思ってただけにうれしかった(;´・`)


サヨナラB'z…
サヨナラ金城アンナ…
サヨナラ及川奈緒…

金持ちなったら買い直すからね。・゚・(ノД`)・゚・。

吉岡なつみは死守したぜ。

長文スマソorzうれしかったんだよ…
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 08:55:07
>>227
すみません。サポート対象外と言われてしまい・・・。
もう頼るところがないんです。すみませんっ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 09:26:07
>>229
「接続エラー」って何?たべもの?おいしい?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:34:05
aaaaaaaaaaaaaaa
bbbbbbbbbbbbbbb
ccccccccccccc
START
ddddddddddddddd
eeeeeeeeeeeee
ffffffffffffffffffffff
END
ggggggggggggggg
hhhhhhhhhhhhh

というexeampleというファイルがあるとします。文字列STARTからENDまでを抜き出してファイルを作成する簡単な方法ってありますか?
また、逆にあるテキストファイルの中身をSTARTとENDの間に挿入する方法も知りたいです。お願いします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:50:12
sed -n '/START/,/END/p' file > out
( sed -n '1,/START/p' file; cat file; sed -n '/END/,$p' file ) > out
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 05:55:16
>>231
ホモは被害妄想激しいんだけどほっといた方がいい
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 13:10:24
crontabのMAILTOってジョブごとに変えられないでしょうか。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 13:19:48
>>234
呼ばれるジョブの側でなんとかすれ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 15:51:01
sed -' ∀ ' /START/,/END/p' file > out
( sed -;´Д'1,/START/p' file; cat file; sed -´д`/END/,$p' file ) > out
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 19:56:20
Makefileの書き方ですが、

a.pdf: a.dvi
b.pdf: b.dvi

とかいちいち書くのはいやなのですが、
いっぱんに *.pdf は *.dvi に依存するってのは
どう書くんでしょうか?

0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 20:08:37
.dvi.pdf:
dvipdfmx $*

は理解してます。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 20:32:12
>>237
.SUFFIXES: .pdf .dvi
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 20:58:30
あ、
.SUFFIXESの順番には意味があったのですか!
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:31:35
ない
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 00:09:22
>>237

.SUFFIXES: .pdf .dvi
.dvi.pdf:
<tab>make rule

あたりだと make の種類に関わらず出来そうだが...
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 23:00:19
xmodmap -pke のようなことを非X上でやりたい。
つまりは現在 loadkeys でセットされてるキーマップを取得したいのだけど、
標準で何かコマンドって用意されてるのかな?

# ないようならloadkeys のソース調べます
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 23:05:57
dumpkeys
02452432007/05/18(金) 23:21:20
>>244
即レスありがとう
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:58:49
間違ってディレクトリをcatしてしまいました。
そしたら、Bashが(出力が)文字化けしてしまいました。
たまにこのようなことが起こることがあるのですが、
文字化けはどのようにしたら直せるのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 14:11:58
>>246
使ってるターミナルによる。xterm/kterm等なら、
Cntl+マウス中ボタン→"Do Full Reset"
で直る。
02482462007/05/19(土) 14:17:21
>>247
ありがとうございます。
情報がほとんど書けていませんでした、申し訳ありません。

使用しているターミナルエミュレータはKtermで、その中でscreenを使っております。
文字化けしているシェルはscreenの一つだけのシェルです。 他のシェルは全然問題はありません。
また、教えていただいたリセットを行なっても直りませんでした。
scrennを使っているので、一度Ktermを終了させてもう一度Ktermを起動させscreenをレジュームしても、
文字化けは解消されていませんでした。
Xも終了させてみましたが、同様でした。

すみませんが宜しくお願い致します。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 14:24:38
Linuxだとディレクトリをcatしても、cat: hoge: Is a directoryってエラー出て
無害なんだがなぁ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 14:37:54
>>248
resetコマンドで直ることもある。化けていても[Ctrl-J]reset[Ctrl-J]と打ち込むこと。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 15:00:01
Ctrl+中ボタンでfull resetだかhard resetだか選ぶ。
02522462007/05/19(土) 15:21:16
皆様ありがとうございます。

>>250
教えていただいたとおり実行した見たのですが、解消しませんでした。

>>251
Do Soft Reset
Do Full Reset
と二つあり、両方とも行なってみたのですが解消しませんでした。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 15:24:27
stty sane とか。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 15:43:37
>>251
>>247
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 15:44:27
stty -istrip とか。
02562462007/05/19(土) 15:51:30
>>253, 255
ありがとうございます。
試してみましたが、症状は直りませんでした。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 16:24:46
echo ^O
^OはCTRL-V CTRL-Oと入力
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 16:25:46
または screen のコマンド ^A:reset と入力
02592462007/05/19(土) 16:37:47
>>257, 258
ありがとうございます。

echo ^Oでは解決できなかったのですが、:resetで解決できました。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:18:55
cronを1分毎や60分毎に動かす書き方はわかるのですが
90分ごとに動かす場合どのように記述したらいいかわかりません
どのように書けばいいのでしょうか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:22:50
>>260
0 0,3,6,9,12,15,18,24
30 1,4,7,10,13,16,19
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:55:00
>>261
ありがとうございます
自分なりに考えたのですが
なにぶん90分と長丁場なのでまだテストできていないわけですが
* 0-23/16 * * * *
はやっぱりだめなのでしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:57:48
>>262
それだと 00:00〜00:59 と 16:00〜16:59 に
一分毎に実行されるんでは。

そもそも / が使えない crond もある。
どの crond を使ってるのかちゃんと書いとくれ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 12:10:39
>>263
スラッシュは割るという意味じゃないんですねorz
勘違いでした

crondは標準で入ってるやつを気にせず使ってます
なので何が入っているかわかりません
なので261さんので運用しようと思います
ありがとうございました
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 12:45:44
>>264
標準っつっても OS によって挙動違うし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 12:51:53
>>264
標準のをつかっているなら>>265のいうようにOS名を明記してみればいいじゃない?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 13:47:25
また
みんなして犬厨イジメかよ
OS書かないのは犬厨
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 13:57:05
すみません、OSは KDE3.5です。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 14:35:38
>>268
90分おきに首吊ってこい
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 14:38:45
>>267
これがなんでいじめになるのかわからん
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 14:59:23
>>269
ワロタっっっっっっw
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 15:31:25
>>270
多くの犬厨は犬板あるの知っていてOS隠しで質問
してくるので
OS聞いたら可哀想なのよ
必死コイテ隠してるんだから
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 15:48:23
相手しない方がいいよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:11:08
まぁまぁ、ここはくだスレだ
日頃の憂さ晴らしは他でやれって
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:12:23
AAAで始まる行を削除する場合、
sed '/^AAA/d' file > outとすれば出来るんですがその行+前後の行も削除したい場合どうすればいいでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:57:07
>>275
その表現が始まる、前のと後ろの行もマッチするようにする
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:58:13
>>276
どうやればいいんですか?前後以外の別の行(前後と同じ文字列)は残したいんですが。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:13:54
>>277
正規表現を調べろ。
sedのマニュアルも読め
02792772007/05/24(木) 22:22:05
あい。
02802772007/05/25(金) 20:49:30
調べてみたんですがよくわかんなかったです。sedは改行コードの処理が特異?ということはわかりました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 05:40:22
PC UNIX を声優で例えるこんな感じ?

Redhat:堀江由衣
SUSE:田村ゆかり
ubuntu:平野綾
solaris:能登麻美子
ReactOS:喜多村英梨
Windows NT:林原めぐみ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 11:12:27
cat << EOF |sed -n '/^AAA$/{N;d};/^AAA$/!{x;p}'
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> beforeAAA
pipe heredoc> AAA
pipe heredoc> afterAAA
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> EOF

xxx
xxx
beforeAAA
xxx

んー、AAAの前の行が残るな。なんか間違えてるか。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 22:30:32
とりあえず、sed ... <<EOF
EOF
すればcatイラネ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 22:45:49
perlならこんな感じかな?

undef $/;
$_ = <STDIN>;
s@\n[^\($pattern\)].*\nAAA.*\n.*\n@\n@;
print;
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 22:46:54
なんか変なのまじってた。でも、これでもダメっぽいね。

undef $/;
$_ = <STDIN>;
s@\n.*\nAAA.*\n.*\n@\n@;
print;
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 03:42:05
いや、gつけりゃそれでいいんじゃねっすか?
s/.*\nAAA.*\n.*\n//g;
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 01:05:19
インストール時に
PXE-E53 No boot filename
PXE-M0F Exiting Intel PXE ROM
のエラーがでてしまい。全くインストールできません。どうしたらいいでしょうか?詳しい方お願いします。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 01:17:52
とりあえず、パパとままに相談しな
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 07:40:19
>>288
そうするよ。お前には難しい問題だからな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 16:28:01
すみません、質問なんですが

meibo.txt 中身は↓
名簿
1 佐々木
2 佐藤
3 鈴木
4 田中
5 小林


seiseki.txt中身は↓
数学成績
前期 後期 学年 クラス
1 0 59 1 1
2 80 60 1 1
3 100 70 1 1
4 90 100 1 1
5 100 90 1 1

をjoinコマンドを使って1行目を結合したいんですけど、
【join -j1 1 -j2 1 -o 1.1 1.2 2.2 2.3 2.4 2.5 meibo.txt seiseki.txt】
と入力しても結合結果が表示されず、どうやら失敗してるみたいなんです
原因がわからず困っております
どうかよろしくお願いします
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 16:35:34
ずれてしまったのでtxtのまんまうpします
meibo.txt
ttp://up.spawn.jp/file/up23220.txt

seiseki.txt
ttp://up.spawn.jp/file/up23222.txt

もしかしたら1行目の文字が邪魔なのかもしれません、、
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 18:04:12
postgresqlもtomcatもダウンロード・インストールしようとするとこうなります。
解決策を教えてください。OSはCentOS4.5です。

tar zxvf postsql-v*.*.*.tar.gz
tar: postsql-v*.*.*.tar.gz: open 不能: そのようなファイルやディレクトリ
はありま せん
tar: エラーを回復できません: 直ちに終了します
tar: Child returned status 2
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 18:07:24
>>292
外人の方ですか?

>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 18:12:17
>>292
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 146
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179192558/
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 21:33:31
openbsdのインストーラフロッピ作って、それをwin95系OSでエキスプローラ
でみると、アウチな状態(固まる)んですが、何故?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 22:09:09
>>295
MBRのマジックナンバー(0x55 0xaa) 関連だった気がする。

マジックナンバーが無くてハングアップするか、
マジックナンバーが有ってパーティションテーブルがいい加減ならハングアップするか
どっちだったっけかなあ?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 00:49:34
>>296
ありがとん。
以後は調べてみますねん
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 06:20:02
>>292
先ず最初に正直な所、貴方が真面目な態度でテスト問題に答えられたかどうか、
非常に疑問を感じる所が有ります。
何故ならば、こう云うグラフ型を示す状態では、
満足な世渡りが出来兼ねると考えられるからです。
極端な知恵遅れか、精神障害者でも無い限り、
こう云うグラフ型が出て来る可能性が殆ど無いのです。
50問のテスト問題について、周囲の人々の貴方に対する評価意見なども参考にして、
真面目な態度で答えたものであり、尚且つ貴方の現在のライフ・スタイルが、
忠実にグラフへ表現されたもので有ると仮定した場合には、
甚だ残念ですが、自分一人の力で人並の生活を維持して行く事が、
非常に困難なタイプであると申し上げる外有りません。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 07:41:07
何処の誤爆だろうか
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 09:15:43
1つのグローバルIPアドレスを持ち、
DNSにはワイルドカードで*.example.jp -> うちのグローバルIPアドレス と登録しています。
インターネットから
http://foo.example.jp:80にアクセスすると、192.168.0.1のマシンに
http://bar.example.jp:80にアクセスすると、192.168.0.2のマシンに要求が行くように
したいんですけど、何かいい方法ありませんか?
OSはFreeBSD,httpdはapache2.2
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 09:38:35
>>300
Poundでも使ったら?
http://www.apsis.ch/pound/
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 09:42:57
リバースプロキシならSquidとかApacheでもおk
03033002007/05/31(木) 18:02:22
>>301-302
ありがとうございました☆彡
調べてみます。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 22:10:23
      _,, -‐――- 、
     / / ̄T ̄ヽ ヽ
    / , -l  ・,!・  |ー、ヽ.
   l /ー-`ー(_,)ー' -‐ヽ l
    | | ―‐   |   -― l |
   l, l, -‐  /i\  ー-//     このスレはもう
 /`>、ヽ  ´ `ー' `  ,/<^ヽ    しーらない しーらない
 `-i´   ̄'======'´ ̄ `l‐'
   `ー'T | ┌─┐ | Tー'
     /  ヽ_r-、-、ノ ヽ
    〈   ̄ ,) l | ̄  ,〉
    `ー-‐┴-'-┴ー''´
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 17:41:30
すみません、ちょっと教えていただきたいのですが。

bind と djbdns (dnscache) は、標準 (RFC) 以外の部分で
同じ実装の箇所と異なる実装の箇所があると思うんですが、
それぞれの代表例としてはどんなものが挙げられますか?

よろしくお願いいたします(><)
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 17:54:10
仕事で必要ならコンサルトを雇いなさい。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:05:54
すいません、
「$ man manしろ」と部下に言う場合、
マンマンしろ、でいいのですか?昨日から悩んでいて眠れません。

それから、man.tgzの読み方は、
マン・トズジャでいいですか?

よろしくお願いします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 21:21:19
>>305の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生達であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。

彼等の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼等は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
03093052007/06/02(土) 21:35:31
申し訳ありません。質問する場所を間違えました。

他で改めて質問させていただきます。

大変失礼いたしました(><)
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(55)
>>309
こういうのは如何ですか?
余り意味無いかな…

ttp://djbdns.qmail.jp/djbdns/blurb/easeofuse.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 10:21:49
perlである文字列があらわれるまで読みとばしてそっから処理をはじめるにはどうしたらいいんでしょ?

0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 10:29:46
>>311
http://pc11.2ch.net/php/
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 11:54:21
板違いかもしれませんが教えて頂きたく。

職場でSolarisサーバを使用しているということもあり
勉強のため自宅のWindowsPCに
Windows上でSolarisを仮想的に動作させるソフトを入れたいと思っているのですが
どのソフトがいいのか正直わかりません。

ちょっとぐぐったところ「Cygwin」がよいのかなぁと思っています。
お手数ですが、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 12:00:12
VM入れれば。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています