くだらない質問はここに書き込め!Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:32:48http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 20:09:490181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 20:20:10とりあえず、その彼を捨てるのが正解なんじゃね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 21:02:37その彼が働いてて、君が贅沢な生活ができてるんだと思うよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:24:36mnews以外考えられないよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 02:06:51これのOSってなんだろね?
商用?FreeBSD?Linux系?
まさかのWindows?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 03:35:060186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 07:34:44Linux
http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/lsr-200612-02/
過去にはWindowsでもやってる
http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 15:56:05date +%H%M%S に30分足したりしたいです
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:01:39perl あたりでやっちゃいなよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:11:38環境の問題で使えない Date::Simpleとか::Calc
perl基本モジュールだけだと大変さshellと変わらないっすよね?
使えるのは
shell(ksh), sed ,awk ,perl(基本モジュール)で再度よろ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:20:02そんなモジュール使わなくとも time に 1800 足せばいいだけじゃん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:32:42date -r `perl -e 'print time+1800'` +%H%M%S
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:47:06Solarisの dateは -rオプションないんだよ。お前 FreeBSD方言の date使ってるだろ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:49:42コードさんくす!
-r オプションが使えないとか言われてる
dateの現在時刻をperlで演算してフォーマット出力!できそう!なんだけど・・
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:54:260195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:12:490196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:22:34おぉ!できてます!ありがとうござます!
自分もいま
/usr/bin/perl -e '($sec,$min,$hour)=localtime(time+1800); print "$hour$min$sec";'
ためしたんだけど
1桁の秒数のとき01,02ってなってなくて困ってました
これだと大丈夫みたい。
ところでMPOSIX てなんですか? strftimeについても調べてみます
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 18:05:120198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 18:42:55店に売ってるwindows入ってる安いのとか
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0705Lm-iS421X-N
とか、N○C、富○通のカスタムできるモデルも安いと思うんだけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 18:48:17自宅サーバ
http://pc11.2ch.net/mysv/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 14:48:30Blade100売ろうと思うんだが
高く買い取ってくれる所教えてくださいな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 15:05:14YAHOOオークション
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 15:08:24そうなんですか?
1万位にしかならなくないですか?(それでも高い方か・・・)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 15:22:53Blade100 1,000円
チェック時、電源ONしましたが、
WindowsインストールCD起動せず。
部品取り用
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 16:51:54自分のは動きます。
DVDROM付きSolaris10インストール済み
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 16:57:43>>203は、Hard Off では Windows インストールCDが起動するかどうかが
唯一のチェック項目である、ということを揶揄しているんじゃないの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:36:27Administratorパスワード不明で使用不可。一旦リセットすると、
次回起動時に英語の文字だけの画面で止まる。部品取り用」950円
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:24:57ほんとにくだらない質問なんですが、
自分のwebのリンク切れを検出するツールのおすすめの名前をおしえてください。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 20:37:57シェルスクリプトで実現するよい方法はないでしょうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 21:09:33find . -mtime +7
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 21:52:12ありがとうございます。find でできたんですね
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:18:56ぐにぐに動いたり燃え上がったりするOSは
本当に存在するんですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:34:30もちろん存在する。ってゆーか、見たことないの?
KNOPPIXで boot: desktop=beryl で起動するのが早いかな。Fedoraインスコでもいいけど。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:42:14スペックのハードルは高いですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:47:30グラボが3Dでちゃんと動けばそんなにハイスペックじゃなくても良い。
Xのdri/drmとかの3Dモジュールが対応しているグラボを選ぶこと。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:51:53明日からウインドウズ卒業します。
一生ぐにぐにして遊びます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:04:421日で飽きるけどなー
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:16:02UNIXとLINUXってどっちがシェア高い?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:21:15UNIX
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:33:090220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:20:52LINUX
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:22:55まぁLinuxだとは思うが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:45:45どのように設定すればいいのでしょうか?
OSはNetBSD3.1-i386です。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 23:24:34http://www.obfuscation.org/ipf/ipf-howto.txt
の rdr とか
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 18:21:26ネットワークの負荷状況を継続的に見る仕組みを構築しようとしています。
netstat -i 間隔 の出力結果を用いて、ネットワークの「量」は見れる事は分かりますが、
「帯域をどの程度の量使用しているのか?」が分かりません。
大量に流れているのが確認できても、それが帯域を使い切っているのかどうかを把握する方法があれば
教えていただけますでしょうか?
イメージとしては、Windowsのタスクマネージャーの「ネットワーク」タブにあるような、
ネットワーク使用率を出したいと思います。
その使用率の分子にあたる部分は、netstat -iで取得できそうですが、
分母にあたる部分はどのように取得が分かりません。
よろしくお願いします。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:20:38っ SNMP(Simple Network Management Protocol)
管理したい機器にSNMPエージェントを仕組む。
UNIX系だと、net-snmpやucd-snmpというオープンソースのソフトがある。
上記のnet-snmp等を用い、SNMPマネージャからsnmpgetやsnmpwalkなどして統計情報を随時ためていく。
SNMPを使って統計情報をグラフ化するツールの代表的なものが、
MRTGやRRDToolなどといったものがある。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:55:08接続エラーがでてしまいます。
専用サーバでレンタル会社に問い合わせたところできるはずだと言われた
のですが何度やっても接続エラーが出て接続さえできません。
FTPであれば接続することができます。
色々自分なりに調べ
ttp://www.club.kyutech.ac.jp/support/manual/filezilla.html
http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/windows/filezilla.html
などに書いてあるように設定してみたのですがダメです。
なにか別に設定してからでないとSFTPで接続することはできないのでしょうか?
色々検索してみたのですが接続の時点でつまずいている方はいないようで・・・
くだらない質問で申し訳ありませんがご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 01:27:00サポセンに電話しろ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 06:12:04相場がわかんなかったけど全部で500円〜1000円ぐらいかなと思ってた。むしろそのぐらい値段がつけば良しとさえ甘い期待を抱いていた。だってCDは10年以上前のB'zとかGLAYばかり、、1番新しいのがケミストリーの2001年発売のアルバム。
DVDも似たような物、去年とか3〜4年前に買ったもの、、
店の前で一瞬躊躇したけど勇気をだして突撃!!
CDが合計800円!?むむっ上々の立ち上がり、
すぐ近くの本屋へ突撃!!奇跡の1700円!!!
しめて2500円☆
ゴミ同然だと思ってただけにうれしかった(;´・`)
サヨナラB'z…
サヨナラ金城アンナ…
サヨナラ及川奈緒…
金持ちなったら買い直すからね。・゚・(ノД`)・゚・。
吉岡なつみは死守したぜ。
長文スマソorzうれしかったんだよ…
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 08:55:07すみません。サポート対象外と言われてしまい・・・。
もう頼るところがないんです。すみませんっ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 09:26:07「接続エラー」って何?たべもの?おいしい?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:34:05bbbbbbbbbbbbbbb
ccccccccccccc
START
ddddddddddddddd
eeeeeeeeeeeee
ffffffffffffffffffffff
END
ggggggggggggggg
hhhhhhhhhhhhh
というexeampleというファイルがあるとします。文字列STARTからENDまでを抜き出してファイルを作成する簡単な方法ってありますか?
また、逆にあるテキストファイルの中身をSTARTとENDの間に挿入する方法も知りたいです。お願いします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:50:12( sed -n '1,/START/p' file; cat file; sed -n '/END/,$p' file ) > out
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 05:55:16ホモは被害妄想激しいんだけどほっといた方がいい
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 13:10:240235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 13:19:48呼ばれるジョブの側でなんとかすれ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 15:51:01( sed -;´Д'1,/START/p' file; cat file; sed -´д`/END/,$p' file ) > out
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 19:56:20a.pdf: a.dvi
b.pdf: b.dvi
とかいちいち書くのはいやなのですが、
いっぱんに *.pdf は *.dvi に依存するってのは
どう書くんでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 20:08:37dvipdfmx $*
は理解してます。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 20:32:12.SUFFIXES: .pdf .dvi
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 20:58:30.SUFFIXESの順番には意味があったのですか!
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:31:350242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:09:22.SUFFIXES: .pdf .dvi
.dvi.pdf:
<tab>make rule
あたりだと make の種類に関わらず出来そうだが...
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 23:00:19つまりは現在 loadkeys でセットされてるキーマップを取得したいのだけど、
標準で何かコマンドって用意されてるのかな?
# ないようならloadkeys のソース調べます
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 23:05:570246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:58:49そしたら、Bashが(出力が)文字化けしてしまいました。
たまにこのようなことが起こることがあるのですが、
文字化けはどのようにしたら直せるのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 14:11:58使ってるターミナルによる。xterm/kterm等なら、
Cntl+マウス中ボタン→"Do Full Reset"
で直る。
0248246
2007/05/19(土) 14:17:21ありがとうございます。
情報がほとんど書けていませんでした、申し訳ありません。
使用しているターミナルエミュレータはKtermで、その中でscreenを使っております。
文字化けしているシェルはscreenの一つだけのシェルです。 他のシェルは全然問題はありません。
また、教えていただいたリセットを行なっても直りませんでした。
scrennを使っているので、一度Ktermを終了させてもう一度Ktermを起動させscreenをレジュームしても、
文字化けは解消されていませんでした。
Xも終了させてみましたが、同様でした。
すみませんが宜しくお願い致します。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 14:24:38無害なんだがなぁ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 14:37:54resetコマンドで直ることもある。化けていても[Ctrl-J]reset[Ctrl-J]と打ち込むこと。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 15:00:010252246
2007/05/19(土) 15:21:16>>250
教えていただいたとおり実行した見たのですが、解消しませんでした。
>>251
Do Soft Reset
Do Full Reset
と二つあり、両方とも行なってみたのですが解消しませんでした。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 15:24:270254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 15:43:37>>247
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 15:44:270257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 16:24:46^OはCTRL-V CTRL-Oと入力
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 16:25:460260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:18:5590分ごとに動かす場合どのように記述したらいいかわかりません
どのように書けばいいのでしょうか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:22:500 0,3,6,9,12,15,18,24
30 1,4,7,10,13,16,19
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:55:00ありがとうございます
自分なりに考えたのですが
なにぶん90分と長丁場なのでまだテストできていないわけですが
* 0-23/16 * * * *
はやっぱりだめなのでしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:57:48それだと 00:00〜00:59 と 16:00〜16:59 に
一分毎に実行されるんでは。
そもそも / が使えない crond もある。
どの crond を使ってるのかちゃんと書いとくれ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 12:10:39スラッシュは割るという意味じゃないんですねorz
勘違いでした
crondは標準で入ってるやつを気にせず使ってます
なので何が入っているかわかりません
なので261さんので運用しようと思います
ありがとうございました
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 12:45:44標準っつっても OS によって挙動違うし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 12:51:53標準のをつかっているなら>>265のいうようにOS名を明記してみればいいじゃない?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 13:47:25みんなして犬厨イジメかよ
OS書かないのは犬厨
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 13:57:050269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 14:35:3890分おきに首吊ってこい
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 14:38:45これがなんでいじめになるのかわからん
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 14:59:23ワロタっっっっっっw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 15:31:25多くの犬厨は犬板あるの知っていてOS隠しで質問
してくるので
OS聞いたら可哀想なのよ
必死コイテ隠してるんだから
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 15:48:230274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:11:08日頃の憂さ晴らしは他でやれって
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 20:12:23sed '/^AAA/d' file > outとすれば出来るんですがその行+前後の行も削除したい場合どうすればいいでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 20:57:07その表現が始まる、前のと後ろの行もマッチするようにする
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 21:58:13どうやればいいんですか?前後以外の別の行(前後と同じ文字列)は残したいんですが。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:13:54正規表現を調べろ。
sedのマニュアルも読め
0279277
2007/05/24(木) 22:22:05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています