トップページunix
1001コメント292KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 01:32:48
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:58:13
板が的確かわかりませんが質問させてください

Webサーバで「インスタンスの再起動」とかを仕事でやるのですが、
そもそもインスタンスってどういう意味なのでしょうか。
今まで、WEBサーバで稼動しているプロセス(サービス)の再起動
といった意味で捉えていたのですが、いまいち理解してないので、
インスタンスがどういうものか教えてください。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:57:54
永谷園の味噌汁知ってるか。まあ聞いたことくらいはあると思うが、
食うためには買ってきて封開けてお湯を注がないと駄目だ。
概念としての永谷園の味噌汁では腹は満たされない。
今まさに食える・食っている永谷園の味噌汁こそがインスタンスだ。
食い終わった後、お前はこう言うだろう。

「美味いね〜。これでインスタンス。」
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 00:11:50
>概念としての永谷園の味噌汁では腹は満たされない。
落ちが付いた所で蛇足だが
買ってきた袋をそのまま口に入れられないところも
ソフトウェアの性質を良く捉えていてオイシいなぁとオモタ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 02:24:07
>>157
実装による。
たいていはプロセスかスレッドとして実装するんじゃないかな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 19:16:58
UbuntuはLinuxのVistaだと聞きました。
UNIXのVistaはなんという名前なのですか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 19:23:28
UNIXのVistaは知らんが、UNIXのDOSはFreeBSDという。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:10:36
UNIXの利点欠点として
他のOSとの比較
個人用途としての利点と欠点
サーバ用途としての利点と欠点
てどんな感じですか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:15:22
>>163
無料なんだから、UNIX系OSのひとつやふたつ、インストールして実際に触ってみろ。
そうすれば、>>163 みたいなピントのボケた質問はしなくなるだろう。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:18:26
>>163
OS 比較は OS 板で。
http://pc11.2ch.net/os/
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:49:25
>>164
無料のUNIXって何よ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:54:25
>>166
知らないのかよw
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 13:05:39
>>167
UNIX風味ならなんとなく知ってる

無料ってソラリスくらいだろ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 14:31:04
BSDはね、むかーし、AT&Tの一部門に宇っっ耐えられて
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:25:32
bashで ls > ls.txt すると
aaa

bbb
ccc
みたいに普通にリスト化されるんだけど
zshで

ls > ls.txt
にすると
^[[0m^[[31maaa^[[0m
^[[31mbbb^[[0m
^[[31mccc^[[0m
みたいになっちゃいます。
普通にリスト化するには
どうすればいいでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:28:43
>>170
OSは何?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:32:25
すいません、ubuntuです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:34:20
>>172
板違い。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 145
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177594097/
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:51:55
/etc/crontab に「毎月第1月曜日に実行」とか登録できない?教えて!エグい人!



0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 20:21:51
>>174 毎週月曜に実行するjob で、今日は月一番の
月曜だったかどうかを判断させるのだったらできる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:04:47
>>174
crontabの書式だけじゃ無理。コマンド側にも手伝ってもらう。

「別のよくあるエラー」ってとこ見て。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Crontab#.E3.82.88.E3.81.8F.E3.81.82.E3.82.8B.E3.83.9F.E3.82.B9
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:18:24
完璧に板違いなのは分かってるんですが…他にどこで聞けばいいか分からないので
こちらでお聞きします。

http://bogus.jp/pukiwiki/index.php?%C6%FC%CB%DC%A4%CE%A5%CF%A5%C3%A5%AB%A1%BC

ここに名前が並んでいるような日本のクラッカーたちがアクティブに活動(?)
してたのは、90年代だと思うのですが、彼らのクラッキングって
どんなことをやってたんですかね?

最近セキュリティの勉強を始めて、歴史にちょっと興味を持ったもので。
参考になるサイトや書籍の紹介でもしていただけたら幸いです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:48:04
本人に聞けよ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:50:22
>>177
完璧に板違いじゃないくらいの板違いな板を探せよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 20:09:49
UNIX系の仕事でGW中は休めずずらして休みを取った彼に合わせて休みを取ってふたりで旅行に行ってる最中なのですが旅館の食事もおいしく今夜のHも楽しみにしてたらなんと彼の携帯に電話急用ですぐ会社に戻れともうサイテー私はどうすればいいのでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 20:20:10
>>180
とりあえず、その彼を捨てるのが正解なんじゃね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 21:02:37
>>180
その彼が働いてて、君が贅沢な生活ができてるんだと思うよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 23:24:36
俺もmnewsの最新版欲しいな
mnews以外考えられないよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 02:06:51
http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/08/tokyo.html

これのOSってなんだろね?

商用?FreeBSD?Linux系?

まさかのWindows?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 03:35:06
携帯持って旅行にいくからだめなんだよ…。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 07:34:44
>>184
Linux
http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/lsr-200612-02/

過去にはWindowsでもやってる
http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 15:56:05
solarisでshell(ksh)で日付の足し算したいんだけどどうすればいい?
date +%H%M%S に30分足したりしたいです
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:01:39
>>187
perl あたりでやっちゃいなよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:11:38
>188 サンキュ&ごめん
環境の問題で使えない Date::Simpleとか::Calc
perl基本モジュールだけだと大変さshellと変わらないっすよね?
使えるのは
shell(ksh), sed ,awk ,perl(基本モジュール)で再度よろ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:20:02
>>189
そんなモジュール使わなくとも time に 1800 足せばいいだけじゃん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:32:42
>>189
date -r `perl -e 'print time+1800'` +%H%M%S
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:47:06
>>191
Solarisの dateは -rオプションないんだよ。お前 FreeBSD方言の date使ってるだろ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:49:42
>>191
コードさんくす!
-r オプションが使えないとか言われてる
dateの現在時刻をperlで演算してフォーマット出力!できそう!なんだけど・・
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:54:26
POSIX::stftime 使え。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 17:12:49
perl -MPOSIX -e 'print strftime "%H%M%S", localtime(time+1800)'
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 17:22:34
>195
おぉ!できてます!ありがとうござます!
自分もいま
/usr/bin/perl -e '($sec,$min,$hour)=localtime(time+1800); print "$hour$min$sec";'
ためしたんだけど
1桁の秒数のとき01,02ってなってなくて困ってました
これだと大丈夫みたい。
ところでMPOSIX てなんですか? strftimeについても調べてみます
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:05:12
printf
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:42:55
宅サバ程度にdellのpoweredge選ぶ人いるけど、どこがどふに良いの?
店に売ってるwindows入ってる安いのとか
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0705Lm-iS421X-N
とか、N○C、富○通のカスタムできるモデルも安いと思うんだけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:48:17
>>198
自宅サーバ
http://pc11.2ch.net/mysv/
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 14:48:30
スレタイ通りのくだらない質問でスマン

Blade100売ろうと思うんだが
高く買い取ってくれる所教えてくださいな
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 15:05:14
>>200
YAHOOオークション
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 15:08:24
>>201
そうなんですか?
1万位にしかならなくないですか?(それでも高い方か・・・)
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 15:22:53
Hard*ff
Blade100 1,000円
チェック時、電源ONしましたが、
WindowsインストールCD起動せず。
部品取り用
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 16:51:54
>>203
自分のは動きます。
DVDROM付きSolaris10インストール済み
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 16:57:43
>>204
>>203は、Hard Off では Windows インストールCDが起動するかどうかが
唯一のチェック項目である、ということを揶揄しているんじゃないの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 18:36:27
「チェック時、かなりカスタマイズされたログオン画面が起動するが、
Administratorパスワード不明で使用不可。一旦リセットすると、
次回起動時に英語の文字だけの画面で止まる。部品取り用」950円
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 19:24:57

ほんとにくだらない質問なんですが、
自分のwebのリンク切れを検出するツールのおすすめの名前をおしえてください。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 20:37:57
カレントディレクトリにあるファイルの中から、一週間以上更新されていないファイルをリスト化したいのですが、
シェルスクリプトで実現するよい方法はないでしょうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 21:09:33
>>208

find . -mtime +7
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 21:52:12
>>209
ありがとうございます。find でできたんですね
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:18:56
youtubeなんかにある、ウインドウが3Dで
ぐにぐに動いたり燃え上がったりするOSは
本当に存在するんですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:34:30
>>211
もちろん存在する。ってゆーか、見たことないの?
KNOPPIXで boot: desktop=beryl で起動するのが早いかな。Fedoraインスコでもいいけど。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:42:14
>>212
スペックのハードルは高いですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:47:30
>>213
グラボが3Dでちゃんと動けばそんなにハイスペックじゃなくても良い。
Xのdri/drmとかの3Dモジュールが対応しているグラボを選ぶこと。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:51:53
>>214
明日からウインドウズ卒業します。
一生ぐにぐにして遊びます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 17:04:42
>>215
1日で飽きるけどなー
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:16:02
世界中で動いているいわゆる商用サーバだと(自宅サーバ除く)、
UNIXとLINUXってどっちがシェア高い?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:21:15
>>217
UNIX
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:33:09
ご冗談をw
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:20:52
>>217
LINUX
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:22:55
どっちやねん。
まぁLinuxだとは思うが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:45:45
ポート番号65222へ接続要求が来たら、ftpポート番号21へのアクセスとしたいのですが
どのように設定すればいいのでしょうか?



OSはNetBSD3.1-i386です。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 23:24:34
>>222
http://www.obfuscation.org/ipf/ipf-howto.txt
の rdr とか
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 18:21:26
OSはsolarisなんですが、
ネットワークの負荷状況を継続的に見る仕組みを構築しようとしています。
netstat -i 間隔 の出力結果を用いて、ネットワークの「量」は見れる事は分かりますが、
「帯域をどの程度の量使用しているのか?」が分かりません。

大量に流れているのが確認できても、それが帯域を使い切っているのかどうかを把握する方法があれば
教えていただけますでしょうか?

イメージとしては、Windowsのタスクマネージャーの「ネットワーク」タブにあるような、
ネットワーク使用率を出したいと思います。

その使用率の分子にあたる部分は、netstat -iで取得できそうですが、
分母にあたる部分はどのように取得が分かりません。

よろしくお願いします。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:20:38
>>224

っ SNMP(Simple Network Management Protocol)

管理したい機器にSNMPエージェントを仕組む。
UNIX系だと、net-snmpやucd-snmpというオープンソースのソフトがある。

上記のnet-snmp等を用い、SNMPマネージャからsnmpgetやsnmpwalkなどして統計情報を随時ためていく。

SNMPを使って統計情報をグラフ化するツールの代表的なものが、
MRTGやRRDToolなどといったものがある。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:55:08
FileZilla,SFTPでファイルをupするようにしようしているのですが
接続エラーがでてしまいます。
専用サーバでレンタル会社に問い合わせたところできるはずだと言われた
のですが何度やっても接続エラーが出て接続さえできません。
FTPであれば接続することができます。

色々自分なりに調べ
ttp://www.club.kyutech.ac.jp/support/manual/filezilla.html
http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/windows/filezilla.html
などに書いてあるように設定してみたのですがダメです。

なにか別に設定してからでないとSFTPで接続することはできないのでしょうか?
色々検索してみたのですが接続の時点でつまずいている方はいないようで・・・

くだらない質問で申し訳ありませんがご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 01:27:00
ここはその会社のサポセンか?
サポセンに電話しろ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 06:12:04
あまりにも金がなくてCD12枚とエロDVD7枚をそれぞれCD屋と、古本屋じゃないけど買い取りやってる本屋に持ってった。
相場がわかんなかったけど全部で500円〜1000円ぐらいかなと思ってた。むしろそのぐらい値段がつけば良しとさえ甘い期待を抱いていた。だってCDは10年以上前のB'zとかGLAYばかり、、1番新しいのがケミストリーの2001年発売のアルバム。
DVDも似たような物、去年とか3〜4年前に買ったもの、、
店の前で一瞬躊躇したけど勇気をだして突撃!!
CDが合計800円!?むむっ上々の立ち上がり、
すぐ近くの本屋へ突撃!!奇跡の1700円!!!
しめて2500円☆
ゴミ同然だと思ってただけにうれしかった(;´・`)


サヨナラB'z…
サヨナラ金城アンナ…
サヨナラ及川奈緒…

金持ちなったら買い直すからね。・゚・(ノД`)・゚・。

吉岡なつみは死守したぜ。

長文スマソorzうれしかったんだよ…
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 08:55:07
>>227
すみません。サポート対象外と言われてしまい・・・。
もう頼るところがないんです。すみませんっ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 09:26:07
>>229
「接続エラー」って何?たべもの?おいしい?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:34:05
aaaaaaaaaaaaaaa
bbbbbbbbbbbbbbb
ccccccccccccc
START
ddddddddddddddd
eeeeeeeeeeeee
ffffffffffffffffffffff
END
ggggggggggggggg
hhhhhhhhhhhhh

というexeampleというファイルがあるとします。文字列STARTからENDまでを抜き出してファイルを作成する簡単な方法ってありますか?
また、逆にあるテキストファイルの中身をSTARTとENDの間に挿入する方法も知りたいです。お願いします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:50:12
sed -n '/START/,/END/p' file > out
( sed -n '1,/START/p' file; cat file; sed -n '/END/,$p' file ) > out
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 05:55:16
>>231
ホモは被害妄想激しいんだけどほっといた方がいい
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 13:10:24
crontabのMAILTOってジョブごとに変えられないでしょうか。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 13:19:48
>>234
呼ばれるジョブの側でなんとかすれ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 15:51:01
sed -' ∀ ' /START/,/END/p' file > out
( sed -;´Д'1,/START/p' file; cat file; sed -´д`/END/,$p' file ) > out
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 19:56:20
Makefileの書き方ですが、

a.pdf: a.dvi
b.pdf: b.dvi

とかいちいち書くのはいやなのですが、
いっぱんに *.pdf は *.dvi に依存するってのは
どう書くんでしょうか?

0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 20:08:37
.dvi.pdf:
dvipdfmx $*

は理解してます。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 20:32:12
>>237
.SUFFIXES: .pdf .dvi
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 20:58:30
あ、
.SUFFIXESの順番には意味があったのですか!
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:31:35
ない
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 00:09:22
>>237

.SUFFIXES: .pdf .dvi
.dvi.pdf:
<tab>make rule

あたりだと make の種類に関わらず出来そうだが...
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 23:00:19
xmodmap -pke のようなことを非X上でやりたい。
つまりは現在 loadkeys でセットされてるキーマップを取得したいのだけど、
標準で何かコマンドって用意されてるのかな?

# ないようならloadkeys のソース調べます
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 23:05:57
dumpkeys
02452432007/05/18(金) 23:21:20
>>244
即レスありがとう
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 13:58:49
間違ってディレクトリをcatしてしまいました。
そしたら、Bashが(出力が)文字化けしてしまいました。
たまにこのようなことが起こることがあるのですが、
文字化けはどのようにしたら直せるのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 14:11:58
>>246
使ってるターミナルによる。xterm/kterm等なら、
Cntl+マウス中ボタン→"Do Full Reset"
で直る。
02482462007/05/19(土) 14:17:21
>>247
ありがとうございます。
情報がほとんど書けていませんでした、申し訳ありません。

使用しているターミナルエミュレータはKtermで、その中でscreenを使っております。
文字化けしているシェルはscreenの一つだけのシェルです。 他のシェルは全然問題はありません。
また、教えていただいたリセットを行なっても直りませんでした。
scrennを使っているので、一度Ktermを終了させてもう一度Ktermを起動させscreenをレジュームしても、
文字化けは解消されていませんでした。
Xも終了させてみましたが、同様でした。

すみませんが宜しくお願い致します。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 14:24:38
Linuxだとディレクトリをcatしても、cat: hoge: Is a directoryってエラー出て
無害なんだがなぁ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 14:37:54
>>248
resetコマンドで直ることもある。化けていても[Ctrl-J]reset[Ctrl-J]と打ち込むこと。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 15:00:01
Ctrl+中ボタンでfull resetだかhard resetだか選ぶ。
02522462007/05/19(土) 15:21:16
皆様ありがとうございます。

>>250
教えていただいたとおり実行した見たのですが、解消しませんでした。

>>251
Do Soft Reset
Do Full Reset
と二つあり、両方とも行なってみたのですが解消しませんでした。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 15:24:27
stty sane とか。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 15:43:37
>>251
>>247
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 15:44:27
stty -istrip とか。
02562462007/05/19(土) 15:51:30
>>253, 255
ありがとうございます。
試してみましたが、症状は直りませんでした。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 16:24:46
echo ^O
^OはCTRL-V CTRL-Oと入力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています