トップページunix
1001コメント292KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 01:32:48
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0124hage2007/04/25(水) 13:10:49
どうも。シェルに関してご質問です。
mysqlのdumpファイル(bz2圧縮)を圧縮ファイルのままmysqlへ
流し込みを行いたいのですが、どのように処理すればよいでしょうか?

mysql -uroot -p DB_NAME < file.dump.bz2

これだとエラーになってしまいました。
google先生での検索すべきキーワードの助言もお願いします。

mysql リダイレクト 流し込み で検索しましたが該当が見つかりませんでした。
よろしくお願いしますです。

0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:00:24
124です。
自己解決しました。すいません。

bzcat file.dump.bz2 | mysql -uroot -p DB_NAME

これでいけました。勉強不足ですみませんでした。逝ってきます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:07:02
圧縮したままじゃないじゃん。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:26:08
テックで章題をいかなり4章からにしたい場合どうコマンドしたらよいですか?
分かりません><
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 14:28:47
>>127
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/651
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 15:28:39
>>124
シェルの質問なのに何のシェルか隠蔽する体質を改善する
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:59:11
>>129
>>124はKDE使いで、ターミナルのことを「シェル」と呼んでんだろうよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 01:22:43
>>130
> ターミナルのことを「シェル」と呼んでんだ
として、ターミナルに関する質問にも見えないな
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 05:48:26
>>129
もちろん、本スレッド推奨のbashです
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 11:01:31
>>132
推奨はPOSIXシェル
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 19:32:42
bashでしか動作確認をしてないシェルスクリプトはファイル名のサフィックスを.bashにしておけ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 21:39:45
UNIX系OSによるソフトウェアRAID5のストレージ鯖を構築について相談させてください
SATA HDD×4を1アレイとしこれを3セット+1でストレージ鯖とする予定です
OSにLinux、FreeBSD等を考えていますがこれらのOSのソフトウェアRAID機能の障害発生時の耐性に違いはありますか?
例えばリビルド中のリードエラーを起こしたブロックを後回し or 無視してリビルドを続行してくれるとか
損傷したアレイをエラーを無視して強制的にマウントするとか可能でしょうか?

ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/05/09/5191.html
ttp://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060515_mamechisiki.html
あたりを読むとリビルド中にリードエラー→アレイ全滅の可能性があるみたいな事が書いてあって不安です…

よろしくお願いします
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 21:47:52
つ HW-RAID
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 14:08:41

初心者で凄くくだらないのですが

自分のメアドが判りません><
送信するとそんなアドレスはないと帰ってきます。

$uesr@hostnameでメアドじゃなんでしょうか?
mutt上でもexecエラーとなりwindows上のMUAでは帰ってきます。

メール送受信出きるようにしたいです。お願いします><
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 14:11:14
エスパーカ試験の予想問題ですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 14:19:21
つ スルー力
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 23:08:59
>>137
bashを使えば解決します。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 00:21:54
くだらない質問ですが、みなさんはデスクトップは何を使っていますか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 00:27:55
bashに決まってるだろ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 00:32:11
>>141
質問の意味がわからん
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 15:39:28
>>141
bash
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 20:08:55
つ 全部ノート
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 20:42:27
質問の意味が3通りに取れる。好きな回答選べ

(1)デスクトップはLinuxです。
(2)デスクトップは自作機です。
(3)デスクトップはKDEです。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 00:00:08
(4)デスクトップはAptivaです
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 00:02:45
(0)デスクトップはbashです。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 21:34:48
PCの知識はシスアドくらいしかない俺がIT業界に殴りこんだがunix使う事になった
コマンドなんて全然わからんってしってるのcdくらいだぞ?
マニュアルあるっていうけど理解できるか心配だ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 22:31:38
info bashだけ憶えとけ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 23:57:52
>>150
d
knoppixをCD起動してコマンドの勉強します
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 00:23:59
infoを起動したら終了できずハングしてしまったので
PCをリセットするはめになりました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 01:15:55
質問すまそです。
mnews-1.22PL7 って、どこで入手できますか?
以前の所、1.21 しか置いてない…
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 18:23:11
pwdを覚えておけ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 19:01:36
firefoxのフォントのアンチエイリアス切るの、どうするんだっ毛。
昔のバージョンだと GDK_USE_XFT=0 で切れたんだけど、今は切れないよね。
誰か教えて。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 22:57:04
dddのコードウィンドウで日本語が表示できないのは仕様ですかね。

日本語対応のパッチというものはなさそうなのですが、
おもいきってマルチバイト全般対応のパッチとかないでしょうか?

0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:58:13
板が的確かわかりませんが質問させてください

Webサーバで「インスタンスの再起動」とかを仕事でやるのですが、
そもそもインスタンスってどういう意味なのでしょうか。
今まで、WEBサーバで稼動しているプロセス(サービス)の再起動
といった意味で捉えていたのですが、いまいち理解してないので、
インスタンスがどういうものか教えてください。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:57:54
永谷園の味噌汁知ってるか。まあ聞いたことくらいはあると思うが、
食うためには買ってきて封開けてお湯を注がないと駄目だ。
概念としての永谷園の味噌汁では腹は満たされない。
今まさに食える・食っている永谷園の味噌汁こそがインスタンスだ。
食い終わった後、お前はこう言うだろう。

「美味いね〜。これでインスタンス。」
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 00:11:50
>概念としての永谷園の味噌汁では腹は満たされない。
落ちが付いた所で蛇足だが
買ってきた袋をそのまま口に入れられないところも
ソフトウェアの性質を良く捉えていてオイシいなぁとオモタ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 02:24:07
>>157
実装による。
たいていはプロセスかスレッドとして実装するんじゃないかな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 19:16:58
UbuntuはLinuxのVistaだと聞きました。
UNIXのVistaはなんという名前なのですか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 19:23:28
UNIXのVistaは知らんが、UNIXのDOSはFreeBSDという。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:10:36
UNIXの利点欠点として
他のOSとの比較
個人用途としての利点と欠点
サーバ用途としての利点と欠点
てどんな感じですか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:15:22
>>163
無料なんだから、UNIX系OSのひとつやふたつ、インストールして実際に触ってみろ。
そうすれば、>>163 みたいなピントのボケた質問はしなくなるだろう。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:18:26
>>163
OS 比較は OS 板で。
http://pc11.2ch.net/os/
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:49:25
>>164
無料のUNIXって何よ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:54:25
>>166
知らないのかよw
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 13:05:39
>>167
UNIX風味ならなんとなく知ってる

無料ってソラリスくらいだろ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 14:31:04
BSDはね、むかーし、AT&Tの一部門に宇っっ耐えられて
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:25:32
bashで ls > ls.txt すると
aaa

bbb
ccc
みたいに普通にリスト化されるんだけど
zshで

ls > ls.txt
にすると
^[[0m^[[31maaa^[[0m
^[[31mbbb^[[0m
^[[31mccc^[[0m
みたいになっちゃいます。
普通にリスト化するには
どうすればいいでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:28:43
>>170
OSは何?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:32:25
すいません、ubuntuです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:34:20
>>172
板違い。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 145
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177594097/
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:51:55
/etc/crontab に「毎月第1月曜日に実行」とか登録できない?教えて!エグい人!



0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 20:21:51
>>174 毎週月曜に実行するjob で、今日は月一番の
月曜だったかどうかを判断させるのだったらできる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:04:47
>>174
crontabの書式だけじゃ無理。コマンド側にも手伝ってもらう。

「別のよくあるエラー」ってとこ見て。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Crontab#.E3.82.88.E3.81.8F.E3.81.82.E3.82.8B.E3.83.9F.E3.82.B9
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:18:24
完璧に板違いなのは分かってるんですが…他にどこで聞けばいいか分からないので
こちらでお聞きします。

http://bogus.jp/pukiwiki/index.php?%C6%FC%CB%DC%A4%CE%A5%CF%A5%C3%A5%AB%A1%BC

ここに名前が並んでいるような日本のクラッカーたちがアクティブに活動(?)
してたのは、90年代だと思うのですが、彼らのクラッキングって
どんなことをやってたんですかね?

最近セキュリティの勉強を始めて、歴史にちょっと興味を持ったもので。
参考になるサイトや書籍の紹介でもしていただけたら幸いです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:48:04
本人に聞けよ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:50:22
>>177
完璧に板違いじゃないくらいの板違いな板を探せよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 20:09:49
UNIX系の仕事でGW中は休めずずらして休みを取った彼に合わせて休みを取ってふたりで旅行に行ってる最中なのですが旅館の食事もおいしく今夜のHも楽しみにしてたらなんと彼の携帯に電話急用ですぐ会社に戻れともうサイテー私はどうすればいいのでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 20:20:10
>>180
とりあえず、その彼を捨てるのが正解なんじゃね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 21:02:37
>>180
その彼が働いてて、君が贅沢な生活ができてるんだと思うよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 23:24:36
俺もmnewsの最新版欲しいな
mnews以外考えられないよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 02:06:51
http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/08/tokyo.html

これのOSってなんだろね?

商用?FreeBSD?Linux系?

まさかのWindows?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 03:35:06
携帯持って旅行にいくからだめなんだよ…。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 07:34:44
>>184
Linux
http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/lsr-200612-02/

過去にはWindowsでもやってる
http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 15:56:05
solarisでshell(ksh)で日付の足し算したいんだけどどうすればいい?
date +%H%M%S に30分足したりしたいです
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:01:39
>>187
perl あたりでやっちゃいなよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:11:38
>188 サンキュ&ごめん
環境の問題で使えない Date::Simpleとか::Calc
perl基本モジュールだけだと大変さshellと変わらないっすよね?
使えるのは
shell(ksh), sed ,awk ,perl(基本モジュール)で再度よろ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:20:02
>>189
そんなモジュール使わなくとも time に 1800 足せばいいだけじゃん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:32:42
>>189
date -r `perl -e 'print time+1800'` +%H%M%S
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:47:06
>>191
Solarisの dateは -rオプションないんだよ。お前 FreeBSD方言の date使ってるだろ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:49:42
>>191
コードさんくす!
-r オプションが使えないとか言われてる
dateの現在時刻をperlで演算してフォーマット出力!できそう!なんだけど・・
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 16:54:26
POSIX::stftime 使え。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 17:12:49
perl -MPOSIX -e 'print strftime "%H%M%S", localtime(time+1800)'
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 17:22:34
>195
おぉ!できてます!ありがとうござます!
自分もいま
/usr/bin/perl -e '($sec,$min,$hour)=localtime(time+1800); print "$hour$min$sec";'
ためしたんだけど
1桁の秒数のとき01,02ってなってなくて困ってました
これだと大丈夫みたい。
ところでMPOSIX てなんですか? strftimeについても調べてみます
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:05:12
printf
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:42:55
宅サバ程度にdellのpoweredge選ぶ人いるけど、どこがどふに良いの?
店に売ってるwindows入ってる安いのとか
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0705Lm-iS421X-N
とか、N○C、富○通のカスタムできるモデルも安いと思うんだけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 18:48:17
>>198
自宅サーバ
http://pc11.2ch.net/mysv/
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 14:48:30
スレタイ通りのくだらない質問でスマン

Blade100売ろうと思うんだが
高く買い取ってくれる所教えてくださいな
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 15:05:14
>>200
YAHOOオークション
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 15:08:24
>>201
そうなんですか?
1万位にしかならなくないですか?(それでも高い方か・・・)
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 15:22:53
Hard*ff
Blade100 1,000円
チェック時、電源ONしましたが、
WindowsインストールCD起動せず。
部品取り用
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 16:51:54
>>203
自分のは動きます。
DVDROM付きSolaris10インストール済み
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 16:57:43
>>204
>>203は、Hard Off では Windows インストールCDが起動するかどうかが
唯一のチェック項目である、ということを揶揄しているんじゃないの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 18:36:27
「チェック時、かなりカスタマイズされたログオン画面が起動するが、
Administratorパスワード不明で使用不可。一旦リセットすると、
次回起動時に英語の文字だけの画面で止まる。部品取り用」950円
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 19:24:57

ほんとにくだらない質問なんですが、
自分のwebのリンク切れを検出するツールのおすすめの名前をおしえてください。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 20:37:57
カレントディレクトリにあるファイルの中から、一週間以上更新されていないファイルをリスト化したいのですが、
シェルスクリプトで実現するよい方法はないでしょうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 21:09:33
>>208

find . -mtime +7
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 21:52:12
>>209
ありがとうございます。find でできたんですね
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:18:56
youtubeなんかにある、ウインドウが3Dで
ぐにぐに動いたり燃え上がったりするOSは
本当に存在するんですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:34:30
>>211
もちろん存在する。ってゆーか、見たことないの?
KNOPPIXで boot: desktop=beryl で起動するのが早いかな。Fedoraインスコでもいいけど。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:42:14
>>212
スペックのハードルは高いですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:47:30
>>213
グラボが3Dでちゃんと動けばそんなにハイスペックじゃなくても良い。
Xのdri/drmとかの3Dモジュールが対応しているグラボを選ぶこと。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 22:51:53
>>214
明日からウインドウズ卒業します。
一生ぐにぐにして遊びます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 17:04:42
>>215
1日で飽きるけどなー
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:16:02
世界中で動いているいわゆる商用サーバだと(自宅サーバ除く)、
UNIXとLINUXってどっちがシェア高い?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:21:15
>>217
UNIX
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:33:09
ご冗談をw
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:20:52
>>217
LINUX
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:22:55
どっちやねん。
まぁLinuxだとは思うが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:45:45
ポート番号65222へ接続要求が来たら、ftpポート番号21へのアクセスとしたいのですが
どのように設定すればいいのでしょうか?



OSはNetBSD3.1-i386です。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 23:24:34
>>222
http://www.obfuscation.org/ipf/ipf-howto.txt
の rdr とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています