くだらない質問はここに書き込め!Part 52
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:32:48http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164786261/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:33:341. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 05:57:170004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 06:00:06236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
709180
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:14:48ネタか?
236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8260
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:34:300007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:37:480008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 20:00:550009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 20:18:05ホームで電車待ってたら前に並んでた人が財布から金落としたから拾ってあげて
その人が丁度俺のベッドの下の人で変に意気投合してメルアド交換してメールしてたなぁ。
今では彼女になったけど
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 20:31:40別に嫌われようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
脱税もしまくりで、相続税も免除なのよw。闇口座も仮名で作り放題w。
世代を経るにしたがって金が増えてく寸法さw。パチンコ、サラ金、日本の長者番付にのってるのは在日なんだよw。
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆) 既得権益最高!
俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに朝鮮総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。
つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw
例えば韓流ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓流ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。
たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 20:52:48オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:18:260013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:18:32Teruさん
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 21:48:31mount /dev/wd1c /mnt/hoge
としたのですが、しかしながら、
mount_ffs: /dev/wd1c on /mnt/hoge: filesystem must be mounted read-only; you may need to run fsck
と言われてしまいました。ハードディスクが壊れていそうな感じです。
そこで、
mount -r /dev/wd1c /mnt/hoge
とし、リードオンリーでmountしたのですが、
ls すると
drwx-----T 7 root wheel 512 Feb 20 2006 hoge/
となり、rootでしか読めなくなります。
chmod、やchownなども
chown: hoge: Read-only file system
効きません。
何とか救出したいのですが、一般ユーザーで読めるようにする方法はないですか?
OSは、OpenBSDです。
001514
2007/04/09(月) 22:00:04fsck_ffs /dev/wd1c
やろうとしたのですが、
** /dev/rwd1c (NO WRITE)
といわれるのですが、
NO WRITEでよいのでしょうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:17:21救出なら rootでやれよ。一般ユーザーでやる意味がわからん。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 22:24:55釣りだろ。
リードオンリーなのに、chmod だの chown だの言ってるし。
0018VIPからきますた
2007/04/09(月) 22:53:23http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1176126104/l50
これはまじやばい!
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 23:12:55fsckをかけると壊れた部分といっしょに読める部分も死ぬ可能性があるので
俺なら先にdumpします。
dump -0af /somewhere/in/big/disk /dev/wd1c
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 23:29:36/.⌒ヽ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{| やらなイカ?
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ ! >>1スレたてお疲れ様
/i/ l\ ー .イ|、 俺の尻の中で休むがいい
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ
002114
2007/04/10(火) 02:08:44sambaで作った日本語ファイル名のファイルがあり、
それを救出したいのです。
tarで固めて、windowsにもっていっても、文字化けするので、
sambaでリードオンリーでmountして、生きているのだけ転送しようと思ったのですが、
root権限のみでしか読めなくて、sambaで接続できないのです。
>>17
つりじゃないです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 06:12:27おいおい、それくらい考えがつかないのかよ。
tarで固めたあと、ローカルの正常なHDD(新品)上で展開して、
それをchmod/chownすればいいことだろ。
何で第一にWindowsとかSambaとか考えるんだよ。
そんなの、救出した後で考える話。
たとえファイル名の日本語が化けていても、救出自体はできる。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 06:16:48カーチャンに
「あんたはね、ネットだけの知識で頭でっかちになってるよ。
2ちゃんねるで取り入れた知識を偉そうに私やトーチャンに
話してるけど、働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。
ニュース番組見てても得意げに2ちゃんねるの受け売りを
披露してるけど、カーチャンとトーチャンだから笑って聞いてあげてたんだ。
頼むから外で働いて、自立して。
カーチャンもトーチャンももう先は長くないだろうし、アンタの
子育ては大学卒業の22歳で終わりなんだよ。
今24歳で、アンタはもうオッチャンなんだから、カーチャンとトーチャンに
すがったって、もう何もしてあげられないんだよ。
この二年間、ずっと部屋でパソコンして、にちゃんねる見て、
結局今のアンタはネットの情報だけで頭がいっぱいになってて、
何もいいことなんか無かったんじゃない?
友達と遊んだ?彼女は作れた?いないでしょ。誰も。
トーチャンとカーチャンしかいないでしょ。
だからそんなんじゃ、トーチャンとカーチャンいなくなったら
本当にアンタは独りぼっちになるんだよ。
外出て働いて、友達作って恋人作って、自分のために自立しなきゃ」
って言われてマジで涙出た・・・
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 08:38:50ここまでレベル低い奴が OpenBSD なんて使うわけない。
002514
2007/04/10(火) 09:58:46今、他のHDDに移そうとしていますが、
そのHDDの容量が何故か足りなくて・・・(フォーマットしてもMAX容量でない)。
sambaでそのまま救出できたらな、思っていました。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 10:31:500027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 12:13:30ありがとうございます。どうやら、Solaris10 では、DirectFB は、サポート外なようですね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 15:21:14釣りだろうが、ニートをやめてもどうなるかは別だし。
それに、なぜにニートなの? それぞれ状況もあるだろうし。
家族関係などの背景もわからんし。
というか、自分がどうしたいのかも、わからんし。って釣りだろうけど。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:41:15別のレジストラでとったドメインを、
別のサーバーに割り当てたいと思っています。
その際、割り当てられているサーバー名を設定したいのですが、
Aレコードではなく、CNAMEレコードを使えばよいのでしょうか?
CNAME を hoge.moge.com(サーバー名)
などととして設定してもよいのでしょうか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:56:05いまいちやりたいことがよくわからんけど、
CNAME はなにかと問題起きるから
極力使わずに済ました方がいいよ。
詳しくは RFC1912 参照。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:44:29非推奨ですか・・・
レンタルサーバーのIPアドレスが変わることも想定しているのですが、
Aレコードで、直IPの方がよいということですか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:04:210033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 22:52:20変わるもんですけど
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 23:05:55ゾーン持たせちゃいけません。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:14:52ウ ル ト ラ ス パ ー ク ! !
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 16:40:230037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 16:53:42あと16年4ヶ月
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 06:10:33禿げてきて、ピザにもなり、就職はままならず、いつも後ろ指を指されている
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 09:35:41むしろそれは10年前の自分を罵倒すべきなのでは。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:10:21人間今が一番新しく旬だろどう見ても
004129
2007/04/12(木) 20:48:39Aレコードで、IP直打ちだとつながりました。
ありがとうございました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 06:45:19∫(1/x)dx
=∫x^(-1)dx
=(1/(-1+1))*x^(-1+1)
=(1/0)*x^0
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 07:26:40今日もぽくは頑張るにょ(≧3≦)☆
みんなも頑張ってにょ♪
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:19:54俺は日系アメリカ人だけど、日本人って心底バカだなーと思う。
徹底的に工場を機械化して自分たちの首を絞めてんの。
中国やアメリカが「遅れてる」と言われながらも機械化を避けてきた理由が今頃になって分かってきてるし。
やっぱ経済システム分かってないな、日本人は。
苦しむことなく西洋の発明にタダ乗りしただけだから、根本的なところが分かってない。
そろそろ江戸時代の「階級型社会主義」に戻した方がいいんじゃないか?
日本人に資本主義は早すぎる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:48:45それで合ってるよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 09:46:370047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 10:02:540048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 10:22:33絶対値付けるのは高校の数学。
大学では、log(x)としても、複素数の定数項分しか違わないことを習うから、
積分定数C に吸収されて、結局絶対値が要らなくなる。
で、答えは、
log(x) + C
(C落すと減点)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 10:24:390050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 11:03:440051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 11:26:09一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白○屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 18:25:42どう見ても在日です
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 21:04:240054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 21:16:32(i + 1)(i - 1)
= (√(-1) + 1)(√(-1) - 1)
= √(-1) * √(-1) - 1
= √(-1 * -1) - 1
= √1 - 1
= 0
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 21:39:36このスレを読んで、なんでも一通りできるようになろうと思った。
ExcelやVBAで小細工作る方法も勉強しよう。
俺は今んとこ偽装な会社で働いている。35歳定年とか聞くけど、
もし35歳で実質的な定年がないとしても、そんなに長々とPGをやろうという
気もないから何か他の仕事に移りたいと思っている。しかし、特にやりたい
こともない。正直なところニートになりたいのだが金がない。
ところで、先日、大企業の中年の社員がこんなことを言っていた。
「5時間で50ステップって生産性悪すぎるんじゃない?」
俺に言ってきたわけではないが、このフレーズを3回も繰り返すので
妙に耳に残った。俺のこころの中では
「生産性が悪いのは、一日中エクセルでしょぼい表を作って
時間を潰してるくせに金だけはきっちり取っていくアンタのほうだ。」
というような言葉が自然と浮かんできた。PGは給料は安いかもしれんが
安いからこそ、この中年のオッサンほどは生産性が悪くない。
やっぱり、諸悪の根源は年功序列だと思う。日本のシステムでは
年が上がるにつれ給料は確実に良くしていかないといけないという暗黙の
了解がある。これさえなければ、35歳定年制なんてものはありえない。
35歳を過ぎて体力的も徐々に生産性が落ちてくるのであればそれを給与に
反映させれば済むことなのに、日本ではなぜかそれができないからクビを
切らざるをえなくなる。アメリカでPGやれば万事OKじゃないか?
そうすれば、生産性は向上していないくせに給与は上がるという
問題をはらむこともないし、給与で妥協さえすれば年齢を理由に
クビになることもない。アメリカが無理だとしても外資系の会社とか。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:25:27ICH5(i865G)、ATi RADEON 9600 AGP(VRAM 256MB)の上で
使用しています。
質問ですが、
1)NetBSD/amd64-currentのXFree86のバージョンは4.5.0なのですが、
RADEON 9600の性能を出し切るには、やはりXorgの導入を考えた
ほうがいいでしょうか?XFree86だとドライバが貧弱なので…。
2)6年ほど前にXを使って以来なので、現状が不明なのですが、
昔はkinput2+kterm+canna or FreeWnnで野良ビルドしてましたよね。
今はmlterm+uim+anthyとかなんですかね?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:26:59それであってるよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 10:28:57-2
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:31:05MPlayer のコンパイルなんですが、以下のようなエラーがでます。
DirectFB ... ./configure: syntax error at line 3756: `_dfb_version=$' unexpected
006056
2007/04/14(土) 11:51:00ありがとうございました。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 12:36:05無視の方向でお願いします。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 12:39:21答じゃなくて、やりかたを聞いてるんじゃないのかと
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 13:38:14と同じようにiをただの数だと思って計算して、
最後に i^2 を -1 として置きかえていけばいい。
(i+1)(i-1) = i^2 - 1^2 = -1 -1 = -2
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 13:47:32なんでこうなるの?どこも間違ってないのに。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 14:00:12とりあえずa>0&&b>0のとき√(ab)=√(a)√(b)の証明を書いてみろ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 14:00:182乗してマイナスになる数は±iなわけだし。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 14:04:180068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:13:57y'' = y ← ''は2階微分を表す(y = f(x))
1'' = 1 ← 両辺を y で割った
0 = 1 ← そんなぁぁ、、、
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
確か、双曲線関数(sinh cosh)が出てくるはずなんだが、、
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 13:55:59お〜
これのベースになったオリジナル記事、おれ見たよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 23:34:56今から作るほうかいつも忘れます。
いい覚え方ありませんか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:11:30ln src dst だから、cp src dst と同じ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:12:43FreeBSD+Fluxbox上でいくつか試したものの、いまひとつしっくりするのが見付からないので。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 01:31:12別板だけど。
ファイラ、何使おうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 02:14:090075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 02:16:52007672
2007/04/16(月) 02:36:25どもです。そこから外部のリンクを参考に見てみることにします。
>>74-75
binder、endeavour、tkdesk等を入れてみたことがあります。
ツリー、タブ、分割が使える、画像閲覧ソフトのGimageiVewに近いインターフェイスのものを希望してます。
navi2chの改行問題はmake installし直すだけで解決することがあるようです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 07:54:09一発で覚えられました。ありです
007872
2007/04/16(月) 19:46:230079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:19:52終了したら#aaa#という名前のファイルが残ってしまいました。
この#aaa#ってファイルが、rmコマンドでも、rm-rコマンドでも削除できません。
どうしたらいいのでしょうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:24:26なぜか"Remote Management Console"というメッセージが表示されユーザID/PASS
を入力してもlogin Failedと表示されログインできません。
なぜこのような現象がおこるのでしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:35:57NetScreen かなんかが答えちゃってんのかね。
0082だめな人
2007/04/18(水) 00:42:180083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:46:250084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 00:58:46#以降がコメントと解釈されているということですか。
A) #aaa# をクォートする
$ rm '#aaa#'
B) #をエスケープする。
$ rm ¥#aaa¥#
C) マッチするパターンで指定する。-iを使い、目的のファイル以外は残す。
$ rm -i *aaa*で #aaa# を消すかと言われたらyと答える。
D) コマンドラインでは#をコメントと見なさないシェルを一時利用する。
tcshとかそうだっけ?
お好きなものをどうぞ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 01:00:15dired使えよ。emacsで作ったものはemacsで削除する。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 06:28:010087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 07:15:36有難うございます!!
今日やってみます。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 07:16:17有難うございます!!
なるほど、そんなコマンドもあったのですか・・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 08:12:29シェルによっては TAB 補完でうまいことやってくれる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 09:21:12カネだけでは幸せは掴めない
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:13:16実際GCC3/4とくらべてパフォーマンスはどうなんだろ?
こういうコンパイラの最適化とかパフォーマンスって
どーやって調べればいいんですか?
ちなみに手元のArchtechtureは、IA32とUltraSPARCIIです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:16:42local.profileって.profileとはどう違うんですか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:20:44diff とってみれば?
009492
2007/04/18(水) 11:34:28local.profileと.profileが両方HOMEディレクトリにあった時、
local.profileは読み込まれないのでしょうか。
だとするとlocal.profileの存在意義って何なのでしょうか。
以上、お教えいただければ幸いです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 11:35:53ただのサンプルファイルじゃないかな。
009692
2007/04/18(水) 12:24:59なるほど。。
作成したばかりのユーザーのファイルと/etc/skelにあるファイルを
見る限り確かにサンプルっぽいです。
どうもありがとうございました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 13:30:11たまに『どうせ技術のこと分からないんでしょ』
みたいな態度をとられることがあってwww
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 19:36:52一般的な回答は不可能かと。動かしたいソフトウェアが特定のコンパイラに
向けて手が入ってるのか、並列計算のありなし、そのライブラリがどうとか云々
内輪で試した感じだと、gcc を意識して書いたやつはやっぱり gcc のほうが
速かった。実環境でベンチマークしてレポするしかないんでないの
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:08:44ベトナムで鳴らした俺達特攻部隊は、濡れ衣を着せられ当局に逮捕されたが、刑務所
を脱出し、地下にもぐった。しかし、地下でくすぶっているような俺達じゃあない。
筋さえ通れば金次第でなんでもやってのける命知らず、不可能を可能にし巨大な悪を
粉砕する、俺達、特攻野郎Aチーム!
俺は、リーダー、ジョン・スミス。通称ハンニバル。
奇襲戦法と変装の名人。
俺のような天才策略家でなけりゃ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。
俺はテンプルトン・ペック。通称フェイスマン。
自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、ブラジャーからミサイルまで、何でもそろえてみせるぜ。
私は、新聞記者のエミー・アマンダーレン、通称エンジェル。
チームの紅一点。
情報収集は、美貌と頭の良さで、お手のもの!
お待ちどう。マードック、通称クレイジーモンキーだ。
パイロットとしての腕は天下一品!
奇人?変人?だから何。
B・A・バラカス。通称コング。
メカの天才だ。大統領でもブン殴ってみせらぁ。
でも飛行機だけはかんべんな。
俺達は、道理の通らぬ世の中にあえて挑戦する。
頼りになる神出鬼没の、特攻野郎 Aチーム!
助けを借りたいときは、いつでも言ってくれ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 23:26:510101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 05:24:34ご指南お願いします…
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 05:57:10以下のようなhoge.sed ファイルをつくって
--hoge.sed--start--
s/<br>/\
/g
--hoge.sed--end--
$ sed -f hoge.sed htmlbunsho.html
とかでどうよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 06:32:27どうやらうまくいったようです。早朝からありがとうございました。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:08:35板全体で一番スキルが高い住人がいる、この板で質問させてください。
質問です。
contribute3でサイトを編集中、接続が切れてしまい再接続しようとした所、
「POSIX error :Permission denied」と表示され接続できなくなってしまいました。
同じくDreamweaver8でも接続を試みましたがダメでした。
自分でも調べてみたのですが、それらしきものは見つけられませんでした。
解決するにはどうしたら良いでしょうか。
アプリケーションはweb制作のものですが、エラーがサーバーに関係があるのではないかと
思い、板違いは承知で質問した次第です。
宜しくお願い致します。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:24:57板違い。
0106104
2007/04/20(金) 00:26:34すいません…
では、質問の仕方を変えます。
「POSIX error :Permission denied」とはどういう類いのエラーメッセージなのでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 01:11:09接続先の管理人に聞けばいいよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 20:55:28適切な板を選ぶ能力が皆無だな。adobeに聞けよ。
でも、せっかく来たので、この板的な回答をしてあげる。
> 「POSIX error :Permission denied」とはどういう類いのエラーメッセージなのでしょうか?
システムコールがEACCESを返してきた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:16:03数年前に大きな賞を受賞して以来、仕事は順調。
私生活でも美人の妻と4歳になる娘が一人。
最近某区内に自分で設計した家も建ち、とても幸せだ。
そんな私にも数年来の悩みがある。
毎晩必ずみる夢だ…
夜眠りに就くと目が覚める所から夢は始まる。
夢の中の私は毎日空き缶を拾ったり、雑誌などを拾ったりしてそれらを業者に売り、その僅かな金で生活している。
家もなく公園のベンチに段ボールにくるまって寒さを凌いでいる…いわゆるホームレスだ。
なぜこんな恐ろしい夢をみるんだろう…
因みにこの書き込みは夢の中からホームレスの私が、昨日偶然拾った携帯から打っています。
夢の世界のみなさん。どなたかこんな夢を見なくて済む方法を教えていただけませんか?
今の所、この夢から脱出する方法は夜になるのを待ち、段ボールにくるまって眠りに就く事だけです。
そうすればまた目が覚めて幸せな現実の生活に戻れるのですが…。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 15:44:400111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:24:42「そんなん常識」
「google に聞け」
「よくそれで就職できたな」
と叫ぶことで精神の安定を保つのは醜いと思います
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 17:49:08mkdirだと、この場合diraとその下にdirbがないとdircは作れないようです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 17:54:31普通は適切なオプションつければ作れるはずだけど。
もしかしたら OS によってはできないのかもしれないけど、
どの OS 使ってるかわからんことにはなんとも。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 17:57:09導入したサーバにはどういう利点があるんでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 17:59:36まずはぐぐれ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 20:54:260118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:05:41なんでわざわざ mkdirhier というコマンドが用意されてるの??
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:35:280120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:23:15なんでわざわざ FreeBSD というOSが用意されてるの??
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:32:450122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 22:56:01ワロタ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 06:55:00あんな豊かだった日本を、よくここまで歪められたものだと関心すらする。
んでもって、まだLinuxしてる日本人とか、すごすw
やっぱ、日本はMの奴多いんだろなwww
しっとりと浸れる不幸を望んでんだよ。
0124hage
2007/04/25(水) 13:10:49mysqlのdumpファイル(bz2圧縮)を圧縮ファイルのままmysqlへ
流し込みを行いたいのですが、どのように処理すればよいでしょうか?
mysql -uroot -p DB_NAME < file.dump.bz2
これだとエラーになってしまいました。
google先生での検索すべきキーワードの助言もお願いします。
mysql リダイレクト 流し込み で検索しましたが該当が見つかりませんでした。
よろしくお願いしますです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 14:00:24自己解決しました。すいません。
bzcat file.dump.bz2 | mysql -uroot -p DB_NAME
これでいけました。勉強不足ですみませんでした。逝ってきます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 14:07:020127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 14:26:08分かりません><
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 14:28:47http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/651
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 15:28:39シェルの質問なのに何のシェルか隠蔽する体質を改善する
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:59:11>>124はKDE使いで、ターミナルのことを「シェル」と呼んでんだろうよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 01:22:43> ターミナルのことを「シェル」と呼んでんだ
として、ターミナルに関する質問にも見えないな
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 05:48:26もちろん、本スレッド推奨のbashです
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 11:01:31推奨はPOSIXシェル
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 19:32:420135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 21:39:45SATA HDD×4を1アレイとしこれを3セット+1でストレージ鯖とする予定です
OSにLinux、FreeBSD等を考えていますがこれらのOSのソフトウェアRAID機能の障害発生時の耐性に違いはありますか?
例えばリビルド中のリードエラーを起こしたブロックを後回し or 無視してリビルドを続行してくれるとか
損傷したアレイをエラーを無視して強制的にマウントするとか可能でしょうか?
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/05/09/5191.html
ttp://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060515_mamechisiki.html
あたりを読むとリビルド中にリードエラー→アレイ全滅の可能性があるみたいな事が書いてあって不安です…
よろしくお願いします
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 21:47:520137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:08:41初心者で凄くくだらないのですが
自分のメアドが判りません><
送信するとそんなアドレスはないと帰ってきます。
$uesr@hostnameでメアドじゃなんでしょうか?
mutt上でもexecエラーとなりwindows上のMUAでは帰ってきます。
メール送受信出きるようにしたいです。お願いします><
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:11:140139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 14:19:210140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 23:08:59bashを使えば解決します。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:21:540142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:27:550143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:32:11質問の意味がわからん
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:39:28bash
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 20:08:550146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 20:42:27(1)デスクトップはLinuxです。
(2)デスクトップは自作機です。
(3)デスクトップはKDEです。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 00:00:080148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 00:02:450149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 21:34:48コマンドなんて全然わからんってしってるのcdくらいだぞ?
マニュアルあるっていうけど理解できるか心配だ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 22:31:380151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 23:57:52d
knoppixをCD起動してコマンドの勉強します
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:23:59PCをリセットするはめになりました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 01:15:55mnews-1.22PL7 って、どこで入手できますか?
以前の所、1.21 しか置いてない…
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 18:23:110155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 19:01:36昔のバージョンだと GDK_USE_XFT=0 で切れたんだけど、今は切れないよね。
誰か教えて。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 22:57:04日本語対応のパッチというものはなさそうなのですが、
おもいきってマルチバイト全般対応のパッチとかないでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 19:58:13Webサーバで「インスタンスの再起動」とかを仕事でやるのですが、
そもそもインスタンスってどういう意味なのでしょうか。
今まで、WEBサーバで稼動しているプロセス(サービス)の再起動
といった意味で捉えていたのですが、いまいち理解してないので、
インスタンスがどういうものか教えてください。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:57:54食うためには買ってきて封開けてお湯を注がないと駄目だ。
概念としての永谷園の味噌汁では腹は満たされない。
今まさに食える・食っている永谷園の味噌汁こそがインスタンスだ。
食い終わった後、お前はこう言うだろう。
「美味いね〜。これでインスタンス。」
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:11:50落ちが付いた所で蛇足だが
買ってきた袋をそのまま口に入れられないところも
ソフトウェアの性質を良く捉えていてオイシいなぁとオモタ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 02:24:07実装による。
たいていはプロセスかスレッドとして実装するんじゃないかな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 19:16:58UNIXのVistaはなんという名前なのですか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 19:23:280163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:10:36他のOSとの比較
個人用途としての利点と欠点
サーバ用途としての利点と欠点
てどんな感じですか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:15:22無料なんだから、UNIX系OSのひとつやふたつ、インストールして実際に触ってみろ。
そうすれば、>>163 みたいなピントのボケた質問はしなくなるだろう。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:18:26OS 比較は OS 板で。
http://pc11.2ch.net/os/
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:49:25無料のUNIXって何よ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:54:25知らないのかよw
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 13:05:39UNIX風味ならなんとなく知ってる
無料ってソラリスくらいだろ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 14:31:040170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:25:32aaa
bbb
ccc
みたいに普通にリスト化されるんだけど
zshで
ls > ls.txt
にすると
^[[0m^[[31maaa^[[0m
^[[31mbbb^[[0m
^[[31mccc^[[0m
みたいになっちゃいます。
普通にリスト化するには
どうすればいいでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:28:43OSは何?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:32:250173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:34:20板違い。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 145
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177594097/
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:51:550175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 20:21:51月曜だったかどうかを判断させるのだったらできる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:04:47crontabの書式だけじゃ無理。コマンド側にも手伝ってもらう。
「別のよくあるエラー」ってとこ見て。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Crontab#.E3.82.88.E3.81.8F.E3.81.82.E3.82.8B.E3.83.9F.E3.82.B9
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:18:24こちらでお聞きします。
http://bogus.jp/pukiwiki/index.php?%C6%FC%CB%DC%A4%CE%A5%CF%A5%C3%A5%AB%A1%BC
ここに名前が並んでいるような日本のクラッカーたちがアクティブに活動(?)
してたのは、90年代だと思うのですが、彼らのクラッキングって
どんなことをやってたんですかね?
最近セキュリティの勉強を始めて、歴史にちょっと興味を持ったもので。
参考になるサイトや書籍の紹介でもしていただけたら幸いです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:48:040179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:50:22完璧に板違いじゃないくらいの板違いな板を探せよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 20:09:490181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 20:20:10とりあえず、その彼を捨てるのが正解なんじゃね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 21:02:37その彼が働いてて、君が贅沢な生活ができてるんだと思うよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:24:36mnews以外考えられないよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 02:06:51これのOSってなんだろね?
商用?FreeBSD?Linux系?
まさかのWindows?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 03:35:060186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 07:34:44Linux
http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/lsr-200612-02/
過去にはWindowsでもやってる
http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 15:56:05date +%H%M%S に30分足したりしたいです
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:01:39perl あたりでやっちゃいなよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:11:38環境の問題で使えない Date::Simpleとか::Calc
perl基本モジュールだけだと大変さshellと変わらないっすよね?
使えるのは
shell(ksh), sed ,awk ,perl(基本モジュール)で再度よろ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:20:02そんなモジュール使わなくとも time に 1800 足せばいいだけじゃん。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:32:42date -r `perl -e 'print time+1800'` +%H%M%S
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:47:06Solarisの dateは -rオプションないんだよ。お前 FreeBSD方言の date使ってるだろ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:49:42コードさんくす!
-r オプションが使えないとか言われてる
dateの現在時刻をperlで演算してフォーマット出力!できそう!なんだけど・・
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 16:54:260195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:12:490196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:22:34おぉ!できてます!ありがとうござます!
自分もいま
/usr/bin/perl -e '($sec,$min,$hour)=localtime(time+1800); print "$hour$min$sec";'
ためしたんだけど
1桁の秒数のとき01,02ってなってなくて困ってました
これだと大丈夫みたい。
ところでMPOSIX てなんですか? strftimeについても調べてみます
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 18:05:120198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 18:42:55店に売ってるwindows入ってる安いのとか
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0705Lm-iS421X-N
とか、N○C、富○通のカスタムできるモデルも安いと思うんだけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 18:48:17自宅サーバ
http://pc11.2ch.net/mysv/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 14:48:30Blade100売ろうと思うんだが
高く買い取ってくれる所教えてくださいな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 15:05:14YAHOOオークション
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 15:08:24そうなんですか?
1万位にしかならなくないですか?(それでも高い方か・・・)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 15:22:53Blade100 1,000円
チェック時、電源ONしましたが、
WindowsインストールCD起動せず。
部品取り用
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 16:51:54自分のは動きます。
DVDROM付きSolaris10インストール済み
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 16:57:43>>203は、Hard Off では Windows インストールCDが起動するかどうかが
唯一のチェック項目である、ということを揶揄しているんじゃないの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:36:27Administratorパスワード不明で使用不可。一旦リセットすると、
次回起動時に英語の文字だけの画面で止まる。部品取り用」950円
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:24:57ほんとにくだらない質問なんですが、
自分のwebのリンク切れを検出するツールのおすすめの名前をおしえてください。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 20:37:57シェルスクリプトで実現するよい方法はないでしょうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 21:09:33find . -mtime +7
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 21:52:12ありがとうございます。find でできたんですね
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:18:56ぐにぐに動いたり燃え上がったりするOSは
本当に存在するんですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:34:30もちろん存在する。ってゆーか、見たことないの?
KNOPPIXで boot: desktop=beryl で起動するのが早いかな。Fedoraインスコでもいいけど。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:42:14スペックのハードルは高いですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:47:30グラボが3Dでちゃんと動けばそんなにハイスペックじゃなくても良い。
Xのdri/drmとかの3Dモジュールが対応しているグラボを選ぶこと。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 22:51:53明日からウインドウズ卒業します。
一生ぐにぐにして遊びます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:04:421日で飽きるけどなー
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:16:02UNIXとLINUXってどっちがシェア高い?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:21:15UNIX
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:33:090220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:20:52LINUX
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:22:55まぁLinuxだとは思うが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 22:45:45どのように設定すればいいのでしょうか?
OSはNetBSD3.1-i386です。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 23:24:34http://www.obfuscation.org/ipf/ipf-howto.txt
の rdr とか
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 18:21:26ネットワークの負荷状況を継続的に見る仕組みを構築しようとしています。
netstat -i 間隔 の出力結果を用いて、ネットワークの「量」は見れる事は分かりますが、
「帯域をどの程度の量使用しているのか?」が分かりません。
大量に流れているのが確認できても、それが帯域を使い切っているのかどうかを把握する方法があれば
教えていただけますでしょうか?
イメージとしては、Windowsのタスクマネージャーの「ネットワーク」タブにあるような、
ネットワーク使用率を出したいと思います。
その使用率の分子にあたる部分は、netstat -iで取得できそうですが、
分母にあたる部分はどのように取得が分かりません。
よろしくお願いします。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:20:38っ SNMP(Simple Network Management Protocol)
管理したい機器にSNMPエージェントを仕組む。
UNIX系だと、net-snmpやucd-snmpというオープンソースのソフトがある。
上記のnet-snmp等を用い、SNMPマネージャからsnmpgetやsnmpwalkなどして統計情報を随時ためていく。
SNMPを使って統計情報をグラフ化するツールの代表的なものが、
MRTGやRRDToolなどといったものがある。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:55:08接続エラーがでてしまいます。
専用サーバでレンタル会社に問い合わせたところできるはずだと言われた
のですが何度やっても接続エラーが出て接続さえできません。
FTPであれば接続することができます。
色々自分なりに調べ
ttp://www.club.kyutech.ac.jp/support/manual/filezilla.html
http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/windows/filezilla.html
などに書いてあるように設定してみたのですがダメです。
なにか別に設定してからでないとSFTPで接続することはできないのでしょうか?
色々検索してみたのですが接続の時点でつまずいている方はいないようで・・・
くだらない質問で申し訳ありませんがご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 01:27:00サポセンに電話しろ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 06:12:04相場がわかんなかったけど全部で500円〜1000円ぐらいかなと思ってた。むしろそのぐらい値段がつけば良しとさえ甘い期待を抱いていた。だってCDは10年以上前のB'zとかGLAYばかり、、1番新しいのがケミストリーの2001年発売のアルバム。
DVDも似たような物、去年とか3〜4年前に買ったもの、、
店の前で一瞬躊躇したけど勇気をだして突撃!!
CDが合計800円!?むむっ上々の立ち上がり、
すぐ近くの本屋へ突撃!!奇跡の1700円!!!
しめて2500円☆
ゴミ同然だと思ってただけにうれしかった(;´・`)
サヨナラB'z…
サヨナラ金城アンナ…
サヨナラ及川奈緒…
金持ちなったら買い直すからね。・゚・(ノД`)・゚・。
吉岡なつみは死守したぜ。
長文スマソorzうれしかったんだよ…
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 08:55:07すみません。サポート対象外と言われてしまい・・・。
もう頼るところがないんです。すみませんっ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 09:26:07「接続エラー」って何?たべもの?おいしい?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:34:05bbbbbbbbbbbbbbb
ccccccccccccc
START
ddddddddddddddd
eeeeeeeeeeeee
ffffffffffffffffffffff
END
ggggggggggggggg
hhhhhhhhhhhhh
というexeampleというファイルがあるとします。文字列STARTからENDまでを抜き出してファイルを作成する簡単な方法ってありますか?
また、逆にあるテキストファイルの中身をSTARTとENDの間に挿入する方法も知りたいです。お願いします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:50:12( sed -n '1,/START/p' file; cat file; sed -n '/END/,$p' file ) > out
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 05:55:16ホモは被害妄想激しいんだけどほっといた方がいい
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 13:10:240235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 13:19:48呼ばれるジョブの側でなんとかすれ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 15:51:01( sed -;´Д'1,/START/p' file; cat file; sed -´д`/END/,$p' file ) > out
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 19:56:20a.pdf: a.dvi
b.pdf: b.dvi
とかいちいち書くのはいやなのですが、
いっぱんに *.pdf は *.dvi に依存するってのは
どう書くんでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 20:08:37dvipdfmx $*
は理解してます。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 20:32:12.SUFFIXES: .pdf .dvi
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 20:58:30.SUFFIXESの順番には意味があったのですか!
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:31:350242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 00:09:22.SUFFIXES: .pdf .dvi
.dvi.pdf:
<tab>make rule
あたりだと make の種類に関わらず出来そうだが...
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 23:00:19つまりは現在 loadkeys でセットされてるキーマップを取得したいのだけど、
標準で何かコマンドって用意されてるのかな?
# ないようならloadkeys のソース調べます
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 23:05:570246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 13:58:49そしたら、Bashが(出力が)文字化けしてしまいました。
たまにこのようなことが起こることがあるのですが、
文字化けはどのようにしたら直せるのでしょうか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 14:11:58使ってるターミナルによる。xterm/kterm等なら、
Cntl+マウス中ボタン→"Do Full Reset"
で直る。
0248246
2007/05/19(土) 14:17:21ありがとうございます。
情報がほとんど書けていませんでした、申し訳ありません。
使用しているターミナルエミュレータはKtermで、その中でscreenを使っております。
文字化けしているシェルはscreenの一つだけのシェルです。 他のシェルは全然問題はありません。
また、教えていただいたリセットを行なっても直りませんでした。
scrennを使っているので、一度Ktermを終了させてもう一度Ktermを起動させscreenをレジュームしても、
文字化けは解消されていませんでした。
Xも終了させてみましたが、同様でした。
すみませんが宜しくお願い致します。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 14:24:38無害なんだがなぁ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 14:37:54resetコマンドで直ることもある。化けていても[Ctrl-J]reset[Ctrl-J]と打ち込むこと。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 15:00:010252246
2007/05/19(土) 15:21:16>>250
教えていただいたとおり実行した見たのですが、解消しませんでした。
>>251
Do Soft Reset
Do Full Reset
と二つあり、両方とも行なってみたのですが解消しませんでした。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 15:24:270254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 15:43:37>>247
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 15:44:270257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 16:24:46^OはCTRL-V CTRL-Oと入力
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 16:25:460260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:18:5590分ごとに動かす場合どのように記述したらいいかわかりません
どのように書けばいいのでしょうか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:22:500 0,3,6,9,12,15,18,24
30 1,4,7,10,13,16,19
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:55:00ありがとうございます
自分なりに考えたのですが
なにぶん90分と長丁場なのでまだテストできていないわけですが
* 0-23/16 * * * *
はやっぱりだめなのでしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:57:48それだと 00:00〜00:59 と 16:00〜16:59 に
一分毎に実行されるんでは。
そもそも / が使えない crond もある。
どの crond を使ってるのかちゃんと書いとくれ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 12:10:39スラッシュは割るという意味じゃないんですねorz
勘違いでした
crondは標準で入ってるやつを気にせず使ってます
なので何が入っているかわかりません
なので261さんので運用しようと思います
ありがとうございました
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 12:45:44標準っつっても OS によって挙動違うし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 12:51:53標準のをつかっているなら>>265のいうようにOS名を明記してみればいいじゃない?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 13:47:25みんなして犬厨イジメかよ
OS書かないのは犬厨
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 13:57:050269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 14:35:3890分おきに首吊ってこい
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 14:38:45これがなんでいじめになるのかわからん
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 14:59:23ワロタっっっっっっw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 15:31:25多くの犬厨は犬板あるの知っていてOS隠しで質問
してくるので
OS聞いたら可哀想なのよ
必死コイテ隠してるんだから
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 15:48:230274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:11:08日頃の憂さ晴らしは他でやれって
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 20:12:23sed '/^AAA/d' file > outとすれば出来るんですがその行+前後の行も削除したい場合どうすればいいでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 20:57:07その表現が始まる、前のと後ろの行もマッチするようにする
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 21:58:13どうやればいいんですか?前後以外の別の行(前後と同じ文字列)は残したいんですが。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:13:54正規表現を調べろ。
sedのマニュアルも読め
0279277
2007/05/24(木) 22:22:050280277
2007/05/25(金) 20:49:300281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 05:40:22Redhat:堀江由衣
SUSE:田村ゆかり
ubuntu:平野綾
solaris:能登麻美子
ReactOS:喜多村英梨
Windows NT:林原めぐみ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 11:12:27pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> beforeAAA
pipe heredoc> AAA
pipe heredoc> afterAAA
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> xxx
pipe heredoc> EOF
xxx
xxx
beforeAAA
xxx
んー、AAAの前の行が残るな。なんか間違えてるか。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:30:32EOF
すればcatイラネ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:45:49undef $/;
$_ = <STDIN>;
s@\n[^\($pattern\)].*\nAAA.*\n.*\n@\n@;
print;
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 22:46:54undef $/;
$_ = <STDIN>;
s@\n.*\nAAA.*\n.*\n@\n@;
print;
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 03:42:05s/.*\nAAA.*\n.*\n//g;
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 01:05:19PXE-E53 No boot filename
PXE-M0F Exiting Intel PXE ROM
のエラーがでてしまい。全くインストールできません。どうしたらいいでしょうか?詳しい方お願いします。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 01:17:520289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 07:40:19そうするよ。お前には難しい問題だからな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 16:28:01meibo.txt 中身は↓
名簿
1 佐々木
2 佐藤
3 鈴木
4 田中
5 小林
と
seiseki.txt中身は↓
数学成績
前期 後期 学年 クラス
1 0 59 1 1
2 80 60 1 1
3 100 70 1 1
4 90 100 1 1
5 100 90 1 1
をjoinコマンドを使って1行目を結合したいんですけど、
【join -j1 1 -j2 1 -o 1.1 1.2 2.2 2.3 2.4 2.5 meibo.txt seiseki.txt】
と入力しても結合結果が表示されず、どうやら失敗してるみたいなんです
原因がわからず困っております
どうかよろしくお願いします
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 16:35:34meibo.txt
ttp://up.spawn.jp/file/up23220.txt
seiseki.txt
ttp://up.spawn.jp/file/up23222.txt
もしかしたら1行目の文字が邪魔なのかもしれません、、
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:04:12解決策を教えてください。OSはCentOS4.5です。
tar zxvf postsql-v*.*.*.tar.gz
tar: postsql-v*.*.*.tar.gz: open 不能: そのようなファイルやディレクトリ
はありま せん
tar: エラーを回復できません: 直ちに終了します
tar: Child returned status 2
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:07:24外人の方ですか?
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
>そのようなファイルやディレクトリはありません
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:12:17くだらねえ質問はここに書き込め! Part 146
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179192558/
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 21:33:31でみると、アウチな状態(固まる)んですが、何故?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 22:09:09MBRのマジックナンバー(0x55 0xaa) 関連だった気がする。
マジックナンバーが無くてハングアップするか、
マジックナンバーが有ってパーティションテーブルがいい加減ならハングアップするか
どっちだったっけかなあ?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 00:49:34ありがとん。
以後は調べてみますねん
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 06:20:02先ず最初に正直な所、貴方が真面目な態度でテスト問題に答えられたかどうか、
非常に疑問を感じる所が有ります。
何故ならば、こう云うグラフ型を示す状態では、
満足な世渡りが出来兼ねると考えられるからです。
極端な知恵遅れか、精神障害者でも無い限り、
こう云うグラフ型が出て来る可能性が殆ど無いのです。
50問のテスト問題について、周囲の人々の貴方に対する評価意見なども参考にして、
真面目な態度で答えたものであり、尚且つ貴方の現在のライフ・スタイルが、
忠実にグラフへ表現されたもので有ると仮定した場合には、
甚だ残念ですが、自分一人の力で人並の生活を維持して行く事が、
非常に困難なタイプであると申し上げる外有りません。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 07:41:070300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 09:15:43DNSにはワイルドカードで*.example.jp -> うちのグローバルIPアドレス と登録しています。
インターネットから
http://foo.example.jp:80にアクセスすると、192.168.0.1のマシンに
http://bar.example.jp:80にアクセスすると、192.168.0.2のマシンに要求が行くように
したいんですけど、何かいい方法ありませんか?
OSはFreeBSD,httpdはapache2.2
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 09:38:35Poundでも使ったら?
http://www.apsis.ch/pound/
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 09:42:570304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 22:10:23/ / ̄T ̄ヽ ヽ
/ , -l ・,!・ |ー、ヽ.
l /ー-`ー(_,)ー' -‐ヽ l
| | ―‐ | -― l |
l, l, -‐ /i\ ー-// このスレはもう
/`>、ヽ ´ `ー' ` ,/<^ヽ しーらない しーらない
`-i´  ̄'======'´ ̄ `l‐'
`ー'T | ┌─┐ | Tー'
/ ヽ_r-、-、ノ ヽ
〈  ̄ ,) l | ̄ ,〉
`ー-‐┴-'-┴ー''´
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 17:41:30bind と djbdns (dnscache) は、標準 (RFC) 以外の部分で
同じ実装の箇所と異なる実装の箇所があると思うんですが、
それぞれの代表例としてはどんなものが挙げられますか?
よろしくお願いいたします(><)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 17:54:100307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 21:05:54「$ man manしろ」と部下に言う場合、
マンマンしろ、でいいのですか?昨日から悩んでいて眠れません。
それから、man.tgzの読み方は、
マン・トズジャでいいですか?
よろしくお願いします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 21:21:19なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生達であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼等の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼等は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
0309305
2007/06/02(土) 21:35:31他で改めて質問させていただきます。
大変失礼いたしました(><)
こういうのは如何ですか?
余り意味無いかな…
ttp://djbdns.qmail.jp/djbdns/blurb/easeofuse.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 10:21:490312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 10:29:46http://pc11.2ch.net/php/
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 11:54:21職場でSolarisサーバを使用しているということもあり
勉強のため自宅のWindowsPCに
Windows上でSolarisを仮想的に動作させるソフトを入れたいと思っているのですが
どのソフトがいいのか正直わかりません。
ちょっとぐぐったところ「Cygwin」がよいのかなぁと思っています。
お手数ですが、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:00:120315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 12:02:59VirtualPCとかVMware Player/Serverとか
CygwinはUNIX-likeなtoolをwindows上で使うための
dllとtool群であって、エミュレータではありません。
UNIXに慣れたヒトがwindows上で楽をするためには
役に立ちますが、UNIXやUNIX-like OSを勉強する
というような用途には向きません。
0316313
2007/06/03(日) 12:07:07>>315
早速のご意見ありがとうございました。
VMware Player/Serverについて調べてみます。
またよろしくお願いします。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 13:02:310318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 13:32:49まあ、やる気がある奴には見えないね
すぐ飽きるでしょう
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 14:35:270320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 15:08:20といいながら、Cygwinがよさそうとか、ありえないってww
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 16:13:14-----------------終了----------------------
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 18:38:38WindowsなんだけどまるっきりCDEをエミュレートする
ソフトはありますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 19:16:44職場にewsのSolarisあるけど、あまり使わない。客から質問きた時に
再現のため使うくらい。
第一遅すぎ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 16:25:12特定の送信元アドレスからのメールだけ、指定のメアドへ転送すると同時に、~/Maildir/以下
にも配送するにはどうすればよいのでしょうか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 10:49:05そのクソ下らない headerを消せ。
joinに食わせるのは dataだけにしろ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:46:17tarファイルの方がいい
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:48:02そういうことだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:49:34http://www.catb.org/~esr/jargon/html/T/tarball.html
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 02:34:14これはどこからどこまでを指してるんですか?
*N*Xでないので
Linuxは入ってないのでしょうか?
0330Cygwin@Vista
2007/06/09(土) 06:06:52v1.27 をチェックインするときに、メッセージを入力したのですが、
重要なことを書き忘れました。
そこで、以下のようにして、メッセージを書き直しました。
$ rcs -m1.27:'new comment' ad.bat
RCS file: RCS/ad.bat,v
done
その後、ad.bat に対するあらゆる操作が、拒否されます。
$ co -l ad.bat
co: RCS/ad.bat,v: Permission denied
$ rcs -u ad.bat
rcs: RCS/ad.bat,v: Permission denied
$ rcs -l ad.bat
rcs: RCS/ad.bat,v: Permission denied
直下の RCS ディレクトリで、ls -l ad* をしました。
$ ls -l ad*
---------- 1 ta None 23257 Jun 9 04:56 ad.bat,v
----------+ 1 ta None 6285 Jun 8 12:46 ad_basic_format.rb,v
-rw-r--r--+ 1 ta None 2166 Oct 12 2006 ad_extract_bbs.rb,v
ad.bat,v だけ、アクセス権などリスト表示されている最後に '+' がありません。
'-rw-r--r--+' の '+'
この '+' ってなんでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 06:35:39If the file or directory has extended security
information, the permissions field printed by the -l option is followed
by a '+' character.
だっていうけどよくわからん。
chmodで ACL がらみをためしてみようとしたけど、MacOS Xで
HFS+ なせいか試せなかった。
ちなみにどのOS?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 06:36:51なんかわかるのかもな。
0333Cygwin@Vista
2007/06/09(土) 07:37:07>あ、Vistaか。Windowsのほうの explorerでみてみりゃ
>なんかわかるのかもな。
そっか。
RCS/ad.bat,v
種類 名前 アクセス許可 継承元
許可 ta(epson-pc\ta) 特殊 <継承なし>
許可 None(epson\None) 特殊 <継承なし>
許可 Everyone 特殊 <継承なし>
この3つは、User,Group,Other みたいです。
他のファイルを調べると、以下のようなユーザーとアクセス権がありました。
種類 名前 アクセス許可 継承元
許可 Administrators(epson-pc\Administrators) フルコントロール <継承なし>
許可 SYSTEM フルコントロール <継承なし>
許可 Authenticated Users 変更 <継承なし>
許可 Users(epson-pc\Users) 読み取りと実行 <継承なし>
これが、extended security information のようで。
rcs で、 ad.bat,v のそれを、削ってしまったみたいです。
Windows 界隈で調べてきます。ありがとうございました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 09:09:14http://www.catb.org/~esr/jargon/html/U/UN-asterisk-X.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 15:16:18シェルに
Last login: Fri Jun 8 18:55:39 on ttyp1
〜/Desktop/hello.out
Welcome to Darwin!
You have mail.
taronokonpyuta:〜 taro$ 〜/Desktop/hello.out
-bash: /Users/taro/Desktop/hello.out: No such file or directory
taronokonpyuta:〜 taro$
と表示されます。
以前は、2行目の
〜/Desktop/hello.out
と、5,6行目の
taronokonpyuta:〜 taro$ 〜/Desktop/hello.out
-bash: /Users/taro/Desktop/hello.out: No such file or directory
は表示されていませんでした。
これは、どのようにしたら消す事ができますか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 17:24:31シェアを考えてないな?
WinのシェアはLinuxのおよそ100倍、BSDの1000倍と仮定すると、
プログラミング Windows の検索結果 約 1,910,000 →約 1,910,000
プログラミング Linux の検索結果 約 1,660,000 → 約 166,000,000
プログラミング BSD の検索結果 約 472,000 → 約 472,000,000
Programing Windows の検索結果 約 1,360,000 → 約 1,360,000
Programing Linux の検索結果 約 1,270,000→約 127,000,000
Programing BSD の検索結果 約 367,000→約 367,000,000
プログラマ Windows の検索結果 約 1,600,000→約 1,600,000
プログラマ Linux の検索結果 約 1,460,000→約 146,000,000
プログラマ BSD の検索結果 約 323,000→約 323,000,000
BSD圧勝wwwwwwwwwww
Linux板でこんなのハッケンしたけどこれ見てどう思います?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:09:21Cmd+, か Cmd+; でターミナル起動時に実行するスクリプトが
指定されてんじゃない?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 03:24:23ttまでは分かるにしてもyはどこから来たのでしょうか?
ttwなら分かりますが
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 05:27:53[T]ele[TY]pewriter
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 06:01:26はやくコマンドラインでウォッシュレットやビデを操作したいです。
ムーブはやはり拡張機能なんでしょうか。
rpmで出してもらえるとうれしいかもです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 06:32:51なるほど!ありがとうございました。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 07:03:25板違い。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 09:17:15水流オナニー用の不正改造したり、
それをウィルスで流して女の子にセクハラしたり
うはぁぁぁ……
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:34:260345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:42:350346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 04:12:54バイト指定して取得したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 05:20:55ssh使えるならリモート側でddでも使って切り出せばいい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 12:09:31というかssh使えるならrsync使えば勝手にやってくれる
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 14:25:07何か調べるポイントはあるでしょうか?
特にそのユーザが cron.deny に追加されてるわけでもなく、
その他ユーザのcronの設定はただしく機能しますが、
ある特定ユーザだけ、crontab -e で設定した内容が
ログにさえ残りません。
crondは動いています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 15:06:43パーミッション設定かな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 19:32:180352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 07:08:13最後に\;を書かないといけないのはなんでですか(>_<)?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 07:36:43そのコマンドが、いつまで処理を握ってるのか
また、握ってないのだとしたら、返してもらうため
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 07:41:030355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 07:47:370356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 07:59:37ふつー quoteでくくるよね、って syntaxのほうが simpleでいいな..
shellの tokenizerにたよらんでほしい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 08:03:270358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 08:12:12HISTORY
A find command appeared in Version 1 AT&T UNIX.
re_exec(3)
HISTORY
The re_comp() and re_exec() functions appeared in 4.0BSD.
なので、パーシングはシェルに任せるという判断は正しいだろう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 08:18:460360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 08:56:16それだと、渡したいコマンドライン自体がすでにクォートが必要な時、
そのクォートのエスケープとかややこしいことになるし、
findの場合は {} という特殊記号を解釈した上で渡さなければいけないから
そのやりかたには無理がある。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 21:29:100362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 21:37:19それはfindにxargsの機能が組み込まれたので、すでに過去の話題。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:07:340364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:29:430365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:34:580366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 02:35:27測定期間にアクティブになっていたプロセス数の平均
とのことですが、
測定の間隔はどのくらいですか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 03:09:59とりあえずこの板にはあります。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 03:27:05書けるようになったんだ。しらんかった。
MacOS-X の findでも man には載ってないが使えるようだな。
これって SUSv3かあ。
http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/utilities/find.html
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 07:54:32由来を教えて下さい
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 08:56:16>>328
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 09:20:21http://www.umi-neko.com/book/smallsize/wondersleepy.jpg
これですか
何故babyがballになったのかがちょっと謎ですが…
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 09:21:20こっちでした(^_^;)
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 21:58:010374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 22:51:12いいんじゃない?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 04:37:550376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 22:22:32eatkyo479231.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 24000 TCP
↑現在、凄い勢いでロリペドing
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 22:49:0324000とか
なんで、ここに書いたの?
これか?
もの凄い速さで質問に答えるスレ7 [釣り]
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 10:14:54バイナリーデータを指定アドレスに配置する方法を知りたいです。
読み込むとセクション.dataでそのセクションに配置されてしまいます。
任意のセクションに指定してかつ、指定アドレスに配置したいです
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 10:42:27物凄い勢いでマルチ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079538957/114
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127388574/124
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/378
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 22:02:20安全なファイルサーバー用にsftpサーバーを立てたいのですが、
ssh自体は必要ありません。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 22:45:030382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 01:51:59いつ頃から「リンカ」を「リンカー」などと呼ぶようになったのか?
ヲヂさんは実に嘆かわしいぞ。
エディタ/アセンブラ/コンパイラ/リンカ/デバッガ なのだよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 01:57:300384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 03:18:100385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 04:40:310386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 08:42:38Linuxならscponlyというのがある。*BSDでもcrunch binaryを使って
同様の環境が作れるはず。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:24:28lは分かりますがoは一体どこから?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 12:41:23loopback
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:41:390390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:49:14だから、loopbackのlはわかるけど、oがわからないって言ってるんですが、、
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:53:190392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:58:310393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:23:480394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:26:130395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:27:050396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:29:09UNIX界では頭から数文字取るような略し方をよくするんじゃね
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:31:26もしかしてマジで CA=ケーブルの略と思ってる?? ちがうんだけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:33:200400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:36:39ちがーうよ。そう思ってると恥かくよ。ググってみろ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:37:510402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:40:530403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:45:13ってことだ。にぎやかだね
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:48:54略称としてはCATV(Common Antenna TeleVision, Community Antenna TeleVision、共同受信の略)が用いられるが、
これはcable televisionを略したものではない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:56:40>>395 Domestic=国内 で、そのまんま
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 22:12:540407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 22:33:46Q ケーブルテレビとはどういうシステムですか?
A ケーブルテレビとはCable Tele-Vision(CATVともいいます)の略で、
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 22:35:010409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 22:41:36|ノ ヽ |ノ ヽ
/ (゚) (゚) | / (゚) (゚) |
| ( _●_) ミ | ( _●_) ミ トルク〜レンチ〜
彡、 |∪| 、` ̄ ̄ヽ /彡、 |∪| ミ
/ __ ヽノ Y ̄) | ( (/ ヽノ_ | NASA〜グリス〜♪
(___) Y_ノ ヽ/ (___ノ
\ | | /
| /\ \ / /\ |
| / ) ) ( ( ヽ |
∪ ( \ / ) ∪
\_) (_/
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 22:50:20The abbreviation CATV is often used to mean "Cable TV".
It originally stood for Community Antenna Television, from cable television's origins in 1948:
in areas where over-the-air reception was limited by mountainous terrain,
large "community antennas" were constructed, and cable was run from them to individual homes.
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 23:08:05CATVという略語はしばしばケーブルテレビの意味で使われたりしているが、
それはもともと、ケーブルテレビの始まった1948から、
Community Antenna Televisionの略だった、(以下ry
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 23:11:04AKB48 とは、もちろんカラシニコフ AK-47 アサルトライフルの後継機種のことだ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 23:33:23天下り組織っぽいが
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 03:32:570415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 07:05:00どうしたらいいでしょうか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 09:19:210417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 10:05:59UNIX使えるなら、そっちの業界で職探せ。
とりあえず、サンプルになりそうなサーバを立てておくと、面接で話が早くなる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 11:00:070419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 11:55:45*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `woman'
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 14:35:410421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 20:40:41make: don't know how to make lovde. Stop
が美しいな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 21:11:24美しくないと思うぞ。
よーく見ろ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 21:48:290424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 21:56:340426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:01:58結婚してるの?漢字もしらね
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:02:550428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:07:410429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 00:28:59○ love
か。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 02:16:24bash: jobs: which 415 can do: no such job
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 07:35:59たとえば
$ find ..... | xargs grep ..... > /tmp/foo.txt
$ less /tmp/foo.txt
みたいなことをよくやるのですが、less /tmp/foo.txt を例えば less $. みたいな感じてできないかなと思ったのです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 08:59:18元祖 bshじゃつかえないけど。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 10:21:07シェル変数じゃないけど、
bash とかなら Esc . でコピーできるよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 20:37:42a.cc
a.pl
っていう3つの形式のファイルをMakefileを使って同時実行させたいのですが
all:eqn.c eqn.cc eqn.pl
eqn.c:eqn.c
gcc -o eqn1 eqn.c
eqn.cc:eqn.cc
g++ -o eqn2 eqn.cc
eqn.pl:eqn.pl
perl eqn eqn.pl
allrun:eqn1 eqn2 eqn
./eqn1
./eqn2
./eqn
clean:
-rm ./eqn1
-rm ./eqn2
-rm ./eqn
このようにMakefileを作って実行しようとすると
一応実行はできるのですが、
「make: 循環 a.c <- a.c 依存関係が破棄されました。」
というエラーメッセージが出てしまいます。
どうすれば解消できますでしょうか?よろしくお願いします
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 20:38:48「eqn」の部分は「a」です
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 20:50:320437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 20:52:20これは、a.cはa.cに依存する。という事をあらわす。
さらに↓は意味不明
eqn.pl:eqn.pl
perl eqn eqn.pl
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 21:01:590439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 21:41:42じゃなくて
eqn1:eqn.c
な
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 21:54:38hoge.*
どうなの?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 22:04:37>>439
ありがとうございます
なんか色々と間違ってたみたいですねorz
無事解決することができました
お騒がせしてすみません
>>438
支給された教科書には詳しい説明が載っていないくてわかりません;;
0442436
2007/06/21(木) 09:32:580443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 09:39:260444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 10:16:33まず管理者アカウントとして root というユーザ名でアカウントを作った
その後 root じゃまずいと思い直し、別の管理者権限アカウントを作り
root アカウントを削除した。
この後、制限ユーザアカウントから、runas コマンド等で、
管理者権限でアプリを起動しようとすると、途中でアプリが固まるという
現象が起きた。
これを解決していただきたい。
0445444
2007/06/21(木) 10:17:340446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 10:58:40オマエ知能あるのか?
まったく基本ができてない
0447444
2007/06/21(木) 11:06:030448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 11:35:11鼬害
0449444
2007/06/21(木) 11:38:140450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 12:56:53悪霊退散と3回唱えると良いぞ。
どこ板かを確認して、名前を板の名前にすると、その板に接続していると
アプリは固まらず溶けます。ファンの風を当てるとオーバークロック状態に
なります。
0451444
2007/06/21(木) 20:26:22この問題を解決したいやつがレスすればいい
それだけのことだ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 22:26:530453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 22:40:370455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:05:500456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:40:500457444
2007/06/21(木) 23:42:22正規品だ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 23:46:180459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 04:05:580460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 09:38:200461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 09:41:32とりあえず1CDのLinux何を持ってる?
ブートしたら。おいで
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 21:45:37環境は
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:53:46tcpdump > traffic
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 06:03:230465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 12:24:45アナルからドロッと出てるんだよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 23:57:19精液臭いのやだ どうすればいいの
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 11:32:370468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 13:53:01メモリが足りないから入れてやんないと言われてしまいました。
メモリ32MBのノートでも十分使えるお勧めのディストリありませんか?
GUIは特に使うつもりなくて、ApacheとqmailとBIND辺りをローカルで動かして
昔のカンを取り戻したいと思っています。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 14:50:400470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 14:52:040471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 15:00:090472469
2007/06/24(日) 15:01:43なら、ごめん
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 16:53:25派遣から始めてランクアップしたいのです
助言お願いします
0474気まぐれアナスイ
2007/06/24(日) 19:24:110475気まぐれアナスイ
2007/06/24(日) 19:42:010476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:16:530477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:22:510478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:23:460479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:27:420480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:28:34話はそれから
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:41:40安かろう悪かろうだから、高い奴のがいいよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:43:37当然買った上で質問してるんだが。
で、どうやってUNIX上で動かすんだよ。ちゃんと教えろよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:56:430484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:58:20教えてやるよwかす
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:01:160486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:03:27あまりに初歩的な質問なんでどうしたものかと戸惑っているだけだ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:03:290488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:05:080489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:06:30あ、言っとくけどエミュレータじゃ駄目だよ。
直接UNIX上でVistaを動かす方法を聞いてるんだ。
で、その方法、本当にみんな知ってるのか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:07:240491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:17:230492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:21:14なんとかLUMIX上でVista、いやXPでいいので、動かす方法はありませんか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:26:17煽り初級だな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:27:430495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:32:31回答をもらった者です。そこで早速ネットバンキングの口座を作り、
とりあえず1万円をおろして見ました。
で、おろした1万円はどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、
1万円札は入っていませんでした。
やはりUNIXはネットバンキングに対応していないのでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:37:29え?そうか?
ちょっと環境晒してみそ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 22:43:05現金で出てくるわけないだろ。
マジレスすると、専用ICカードリーダ(ライタ?)が必要。USB接続。
で、お金をおろすと電子マネーとしてチャージされる。
いろいろセキュリティ面がややこしいので、
現状UNIXには対応していないはず。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 02:05:38ROMだからダメ、せめてCD-Rレベル必要。
>>492
オフコンlinuxオフコンVistaなら出来たはずだけど、高いよ。
エミュで我慢汁ってこと
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 02:13:50Mac OS X
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 03:32:48設定あたりを受け付けたら高く売れますかね。
PentiumでFMVな巨大な弁当箱みたいなノートですが
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 07:40:440502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 00:41:42ヒント : カラープリンタ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 14:17:360504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 19:50:550505気まぐれアナスイ
2007/06/27(水) 20:48:19u-term.を使用している方は居ますか?
0507気まぐれアナスイ
2007/06/28(木) 01:01:49もう、linux.板 からunix.板に移行しなければと思いましたので…
気まぐれに移行させて頂きます。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 01:17:22日本で4人、世界で13人います。
>>507
犬糞臭のくだらない質問は結構ですが
おもしろくないと誰も相手にしません
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 01:46:43左Shift+右小指で^、右小指で/を押すと思うのですが、
これ押しづらくないですか?
これが入力しやすくなれば、もう少し幸せになれると思うのですが。
いいアイディアがありましたらご教示ください。
0510気まぐれアナスイ
2007/06/28(木) 03:16:030512気まぐれアナスイ
2007/06/28(木) 03:38:200513気まぐれアナスイ
2007/06/28(木) 03:47:280514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 06:58:30UNIXでは、みんな英語キーボードを使ってます。
なので、>>509 みたいな指にはなりません。無問題です。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 11:45:27まいいけど
0516気まぐれアナスイ
2007/06/28(木) 11:47:070517気まぐれアナスイ
2007/06/28(木) 11:49:172ch.検索でlinux.を探すのが大変なのですが?
0518気まぐれアナスイ
2007/06/28(木) 11:52:30失礼? count.待ちなしの書き込みです。
Mac.回線が特設され直されたらBSD.はどうなるのでしょう?
0519気まぐれアナスイ
2007/06/28(木) 12:20:06書き込み確認です。
debian. はdebian.です。
debian.です。 debian.は…
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 13:11:340521気まぐれアナスイ
2007/06/28(木) 14:32:470523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:08:27gcc 3.3.3 です。
% cat sample.c
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("%p\n", unix);
printf("%d\n", unix);
printf("%d\n", sizeof(unix));
return 0;
}
% gcc sample.c
警告もエラーもでず、フツーに実行できて正常終了したんだけど、
この unix ってのの正体は何?
## -ansi オプションをつけるとエラーになるけど
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:28:33とかやって使うことを意図したマクロ。過去の遺物。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:48:16コンパイル時に消えて無くなるんだと思ってたよ。
勉強になった、ありがごう。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 02:46:47unixの代わりに1って打ってみな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 03:04:23ホントだ…。
整数を %p で出力すると、その整数値が返るのか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 03:23:58LP64 でも LPI64 でも 32bit 環境でも動くようにできたのかしらん。
関数ポインタとデータポインタの sizeofが違う x86みたいな
変態環境は考えてないんだろうな..
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 08:28:30正確には、%pはvoidへのポインタでないと未定義
gccなら -Wall でwarningしてくれる
ム版に行けばいじってもらえる
>>528
x86じゃなくて8086?386以降でsizeofが違う環境なんてある?
c99では相互のキャストが可能と明示してあるけど
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 08:48:09何が問題なの? 何が疑問なのかわからん。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 08:50:190532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 11:24:120533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 11:37:32整数定数に対してアドレスが振られてるわけじゃなく、
その数値自体をアドレスだとみなして %pで表示しただけのこと。
printf()にとっては、元の値の型が何かなんて知りようがないから。
&1(←そんなのないけど) じゃなくて、そのまま 1 ってこと。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 11:43:33int unix;
とか、変数宣言するとエラーになるわけか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:29:03誰がログインしたのかをメールで知らせるようにしたいのですが
どうすればいいですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 01:37:020537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:00:02ログインメッセージに
「私にメール下さい」と表示しておく
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:02:54すみません
自動的に送信するようにしたいです
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:10:17swatchとかのログ監視ツールを使えばいいんじゃないかな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:10:31した時の「リンク数」って何?
ディレクトリの中にあるファイル数と思ったんだけど
たくさんファイル作成しても変化しないし・・・
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 02:59:530542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:24:27ソリューションがあれば教えてください。
このディレクトリ配下は、このパーミッション、
この文字ではじまるファイル名は、このパーミッション、
など、条件によってパーミッション設定を変える感じです。
きめ細やかなchmod -Rっていうか…。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:27:010544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:34:59ハードリンクの数か〜
なるほどアリがd
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 03:53:36オフにすることで問題になるソフトって何かあるの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 04:20:54Unix系各種のOSにある天文学的な数のソフトから拠出しろと?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 08:35:01http://www.google.com/codesearch
問題になるのが見つかったら報告してくれ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 10:57:19.cpanを消しても最初に出てきた設定画面が出てこないぞゴルァ!
どうにかして再設定したいのですがどうしたらいいですかゴルァ!
もうUNIX板だけが頼りなんです教えてくださいゴルァ!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 11:26:59o conf urllist pop 不要なFTP鯖
o conf urllist push http://www.cpan.org/SITES.html#AsiaでゲットしたFTP鯖
o conf commit
でOKでした。しかし目的のモジュールはみつかりませんでしたよゴルァ!
また困ったら質問しにきますよゴルァ!
0550536
2007/06/30(土) 17:05:08おまえ並みのヤツばかりと想定して、 .cshrcや.bashrcなどに
共通で読むスクリプトを入れる。
そのスクリプトにメール送るように書く。
上達したら、シェルの変更しただけの場合、wmを変更しただけでは送らない
ようにしろ。お前じゃ無理だろうけど
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 17:10:140552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:57:53神様気取りに、したり顔でいい加減なことほざいて
他人の名誉を毀損している、蛆虫野郎って
どういう奴なの?
ああいう下らない奴らがいると本物の超能力者が
迷惑するってもんだな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 22:38:45携帯持って、ターミナルの後ろに隠れて監視するんだ。
メールで知らせる宛先アドレスは、あらかじめ携帯のアドレス帳に登録しておくと、
すごく便利だぞ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 23:31:43そこに幸せを感じるんだと思うよ>>552
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 00:46:37ls -l
5分勃ち
touch ちんぽ;touch ちんぽ;touch ちんぽ;touch ちんぽ;touch ちんぽ
ls -l
8分勃ち
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:15:170557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:41:290558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:49:20ユーザーIDなどを確認するときに、確認したいサーバーにtelnetで入って
PSコマンドを使用してそのサーバー内の利用状況を確認しているのですが
この方法だと時間がかなりかかるので困ってます。
サーバーごとにアクティブなプロセスと、そのCPU使用率。それを実行している
ユーザーIDなどを一覧で確認する方法はないでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 02:47:030560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 05:47:09レスありがとうございます。sarは使えませんでしたが似たようなコマンドvmstatが
使えました。ただこれもカレントのサーバーのシステム情報だけを表示するようで
解決には至りませんでした。
システム全体の利用状況って1ユーザーには閲覧不可なんだろうかorz
0561559
2007/07/01(日) 05:58:31r系コマンド使えるなら、併せて使う。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:19:37そのへんはOS毎に異なるので、どのOS使ってるか秘密にしてる限り
まともな答えは得られない。
topでも入れて眺めてろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:27:47複数のホストのCPU状況とかを同時に知りたいわけだろ?
そういう場合はシェルスクリプトで対応。
for h in host1 host2 host3 ....
do
echo $h
rsh $h uptime
done
↑、とかね。rshが使える前提で書いたが、sshならsshに書き替えてくれ。
パスワードを聞かれないようにあらかじめ ssh-agent, ssh-add しておくこと。
あと、uptimeのところは好きなコマンドに変えてもいい。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 12:24:28ただし、その鍵でアクセスした場合に行えるコマンドを制限しておかないと、
秘密鍵を盗まれたときにやりたい放題になってしまう。
~/.ssh/authorized_keysに
command="XXX....XXX" ssh-dss AAAAB3N.... foo@example.com
みたいな感じで書く。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:24:33自分でも何度か試したのですが、気分は高まるけど快感は感じません。
男の人は直ぐに入れたがりますから、いつも中途半端な気分で終わります。
話しはそれますが、先日彼氏と初めて外泊したのですが、一晩何回も求められ
寝不足で散々でした。何度目かには、Hしながら何時の間にか寝てしまいました。
男の人って皆さんそんなにするんですか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 15:44:420567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 18:14:100568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 18:30:29その設定はどこのファイルに書けばよいのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:54:46データディレクトリ(クラスター?)をデフォルトから変えたい。
/var/lib/postgresql/8.2/main/ から /home/postgres あたりに。
postgresql.confのdata_directoryを変更して
ディレクトリの内容もコピーしたが
/etc/init.d/postgresql-8.2 restart
しても、ps ax | grep postgresをみると
/usr/lib/postgresql/8.2/bin/postgres -D /var/lib/postgresql/8.2/main/ -c config_file=/etc/postgresql/8.2/main/postgresql.conf
ってなっててどうしようもない…。
環境変数も変えたけどだめだった…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 23:58:26debian スレも postgres スレもございます
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 00:00:190572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 12:38:00MacユーザーはDQN
ババアか?
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart63☆ [ダイエット]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part60 [美容]
チンコだ!ペニスだ! 評価してくれ Part9 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part61 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part59 [美容]
↑
Mac OS X初心者質問用スレ 22.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1181254491/
0573OTK
2007/07/02(月) 14:37:440574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 03:44:460575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 06:05:35孔子「その通りだ」
弟子「しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます」
孔子「確かに」
弟子「おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるのですか」
孔子「それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、一度も侵入に成功しない兵士は頼りないからだ」
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 10:09:45そのコピペ、よく見るけど、孔子は言いそうにないよね。
そういう話題は老子にしといたほうがリアル。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 14:14:14というおはなしだわな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 15:50:02俺は韓非子あたりが良いと思う
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:08:29韓非子だったら、人は知らないものに恐怖を覚えるものだ、って言うと思う。
女はみんな生娘のフリをするから、男は生娘以外は怖い。
男はみんな女に強いフリをするから、女は童貞なんていないと思ってる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:19:270581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 16:46:15スレ多い希ガス
0582amel
2007/07/05(木) 01:29:34此れからはcodeName.を使用します。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 19:46:49どうしたら良いのでしょうか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 19:49:31bashなら、help echo
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 20:27:21この実行イメージをダンプさせてコマンドを作成するというのはどうやったらできますか。
具体的にはどんなC Libraryまたはシステムコールを使うのでしょうか。
ヒントとなるキーワードだけでもお願いします。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:13:130587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:16:24質問は疑問文で聞きましょう。それでは答えようがありません。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 21:54:010589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:07:060590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:11:44それはLinuxの場合のみの話。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:16:23自分でゴリゴリ書くんだよ。
GPLでいいならemacsから引っこ抜いてくりゃいいだろ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:26:11ありがとうございます。
一般に、コアダンプファイルというのは実行可能なのでしょうか。
Emacs(temacs)で聞いたのが初めてだったので。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:43:04なので、それを元に起動可能なプログラムに仕立てる処理が必要なんだけど、
具体的には知らない。
ぐぐってたらこんなのあったけど、今時流行らない技法なのかな。
http://www-ap.fnal.gov/~kriol/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:47:24ヒントありがとうございます。しかしmanしてもよくわかりません。
man signalすると SIGABORT とかで core dump が作られるとかありますが、
自分で試しても core dump fileができません。
( bash で ulimit -c unlimited はしています。)
ためしたのは
int main() {
sleep(60);
return 0;
}
というサンプルに対して、
fkill -QUIT pid ./a.out とか kill -ABORT pid ./a.out
を実行することです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:50:580596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 22:54:43OS は何よ?
ウチじゃ、そのソースコンパイルして、実行中に c-\ したら、きちんとコア吐いたぞ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 23:05:560598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 23:31:34コア読んで実行形式作るのはundumpという技法。TeXでやってた。
emacsは自分でメモリ読んで実行形式作る(unexec)。
これでも読んで勉強しれ。
http://lc.linux.or.jp/lc2002/papers/nagano0920h.pdf
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 02:45:42OSごとに違った気がするし。
nemacsを 386BSDで動かすのに苦労した気がする。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 10:18:23うおーこれは参考になる。
つまり、
・アプリに依存しないがOSなどに強く依存する(emacs方式)
・ポータブルだがアプリに依存する方式(提案された方式)
があるということですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:26:34多いもの順に並べて数と共に表示するようにしたいのですが
どうしたらいいのですか?
revとか使えそうなんきがするのですが
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:38:39uniq -c | sort -nr とか使えそうなんきがするのですが
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 21:43:51「あるアルファベットで『終わる』単語」
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:23:04これだけだと通常のsort/uniqの結果と順序が異なるからawkにでも食わせる。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:30:460606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 02:36:06調べる必要があるのか。
... |grep 'y$' |sort|uniq -c|sort -nr
↑yについて。
sortには-uオプションはあるがuniq -cのように重複数を表示するオプションは
なく、uniqはソートされていないと重複を検出できない……
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:06:55wear out とか become out of date / out of mode とか、動詞ならそれらしいのはあるが
....zation みたいな名詞表現だとどうでしょう。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 21:19:15obsolete, product obsolescence
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 23:14:06http://f1.gpupdate.net/ja/raceresults.php?racepartID=1213
Pos. ドライバー コンストラクターズ Time
1 K・ライコネン フェラーリ 1:21:43.074
2 F・アロンソ マクラーレン + 2.400
3 L・ハミルトン マクラーレン + 39.300
4 R・クビサ BMW + 53.300
5 F・マッサ フェラーリ + 54.000
6 N・ハイドフェルド BMW + 56.300
7 H・コヴァライネン ルノー + 1 laps
8 G・フィジケラ ルノー + 1 laps
9 R・バリチェロ ホンダ + 1 laps
10 J・バトン ホンダ + 1 laps
11 D・クルサード レッドブル + 1 laps
12 N・ロズベルグ ウィリアムズ + 1 laps
13 A・ブルツ ウィリアムズ + 1 laps
14 佐藤 琢磨 スーパー アグリ + 2 laps
15 C・アルバース スパイカー + 2 laps
Did not finish
16 V・リウッツィ トロロッソ + 6 laps
17 J・トゥルーリ トヨタ + 16 laps
18 A・デビッドソン スーパー アグリ + 24 laps
19 S・スピード トロロッソ + 30 laps
20 R・シューマッハ トヨタ + 37 laps
21 A・スーティル スパイカー + 43 laps
22 M・ウェーバー レッドブル + 51 laps
【F1】第9戦イギリスGP予選結果【地上波放送25:45〜】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1183813812/l50
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 01:04:57のような4ファイルを
/1/a/A と /1/a/B と /1/a/C と /2/a/B
または
/1/a/A と /1/a/B と /1/a/C と /1/a/B-1
の様に移動したい時(/1/b/ , /2/b/ 以下なども同じように処理したい時)はどうしたらいいですか?
GNU版mvとか入れないと駄目ですか?
また、/1/a/B と /2/a/B のCRCが同一の時上書きするようにするにはどうしたらいいですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 01:54:250613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 10:35:540614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 10:59:54foo=/1/a; bar=/2/a として、
前者
$foo/A, $foo/B, $bar/B: 移動せず
$bar/C -> $foo/C
後者
$foo/A,$foo/B: 移動せず
$bar/B -> $foo/B-1
$bar/C -> $foo/C
というふうに処理するってこと? だったら bourne shellで
前者
for from in $foo/*; do name=`expr //$from : '.*/¥(.*¥)'`; if [ ! -e $bar/$name ]; then mv $from $bar/$name; fi; done
後者
for from in $foo/*; do name=`expr //$from : '.*/¥(.*¥)'`; suffix=; if [ -e $foo/$name ]; then suffix=-1; while [ -e $foo/${name}${suffix} ]; do suffix=`expr $suffix - 1`; done; fi; mv $bar/$name $foo/${name}${suffix}; done
てのはどうかな(全体で試してはいないけど)。あとは
for from_to in /1/a:/2/a /1/b /2/b; do echo $from_to | while IFS=: read foo bar; do 上のコード; done; done
で外をくくってやれば完成かな?
CRCを計算する一般的なUNIXコマンドってあるの?
さ、約束通り >>611 の彼女の画像をうpしてくれたまえ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 13:53:00OSやLISPとかで聞いたら、望む答え得られるかも。
何の目的だろう?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 16:14:390617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:30:56Perlが入っていない環境が出て来たのと、Shellスクリプトを
勉強しようと思ってるんですけど、そのシェルがいいですかね?
やはりshがいいんでしょうか?
そこそこインストールされてる環境だと、sh, Bash, csh, tcsh,
kshはあるみたいです。 zshはあまりインストールされていません。
もし、shだとしたらお勧めの本とかサイトってありますかね?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:41:33http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171517324/1-6
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:49:10最初は bash でいいんじゃね?
sh にもいろいろあるけど、
こまごまとした互換性の問題は後からおぼえればいい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 17:54:51bashを先に覚えると、何がbash依存なのかわからないまま変な癖がついてしまって、
↓こんなbash依存構文を平気で書くようになっちゃうぞ。
for ((i=0; i<100; i++)) { echo bashは糞; }
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:01:03どのシェルを使うかは宗教上の問題です。
無用な論争を引き起こすので、
公の場で語るのはやめましょう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:02:270623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:03:30/bin/shを使え、というのが万人が認めるところ。
ログインシェルを何にするか、なら、宗教上の問題かも知れんが。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:09:120625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 18:11:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 19:11:48他のシェルはやるだけ無駄w
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:11:49% どーしたこーした
ばっかりで買う気が失せた俺がいる。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:35:54ちょっとしたスクリプトを書くのに必ずcshを使うのでそんなことは
... 控えめにしか ... いえません。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:40:400630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 21:49:13tcsh は > だし、ということは % なのは zsh かな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 22:14:430632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 22:20:560633611
2007/07/10(火) 00:50:42本当は添削してもらいたいけど…100行もあったら…ねぇ
ちなみに宿題とかじゃないです。wgetであちこちに適当にダウンロードしてたら収拾つかなくなっちゃったんです。
>>614
彼女じゃないですが
ttp://www.ahirugama.com/souko_06/ama/kanji-kazumi/kanji-kazumi.zip
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 01:04:58日本???
なんて意味?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 11:13:512つの仕事があります。TaskA、TaskBとします。
両方とも、何かファイルを生成したりはしません。
TaskAは成功する場合と失敗する場合がある。成功した場合のみTaskBを実行したい。
そして常にTaskAを試みたい。
テストで次のようなMakefileを書きましたが
.PHONY: a
b:a
touch b;
a:
@DDD=`date +%N`; \
echo $$DDD; \
if expr $$DDD % 2;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
これだとaの成功失敗にかかわらずbが実行されてしまいます。
0636635
2007/07/11(水) 11:15:59.PHONY: a_dummy
b:a
touch b;
a:a_dummy
a_dummy:
@DDD=`date +%N`; \
echo $$DDD; \
if expr $$DDD % 2;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
aが成功した場合、次のmakeの実行でbが実行されるので
2回makeを実行する必要があります。
何か良い書き方はないでしょうか?
0637635
2007/07/11(水) 12:38:52define a_difinition
@DDD=`date +%N`; \
if expr $$DDD % 2 > /dev/null ;then \
echo "updating a"; \
touch a; \
fi
endef
.PHONY: a_a all
all:a_a b
b:a
<TAB>touch b;
a:
<TAB>$(a_difinition)
a_a:
<TAB>$(a_difinition)
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 19:56:15`make AandB'でTaskAが成功した時のみTaskBが実行される。
.PHONY: AandB
.NOTPARALLEL: AandB
AandB: TaskA TaskB
TaskA:
echo TaskA
# for testing
false
TaskB:
echo TaskB
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:27:060640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 00:48:410641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:25:59バイナリだからバイン?
そのままビン?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:33:35make と入力したら普通に実行ファイルを作って、
make debug のときにはデバッグオプションを有効にしたいとき、
一般的にはどのように書くのでしょうか?
シェルスクリプトみたいに、
DEBUG=
all:
gcc $(DEBUG) hoge fuga
debug:
DEBUG="-g" make all
みたいなことができると嬉しいのですが、
そんな技ありますか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 02:16:30http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184165873/l50
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 02:25:12こんなスレにまで工作員がくんのかよ
勘弁してくれよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 03:26:52all:
gcc $(DEBUG) hoge fuga
debug:
$(MAKE) DEBUG="-g" all
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 20:16:53all:
TaskA
TaskB
じゃいかんのか?
普通はmakeなんか使わないで
TaskA && TaskB
で済ますだろうが とネタニマジレ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 23:34:46ぬりがとう。
これで心置きなくセグメンテーションフォールトです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:13:490649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:34:01>>648
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 02:27:10ftp ? rsync ?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:34:580652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 07:55:53パソコンの性能が上がったからそっちを買ったほうが安いとか、
そんな状況はないですか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 08:30:31「ワークステーション」をどういう意味で使ってる?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 09:49:40「パーソナル・ワークステーション」の事か?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 09:57:34いろんなメーカーが「ワークステーション」という名称で
(ハイエンドの)PCを売ってるわけで。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 11:37:17理解できません。具体的に図(イメージ)と共に教えて下さい。
よろしくお願いします
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:25:34jail_1_devfs_enable="YES"
jail_1_procfs_enable="YES"
を有効にすると、
/home/jails/1/proc has symlink as parent, not mounting
などと言われてjailが立ち上がりません。
調べてみると/homeが/usr/homeのシンボリックなのが原因のよう。
jailの/以下がjail外のsymlinkを持ってるなら怒られるのは納得いくのですが、
このディレクトリ構成は何かセキュリティその他の問題になるのでしょうか。
どうぞご教示下さい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:36:20sunかhpと保守契約結んで質問してみる
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 12:44:31>cXtYdZ
ttp://images.google.co.jp/images?q=cXtYdZ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 14:32:27これは何ですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 16:25:38datが壊れてるだけ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 00:35:24これを、su(do)せずに 俺:usersにchownするか、削除する方法があれば
教えてくださいまし。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 01:48:56そのディレクトリの所有者とパーミションは?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:03:430665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:05:15所有者変更も cp して削除すればいいので関係あり。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 12:26:49すみません、今出先なので帰ったら確認します。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 16:23:080668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 19:41:32再インストールを試みました。
すると
make check
の途中で
install: fatal: unable to mkdir /var/qmail/queue/mess/0: file does not exist
というエラーを吐いて止まります。
mkdirか...と思い試しにrootで
# cd /var/qmail/queue/mess/
# mkdir 0
とディレクトリを作ろうとしたらエラー。
# mkdir 0
mkdir: cannot create directory `0': No such file or directory
しかし
# mkdir test
等、数字以外のディレクトリは正常に作成可能。
数字は00000や9142947等でもダメ。
っと、今試したらどのユーザでも、どのディレクトリでも名前が数字のディレクトリが作成できない...
どうしたらいいんでしょうか。教えてえろいひと!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 22:58:56板違い。犬板へGO!
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:03:10あと、一般的に0 1 2..などの数字のディレクトリだけ作れなくて、
testとかの普通のディレクトリなら作れる状態になる場合、
どのような原因が考えられるでしょうか?
お使いの、*BSDやSolarisなどに当てはめて回答していただいて結構です。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:12:28普通の人はそうは思わない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:29:13\mkdirとするとどうなる?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:32:24挙動が変になってました、とかいうオチじゃないだろうな?
0674666
2007/07/17(火) 23:52:10owner変更は確かにcp + rmでできますね。
削除はとりあえずcgiにやらせてしまいました。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 23:54:17mkdirは本物だと思います。
# which mkdir
/bin/mkdir
# ls -ld /bin/mkdir
-rwxr-xr-x 1 root root 18716 Oct 29 2003 /bin/mkdir
>>673
/var 以外のパーティションで数字のディレクトリ・ファイルは作成できません。
ちなみにdfでもdf -i でも80%以上余ってます。
touchで数字名のファイル作成ができませんでした。
また
# touch 00.txt
はOK。
# cp 00.txt 00
だとエラー。
cp: cannot create regular file `00': No such file or directory
FTPで数字名のファイルをUPLOADしようとすると
messagesに
warning: can't get client address: Bad file descriptor
何がなんだか。。。kernelの再構築で何とかなるかなぁ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:01:51オマエ身勝手だな?
犬糞でオマエと同じ過ちを犯した香具師は
犬糞の過去ログを調べて自己解決するんだよ
オマエみたいにわがままに、おんぶに抱っこじゃないんだ
オマエの能無しな才能を有効利用するには
きちんと犬板で質問をして犬板で解決をすること
どうせ回答者は同じなんだから
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:02:22板違い。犬板へGO!
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:04:03とりあえずnetBSD入れろ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:07:24Linuxのmkdirは最初から偽物なのに(w
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 00:17:10犬板ってLinux板のことですか?
そっちで聞いてきますm(__)m
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 01:11:16OSに依存しないって言うんだろ?
バカなだけか
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 02:24:180683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 07:21:05/etc/rc.d/jailを読むと、その部分は警告のみだから他に原因があるんじゃない?
sh -x /etc/rc.d/jail start
とかしてどこで止まっているのか調べてごらん。
あるいは一時的に/etc/rc.d/jailを下のようにいじって
is_symlinked_mountpoint()
{
return 0 # ←これを追加
local _dir
_dir=$1
他にどこで止まるのか調べてみるとか。
0684683
2007/07/18(水) 07:21:560685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:35:27例えばls-lを別の名前にしたい場合など。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:45:250687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:46:03alias とかシェル関数とかシェルスクリプトとか。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:48:340689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 17:59:43ありがとうございます。
ほんと、くだらなくてすみませんでした^^;
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 22:28:060691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:00:16rm /bin/ls ; cp /bin/rm /bin/ls
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/20(金) 00:29:40できました。ありがとう。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 00:54:46------------------------------------------------
SYNOPSIS
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] source_file target_file
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] source_file ... target_directory
------------------------------------------------
こういう記述があるのですが、
これの[とか|とかって何かの記法なのでしょうか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 01:04:250695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 01:06:180696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 11:42:490697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 12:52:04ウニ板が低調な気がしてならない
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 15:07:42どちらもヲタて事くらい?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 19:32:59気のせいだとおもう
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 20:25:410701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 09:34:51サーバーで実行されることを想定して
作られているCGIゲームを、自分の
windowsのパソコン上で一人で実行したいのですが、
perl+アパッチ+アクtィブパール
という構成になるのでしょうか?
アパッチは必須ですか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 09:45:230703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 16:23:310704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 16:32:31つか、何でそんな事したいのか分からん。
見た目なら ls でどうにでもなるし。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 17:46:330706703
2007/07/22(日) 18:31:14番号でたらめ順にアーカイブされてしまってちょっとみすぼらしいなあと思ったんです。
まあディレクトリエントリの順序なんて些細な問題なのでどうでもいいっちゃあどうでもいいんですがね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 18:33:45MHなら、refile all +newfolder で、
一旦全部のメールを新しいフォルダーにrefileすれば
ディレクトリエントリ(ls -fの順で)1から順に揃うんじゃないか?
0708703
2007/07/22(日) 18:36:280709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:01:03シェルがワイルドカード展開時にソートしてくれるが。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:11:39それだと、数字順にはソートされない。
1 10 11 2 3 ...
みたいな順になるから没。>>707 が正解。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 19:23:330712703
2007/07/22(日) 20:12:36実際に順序が保存されないファイルシステムを知ってたら教えてください。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 20:38:17順序は作成順になっていた。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:04:35C:\tmp>touch a
C:\tmp>touch 1
C:\tmp>perl -e "opendir(D, q!.!); while($l=readdir(D)){print qq!$l\n!;}"
.
..
1
a
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 21:12:570716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 22:28:35自分では以下の通り理解しているのですが、変な所はありますでしょうか。突っ込みキボン。
・ギガビットイーサ環境下でも、転送速度は70MB/秒くらい出れば上等
・最近のHDDの性能を考えると、RAID組んだストレージをNFSでマウントすると
70MB/秒程度では簡単に飽和してしまい、ボトルネックとなってしまう
・だけどそもそもNFSは利便性を優先させるための仕組みだから、速度を求めるなら
別のプロトコルを検討すべき
(´・ω・) どんなもんでしょう
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 22:34:54つか、SX2本刺しでトランクするとか(ry
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 03:45:210719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 04:59:20とおもったが HFS+ でためしたら alphabet 順に出やがった。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 07:54:53vim 使えるよ。
http://www.vim.org/download.php#pc
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:24:460722sage
2007/07/23(月) 14:51:47”unrar e -hoge”とすると、usageメッセージが出てきてしまいます。
なんとか、FreeBSD上で扱いたいのですが、どのようにすればこの様なファイルを扱えますでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 14:57:050724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 15:15:11できました!
ありがとうございます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:47:06以下のような感じです。
12345
67890
abcdef
ghijkl
↓
lkjihg
fedcba
09876
54321
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 21:58:23rev file | tac
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:13:16OSはRedhat Enterprise 4.0(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:17:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:31:39OSはFreeBSD 4.11(Xorg/KDE)です。
中で動いているアプリが自動的に休止するのを防ぐためです。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 22:44:040731727
2007/07/23(月) 23:19:47ありがとうございます!
xautomationをダウンロードして試し見ました。完璧です!
>>728
linux版があるのを知りませんでした。ごめんなさい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/25(水) 18:30:15シリアルケーブルはストレートでしょうか。クロスならばどれを使うんでしょうか。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 00:28:14一般的にモデム以外はストレートは使わないものらしいよ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 14:54:23gnomeやらその辺のインストール法詳しく乗ってるとこないですか?
freebsdつかってる
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 15:19:450736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 21:33:04ディレクトリ以外はコピーしない方向でお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 21:34:26revってなんですか?そんなコマンドないんですけど・・・
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:31:18変な名前のディレクトリがないなら
(cd FROM; find . -type d) | (cd TO; xargs mkdir)
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 22:43:55revくらいインストールしておけ。詳細は man rev
あ、Solarisだと標準ではないかもな。
FreeBSD/Linux等には標準装備。
0740738
2007/07/26(木) 22:57:13どうだったかな……?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:04:01revを使わないでやってみてください。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:06:24それが人にものを聞く態度か。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:09:34(cd FROM; find . -type d -print0)| cpio --null -dump TO
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:18:300745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 23:18:570746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 00:04:570747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 01:47:030748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 21:29:190749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 01:07:17動くようにはなったものの使い方がサッパリ分からん。
日本語のドキュメントが皆無なのがツライ。
届いたメールにリプライしようがコメントしようが
本人にメールが返らず管理画面の中だけに蓄積されていくようで
RTの意味がないという。
0750名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:03:45いや、マジで
0751名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:55:250752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 23:06:5200753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 19:28:110754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 19:35:53man | col -b
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 22:21:320756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:20:11サーバだけでなくCIFSクライアントになることもできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:21:31smbclient
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 00:24:42早い回答ありがとうございます。
CIFS clientで検索してたので見つからなかったのですね・・。
ありがとうございました!
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 06:30:16thanks
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 20:23:51自動的に
xxx.1
xxx.2
・・・・・
xxx.193
とかなるんだけど
これをsortすると順番めちゃくちゃになってしまう
わざわざ0を一つずつ前につけるのもきつい
どうすりゃいいの?
なんかいい一行コマンドない?
0761760
2007/07/31(火) 20:31:43関係ないけどもう一つ
win2000にcygwin導入し
リモートアクセスはできるんだけど
リモートからローカルのほうには
アクセスできない
inertだっけ?
そんなデーモンサービス実行させても無理
なんで?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 20:48:43sort -t . -k 2,2n
>>761
漠然としていて答えようがない。
とりあえず、netstatとかでちゃんとLISTENING状態になっているか確認かな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 21:04:45サンクス
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 03:36:54雑魚高校に通っている男ですが、プログラマーになるためになるためには
最低限何が必要なのか教えてもらえないでしょうか。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 07:45:26板違い。
http://pc11.2ch.net/prog/
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 08:54:342ch なんて見てないで、しかっり勉強。
八百屋になるにしても、ヤーさまにあこがれてても、高校生の本分はお勉強だろ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 10:12:42一般常識と体力と英文マニュアルを読む程度の英語力。ゲーム系なら大学1年程度の数学。
理想を言うなら高いコミュニケーション能力。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 21:31:190769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 22:00:223行程度の文章ぐらい打ち間違えずに書けるだけの集中力。
それがなくなってきたと気づく前にプログラマは卒業できるように
人生設計をしておこう。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 13:39:27Configureで躓きます。
コマンドは
./configure
画面にはこのように出力されます。
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for gawk... gawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for gawk... (cached) gawk
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output file name... a.out
checking whether the C compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of executables...
…
checking whether g++ accepts -g... yes
checking dependency style of g++... gcc3
checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp
configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
See `config.log' for more details.
0771770
2007/08/02(木) 13:40:41| /* end confdefs.h. */
| #ifdef __STDC__
| # include <limits.h>
| #else
| # include <assert.h>
| #endif
| Syntax error
configure:5318: g++ -E conftest.cc
In file included from conftest.cc:18:
/usr/include/limits.h:124:26: no include path in which to search for limits.h
configure:5324: $? = 1
configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
| #define STDC_HEADERS 1
| #define HAVE_SYS_TYPES_H 1
| #define HAVE_SYS_STAT_H 1
| #define HAVE_STDLIB_H 1
| #define HAVE_STRING_H 1
| #define HAVE_MEMORY_H 1
| #define HAVE_STRINGS_H 1
| #define HAVE_INTTYPES_H 1
| #define HAVE_STDINT_H 1
| #define HAVE_UNISTD_H 1
| #define HAVE_DLFCN_H 1
| #ifdef __cplusplus
| extern "C" void std::exit (int) throw (); using std::exit;
| #endif
0772770
2007/08/02(木) 13:42:39そのヘッダファイル自体limits.hで、無いはずが無いのですが…。
私には何がおかしいのかわからないので、お力を貸して下さい。
お願いしますm(_ _)m
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 14:01:04くだらねえ質問はここに書き込め! Part 150
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185111932/
0774770
2007/08/02(木) 14:14:23向こうで質問してみます。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 13:23:38ローカルなマシンのホスト名とドメイン名はどのようにつければいいんでしょうか?
ホスト名は自由につけられると思うんですが
ドメインはどうするべきなのか、
一般的な慣習みたいなのがあれば教えて欲しいです。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 14:43:36Unixでの慣習だと
ドメインはomanko
ホストネームは
nametai
sashitai
iziritai
と言った鯛縛りで銘々します
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 19:42:07ps auxで見ると、まだそのプロセスが表示されます。
ですが、再びkillすると、
そんなプロセスはない、と言われます。
これはどのような状況と考えられますか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 20:00:44どうやって判断してるの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 20:07:24psコマンドの結果で判断しています
それ以外の方法はありますか?
変なトラブルなのでほとほと参ってます
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 21:00:040781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 21:13:370782777
2007/08/03(金) 21:25:25時間稼ぎにしかなりませんが…
>>780
ヒストリを利用したのでそれはないと思います
>>781
おお、なるほど。
次なったら見てみます
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 21:33:10>サーバの再起動でしのぎました
何でキチンと状況を説明しないんだろう?
どれかのデーモンが子プロセス生成→リソース不足か何かで終了→
親が再び子プロセス生成→無限ループ
こんなんか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:05:06数日前に生成されたapache2のプロセスが何故か数多く残っていて、
ロードアベレージが異常な数値になっていました。
apacheを再起動したら治るかと思い、httpdをシャットダウンしたのですが、
それらの子プロセスは残ったまま。
しかも、再びhttpdを起動しようとすると、
「ポートが既に使われている」的なメッセージが出て、起動できませんでした。
そこで、killで、居座ったプロセスを殺そうとしたのですが、
前述の状況に陥りました。
殺しても、psのリストからは消えない。
再び殺そうとすると、「もういない」と言われる。
それでもpsのリストには残っている…。
こんな状況でした。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:14:410786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 22:15:010787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:00:04問題 ( bug ? ) と普通は思われるが、親が死んだら子にも kill signal が送られるんじゃ
なかったっけ?
ま、いずれにしても apache あんいんすこ & 再いんすこ しかねぇと思うがどうよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:04:280789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:07:12何でそれで直ると思えるのか不思議でならない。
本気でリソース喰い尽くしてるなら、対策はもっと他にある。
つか、どうせ自作の cgi がバグってるとかのオチだろ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:12:420791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 23:14:49pidが変わってたら意味なくねくね?
つか、そういう意味の指摘じゃなくねくねくね?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 01:37:29効果が見えないんだが……
恥をしのんで頼む
知 恵 を か し て く れ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 02:16:260794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 04:02:310795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 08:20:540796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:10:42じゃだめ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:30:500798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:30:54だめ。キミはリンクカウントの意味を学ぶべきだ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:32:27中にディレクトリがあるディレクトリは、「中身が空」とは言わないだろう。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:44:440801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 09:49:00>>799にとっては、中に数GBのファイルがあっても、
ディレクトリが空ということになるんだってことだと思う。
0802796
2007/08/04(土) 10:15:290803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 11:58:38>>797 の、副詞「しか」の使い方がおかしいと指摘してるんじゃないの?
中に「ディレクトリ」のないディレクトリしかわからない
んじゃなくて、
中に「ディレクトリ」のないディレクトリがすべて該当してしまう
と言うべきという指摘。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 02:33:08どうもハードディスクがやばいようです
早いうちに重要なデータを他に待避させたいのですが、
そのデータへのアクセスはroot権限を必要とし、
また直接のroot接続はできないので、
scpでコピーできません。
やばいサーバから他のサーバに接続してコピーしようと考えましたが、
.sshファイルを作成できず(read onlyになっているので)、無理でした。
どうすればダウンロードできるでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:43:50ssh経由でsuしてtarで標準出力へ出力、それをローカルでファイルに受ける。
ssh remote_server "su - root -c 'tar -C /path/to/important/data -cf -'" > foo.tar
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:10:48それだと、su - root でPasswd:を聞かれるところで引っかかってうまくいかないであろう。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:19:28引っかかった。手元で確認済み。
あと、foo.bar の1行目に Password: の文字が入ってセーブされてしまう
という副作用もあり。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:25:51俺のところでは、引っかかる以前に
standard in must be a tty
ってエラーが出て、sshでログインできなかったが・・
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:29:07パスワードに限らず、sshログイン先のリモートのstdoutもstderrも、
ローカル側では stdout に接続されるよ。
0812805
2007/08/05(日) 11:30:58ヤバいサーバから別サーバに向けて使えるようにすればいいよね。
sshしかないんなら-o オプションでCheckHostIPとかStrictHostKeyChecking
とかその辺を無効にしてみる必要があるかも。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:32:18rdump とかでも良い気がするが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:34:300815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:48:540816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 11:57:030817805
2007/08/05(日) 12:10:06うちはローカルもリモートもOpenSSH 4.5p1だけど、そんなことはないよ。
シェルが何かいたずらしてるとかじゃない?
$ ssh remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' 2>/dev/null
STDOUT
$ ssh remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' >/dev/null
STDERR
>>810
sshでログインできないのはsu以前の問題では...
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 13:04:58ほう、リモートにあるHDDをUSB接続することが出来るのかね。キミは。
クラッキングやり放題だな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 13:16:19あのメッセージは ssh ログインできてないんじゃなくて、
ログイン後に stdin が TTY かどうかチェックしてそうじゃないから蹴ってる。
よーするに、>>806 の問題。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 13:28:53>$ ssh remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' 2>/dev/null
ssh remote tty
を実行してみれ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:14:47何故「仮想」なのですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:25:31あなたの目の前にあるのはダム端末で
脳みそは別のところにあるんだよっていう
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:48:40>「仮想コンソール」と呼びますが、
呼びません。
単にローカルにCUIログインするのは、「コンソールです」
「仮想コンソール」というのは、LinuxやFreeBSDの場合に限った話で、
ファンクションキーで複数のコンソールを切替えて使えるため、
それらをあわせて「仮想コンソール」と呼んでいるだけです。
Solarisには「仮想コンソール」はありません。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:18:10それを仮想コンソール(端末)と呼んでも良いだろうと思う。
本体にくっついてるキーボードの、ファンクションキーで切り換えられるアレ
とはあんまり関係ないと思うがな。
xterm -C したのをどっかに飛ばす、とかでも良い訳だし。
そういう意味で「Solaris にも仮想コンソールはある」と言えると思う。
本体のキーボード(以下略)な機能は無いけど。
ちなみに、Solaris と言うか最近の Sun のサーバだと、ネットワーク越しに
物理キーボードから入力(したように見せかける事が)出来たりするね。
HP だとシリアルだったけど、俺が知らないだけで、キーボードから入力も
出来たりするのかもしれない。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:26:20>「Solaris にも仮想コンソールはある」と言えると思う。
言えねーよ。
仮想コンソールと言ったら、「仮想コンソールを切替える」みたいな文脈で使う。
切替えられないSolarisのはただのコンソール。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:34:010827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:38:49もとの質問よく嫁。
xterm -C の話とは違うぞ。
ローカルコンソールに直接ログインした時、
そのコンソールのことを「仮想コンソール」と呼ぶのかどうかという話。
コンソールの切替ができれば仮想コンソールだが、
切替ができなければ普通のコンソール。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:45:080829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 15:57:18それがすべて仮想コンソールだと思い込んでるみたいだから、
そういう話の流れの中で話を派生させるべきではないな。
>>824 だけ読むと、「Solarisでも仮想コンソールが使える」と
元質問者が誤解する可能性が非常に高いから。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 16:10:33ssh -t remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' 2>/dev/null
0831821
2007/08/05(日) 16:19:24指摘にある通り、
FreeBSDやLinuxをインストールしたPCに、直接にCUIモードでログインにした場合を
すべて仮想コンソールだと思い込んでいます。
以前、知人が、
GUI(X)やリモート(telnet等)からログインした場合「仮想」と呼ばずに、
直接にCUIモードでログインにした場合を「仮想」と呼んでいたことに、?と思い
質問しました。
「逆じゃないか・・・!?」と感じたのですが・・・
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 16:21:56「ローカルにログイン=コンソール」だのと言う誤解をさせるよりは
マシだと思うけどな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 16:31:47「Solaris では仮想コンソールは使えない」…正しい
×「ローカルにログイン=コンソール」
○「ローカルにテキストログイン=コンソール」
xterm -C は、コンソールのスパイ(横取り)であって、仮想コンソールとは言わない。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:04:32別の定義をすれば同じ用語も別の意味になる、と言うだけの話なのに。
最近だと、ゾーン絡みでも「仮想コンソール」と言う用語は使われるね>Solaris
「それは(俺定義の)仮想コンソールでは無い」と言うなら、まず俺定義を
明らかにすればいいのに。
「仮想コンソールを切り換えても cat > /dev/console の内容が出力されません」
とか言う質問がきたらどう答えるのかねぇ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:21:58console:現在のセッションでのコンソール
ttyS:シリアルコンソール
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:26:53>別の定義をすれば
別の定義するなよ。
一般に「仮想コンソール」と言えばLinuxで使えるアレのことだから。
それ以外の定義で使いたいならそっちがあらかじめそう断るべき。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:27:45偉ぶりたいだけなら「あそこ」でお願いします。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:29:46Linuxのアレといわれてもわからないので、そういう定義をデフォルトに
するのは犬板だけにしてくれ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:30:58linux板住人だが、向こうでもこんな発言はまかり成らん。
ただの知ったかぶりだと思われ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:32:14↑良く知らんのだけど、犬だとこうなの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:33:33だから犬板に限定する理由はない。
Solarisに仮想コンソールは存在しない。
試しに、Solarisスレで、「Solarisって仮想コンソール使えないんですか?」って
質問してみるとよい。(確か過去スレですでにあったはず)
で、回答は「残念だがSolarisでは仮想コンソールは使えない」だった。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:33:45ちっとも一般じゃないのはどういうわけだろう?
それとも「Linux 一般」の略か?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:34:54わかった。知識をひけらかしたいのはよくわかった。
だから他人にわかりやすく説明する気がないならもう黙ってくれ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:38:20>ファンクションキーで切り換えられるアレ
↑って言ってるし。
>>836 はその言葉を返しただけだろ。
まあ、Solaris使いが仮想コンソールが使えなくて悔しいのはわかるが、
だからと言って xterm -C だのこじつけの俺定義を持ち出されても困る。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:40:010846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:46:21マルチユーザなら ssh なりで、シングルユーザでもシリアルや、
ALOM なりから入るから困りもしない。
「仮想コンソール」が使えなくて悔しいってのはどんな状況?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:49:29そうやって話を「サーバー」に限定してくるのもSolarisユーザーの特徴。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:51:10>それ以外の定義で使いたいならそっちがあらかじめそう断るべき。
致命的に読解力が無いのか、読み落としたのか、無かった事にしたいのか?
>>824
>端末が仮想化され、その中でコンソール端末に選ばれれば、
>それを仮想コンソール(端末)と呼んでも良いだろうと思う。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:51:490850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:55:36ところで、「仮想コンソール」が使えなくて悔しいってのはどんな状況なんですかぁ?
別にサーバーに限定しなくてもいいですよぉ?
ネットに繋げず、Xも動かず、シリアルも使えない状況は悔しいのかもしれませんがぁ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:56:28疑似端末(pty)の話ではないし、xterm -Cしたところで、
それはコンソールとは別の疑似端末が開かれ、
コンソールとは別の疑似端末上にシェルが起動した状態で、
かつ、それとは別に動作しているコンソールの出力のみ
横取りしてxterm -C上に表示しているだけであって、
xterm -Cの中のシェルは決してコンソール上には起動していない、
というのは理解してますか?
とすると、多少定義を変えたとしてもxterm -Cを
仮想コンソールとは決して言えないことが理解できますね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 17:58:53コンソール:getty実行するまでのアレw
仮想コンソール:gettyの上で動くアレw
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:02:07>仮想コンソールとは決して言えないことが理解できますね。
「仮想コンソール=コンソールメッセージが表示される仮想端末」
と定義すれば無問題。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:03:51出力だけ(入力できない)ので、その定義には無理がある。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:05:02各ゾーンは、仮想コンソール /dev/console を保持します。コンソール上で操作を
実行することを、コンソールモードと呼びます。ゾーンコンソールは、システム上のシリ
アルコンソールに非常に似ています。コンソールへの接続は、ゾーンを再起動しても
持続します。コンソールモードと telnet などのログインセッションとの違いを理解する
には、「リモートログイン」を参照してください。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:06:55入力もコンソールになってると信じてたんじゃないのかなぁw
だとすると、>>824 のような間違いを書き込んだ思考状況が理解できる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:07:40「無理がある」と俺様が言うんだから無理に決まってる。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:10:310859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:12:470860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:13:39xterm -C の話の方が面白いから、
「Solarisでは仮想コンソールがなくても困らない」論の方は
ピントがボケてるので、お引き取りください。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:23:340862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 18:32:46自慢に思ってることだけは理解した。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:01:55少なくとも手元の6.2-STABLEな環境では、仮想コンソールを切り換えても
出力もされない気がするんだが。
その理屈だと、これはコンソールじゃないって事だな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:26:12正直、建設的な方向を向いていない意見はどうでも良い。
0865805
2007/08/05(日) 19:41:07なるほど、-tを使ってttyを強制的に割り当てると混ざっちゃうね。
$ ssh remote tty
not a tty
$ ssh -t remote 'echo STDOUT; echo STDERR 1>&2' 2>/dev/null
STDOUT
STDERR
>>806や>>808のところだとデフォルトでそうなのか。じゃあ
こうすればうちと同じ動作をするのかな。
$ ssh -T remote 'su - root -c "ls /"' > remote-ls
ただし入力したrootパスワードは画面に出るので、
ショルダーハックに注意。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:57:33プププ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:58:46犬だと切り替わるんだろう。良く知らんが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 19:59:33何か明後日の方向に爆走してるねw
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 20:09:43最も古い実装はNECのPC-UXだ。犬が元祖ではない。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 20:32:13エアコンの室外機が壊れたんですが
お金がないのです
どうしたらいいでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 20:57:540872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 21:06:40犬以外のOSを出すと、「建設的では無い」か「面白く無い」か
「初心者のためにならない」か「俺定義ではそれは違う」か
どれかになるよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:00:01メンテナンスモードにしか入れなくなり、設定ファイルを
変更できなくなってしまいました。
ReadOnly mountとかいって怒られてしまいます。
これは詰んでしまったのでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:04:34mount -o remount /
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:07:50mount -w / とか boot -sw とか cd から立ち上げてほげとかで
どうにか汁。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:08:06オフィシャルドキュメントのどこに書いてあるのか教えてくれよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:09:430878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:31:40他のスレまで汚染せんでください。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 22:39:44>875
すばやいレスありがとうございました。
回復できました。
すごく嬉しいです。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:18:31保証期間内だったら
メーカーか電気屋に言えば
無償で修理してくれるよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 00:55:590882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 01:33:16ほんとに?
リモートデバッギング機能とか
ついてるのかね?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 03:43:23*bsd使ってlinuxも使ってる人多いと思うが
あっちじゃ解決しないの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 07:51:10Solarisユーザーは、Solarisで使えないものがすべて
Linux前提と思い込むから。実際にはLinux前提なのではなく、
*BSDでも使える話で、Solarisでだけ使えない話。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 07:54:13これはSolarisとLinuxで共通。*BSDでは remountはない。
これを見た*BSDユーザーがまた、「Linux前提」と誤解するのかも知れんが。
>>873 で vfstabって言ってるから、これはSolarisの話と思われるが・・
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 13:08:33なぜ粘着してるかまでは知らんけど、Solaris や *BSD に対して
相当なコンプレックスを抱いてることは分かる。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 14:36:38これを1命令でやる方法おせぇて
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 14:37:480889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 14:42:11おぉできたできた
ありがとう!
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:04:48その出力をファイルの大きさ順に並び替えて出力するにはどうすればいいですか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:11:55Solarisのlsでは不可能。
Linux/FreeBSD等なら、ls -laS
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:40:580893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:53:02釣れた。俺犬厨じゃないよ。当然sortで加工する方法も知ってる。
だが、Solarisのlsコマンド自体ではできない(FreeBSDではできる)ことを
あえて強調してみただけさ。そうすると犬厨だと思い込む
イタイSolarisユーザーが釣れるからね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 16:05:000895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 16:07:360896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 16:10:28結果メッセージがないので何が原因かわかりません
試しに
scp file admin@arienai-domain
でも何のメッセージも出ません
どういうことでしょうか
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 16:11:37ls -laRS みたいに階層ディレクトリ全部を、ディレクトリごとにサイズ順にしたい場合
単純にsortではできないだろ。
>>892 はそういう場合でも無理してsortでやってるのかよw
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 16:14:50とりあえず scp -v でデバッグメッセージを表示させろ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 17:26:23言ってたアホがいたのを思い出した。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 17:30:49であれば、>>897 の質問にも答えてやれよw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 17:44:080902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 17:46:370903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 17:50:17ls -la した時に、「total 1234」みたいな行が1行目に含まれるから、
サイズの大きい順で sort -nr -k ... した場合、
「total 1234」の行が最後に来てしまう。
そういうのにもちゃんと対応しようとすると sortだけじゃ無理だよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 18:00:350905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 18:58:17いつの間にか切断されていることがありますが
あの設定や管理はどこでできるのでしょうか?
切断されないようにしたいのですが
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 19:00:35シェルがbashなら シェル変数TMOUTで設定されてる。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:05:17一昨年くらいからか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:18:05その前後数行を表示するにはどうすればいいですか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:22:50キチガイが「Solaris では出来ない」と言うための質問だろうなぁ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:27:59コロンが抜けているからだよ。
$ ls *@*
してみな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:37:41ありがとうございました。できました。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:44:24Solarisのsedだと、こういうのはできるのかなあ。
$ sed -n -e '/hoge/{x;1!p;g;$!N;p;D;}' -e h a.c
(ttp://sed.sourceforge.net/sed1line.txt)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:09:19何も行った覚えが無いのですが、rootでログインできなくなりました。
(パスワードを入力してもログインできなくなりました。)
シングルユーザで立ち上げて、passwdでパスワードを変えようとしたのですが、
The password file is busy, waiting...
The password file is still busy, try again later.
Unable to change auth token: error in service module
といわれて、変更できないようです(rebootしてそのパスワードを打ってもログインできません)
どのような解決法が考えられますでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いいたします。
0914913
2007/08/06(月) 22:25:02readonlyになってただけでした。
失礼しました。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:26:260916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 22:43:510917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 01:48:55safe_mysqld &
とやると、エンター押すまでプロンプトに帰ってこないんですが
何故ですか?
他のバックグラウンドジョブはそんなことないんですが…
0918883
2007/08/07(火) 05:10:04FreeBSDやら*BSD使うし、SolarisもSunOSも使うけど。あとSVRも。
最近linuxの話が多いけどね。思いきりlinuxネタもあるけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:07:43>SolarisもSunOSも使うけど。
とか、
>あとSVRも。
という発言で、
あなたの知識レベルが低いことがわかりました。
あなたの相手をしても得るものはありませんね。
用語は正しく使いましょう。
あと、自分が知らない質問を「Linuxの質問」と思い込む癖もやめましょう。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:54:010921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 11:33:22Linux板でのイジメとか放置が影響してるのか?
知っていてわざわざUnix板に質問する香具師が多いような
気もする
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 11:57:21こっちの方が多いでしょ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 11:58:56これをカレント以下のすべてのディレクトリについて検索させるには
どうすればいいでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 12:00:06使ってるOSは何?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 12:01:34find と xargs で大抵の問題は解決する。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 12:02:05SolarisとFreeBSD、両方です。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 12:06:05FreeBSDではそのまま grep -r
Solarisでは、GNU grepを入れてから grep -r
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 13:30:41これを、konquerorみたいに、Webページのアイコンがある場合あ
そのWebページのアイコンを表示することはできますか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 00:13:210930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 04:47:53xargs でやっちゃうな。
filteringの仕方もよくわからんし。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 20:09:032.6.22 + busybox
一応最新鋭のOSだが。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 20:52:28ttp://www.amazon.co.jp/dp/0131482092/
これの翻訳出版予定はありませんか?
無ければしょうがないので原書で読んでみようと思います。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 01:56:520934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 01:59:30ファイルを探す。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 02:32:57それはcrontabが置かれる場所探しではないか?
システムワイドなら
/etc/periodicとか
/etc/cron.dとか
/etc/cron.{hourly,daily,weekly,monthly}とか
漏れは個人用は ~/.cron.d というのを掘って整理してる。
MacだとLaunchAgentsかな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 03:27:33ssh user@remote find dir -exec rm {} \;
などすると、
find: missing argument to `-exec'
と言われてしまいます。何故でしょうか?
ssh経由ではfindのexecは使えないのでしょうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 03:41:50↑
エスケープ1つじゃぁローカルのシェルが解釈してそれっきりなんじゃ?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 09:18:460939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 09:30:14中のスクリプトは一度に実行されるのですか?
たくさん入れたら一気に負荷が上がるんじゃないかと思うのですが
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 09:33:07OSは何?
Linuxの話なら板違いだよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185111937/
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 09:43:45linuxです
unix系に共通だと思っていました
すみません
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 10:21:45根拠のない自信で乱入するんだが
結局の所Linux依存だったりして赤っ恥
別に依存性があろうが無かろうがLinux板という立派な
板をUnix板の多大な協力で建造して貰ったのに
何故Unix板に固執するか理解に苦しむ
オゴシアリタアラシで追い出されたのが実体だが
そこそこ機能してるのに何か部落意識が強くて
初心者を排除してるんだろうな
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 10:31:28結局はcrontabからcron.dailyを呼び出して実行しているだけだから、
その点についてはUNIX共通だよ。
FreeBSDとかでも、cron.dailyを呼び出すように
crontabを書けば同じようにできる。
それくらい解釈して答えるのが頭のいい回答者のすること。
cron.dailyとかのキーワードに反応して、
即Linuxだから板違いと反応するのは低能。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 11:08:54この犬厨が気づくのはいつ頃になるだろうか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 12:03:16設定しています。
ところで、cron.daily〜weeklyの中のスクリプトは一度に実行されるのですか?
たくさん入れたら一気に負荷が上がるんじゃないかと思うのですが
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 12:05:49crontabにはどう書いたの?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 12:31:10翻訳の有無よりもハードカバーのほうが困るな
ペーパーバックになってくれれば
軽くなったり体積が減ったりしてくれるのに
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 13:34:03別にcrontabを取り上げては言っていないし
乱入犬糞についての話
君の解釈ではLinux板はLinux依存のみの板に取れるけど
一般論でいえばLinux板がある以上Unixと差異があろうが
なかろうがLinuxはLinuxで括ることか
Linuxユーザの知的資産の集約がユーザの利益であって
分散を推奨するのは低能
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 13:36:240950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 14:51:20periodic の様な OS の基本的なサービスの相違点を無視したりする
ダブスタ犬厨が、そのコンプレックスを育てて行く過程に於いて、
低能扱いされた経験を持つと言うのは、ありそうな話ではあるが。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 15:28:51次の犬厨さん質問をどうぞ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 19:12:27これを、konquerorみたいに、Webページのアイコンがある場合あ
そのWebページのアイコンを表示することはできますか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 19:47:53Linuxの話は板違い。犬板へGo
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 20:20:14>>952 のどこがLinuxの話なんだよw
自分が答えられない質問は全部Linuxの話にするのかよw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 20:36:220956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 20:49:03FirefoxとかkonquerorってLinuxのブラウザだろ?
UNIXにはそんなモンない。
標準ブラウザは、FreeBSDならMozillaだし、
SolarisならHotJava。
よって、>>952 はLinux限定の話。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 20:50:330958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 20:54:10man twm | less +/f.iconify
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 21:46:550960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 22:13:15Solaris でもだめでした。
どうすれば良いでしょうか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 22:19:21おそらく、メモリ不足なのが原因と思います。
増設してみてはいかがでしょうか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 22:22:140963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 22:49:19キミの知能。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 23:02:130965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 23:20:210966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 23:26:370967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 23:36:39Linuxの話は板違い。犬板へGo
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 00:12:48お前が厨房板にでも行った方が良いと思った。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 00:48:36ありがとうございました
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 01:29:290971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 01:39:190972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 01:48:420973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 02:55:42と
ローカルIPアドレス192.168.0.1
をsedとかgrep使ってシェルスクリプトの変数に代入するにはどうしたらいいでしょうか?
#!/bin/bash
できればこの続きからおしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 04:37:05どうすれば幸せは掴めますか??
幸せ 掴む の検索結果 約 626,000 件
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 07:10:16Linuxの話は板違い。犬板へGo
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 08:13:18言うと思った。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 08:14:54その質問じゃ
submetmask=255.255.255.0
localipaddress=192.168.0.1
という解答しかできんぞ。
「何」の(「どのインタフェース」の)サブネットマスクとローカルIPアドレスだ?
> #!/bin/bash
あと、これは荒れる元。ここでも、シェルスクリプトスレでも。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 08:20:13と
ローカルIPアドレス192.168.0.1
をmainとかprintf使ってCの変数に代入するにはどうしたらいいでしょうか?
#include <stdio.h>
できればこの続きからおしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 20:09:190980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 20:23:290981TOM
2007/08/10(金) 21:34:580982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 21:55:080983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 22:01:130984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 22:07:15定期的にチェックする方法を教えてください。
なにかコマンド
sleep 1000
みたいな感じですか?どんなコマンドで判定すればいいですか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 22:13:28famとかinotifyとかlaunchd(darwinの)とかがないなら自分でチェック
するしかないと思う。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 22:17:420987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 22:57:16OSによるが、man daemon
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 23:00:15while :; do
[ -f /honya/honyara/honyahonya ] && /ahya/ahyahya/ahyahyahya
sleep 1000
done
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 23:50:11だからぁ、ttyをつなぎたくない(切り離したい)んだろ。
>>981 が言ってるのはシェルじゃなくてシェルスクリプトだろな。
あと、OSによって setsidコマンドも使える。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 23:54:16呼ぶバカをからかってるだけ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 02:56:410992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 08:18:250993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 11:13:16rm -i ???
では駄目なのかしら?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 11:25:15普通に rm '\b\b\b'
当たり前過ぎて答える気なかったが、
>>993 の間違い回答を見たから答える気になった。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 13:09:24>>993が正しく>>994が間違い解答の可能性も十分にある。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 13:50:31そんな可能性はない。
\bが、バックスペースのコードだとすると、
lsでは ? で表示される。
そうではなくて、\ と b の2文字だろう。
そのまま rm \b\b\b とすると、\ がシェルに解釈されて
rm bbb が実行されてしまうというオチ。
だから、クォートして rm '\b\b\b'とすればいいだけの話。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 13:56:30> lsでは ? で表示される。
お前の環境前提?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 14:04:00FreeBSD/Solaris/Linux共通。確認済み。環境依存なし。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 14:17:361000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 14:24:58(snip)
-q Force printing of non-graphic characters in file names as the
character '?'; this is the default when output is to a terminal.
***"default when output is to a terminal"****
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。