初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:29:434.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:48:09ports/sysutils/lsof
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:49:16portsディレクトリがなくなっちゃったんだけどねん。
がんがります。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:53:280715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 15:57:080716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 16:23:41fstat
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 17:00:05目的によるけど激しく非推奨
0718715
2007/05/07(月) 18:16:16やっぱり?
リモートログインでパスなしを許可した設定にしちゃってたら危険だよね。
そんなザルなセキュリティ設定するのは管理者としても不適格だが。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:19:10Handbookなどを読むと、/usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
でゴーとか書いてありますが、standard-supfileを見ると、
*default release=cvs tag=RELENG_6_2
となっていて、これでは6.2を極めるだけのようです。
というわけで、これは、バグ(?)で、昔のように
*default release=cvs tag=.
としてcsupして良いのでしょうか?
それとももしかして別なフレームワークが導入されています?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 20:47:40むしろjailはrootのパスワード潰しちゃっても困らんのでない。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:06:29HDDをそろそろ替えなさいというお告げでしょうか?
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=76924975
g_vfs_done():ad0s1f[READ(offset=34082045952, length=131072)]error = 5
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=76925039
g_vfs_done():ad0s1f[READ(offset=34082078720, length=16384)]error = 5
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=76925039
g_vfs_done():ad0s1f[READ(offset=34082078720, length=16384)]error = 5
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:12:240723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:12:58それで、OK
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 21:52:25レスポンスさんくすです。
ではさっそく突入してみます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:21:58majordomo@jp.FreeBSD.org
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 14:57:29freebsd 6.1 release p15 を使用しています
freebsd-updateを使用してfreebsdを追いかけています。
security updatesが送られた場合はfreebsd-update installをしています。
また、カーネルはカスタマイズしており
下記2項目を追加しています。
options ASR_COMPAT # raidutil
options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
なので、freebsd-updateを使用していますが
GENERICを編集された場合は、最新ソースを取得して
再コンパイルしています。
しかし、今回最新ソースを取得後に
再コンパイルを行い再起動した所、
uname -a で p15 から p16 に変わったのは確認したのですが
翌日再びsecurity updatesが送信されてきました・・・
内容はコンパイルする前に送られてきた内容と同じでした。
Fetching updates...
/boot/GENERIC/kernel...
/usr/include/netinet6/in6.h...
Updates fetched
p16になっているのになんででしょう??
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 16:47:25俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178602852/
1. チリ 136,836,018
2. ポーランド 135,173,390
3. イスラエル 80,308,719
4. ★日本 71,029,997★
5. スロベニア 56,818,986
6. フィンランド 40,275,252
石を投げる戦争から人は進化・進歩を遂げ、剣や槍などの武器をもって戦うようになった
人間はさらに発展し兵器を使う戦争を始めた
そして今、指先一つを武器とした電脳戦争が勃発したのであった・・・
皇国を勝利へと導くには貴様らの参戦が不可欠である
・戦場
http://www.clickclickclick.com/default.asp
・まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
・mixi
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2141035
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 17:06:540729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:32:49この醜態を外国に晒すのか
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 07:55:13お告げとはやはりアレですか・・・
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 09:11:20もう一度freebsd-updateしたらどうなるん?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 09:42:42昨日、コンパイル後に freebsd-update install を行ってから
再度コンパイルしました。
今朝の定時報告ではsecurity updatesは来なかったので
無事最新になったのだと思います。
腑に落ちないのが、最新のソースを取得してコンパイルしてるのに
なぜsecurity updatesが発生するのか・・・ですね。
まぁ、根本的な解決になっていませんが
freebsd-update install を行ってから
カーネルを再コンパイルすれば良い
という方法をすれば良いみたいです。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 11:11:410734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:27:22入れようとしたんだけど、インストーラーがブートしなくて、
32bit版だと大丈夫なんだけど、64bit版は無理ってこと?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:39:26×) ia64
○) amd64 or i386
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:55:30qemu?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:56:11サンクスです。試してみます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 12:56:17ia64 を選ぼうと思った理由を述べよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 13:05:42インテルっぽかったからですに
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 14:33:02http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/platforms/ia64/index.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/platforms/amd64.html
Pentium4, Core2Duo, Xeon 系の 64bit 実装は AMD互換〜 という
超FAQ をあらかじめ知らないと情報として
見えにくいかもしれませんね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 16:25:20認識しないのですが、4Gにする方法をご教授いただけないかと。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:19:410743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:29:050744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:30:10ありがとうございます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 20:22:18FreeBSDを使った新しいビジネスを画策している者です。
具体的には、FreeBSDのportsシステムを置き換える、
新portsサービス(仮称)になります。
現状のFreeBSDのportsは、お世辞にもそのメンテナンス性、完成度、
サポートなどの点において満足できるものではありませんが、
この新portsサービスは、portsをソフト本体とセキュリティパッチを含め
常に最新バージョンに保ち、かつ、FreeBSD上での動作を完全保証するという
サービスです。現行のFreeBSDのOSのbase部分はそのままで、
portsのみ、この新portsサービスに置き換えることによって動作可能になります。
もちろん、ファイルはすべてオープンソースですが、新portsサービスに
アクセスするためのIDを発行し、有償サービスとして提供致します。
つきましては、FreeBSDユーザーの皆さんの忌憚のないご意見ご要望があれば
早めにお書きいただければ幸いです。それでは、正式サービス開始の
アナウンスをお待ちください。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 20:23:510747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:31:120748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:37:45かなり高い確率で詐欺だな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 22:57:2264bit版って問題多そうな感じするんですけど
Apache,MySQL問題ないですの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 23:52:41おれは問題なく使えているが、人のことは分からない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 00:23:16命名:TurboBSD
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 00:55:020753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:03:470754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:37:10___ クルッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ……
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 05:54:15ビジネスとして成り立つのだろうか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 07:22:190757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 07:42:12つ PC-BSD
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:00:07細かい調整が効く。
小さいシステムを組むつもりのときとか、
特に必要ないライブラリとかアプリが
依存関係でぞろぞろと入ると、
重くなったり、予期せぬセキュリティホールとか
抱え込んじゃったりするし。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:07:30逆もあるよな
まだテスト中の機能とかデフォで組み込まれないオプションを組み込みたい時
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 17:10:34何か新しいもの入れるときに依存先をぞろぞろと更新しなくても構わないし。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 21:44:530762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:06:340763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:12:050764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:21:170765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:25:460766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:59:090767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 22:59:460768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:48:15やぱ、Mallocがしっくりくる
MallocBSD ...(w
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 06:00:190770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 13:08:520771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 13:24:45俺は、大昔に再放送してた刑事ドラマで知った。
硬貨集めてる変わり者の爺さんが、近所のガキと仲良くなるんだが、ある日ガキが大怪我してタクシーに乗せて病院に必死に向かうの。集めた小銭をいれた壷かかえて。
ところが、運転手に小銭での支払いを拒絶されて、カッとした爺さんがその壷で頭なぐって殺してしまうって感動巨編だた。
なんて刑事ドラマだたか思い出せないが
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 14:38:360773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:42:13を立てています。このマシンですが、なぜかしばしば /dev/null が
消失してしまうことがあり、 apache22 が再起動できなくなることが
あります。 root で /dev/null を作成すれば問題なくなりますが、
なぜ勝手に /dev/null がなくなってしまうのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:56:29devfsでないん?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:11:51標準なら devfs だから必要な物は勝手に生えるしmknodとかできないとおもったが。
df -k と mount の結果を晒してみて。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:17:16一部伏せます。
# df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 507630 ***** ****** **% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1e 507630 ***** ****** **% /tmp
/dev/ad0s1f 20304046 ***** ****** **% /usr
/dev/ad0s1d 3031694 ***** ******* **% /var
/dev/ad2s1 28393036 ***** ******* **% /mnt
# mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad2s1 on /mnt (ufs, local, soft-updates)
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:23:01なぜ伏せるのかよくわからぬが
> /dev/ad2s1 on /mnt (ufs, local, soft-updates)
ちょwww
0779777
2007/05/11(金) 19:27:04>なぜ伏せるのかよくわからぬが
特に意味はないんですが、サーバーがアクティブかどうか
知られないためです。
>ちょwww
解説願います。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 19:45:06特捜最前線だな
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 20:02:52↑
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:03:10馬鹿はほっとけw、
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:21:26apache止めると/dev/nullが消えることがあるってこと?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:32:09FDDを外してHDDをつけてしまおうかと
思っているのですが、困ることはないですよね?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:34:44/usr/local/etc/rc.d/apache.sh stop
と
/usr/local/sbin/apachectl stop
で違いがあるならどちらかが腐ってるのかもね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:39:190788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:43:00そりゃ喪前様がFDDで何をやるか次第だが
漏れは大昔にインストールで使った程度だから外して久しいな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 01:44:36人柱マシンだと付けておいた方が良いが、近頃のマシンならUSB-FDで大丈夫。
ということでレガシーFDはいらないね。
0790396
2007/05/12(土) 07:00:14また、6.2-STABLEでもやり方次第で使えるようになりました。
方法1
BIOSで該当デバイスをNONEに設定にして起動する。
何故か正常に認識される。
方法2
BIOS設定はそのまま。
起動後、atacontrol にて該当ドライブの接続コントローラを
detach / attach をすると認識される。
なんか、7.0と6.2ではデバイススキャンの実装がちがうのかな。
ドライブやコントローラ側にも不具合があるのかなぁ…。
試してないけど、fixitでhogehogeすればインストールもCDから出来そうです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 14:00:56綺麗に素早く確実に消す方法を知っていたら教えてください
pkg_delete -faとかやってみましたがいっこうにパッケージ数が減ってません。
pkg_infoから各パッケージ名を抜き出してpkg_delete -fするスクリプトを
作ってみましたが、遅すぎて使い物になりません。
パッケージ数が800から600までは減りましたがそれからあまり減らなくなりました。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 14:37:470793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:41:20自由度高いよなぁ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:42:49# rm -rf /usr/local /var/db/pkg
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 15:59:44XとかKDEとかGNOMEとか使ってたら、それぐらいになるのか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:03:480797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:06:190798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:21:28依存関係含めて
ファイルサーバが 58
WEBサーバが 71
だった
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:23:27# cd /usr/ports && make deinstall
では、どうだろうか。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:39:05みなさん最初はどうやって勉強しましたか?
独学?それとも学校?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:41:47xorg7.2になったら900くらい?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 19:44:41取り敢えずインストールしてみる。
ハンドブックを見ながらいじってみる。
本を買い込んでくる。
カーネルコンフィグレーションをしてみる。
デーモン君のソース探検を読んでみる。
/usr/src以下を手当たり次第読んでみる。
... to be continued
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 20:26:17なるほど
xorg72入れる時にやってみますね
いったん全パッケージ削除する人も多いと思う
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:35:29gnomeね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:48:000806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:29:02portsでインストール(いくつかのモジュールは追加した気がする)して、
httpd.confからunique_idとsslのLoadModuleはコメントアウト。
/etc/rc.confにapache22_enable="YES"を追加。
LogLevelをDebugにして
apachectl start
しても起動しません。
ログには何もでません。
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start
でも同様です。
ログに出ないけど起動しないってのが意味わからんのですが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:33:07lastcomm有効にしてると楽だぜ〜
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:04:48なっているな。
GNOMEの方が細分化されてる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:12:590810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 02:15:530811806
2007/05/13(日) 03:30:20よくわからんので、php関係のportsを全部消して、最低限と思われるだけを入れた。
とりあえず今は動いている。
せめてエラーメッセージ出してくれ……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています