トップページunix
1001コメント347KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 20:29:43
FreeBSD 関連の質問はここで。

4.xはEOLです。できるだけ6.2などにあげましょう。
事前に過去ログ検索や Google 検索をしてみましょう。
バージョン情報とエラーメッセージなどを書くと解答者は楽になります。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止です。

http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releng/
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 21:07:40
>>608
ISOファイルをCD-R(W)に焼いてそいつで起動
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 21:32:37
>>608
まず桶に水を張って、白菜を敷き詰め、粗塩で埋め尽くして、
そこにパソコン本体を漬け込むといけます。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 21:40:13
DVD-RにISOで書き込んだんですが
DVD-Rを入れてもインストールが始まりません。
ただISOの中身が表示されるだけです。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 21:44:13
>>613
ブートFDとかないの?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 21:46:22
昔、インストールディスクが作れないって言う人がいて
詳しく聞いてみたら、Windowsのエクスプローラで
install.flp を フロッピーのドライブにドラッグ&ドロップでコピーしてたって事があった。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:04:08
どうしてもできないんで
もういいです
本買ってきます
CD-ROMつきの
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:04:14
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk

             彡'⌒`ミ
           (ヽ(     )ノ)
            ヽ ̄ l  ̄ ./
            ノ . .  ノ
          (((___*__ )))
            ; 丿 ヽ 丿
            ∪  ∪




            ∧_∧
           ( ・∀・) ご一緒に♪
           ⊂|、,  つ  きゅっ♪きゅっ♪
            ((,  |
            | |  ノ
            (.(_)
_____________________________________________
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:06:37
>>613
釣られてやるか、、

>ISOで書き込んだんですが
ISOイメージとして書き込んだんじゃなくて、
焼きソフトのISO/Jolietとかの選択をISOにして書き込んだんだな?

>ISOの中身が表示されるだけです。
ISOの中身というのは、中にある細かいファイルが表示されてるんじゃなくて、
***.iso というファイルがひとつだけ表示されてるんだな?

じゃあ、インストールが始まらなくて正解。
何も不思議なことはない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:13:08
中身が見えるってエクスプローラーの事じゃないの?
再起動も分からない初心者でしょ。
ブートプロセスも理解できてないだろうし、パーティションを分けるのも無理。
インストール自体が無理でしょ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:13:27
>>616
今、FreeBSD6.2とかのCD-ROMが付いた本って、売ってないよ。マジで。
昔はCD-ROM付きもあったけど、ブロードバンドで、CD-ROM付けると逆に売れない
と、出版社とかが判断してるらしい。
ちょっと前までならCD-ROM付きの雑誌もあったけどすべて廃刊。
FreeBSD使うには、自分でCD/DVDを焼けることが暗黙の了解になっている。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:16:39
明らかにwindows上でDVD入れて「いんすとろーる?できないよー」って感じだな
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:16:43
FDがついていれば、FDでブート→ftpインストール
が一番らくちん。
CD-ROM焼く手順がわかっていれば別にそっちでもいいけど、
できない人も中にはいるみたいだしね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:18:36
PC-BSD(6.2相当)のCDが3枚ついた雑誌ならあるが
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:21:58
608 です。
たくさん釣られてくれてありがとう・・・
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:41:28
どうせ釣るならもうちょっと工夫すれ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 23:07:54
>>625
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 23:15:10
6-STABLE使っていますが、5GBくらい転送すると、

msk0: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
msk0: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
msk0: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
msk0: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering

のように出て、コネクションが閉じてしまいます。何かよい回避方法ないですか?
intelのemでも同じような感じでした。何が原因なのか調べる方法なども
教えていただければ助かります。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 00:28:04
使ってるスイッチによってはエラー吐くみたい
どこの会社の何て型番のに繋いでる?
別のスイッチに繋ぎ変えられない?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 01:43:20
>621
ていうより 「Windows 上のアプリケーション」と思われている可能性大
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 02:35:47
firefoxとfirefox-develを両方同時に動かしたいのですが、可能ですか?
firefoxが起動している状態で、firefox-develを起動しても、firefoxのほうが
起動してしまいます。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 02:56:24
>>629
cygwinやVmwareの影響か・・・

まぁ、VirturlPC上でも動くんだけどね。
むしろこっちの方が手軽か。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 07:42:22
>>630
bash
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 07:49:25
>>630
$ HOME=/hoge/hage firefox
みたいにして、HOMEを切替えて起動すれば可能。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 08:15:48
HOMEを変更する場合、xhost + するか、
$HOME/.Xauthority をコピーするかする必要がありますな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 12:52:26
6.2-RELEASEの
/etc/rc.d/moused
でマウスカーソル表示のデフォの挙動が vidcontrol -m on
なのは何か理由が在るのでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 13:27:34
>>634
いくらなんでも xhost + はないでしょ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 13:48:17
>>636
だから $HOME/.Xauthority をコピー とおっしゃってますが・・
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 15:44:59
froppyドライブ無し、cdromドライブありのサーバを使ってるんですが、fixit.flp
のcdrom版(iso-image版?)は存在しませんでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 16:42:10
>>638
fixit.flpを、FDエミュレーションモードでmkisofsしてCD-Rを焼けば無問題。
06406082007/05/04(金) 16:44:29
インストールの方法が載ってる本は売ってませんでした・・・
VMware Player上でFreeBSD6.2を使いたいんです。
どうすればいいんでしょうか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 16:56:18
>>640
VMware Playerなら、CD-Rを焼く必要はない。
ダウンロードした *.isoファイルを、ISO imageに指定して起動するだけ。
その設定のための vmxファイルの書き方は、スレ違いなので
VMwareスレで聞いてくれ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:14:47
VMware にファイルからインスコする方法はググれ。
CD-Rに焼いてからインスコするなら実機の場合と変わらん。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:27:50
clamscanすると

/usr/home/tshun/.thunderbird/ほげほげ/Mail/Local Folders/Inbox: Trojan.Downloader-390 FOUND

と検出されたのですが、これからどうやってウイルスのついたファイルを
除去すればよいのでしょうか?「受信トレイ」からそのメールを探す方法が分かりません。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:28:59
608 です。
今日も釣られてくれてありがとう・・・
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:33:39
>>643
Thunderbirdのメールはmbox形式になってるので、
俺なら、その.../Local Folders/Inbox をviで直接開いて、
怪しい部分、(MIME形式は見ればわかる)を削除するが、
無理なら、Thunderbird上で、Inboxのメールを一旦全部別フォルダーに
振り分けておいて、1フォルダ1メール状態にしてから、
再度ウィルススキャンする。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:36:54
MIMEエンコードされたテキストファイルをを直接見て、

TVqQAAAAAAAAAAAAAAAAAA

とか、

UEsDBAoAAAAAAAAAAAAAAA

とかが大抵ウィルスだね。
06476082007/05/04(金) 17:40:47
できました!!!
でも英語ばっかりでインストールできない・・・
06486082007/05/04(金) 17:52:13
ていうか、Winみたいにインストラーもちゃんと日本語化されてて
マウスクリックでインストールできるインストラーって無いんですか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:56:04
もちろんありません
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 18:02:06
>>648
なにがしたいんだおまえは
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 18:16:50
つPC-BSD
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 18:48:48
>608
PC-BSDとかじゃないと
いばらの道を歩むだけですよ。
日本語入力の設定とかも自分でやる必要あるし。
引き返すなら今のうち。やるなら調べてから。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:06:10
マウスに頼ってるならFreeBSDは使えない。
そもそもコマンド覚えられんの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:09:25
コマンドとか言ってたらFreeBSDは普及しない。
そもそも普及させる気あんの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:14:07
つうか、コマンドラインインターフェースがUNIXの肝。その軽さや汎用性がウリ。
GUIは別だろ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:20:40
>>649 さあ作ってみようぜ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:37:40
FreeBSD6.2でportsを使っています。
make configしようとしても、
青バックのconfig画面に入った瞬間に
===> Options unchangedと出力されて設定できません。
全てのportsで同じ状態なのですが、どうすれば直るでしょうか?
ちなみに、make rmconfigしても同じ状態です。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 19:47:10
>>656
っ「言いだしっぺの法則」
06596572007/05/04(金) 21:37:17
とりあえず自力で解決しました(;'ー`)でも原因がわかりません。
それまで使っていたmlterm以外のxtermを使ってmake configをすると
config画面が普通に表れました。
その後、mltermでもmake configできています。
ちなみに/var/db/ports以下のファイルは障害中も復旧後も変換無しです。
参考までに。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:10:20
>>654
サーバー用途で普及してますがな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:25:02
FreeBSDっぽさを表現した壁紙が欲しいですが、
みんなはどこから入手していますか。

お気に入りの入手元があったら教えてくださいお願いします。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:30:57
FreeBSDっぽさを表現したスタートボタンメニューやタスクバーが欲しいですが、
みんなはどこから入手していますか。

お気に入りの入手元があったら教えてくださいお願いします。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:31:38
http://images.google.co.jp/images?q=bsd&svnum=10&um=1&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox&rls=org.mozilla:ja:official&sa=G&imgsz=xxlarge
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:44:53
ttp://achart.yahoo.co.jp/chart.html?s=9984.t&z=l
これをfirefox+diablo-jdk1.5で表示するとフォントが四角になります。
どうしたら日本語フォントがでますか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:48:16
ソフトバンクかよ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:56:08
FreeBSDでsmpって幸せになれる?
使ってるママンは物理2CPU乗せられるんだけど、今は片方しか刺してないんで。

P3-1GHzを933x2か866x2に乗せ代えようかと思ってンだけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:06:08
>>661
こんなのみつけた。
http://www.forum.dotsi.pt/viewtopic.php?t=13&sid=7bf79ffc3ac1ea965a5235c740754861
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:23:59
>638
普通の 6.2-R の disc1(live image) で何か困ることあるの?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:38:35
>>666
ヒント: マルチコア
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:50:47
Is LINUX hot enough for you?の方が良かったなw
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 00:45:47
>>668
そんな言い方するくらいなら答えない方がいいね。
何が気に入らないのか分からないけど気に入らないなら無視すればいいのに。
>>638
インストールCDから起動するとfixitモードがある。
06726642007/05/05(土) 01:10:48
ググったらそのまんまがありました。
お騒がせしました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:37:21
portsはGWは休みですか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:45:49
そう。多少長いお休みをいただいてます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:50:37
SpamAssassin 新しいのまだ〜
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 13:13:20
vimのパッチ、一まとめにならんのか。多すぎてまんどいわ…
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 14:13:08
vim 話題に便乗させてもらいますが、日本語表示できる固定幅フォントの
設定ができなくて困っています。~/.vimrc に記述するフォントはxlsfonts
等で確認すると理解していますが、使いたい固定幅フォントがリストにあり
ません。例えばフォントを
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
xset fp rehash
等で追加すると、GUI のフォント設定にて、そのフォントが追加されたことが
確認できるんですが、xlsfonts のリストに出てきません。フォントの設定の方法
が間違っているんでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 15:59:32
>>673
もし休んでるGWがあるなら、ルーティングを変更すればつながるだろ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 16:29:11
>>678
278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 13:19:46
Ports tree in frozen.
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 16:48:21
>>679
netanimajiresu?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 16:54:07
変な和製英語の略語は使うべきじゃないな。NHKではちゃんと「大型連休」って言い替えてるし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 17:07:52
え? Ground Waveだろ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 17:26:39
GWじゃあ海外までは届かない。海外はDXで。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 18:26:33
FreeBSD使わないけど叩く為にこのスレ見てやるか
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 20:40:00
今繋がってるHDDの一部をFreeBSDに割り当ててるんですが、未使用の残り
の領域もFreeBSDに割り当てたいんです。

んで、sysinstall>>config>>fdiskから区画を確保しようとするとw(rite)
コマンドの際にwrite errorになってしまいます。single-userでやっても
同じでした。

オンライン状態だと区画の追加って出来ないですか?インスコCDなりFIXITから
じゃないと確保出来ない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:04:17
ports最高の動画ソフトって何ですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:12:43
vlc
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:33:20
mplayer
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 21:35:48
portsに動画ソフトなんてないだろ。動画再生ソフトじゃあるまいし。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 23:54:10
モノを単純に動かすだけのちょこっとした動画なら、gimpでも可
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 00:58:49
ブートディスクのMBRはデフォルトで書き込み禁止

sysctl kern.geom.debugflags=16
06926912007/05/06(日) 01:00:11
しまた
691は>>685
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 01:13:18
再起動かけたらディスクが10GB近く空いたんだけど、これって何?
なんかのファイルが勝手に消えた?(((( ;゚Д゚))))ガクブル 
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 03:37:45
>>693
状況がわからないことには何とも。一番ありそうなのはrmされた
けどオープンされたまま書き込みが続いていたファイルが
参照プロセスがいなくなって本当に消えたってケースじゃない?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 05:25:12
>>686
> ports最高の動画ソフトって何ですか?

sl
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 08:55:20
たしかに動画っちゃ動画だわな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 19:26:55
FreeBSD6.2 にportupgrade入れて
portinstall emacs
portinstall anthy
して
".emacs"に
; 日本語をデフォルトにする。
(set-language-environment "Japanese")
; anthy.el をロードできるようにする (必要に応じて)。
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path)
; anthy.el をロードする。
(load-library "anthy")
; japanese-anthy をデフォルトの input-method にする。
(setq default-input-method "japanese-anthy")
をかいて、putty経由で、
emacs testfile
ctrl-\
したら
-
No recursive edit is in progress
で日本語入力できないよ。
どこが悪いの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 19:28:18
もういいでしょう。
FreeBSDの板を作りましょうや。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 19:43:53
>>698
そうか、頑張れ。そして、出来たら教えてくれ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 20:09:32
バカ、お前も協力するんだよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 22:31:03
よし任せたぞ。>俺
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 01:09:17
ファイルをコピーしたり移動させた後にdfで空きサイズを確認すると
マイナスになってる事があるんだけど、これって何?('A`)

ちゃんと 'spaceが足りない' って言われる事もあるので、エラーが出
てなければコピー/移動自体は成功してるの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 01:15:06
>>702
rootでとそうでな
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 02:33:11
>>702
えーとですねぇ、
man 8 tunefs
とコマンドを打ってですねぇ
-m minfree
の項目を見てみると理解できるかもしれませんです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 08:49:13
っていうか root で日常生活をするな
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:24:06
日常生活でなく管理作業中のrootが>>702みたいなこと言ってるんだとしたら、それはそれで怖いしなw
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 13:20:47
常時rootで鯖立てていますが何か問題でも?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 14:33:43
>707
意味が分かってない場合は問題
分かってる場合でも初心者スレでそういうことを言うのはやっぱり問題
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:14:27
rootで鯖立ててるって
例えばApacheとかをrootで起動してるって事?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:37:30
てかrootしかユーザー作ってないし
パスワードもなしだし
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 15:46:25
ファイルやディレクトリのハンドラを握ってるプロセスを調べるにはどうしたらいいですか?
nfsでmountしたディレクトリをumountできなくて・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています