トップページunix
1001コメント282KB

Solaris教えてスレッド 其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 02:45:28
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0016名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 12:56:06
まずコンパイルを通してみ
またあとで
0017名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 13:41:21
>>16

$ gmake <----OK

# /opt/sfw/bin/gmake install

---------x-------x---------x-----x--------

install -m 755 -s mplayer /usr/local/bin/mplayer
find: /usr/local/bin/mplayer の stat() エラー: ファイルもディレクトリもありません。
install: mplayer was not found anywhere!
gmake: *** [install] Error 2
0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 13:57:22
>>15
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:hLdJzlQ-ENcJ:misaka.fam.cx:10080/archives/pc_linux/+libiconv_close+mplayer+solaris&hl=ja&strip=1

参考にしてみました。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 15:23:54
>>16

ご指導のほど、よろしくお願いします。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 16:32:56
ranlib: 見つかりません

どこにいけば、solaris10 x86 の ranlib が見つかるのでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 16:32:58
コンパイルぐらい自分でやれよ。
それがイヤならUNIX使うのやめろ。
みんなそうやってプログラミングのスキル上げていくんだから。
Windowsだったら最初から何でもあるぞ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 16:34:25
>>21

ごもっともです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 17:17:58
>>20

シンボリックリンクを作って解決。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 19:53:49
コンパイルしたくらいで、プログラミングのスキルなんんかあがらんよ
大抵は時間の無駄
0025名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 22:23:52
nethackスレにも出没してるのか。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 22:30:39
gmake[1]: Leaving directory `/home/umiboz/jnethack-1.1.5/dat'
mkdir /usr/games
mkdir: ディレクトリの作成に失敗しました。 "/usr/games"; ファイルが存在します。
gmake: [install] Error 2 (ignored)
rm -rf /usr/games/lib/jnethackdir
mkdir /usr/games/lib /usr/games/lib/jnethackdir /usr/games/lib/jnethackdir/save
mkdir: ディレクトリの作成に失敗しました。 "/usr/games/lib"; ファイルが存在します。
gmake: [install] Error 2 (ignored)
chown games /usr/games/lib/jnethackdir /usr/games/lib/jnethackdir/save
chown: ユーザー ID games が不明です。
gmake: [install] Error 2 (ignored)
chgrp games /usr/games/lib/jnethackdir /usr/games/lib/jnethackdir/save
chgrp: 不明なグループ: games
gmake: *** [install] Error 2
root:~/jnethack-1.1.5
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 22:32:52
>>26

ユーザIDってなに?

> chown: ユーザー ID games が不明です
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 01:34:31
>>27

games を groupadd で自己解決しました。v(^^)
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 05:34:30
質問です。
現在

hoge$ df -k
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c0t0d0s0 30247054 15882305 14062279 54% /
/proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
fd 0 0 0 0% /dev/fd
swap 1291712 32 1291680 1% /var/run
swap 1292024 344 1291680 1% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 84644862 2487898 81310516 3% /export/home
/export/home/huga 84644862 2487898 81310516 3% /home/huga
/ 30247054 15882305 14062279 54% /net/hoge

というスライス構成で、dds4でバックアップしようと思い、シングルユーザーモードでログインした後、
ufsdump 0uf /dev/rmt/0cn /dev/rdsk/c0t0d0s0;ufsdump 0uf /dev/rmt/0c /dev/rdsk/c0t0d0s7;
とすべき所を
ufsdump 0uf /dev/rmt/0cn /dev/rdsk/c0t0d0s0;ufsdump 0uf /dev/rmt/0cn /dev/rdsk/c0t0d0s7;
としてしまい
hoge$ mt -f /dev/rmt/0cn rewind としても
/dev/rmt/0cn: Value too large for defined data type
とテープを巻き戻して排出できなくなりました。
テープを巻き戻して、一からまたバックアップを取り直したいのですが、どうすれば巻き戻して排出できるでしょうか?
また同じように上書きしても問題ないでしょうか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 11:52:49
ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=6&lid=488

を参考にして、MPlayer を導入したのですが、codec はどこにあるのでしょうか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 12:21:29
>>30

追記

codec 自体は、あるものの、 ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=6&lid=488

を参照して、/usr/local/lib/codecs としたのですが、拡張子、wmv とかのファイルが閲覧できません。


0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 12:29:22
Windows使え、な。
ウザイから使わないと殺すぞ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 12:31:38
そんなにmplyer使いたいなら、
3万くれたらかわりにコンパイルしてやっても良いぞ。マジで。
就活で金がないし。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 13:52:28
>>32
物騒ですな。
>>
結構です。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 20:49:01
Blade 1000で,Solaris10のボリュームマネージャでミラー化しています.
現在36GB*2ですが,一方を73.4GBに交換して一旦ミラーを回復させ,さらに残りも73.4GBにして
HDDを両方とも交換しようと考えています.

1つめの交換時に各パーティションを元より大きく作って,最終の容量を拡張することを目論んでいますが,可能でしょうか.
「同容量以上のHDDが必要」なので,増やすことは可能と考えたのですが...
36GBのときの容量のままになるのでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 21:13:24
mplayer-plugin を組み込みたいのですが、以下のようなエラーが出てしまいます。
回避方法をご存じでしたら、是非、ご一報を。

checking for X... Package x11 was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `x11.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
No package 'x11' found
no
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:17:59
>>35
出来るような気もするけど、作業前にバックアップを採取することを考えると、
素直にdump/restoreで移行したほうがいいんじゃね?
0038352007/03/24(土) 22:43:42
>>37
外したHDDがバックアップ代わりになるので,バックアップを省略する予定だったもので.
やっぱりミラー解除してdump/restoreするほうが無難でしょうねぇ.
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 00:00:41
Open Office .Org 2.1.0 の
Solaris SPARC 版が無いんですが、これはどこから入手できますか?
それとも、みんなスタースイートを使ってるんでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 09:14:12
日本語版はまだないんでしょう
2.0.4を使うか、待つか
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 14:43:41
先生!
そうおもって2.0.4のページも見ましたが、
やっぱりありませんでした。
これはOOoユーザー会の怠慢であると思われます!
行動に移っても宜しいでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 14:47:19
ttp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/localized/ja/2.0.4/
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:20:16
>36
回避方法のヒント→ >36
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 19:49:22
>>43

激しく、依頼
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 20:11:11
>>44

実は、 mplayer plugin を使いたいんですよね。

default の Xorg だと、mplayer-plugin のコンパイルでこけてしまうんですよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 16:41:06
solarisのultrasparcで、mpeg2が再生できるお勧めのソフトウェアってありますか?
ビルドしてもよいですが、 出来ればバイナリで配布されているとうれしいです。

追記:
バンドルされているjmplayなどでは何故か見ることができませんでした。
またmplayerをビルドしたのですが、再生が非常に遅くていらいらしました。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 17:15:04
マシンスペック次第なんじゃないの
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:51:10
>>46
そのUltraSPARCには重荷なんだろ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 02:20:47
>>46
すなおに Windows マシン使えw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 02:54:01
>>49
大学のマシンなので、solarisしかないのです。
スペックは去年入ったばっかりのsolaris10なので
mpeg2の再生でもたつくような低スペックなものでは
ないはずなんですが。。。。
でもmplayerのオプションで画面を小さくすると
普通の早さで再生されるので、やっぱ普通の再生が
もたつくのはCPUが遅いせいなんかなあ。
ビルドのしかたが悪かったのかな。
svnでmplayerの最新版とってきて
gmake, gmake installしただけなのに。。。
ちなみにmp3ファイルは問題なく再生できました。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 03:16:17
大学生でそんなレベルかよ。
明らかに問題だろ。
プログラミング論の教授か担当教官か院生に相談しろ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 03:22:28
エロ動画は家で見ろよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 03:27:00
情報学部なら学内の掲示板で相談したほうがいですね
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 04:11:05
俺、経済学部なんだ。
文系単科大学の。
で、情報系の企業に就職すべきか否か迷ってたんだよね。
そこそこのアルゴリズムとデータ構造の知識はあるけれども趣味の範囲だし、
情報系の学部出た人がどの程度スキルが有るか解らなかったから。
同じ職場でついていけるかなぁーって。
おれ、受けてみるよ。今からエントリーシート書く!少し遅いけど。
おれ、mplayerコンパイルして問題なく使えるもん。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 11:05:04
>>54

まだ、若いんだから、なんでもアリだよ。

とにかく、チャレンジしてみると、いいと思うよ。

ただ、情報系の企業って、人をあまり大事にしないという、噂もちらほら。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 11:50:45
inetd のエラーログが多発してしまい、Xを立ち上げることができなくなる現象が多いんですが、
回避する方法はありますか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 13:11:06
>>54
文系でもかまわんよ。
まして、経済学部なら普通に歓迎される。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 14:42:41
ほんでmplayerはどのくらいCPU使っているの?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 14:46:02
>>56
どんなエラーかを秘密にするのはなんで?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 16:57:06
>>59
公開すると難易度が下がるから。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:03:04
>>56
エスパーすると、どうせpopとかのリクエストが大杉でinetdが拒否してるんだろ。
popをinetdモードじゃなく、デーモンモードに切替える。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:36:27
>>54
文系単科の経済学部で Solaris 入れてんの?
ふつー Windows じゃないのか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:42:21
仕事はすぐに覚えるからイイとしても、せっかく経済学部いったんだから
下働きじゃなくて大手に入って上流工程目指した方がイイんじゃないか
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 09:20:26
即戦力は即戦力にしかならない。
そう思う人はいる?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 10:03:59
質問なんですが、MacOS XのX11を使って
Solaris9にログインして正常にCDEを使えている方いらっしゃいますでしょうか?
現状、以下のように日本語がうまく表示されません。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070330095459.jpg
っーかMacOS X重くありません?
PowerPC 1.5Ghzなんですが、サーバのSparcより早いのに
体感速度が最悪。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 11:37:52
CDE の使ってるフォントがないんだろ。エイリアス定義してやんないといかんのじゃね?
つーか、CDE なんか捨て捨てw
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 11:41:28
フォントサーバーっていうのか?名前は失念。
そういうの使えないのかな?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 11:46:20
>>65
こちらは MacOSX 上で VMware Fusion にインストールした Solaris10 という環境で、
MacOSX から Solaris へのアクセスの仕方が >>65 さんとはまったく違うのですが、
こちらも CDE でログインをすると、ご覧のように、日本語が表示されません。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070330114401.jpg
ja_JP.UTF-8 を指定しているのですが、EUC を選んでもダメです。
JavaDesktop Environment ならすべて正しく表示されます。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:28:56
以前、このスレあたりの書き込みで、Solaris10は11/06以降、
デフォルトでは telnetdがdisableになったという話だったが、
実際11/06を新規インストールしてみると、telnetdは依然有効で、
そのままtelnetでloginできるんだが、、どうなってるの?

関係あるかどうかわからないけど、Core Systemでインストールした。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:45:49
>>58
1.6GHzです。
Sun Rayのシステムなので描画性能が悪いのかもしれません。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:45:58
telnetdはデフォルトで動いているが正解。
でもあちこちでフィルタリングされているから気付かない。
というのが本当の話だった。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:19:35
だからあ。
CPUが足りないのかどうかを切り分けるためにもそのアプリケーションが
どのくらいCPUを使っているのかが重要だったりするんだけど。
GUI系だとtimeコマンドも使え(にくい|ない)から再生中に ps するくらいか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:52:50
>>69
インストール時にネットワーク絡みのサービスを
ほとんど無効にするかを聞かれたでしょ。
そこで無効にしなかったらtelnetdも動くよ。
ちなみにインストール後でも設定変更は可能です。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:58:51
>>73
そういう「選択」をしなければならないのは「デフォルトで」とは言わない。
すべてデフォルトで回答してインストールすると、やはりtelnetd有効というわけだ。
今言ってるのは、インストール後に設定変更できるかどうかの問題ではないんだよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 14:04:18
>>74
いや、だからデフォルトで無効になるなんて言ってないし、
そんなつもりもないのだが…。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 14:09:24
>>75
いや、あんたじゃなくて、以前(数ヶ月前)、
「Solaris10 11/06ではtelnetdはデフォで無効になってる」と、
何度も思い込みで主張する香具師が居たんだよ。ずっとだまされてて損した気分。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 14:15:32
>>76
ああ、急に絡まれたのでびっくりしたよ。
ちなみに最近の(いや、結構前からか)SXCRでは本当に選択肢なしで
無効になるから、Solaris 10でもそのうちそうなるんじゃないかな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 14:59:15
まあ落ち着け。
AIXだってデフォルトでtelnetdオンなんだから慌てるな。
フィルタリングしているわけだし。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 20:09:36
mplayerの質問をしたものです。
結局
mplayer hoge.mpeg -lavdopts lowres=2:fast:skiploopfilter=all -vfm ffmpeg
として、再生画面を小さくすれば普通の速度で再生されます。
ただこうするととても小さくなるんですよねえ。。。
0080きのこ ◆SPARCXiUuc 2007/03/31(土) 00:26:10
>>79
ネットワーク構成にもよるでしょうが、SunRayでリモートの動画再生はつらいでしょう。

>>72
xloadとかxcpustateとか。CUIならtopが便利ですよ。

>>65
>>68
記憶が曖昧ですが、/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts あたりのフォントを使えるようにしておかないと日本語が出ません。
Solaris側でフォントサーバを動かすにしても、/usr/openwin/lib/X11/fontserver.cfg に追加しないとだめのはず。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:36:42
CDE は /usr/dt/ 下じゃないか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 01:39:37
>>80
>ネットワーク構成にもよるでしょうが、SunRayでリモートの動画再生はつらいでしょう。
>
何とかなりませんか。。。
今時mpeg2も再生できないなんて。。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 03:02:58
ネットワークが早けりゃ SunRay でも十分じゃないの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 03:05:23
動画はだめでしょ…
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 08:09:38
StorEdge DDS4 UniPackの使い方の質問です。
現在マシンに、Sun Dual Differential Ultra/Wide SCSIカードが刺さっており、
$ prtconf
scsi, instance #0
sd, instance #0 (driver not attached)
sd, instance #14 (driver not attached)
scsi, instance #1
sd, instance #15 (driver not attached)
sd, instance #29 (driver not attached)
みたいに表示されます。
これにDDS4ドライブを繋いで、SCSI IDを7に設定してみましたが、
#boot -r
#drvconfig
#tapes
#mt status
しても、
/dev/rmt/0n: No such file or directory
と表示されます。
またSCSI IDを色々かえても変わり有りません。
ターミネータはオートターミネータと書いていたので付けていません。
テープドライブ側はINとかいてあるSCSIコネクタに繋げています。
まったく認識しないと言うわけではなく、本体の電源を入れると同時に
テープドライブ側のオートターミネータのランプが点灯します。
どこか改善点はありますでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 08:30:45
デバイスのSCSIIDを7から試す君に乾杯
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 12:25:31
昔の話になるけど。。。
テープドライブの1台目はID=4
2台目はID=5
だったような。
まあ空いている番号なら何番でもいいのだが?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 12:32:30
OS上げるまえにPROMのprobe-scsi-all
したらエエやん
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 13:38:06
テープのデバイス名って何だったっけ?
/dev/rst4 とか rst5 とか?
いろんなOS使っているとすぐ忘れる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 14:16:47
DirectFB-1.0.0 のコンパイルで。
./configure
gmake で。

interface.c:147: error: implicit declaration of function `alloca'
interface.c:162: error: too many arguments to function `readdir_r'

となってしまい、コンパイルに失敗します。

コンパイルを通すためには、どうしたら、よろしいでしょうか?

よろしくお願いします。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 15:45:06
>>90
えっと…これもmplayer祭りの一環なのでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 15:48:22
>>90
まず、readdir_rがどこで定義されているかを確認。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 17:24:56
昔、solaris2.6にてhostidを偽装するtoolがあったのですが、
どなたかご存知の方おられないでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 17:25:36
>>85
俺の勘違いかもしれんけど、Differential に
StorEdge DDS4 UniPack ってつながるんだっけ ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 17:26:22
>>93
monitor-modeでできる
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 17:47:40
>90
その前に、DirectFB って Solaris サポートしてるの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:57:36
>>96
サポート外だったか。よく知りません。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:59:52
mpg321 のインストールについて。
checking for mad_decoder_run in -lmad... no
configure: error: libmad is required to compile mpg321. See http://www.mars.org/home/rob/proj/mpeg/
chacha:~/mpg321-0.2.10

というログがでて、コンパイルに失敗します。どうしたら、よいでしょうか?

よろしくお願いします。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 21:29:37
>>98
libmadを入れる。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 21:34:20
>>98
NGワードに指定できるように、できれば名前を入れてほしい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 00:27:23
>>99

libmad はインストール済みなんですが。

なぜ、このようなエラーがでるのでしょうか?PATH もとおしてあるはずなのですが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 00:38:31
>>101
LDFLAGS="-L/libmadを入れた場所"configureに伝えてみて。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 00:56:08
>>101
自分で書き込みしたメッセージをよく見ろ。
mad_decoder_runが-lmadで使えるかをチェックしてるんだろ?
じゃあPATHとか関係ないって分かるはず。
ライブラリパスが設定できていないんじゃないの?

みんな何回も書いているけど、メッセージ無視して質問してると
ただの釣りにしか見えないぞ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 01:03:41
svcadmってのは、エスブイシーアダムって読むんですか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 01:15:08
svcadmはサーヴィスアドム、
svcsはサーヴィシィーズ、
svccfgサーヴィスコンフィギュって発音してるけど…。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 01:57:23
エスブイキャダム
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 04:14:41
外出ならごめんなさい
先輩からV120を貰えるのですが
フレームバッファが無いのでモニタ繋げないよと言われたのですが
設定とかOSの入れ替え等はダム端末で
全て可能なのでしょうか?
偉い方どうか教えてくださいm(_ _)m
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 04:28:20
出来るけれど出来ないと思う。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 06:26:41
シリアルコンソールから入れる
>>1
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 09:43:41
>>102
サンクス♪
>>103
すみません。
----
新たなエラーが発生しました。
----
checking for mad_decoder_run in -lmad... yes
checking for id3_tag_new in -lid3tag... yes
checking for dlopen... yes
checking for ao... no
*** Could not run ao test program, checking why...
*** The test program compiled, but did not run. This usually means
*** that the run-time linker is not finding ao or finding the wrong
*** version of ao. If it is not finding ao, you'll need to set your
*** LD_LIBRARY_PATH environment variable, or edit /etc/ld.so.conf to point
*** to the installed location Also, make sure you have run ldconfig if that
*** is required on your system
***
*** If you have an old version installed, it is best to remove it, although
*** you may also be able to get things to work by modifying LD_LIBRARY_PATH
configure: error: libao needed!

0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 11:18:12
libao のインストールに失敗します。
----
./configure で。

checking for polyplib-simple >= 0.6 ... Package polyplib-simple was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `polyplib-simple.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
No package 'polyplib-simple' found
−−−−
gmake で。

gcc: /home/umiboz/libao-0.8.6/src/plugins/esd/.libs/libesd.so: ファイルもディレ クトリもありません。
gmake[3]: *** [libesd.la] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/home/umiboz/libao-0.8.6/src/plugins/esd'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/home/umiboz/libao-0.8.6/src/plugins'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/umiboz/libao-0.8.6/src'
gmake: *** [all-recursive] Error 1
−−−−−−−−−−−

エラー回避のために、なにをすれば、よろしいでしょうか?

よろしくお願いします。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 12:15:16
>>107
Sun Fire V120 貰えるんか。ええのう...
たぶんデフォルトで input-device, output-device 共にシリアルになっていると思われ。
V120 なら XVR-100 をサポートしてたと思うので、XVR-100 と Type6 USB キーボードを
挿すのも手。しかし input-device=keyboard, output-device=screen に再設定してやら
んと USB キーボードとモニタ繋いでも無視されるので要注意。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 12:35:24
先輩から貰ったてことは、それを勉強しろってことで
がんばってください
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 19:45:05
VMware Server 1.02に Solaris Express Community Edition DVDを
インスコしようとしてるんだけど、Xが立ち上がって進行中、
「システム確認を完了しています...」のところで必ず止まってしまう。

マシン環境:386Linuxホスト版VMware Server1.02 メモリ割り当ては
400MBから900MBくらいで試行 デバイスはIDE 0:0にHDD、IDE 1:0に
インスコ用isoイメージ NICはBridged マウスauto detect CPU1個
ゲストOSとしてSolaris10を指定、と言ったところです。
ダウンロードして作成した sol-nv-b60-x86-dvd.iso イメージは、一応
md5sumは合致。

何かVM設定で見直すべき点、インストール時に注意すべき点は
あるでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 20:11:54
うひょw Xの画面が大きすぎて、他に開いてるウィンドウがあるのを
確認できなかっただけだった…失礼すました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています