トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 13:13:29
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 08:23:08
>>945
ビルドできない確率 - 毎日やっていれば数ヶ月に1回ぐらい
他にもcurrentのはまりどこ - 色々

portsのメンテナやってたのでしばらくcurrentを個人用の
生活環境にしてたけどさ
currentそのものの問題もアレだけどさlibやヘッダに古い
ものが残ったり古いライブラリをリンクしたプログラムが
残ったりってあたりが原因の問題も起きるな。
長く使っているとね
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 09:06:08
>プリンタリストを取得できません。 マネージャからエラーメッセージを受け取りました:
CUPS サーバへの接続に失敗。CUPS サーバが適切にインストール、実行されているか確認してください。
エラー: localhost: 読み込み失敗 (14)
---
以上のようなエラーがでました。何をすればよろしいでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 09:12:32
>>952
>CUPS サーバへの接続に失敗。CUPS サーバが適切にインストール、実行されているか確認してください。

そのまんまの意味じゃないの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 10:48:40
>>953

すみません。エラーは回避されました。

しかし、ローカルプリンタに繋げたいのですが、kde からのプリンタ設定だと、
ローカルが選択できないんです。他(ネットワークプリンタ)は候補にあるんだけど。

僕の環境だと、ローカルプリンタなんですよ。

どうしたら、ローカルで繋ぐことできますか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 10:48:58
>>952
再インストールすることを薦める。
 もし再インストールしても同じようなエラーが出てきたら、
 以下のことが生じていると思われる。
@サーバーとの間で何らかの障害があって、接続ができない。
Aインストール中に接続が切断され、ファイルが壊れた。
B同じようなファイルがインストールされていて、古いほうの
 ファイルが、エラーを起こしている。

 この3つに当てはまらないときは、そのOSが適応していないか、
 これ以外のエラーが生じていると判断する。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 10:55:46
>>955
レスポンスありがとうございます。

パラレル接続のプリンタなんですが、プリンタ選択画面で、ローカルが選択できないように、Cups の設定でそうなっているんです。
エラーは回避されました。

しかし、ローカルプリンタを選択したいのですが、どのように?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 10:58:09
>>927
> CONFIGURE_ARGS=hoge

神! portupgrade しながら
maildrop のタイムアウト変えるのに苦労してたんだよ…。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 11:07:29
あれ?でも既存のCONFIGURE_ARGSとの共存ってどうすんだ?
make時のマクロ展開された奴をpkgtools.confに書くのは嫌なんだけど…。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 11:17:19
>>958
いくつか Makefile 覗くと目にすることができると思うが、
=hoge の代わりに +=hoge と書く。
# 減らすほうはよく分からんけど
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 11:21:50
ああ、減らすのは否定形で追加すればいいんだっけか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 11:32:11
>>959
引数の CONFIGURE_ARGS で ports の Makefile の CONFIGURE_ARGS 上書きしちゃうでしょ?

$ cat Makefile
ARG=--arg1

test:
echo prog $(ARG)
$ make test
prog --arg1
$ make test ARG+=--arg2
prog --arg2
$
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 11:37:32
あれ、別に変になったこと無いけどなあ…
実際に困る自体が起きてるなら、A="${A} --new-arg" とか
かいてみるとかでいいんじゃないか?
Makefile に自前のパッチ作っといて宛ててもいいし
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 12:18:49
cups 止めちゃった。やはり、エラーがでる。そこで、lpr lpq lpc などのコマンドを使うと、以下のようなエラーが出るんですよね。

Error - scheduler not responding!
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 13:30:30
>>962
make の引数って Makefile より先に解釈される上に上書きでしょ?
んでもって portsnap/portupgrade で更新中に自動でやりたいわけで。

pkgtool.conf の BEFOREBUILD にパッチ当てるスクリプト書くのが正解かもな。

0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 14:03:25
そうなのか…

うちでは ImageMagick を CONFIGURE_ARGS+="--without-magic-plus-plus"
とかやって make してたけど、--enable-shared とか無効になってたのか……
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 14:46:23
んー、なんか BEFOREBUILD も例文に cvs update とかあるから違うっぽいな…。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 15:16:09
FreeBSDでFC6みたいな3Dデスクトップってどうやったら出来ますか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 15:18:39
Beryl入れればいいじゃん。
0969CONFIGURE_ARGS2007/04/05(木) 15:26:43
とりあえず ports の流儀に従うなら

/usr/ports/mail/maildrop/Makefile.local



CONFIGURE_ARGS+=--enable-global-timeout=なんとか

って書くのが正しいらしい(bsd.port.mk に書いてあった)。

でもこれって update すると消えちゃうよね?
0970CONFIGURE_ARGS2007/04/05(木) 17:06:18
/etc/make.conf のが正解らしい…。

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=85850
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 18:48:52
うちの/etc/make.confは
.if ${.CURDIR}==/usr/ports/foo/hoge
CONFIGURE_ARGS+=huga
.endif
こんなんばっか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 18:57:16
FreeBSD/amd64でAdobe Flash9やWineを動作させるパッチはありませんか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 19:04:14
wineはONLY_FOR_ARCHS= i386
linux-flash9はONLY_FOR_ARCHS= amd64 i386みたいだが
音がでるようにflashsupport.soもついてる
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 19:14:44
>>973 ありがとうございます、試してみます。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 19:40:17
つか、結局どこにかいたところで変わるのはどの順番で
読むかぐらいで make に CONFIGURE_ARGS を
渡していることに変わりは無いじゃん。
読む順番は上書き時にどれが有効になるかとかいう
あたりでは意味があるけど。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 19:51:52
いや、Makefile.local だけは別でしょ。
最後に読まれるから

CONFIGURE_ARGS+=

がちゃんと機能する。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 20:56:52
>>950
portmasterの-mオプションでおk
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 21:52:37
おちゅ〜しゃのスレって
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 22:42:03
あるよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:06:45
JDの方がいいお( ^ω^)
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 01:46:58
x11/nvidia-driverが急に使えなくなってしまいました
(再起動して、いつものようにxinitとすると、エラーが出たのです)。
入れ直しても、最新の6-stableにcsup && worldとkernelをmake
してもdmesgには

NVRM: failed to map registers!!
NVRM: RmInitAdapter failed! (0x10:0x32:1284)
nvidia0: NVRM: rm_init_adapter() failed!

と出ています。今は/etc/X11/xorg.congのnvidiaをnvに変えて、
使っています。何かよい解決策はありますか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 13:25:02
正確な時刻を維持するために、
ntpサーバを建てるのと、cronでntpdateを1日1回するのどっちがいいと思います?

現在httpdとqmailが稼働中のサーバ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 13:29:03
>>982
もろちん ntpd
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 13:35:39
てか、正確な時刻を維持するってなら、NTPサーバを使って時刻を
合わせるだけのntpdateははずれだろ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 13:53:43
ntpdが動作できる程度の時間のズレという環境を作るために、
ntpdを起動する前に、ntpdateを一発うごかしてやればいいじゃない
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 14:00:25
ntpd の -x でおk
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 19:34:10
要らない場合の後始末の仕方って分かりませんか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 21:12:49
>987
つ 離婚届
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:11:03
>>977
thx
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 13:27:20
>>827
devel/gettextのthreadサポートを切るためMakefileの
CONFIGURE_ARGSに--disable-threadsを加えてgettextを
入れ直すとgkrellm2が復活しました。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 16:21:14
OOo を ports から入れようかと思ってるんだけど、db-4.2.52 のあたりでエラーになる。
つか、db42-4.2.52_5 は ports から入れてあるのに、なんでわざわざ make しようとしてるんだろ?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 17:39:02
tako

dakara
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 17:42:13
make difficult
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 18:07:38
make easy
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 18:32:56
man co
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 18:58:36
sysinstallからシステムにユーザーを追加するんだけど
ユーザーは追加はできてもhomeにディレクトリーが出来ないのですが・・・・
これは手動で作らないといけないのですか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 19:02:44
え?そうなの?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 19:18:47
>>996
useradd だか adduser だか忘れたけどコマンドラインから
追加してみて何かエラー吐かないか確認したかい?
0999名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 19:23:07
999をカレーにゲット
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 19:24:57
FreeBSD 1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。