初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:13:29事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:58:45まあfirefoxとthunderbirdしかさせないつもりなんで。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:59:260906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:02:26両方のマシンで、user権限しか持っていないのですが可能でしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:02:28もちろんGUIのみで、コマンドは打たない打てない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:14:230909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:21:043歳から自然とFreeBSDに慣れ親しむ
シェルスクリプトとmake installの延長線上でCを覚えて、rubyを覚えて、
Perl、Java、Python、Tex、、、と自然と堪能になっている
家の日常会話もカーネルハッキングの話
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:23:35デーモン君のうちかあ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:23:53世界中にアップされている英語の論文も辞書片手に読むことができるし。
読んでいて、楽しいだろうし。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:08:28ワロスw
デーモン一家
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:15:580914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:26:59BSD Magazineだっけ?
なつかしいネタだなw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:38:280916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 03:12:570917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 06:03:27端っこでスクロールする機能を有効にするには
どうすればいいですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 09:34:44子供は泣き虫だな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 10:45:44自分は使ってないけどこの辺が参考になるかも。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2006-March/008081.html
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 11:29:13どこのメーカー使ってるのか知らんが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/935
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 13:54:17>>920
だいぶんがんばってみましたが
今のスキルでは無理っぽいことが判明しました。
またいつか再挑戦したいと思います。
ありがとうございました
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:36:24portsからx11-servers/synapticsインストールして
pkg_messageに従って設定すればたぶんおk
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:45:12synapticsじゃないことがわかったので
とても手に負えないなと・・・
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:54:54この期に及んでもパッドのメーカーや機種名を隠しているのは何故なんだぜ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:52:07make fetch
make extract
このextractで展開されたファイルはどこに展開されているのでしょう?
オプションをカスタマイズしてインストールしたいのですが、
Makefile files pkg-plist
Makefile.doc pkg-descr work
Makefile.modules pkg-install
distinfo pkg-message
の中のどこかにあるんでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:57:03自己解決しました。
filesに普通に展開されてました・
./configureでオプションを設定したいのですが、./configureを使うにはどんなportsを入れておけばいいのでしょう?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:05:47> ./configureを使うにはどんなportsを入れておけばいいのでしょう?
知らん。
configure を触りたいのなら make extract で work 以下に展開されたディレクトリの中へドウゾ。
俺だったら cinfigure に直接触らず CONFIGURE_ARGS=hoge を make に渡すけど。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:06:040929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:13:18>>926を見ていると、俺って生きてるんだって
なんだか実感できるんだ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:13:39レスdクスです。
俺もmake時のoptionで本当はコンパイルしたかったんですが、
apacheのオフィシャルサイトには詳しく説明してるのは./configure時のoptionだけなようなので
configureでやるしかなさそうだったので。
ググってみるとautoconfとかgccとか使うみたいな事書いてあったんですが、めんどくさかったんで、
展開した階層以下のconfigureファイルをfindしてみたら、
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr-util/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr-util/xml/expat/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/pcre/configure
../work/httpd-2.2.4/configure
こんなにあってどれいじっていいのかよくわかりません。
とりあえず
#cd work/httpd-2.2.4/
#./configure
で動いたんですが、
このconfigureでおkなんでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:15:51つか、apache2/Makefile を覗いたことある?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:17:580933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:19:42恥ずかしながらソースからmakeしたことないです。
今apache2/Makefile見てみました。
ORTNAME= apache
PORTVERSION= 2.2.4
PORTREVISION= 2
CATEGORIES= www
MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_APACHE_HTTPD} \
${MASTER_SITE_LOCAL:S/%SUBDIR%\//clement\/:aprmysql/}
DISTNAME= httpd-${PORTVERSION}
DISTFILES= ${DISTNAME}.tar.bz2 \
apr_dbd_mysql.rev-57.c:aprmysql
DIST_SUBDIR= apache22
EXTRACT_ONLY= ${DISTNAME}.tar.bz2
MAINTAINER?= clement@FreeBSD.org
Makefile: unmodified: line 1
が・・しかし・・・
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:23:33いややめておこう……
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:24:390936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:26:200937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:28:44そうでないなら、ここまでのレスも合わせれば何すべきかわかるはずだけどね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:32:43教えていただきたかったですが、みなさんも義務ではなく好意で教えてくださるものだと思うので、
無理をいうのも失礼なので、他のサイトで教えてもらいにいってきます。
ありがとうございました。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:39:48うpgらでの時の手間とかを考えると CONFIGURE_ARGS を
make に渡す方がらくだと個人的には思うんだが。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:40:37もっと下まで見ろ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:45:23>>927のとおり、configureへのオプションはCONFIGURE_ARGSで指定できる。
CONFIGURE_ARGSはapache22/Makefileのなかをもっとみれば書いてあるのだが
あなたは>>933でしっかり見ていない。だから>>937のように言われる。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:56:40読む気ありませんってのが滲み出てるもんなぁ
特に
> Makefile: unmodified: line 1
のあたりにww
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:11:210944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:11:48の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:14:03csupで手に入れたときに、本当にビルド出来ない確率ってどの程度でしょうか?
>>使っている皆様
currentに手を出してみたいのですが、ビルドすら出来ないことがあまりにも
頻繁なようだと、ちょっと無理ですので。他にもcurrentのはまりどこりとか
教えていただければ幸いです。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:59:32もっと言うと世界規模の協同作業で次のFreeBSDを築くことに関して何を考えてんの?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 06:23:46・本番用に使わない
・壊れても復旧できるよう、準備を怠らない
・問題が起きたら、自助努力に努め、人任せにしない
・何が起きても、泣かない
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 07:53:01FreeBSD 7.0-CURRENT #6: Sat Mar 31 12:06:00 JST 2007
だなぁ。職場でも普通につかってるし。
> ・本番用に使わない
は偽
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 08:18:53FreeBSDを使っている人はこんな人ばかりなんですか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 08:22:05OPTIONつけてmakeするのと同じことをしたいのだが。できる?それはどうやって?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 08:23:08ビルドできない確率 - 毎日やっていれば数ヶ月に1回ぐらい
他にもcurrentのはまりどこ - 色々
portsのメンテナやってたのでしばらくcurrentを個人用の
生活環境にしてたけどさ
currentそのものの問題もアレだけどさlibやヘッダに古い
ものが残ったり古いライブラリをリンクしたプログラムが
残ったりってあたりが原因の問題も起きるな。
長く使っているとね
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 09:06:08CUPS サーバへの接続に失敗。CUPS サーバが適切にインストール、実行されているか確認してください。
エラー: localhost: 読み込み失敗 (14)
---
以上のようなエラーがでました。何をすればよろしいでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 09:12:32>CUPS サーバへの接続に失敗。CUPS サーバが適切にインストール、実行されているか確認してください。
そのまんまの意味じゃないの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 10:48:40すみません。エラーは回避されました。
しかし、ローカルプリンタに繋げたいのですが、kde からのプリンタ設定だと、
ローカルが選択できないんです。他(ネットワークプリンタ)は候補にあるんだけど。
僕の環境だと、ローカルプリンタなんですよ。
どうしたら、ローカルで繋ぐことできますか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 10:48:58再インストールすることを薦める。
もし再インストールしても同じようなエラーが出てきたら、
以下のことが生じていると思われる。
@サーバーとの間で何らかの障害があって、接続ができない。
Aインストール中に接続が切断され、ファイルが壊れた。
B同じようなファイルがインストールされていて、古いほうの
ファイルが、エラーを起こしている。
この3つに当てはまらないときは、そのOSが適応していないか、
これ以外のエラーが生じていると判断する。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 10:55:46レスポンスありがとうございます。
パラレル接続のプリンタなんですが、プリンタ選択画面で、ローカルが選択できないように、Cups の設定でそうなっているんです。
エラーは回避されました。
しかし、ローカルプリンタを選択したいのですが、どのように?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 10:58:09> CONFIGURE_ARGS=hoge
神! portupgrade しながら
maildrop のタイムアウト変えるのに苦労してたんだよ…。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:07:29make時のマクロ展開された奴をpkgtools.confに書くのは嫌なんだけど…。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:17:19いくつか Makefile 覗くと目にすることができると思うが、
=hoge の代わりに +=hoge と書く。
# 減らすほうはよく分からんけど
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:21:500961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:32:11引数の CONFIGURE_ARGS で ports の Makefile の CONFIGURE_ARGS 上書きしちゃうでしょ?
$ cat Makefile
ARG=--arg1
test:
echo prog $(ARG)
$ make test
prog --arg1
$ make test ARG+=--arg2
prog --arg2
$
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 11:37:32実際に困る自体が起きてるなら、A="${A} --new-arg" とか
かいてみるとかでいいんじゃないか?
Makefile に自前のパッチ作っといて宛ててもいいし
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:18:49Error - scheduler not responding!
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:30:30make の引数って Makefile より先に解釈される上に上書きでしょ?
んでもって portsnap/portupgrade で更新中に自動でやりたいわけで。
pkgtool.conf の BEFOREBUILD にパッチ当てるスクリプト書くのが正解かもな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 14:03:25うちでは ImageMagick を CONFIGURE_ARGS+="--without-magic-plus-plus"
とかやって make してたけど、--enable-shared とか無効になってたのか……
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 14:46:230967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 15:16:090968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 15:18:390969CONFIGURE_ARGS
2007/04/05(木) 15:26:43/usr/ports/mail/maildrop/Makefile.local
に
CONFIGURE_ARGS+=--enable-global-timeout=なんとか
って書くのが正しいらしい(bsd.port.mk に書いてあった)。
でもこれって update すると消えちゃうよね?
0970CONFIGURE_ARGS
2007/04/05(木) 17:06:18http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=85850
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 18:48:52.if ${.CURDIR}==/usr/ports/foo/hoge
CONFIGURE_ARGS+=huga
.endif
こんなんばっか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 18:57:160973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 19:04:14linux-flash9はONLY_FOR_ARCHS= amd64 i386みたいだが
音がでるようにflashsupport.soもついてる
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 19:14:440975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 19:40:17読むかぐらいで make に CONFIGURE_ARGS を
渡していることに変わりは無いじゃん。
読む順番は上書き時にどれが有効になるかとかいう
あたりでは意味があるけど。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 19:51:52最後に読まれるから
CONFIGURE_ARGS+=
がちゃんと機能する。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 20:56:52portmasterの-mオプションでおk
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 21:52:370979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:42:030980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:06:450981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 01:46:58(再起動して、いつものようにxinitとすると、エラーが出たのです)。
入れ直しても、最新の6-stableにcsup && worldとkernelをmake
してもdmesgには
NVRM: failed to map registers!!
NVRM: RmInitAdapter failed! (0x10:0x32:1284)
nvidia0: NVRM: rm_init_adapter() failed!
と出ています。今は/etc/X11/xorg.congのnvidiaをnvに変えて、
使っています。何かよい解決策はありますか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 13:25:02ntpサーバを建てるのと、cronでntpdateを1日1回するのどっちがいいと思います?
現在httpdとqmailが稼働中のサーバ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 13:29:03もろちん ntpd
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 13:35:39合わせるだけのntpdateははずれだろ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 13:53:43ntpdを起動する前に、ntpdateを一発うごかしてやればいいじゃない
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 14:00:250987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 19:34:100988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:12:49つ 離婚届
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:11:03thx
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 13:27:20devel/gettextのthreadサポートを切るためMakefileの
CONFIGURE_ARGSに--disable-threadsを加えてgettextを
入れ直すとgkrellm2が復活しました。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 16:21:14つか、db42-4.2.52_5 は ports から入れてあるのに、なんでわざわざ make しようとしてるんだろ?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 17:39:02dakara
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 17:42:130994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 18:07:380995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 18:32:560996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 18:58:36ユーザーは追加はできてもhomeにディレクトリーが出来ないのですが・・・・
これは手動で作らないといけないのですか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:02:440998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:18:47useradd だか adduser だか忘れたけどコマンドラインから
追加してみて何かエラー吐かないか確認したかい?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:23:071000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:24:5710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。