初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:13:29事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:13:14なるほど!意味がわかりました。
ありがとうございました!
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:39:06ありました・・・orz本当に助かります・・・ありがとうございます!!
で、早速
/usr/ports/japanese/mecab#make install
としたところ、
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /var/distfiles/ and try again.
このようなエラーが吐き出されてしまいました。
検索した結果、
(A) ports に必要なファイルが置いてある FTP サーバにアクセスできないことが原因です。ネットワークに接続されていない
マシンの場合には、以下のようにして下さい。
とのことなのですが・・・
これはサーバーにアクセスできないのでportsからは無理、という意味なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:47:25http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=177856/
ここからmecab-0.95.tar.gzを落とせ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:49:23fetch なんとか、とか出てる行にファイル名が出てるから、
それをネットから探して /usr/ports/distfiles/ に入れて
make install すればいい。
出来ればその前に /usr/ports/ 以下を portsnap とかで
最新にしておく。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:52:27とにかくソースを落としてdistfilesに置け。
/usr/ports/ 以下を最新にすると 4.7-RELEASEではmakeできないかもな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 13:59:50早速やってみました!
>>855
/usr/ports/distfiles/ に、ファイルを置こうとしたらread only filesystemと怒られました。
しらべて見ると、
ports は /usr/ports/distfiles から tarball を探します。しかし、これは読み出し専用の CDROM へのシンボリックリンクなので、 ここにファイルを置くことはできません。 次のようにすれば他の場所を探すよう ports に指示することができます。
# make DISTDIR=/where/you/put/it install
といわれたので、
/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=../../../../src/mecab-0.95/ install
としてみたのですが、再び
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into ../../../../src/mecab-0.95/ and try again.
こんな感じになってしまいました・・・
makeする場所はここじゃなかったんでしょうか。
しかも参照する場所も間違ってますでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:08:55mecab-0.76.tar.gzを/tmpに置いたら
/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=/tmp install
としてみろ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:10:550860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:19:58/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=/tmp install
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> mecab-0.95.tar.gz doesn't seem to exist in /tmp/.
省略
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /tmp/ and try again.
*** Error code 1
こんな感じのエラーが出てきました・・・。
0.76をおいてあるはずなんですが、なぜか頭の部分で0.95に対するエラーが・・・
0.95も同じ場所においてもう一度やってみます。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:36:41もう一度、質問する内容を整理してから質問しようと思います。
なぜこんな風なエラーが出ているのか今ちょっと整理できていないので・・・
またよろしくお願いします!!!
出直してきます!
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:47:34ports/distfiles に置けないのは単に root じゃないからだろ。
0.95 って言われるのは ports が新しいからだろ。0.95 を置いて、
# make USE_GCC=3.4 install
しれ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 14:58:50了解です!!
再びやってみます!
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:41:34なんでOSは4.Xを入れたの?
サポート切れていて、普通にportsでインストールするとエラー出まくりで
あなたじゃ回避できないと思うぞ
素直に6.2-releaseをクリーンインストールしてろ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:46:33VPS環境でしかも試用中なので・・・
6.2-releaseはエラー少ないんですかね??;
FreeBSDは初めてなので、何もわからないままこんなことになってしまい・・・
ホントお手数をおかけしてすみませんでした
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:53:430867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:55:220868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:58:55Mecabがportsからインストールできると知ったときは
かなり感動したのですが・・・
今アップグレードをしているので、portsのアップグレードが
終わってまただめだったらあきらめますorz
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:01:376.Xを使え
すべてがすんなりいくから
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:04:106.xですね
次サーバーを選ぶときは必ず6.xを選びます
mecabやらなんやらいろいろやってはいるんですが、最終的には
sennaを動かしたかったんですが・・・
こんなところでつまづいていると先はもっと思いやられそうです;;
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:06:53素直にもらった情報に従ってgcc2.95でmakeしとけばいいのに。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:10:12Linux使えばいいのに
バイナリから簡単にインストールできるぞ
FreeBSD使うにしてももっと自力で調べろよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:10:25こちらで聞くようにとの指導だったのでこっちの方に伺ってみました
2.xでだめたっだもので・・・orz
3.xのportsパターンでも試してみます
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:20:41という内容だったわけだから
> 2.xでだめたっだもので
って何当たり前の事言ってるんだか、という感じなんだが。
ports でやるなら、port-mgmt/portupgrade
(もしかしたら sysutil/portupgrade かもしれんが)
を入れて
# portupgrade -a
しておけ。portaudit も入れると、あなたが実にヤバイ状態で
マシンを使っているかが実感できるかも知れんよww
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:23:110876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:23:400877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:24:49古い中古PCを買うなり、今、プライベートで使っているPCにOS入れて、
ある程度、FreeBSDが使えるようになってから使ったほうがいいよ
研究か趣味でやっているのか、知らないが
VPS環境上のOS、senna、Mecab自身と関連するプログラムのバージョンを
合わせて、同環境をつくる
問題の切りわけがうまくできないんじゃないかな
Unix、ほぼ初心者みたいだし
自宅サーバは基本的にネット公開なしな、公開しないにしても、セキュリティは
しっかりやれよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:28:17ありがとうございます!!!
内容がまったくわかりませんが、有益な情報を感謝いたします。
早速その情報を調べてやってみようと思います!!
ありがとうございます
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:29:140880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:32:48おっしゃるとおりだと思いました。
>VPS環境上のOS、senna、Mecab自身と関連するプログラムのバージョンを
合わせて、同環境をつくる
仕事で与えられたスペースでしろみたいなことになり・・・
なんとかなるかなという考えが甘かったようです
正直ちょっとパニックになりました・・・
もう少し勉強してから聞きにくることにします
ありがとうございました
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:45:34同僚にFreeBSD使いはいないの?
使うソフト、言って、バージョン関係とかちょっと調べてもらえばいいんじゃない?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:48:19FreeBSDどころか・・・
OSってなに?っていわれるようなところです・・・orz
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:01:57いきなりVPS環境ってすごいなあ
Unixはシステム壊すことで成長するんだよ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:08:37もうちっと実力ついたらまたおいで。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:23:57レンタルのコーヒーメーカーーじゃねぇ〜ぞ!
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 18:22:22意味って具体的にどういうこと?
使う人間の数が多くて、システム管理の仕事を分散させたい
ということでsudoがあるのは、わかるんだけど
個人で管理する場合でもそうしろと言うのかがよくわからない
同僚に聞いても納得がいく回等がなかったし
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 18:47:130888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 19:00:34バカがrootもつとすぐ壊すからおもちゃは取り上げとかないとね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 19:14:59序列はツリーじゃなくて親子。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 19:32:32NFSは不具合が起きる時の使用状況をsend-prしてくれって発言が
2ちゃんねるにも投下される事態。
逆に開発側の視点から見れば不具合はすべて直ってるようなもの。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 20:40:12ってかgccっていつから4系になるん?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 20:41:20ネットワークフォルダとして表示しています。
ローカルの日本語ファイル名のファイルを
ネットワークフォルダにドラッグアンドドロップでコピーすると、
ファイル名が文字化けしてネットワークフォルダ上に見えます。
これを解消するにはどうすればよいでしょうか?
(日本語名を使わない、以外でよろしくお願いします)
ちなみにローカル側のロケールはUTF8に設定しています。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 21:39:450894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 21:47:28gnomeのネットワーク→場所を開く、でも同じです。
filezillaでも文字化けします。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:21:31NFS over SSHで、NFSマウントした上で、ローカルファイルと同様に konqueror で開く。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:32:11ただ単純にメモリを積んでbootするだけで大丈夫なんでしょうか?
何か設定など必要なのでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:36:19どうせっていしたらよいですか?
参考になるページなどを教えてください。
家族が使う予定なんです。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:50:26まずは普通にログインしてから、
X -query linuxhost
と打つ。
すると、あら不思議。Fedora Coreそっくりのグラフィカルログイン画面が
FreeBSDのPC上に立ち上がる。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:51:06それでいいです。topとかdmesgでメモリ量を確認してください。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:52:05ありがとうございます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:52:190902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:57:18>家族が使う予定なんです。
家族にFreeBSDをクライアント用途で使わせるって、何のギャグですか??
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:58:28gdmでも使えばいいんじゃない
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:58:45まあfirefoxとthunderbirdしかさせないつもりなんで。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:59:260906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:02:26両方のマシンで、user権限しか持っていないのですが可能でしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:02:28もちろんGUIのみで、コマンドは打たない打てない。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:14:230909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:21:043歳から自然とFreeBSDに慣れ親しむ
シェルスクリプトとmake installの延長線上でCを覚えて、rubyを覚えて、
Perl、Java、Python、Tex、、、と自然と堪能になっている
家の日常会話もカーネルハッキングの話
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:23:35デーモン君のうちかあ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:23:53世界中にアップされている英語の論文も辞書片手に読むことができるし。
読んでいて、楽しいだろうし。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:08:28ワロスw
デーモン一家
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:15:580914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:26:59BSD Magazineだっけ?
なつかしいネタだなw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:38:280916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 03:12:570917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 06:03:27端っこでスクロールする機能を有効にするには
どうすればいいですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 09:34:44子供は泣き虫だな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 10:45:44自分は使ってないけどこの辺が参考になるかも。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2006-March/008081.html
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 11:29:13どこのメーカー使ってるのか知らんが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/935
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 13:54:17>>920
だいぶんがんばってみましたが
今のスキルでは無理っぽいことが判明しました。
またいつか再挑戦したいと思います。
ありがとうございました
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:36:24portsからx11-servers/synapticsインストールして
pkg_messageに従って設定すればたぶんおk
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:45:12synapticsじゃないことがわかったので
とても手に負えないなと・・・
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:54:54この期に及んでもパッドのメーカーや機種名を隠しているのは何故なんだぜ?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:52:07make fetch
make extract
このextractで展開されたファイルはどこに展開されているのでしょう?
オプションをカスタマイズしてインストールしたいのですが、
Makefile files pkg-plist
Makefile.doc pkg-descr work
Makefile.modules pkg-install
distinfo pkg-message
の中のどこかにあるんでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:57:03自己解決しました。
filesに普通に展開されてました・
./configureでオプションを設定したいのですが、./configureを使うにはどんなportsを入れておけばいいのでしょう?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:05:47> ./configureを使うにはどんなportsを入れておけばいいのでしょう?
知らん。
configure を触りたいのなら make extract で work 以下に展開されたディレクトリの中へドウゾ。
俺だったら cinfigure に直接触らず CONFIGURE_ARGS=hoge を make に渡すけど。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:06:040929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:13:18>>926を見ていると、俺って生きてるんだって
なんだか実感できるんだ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:13:39レスdクスです。
俺もmake時のoptionで本当はコンパイルしたかったんですが、
apacheのオフィシャルサイトには詳しく説明してるのは./configure時のoptionだけなようなので
configureでやるしかなさそうだったので。
ググってみるとautoconfとかgccとか使うみたいな事書いてあったんですが、めんどくさかったんで、
展開した階層以下のconfigureファイルをfindしてみたら、
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr-util/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr-util/xml/expat/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/apr/configure
../work/httpd-2.2.4/srclib/pcre/configure
../work/httpd-2.2.4/configure
こんなにあってどれいじっていいのかよくわかりません。
とりあえず
#cd work/httpd-2.2.4/
#./configure
で動いたんですが、
このconfigureでおkなんでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:15:51つか、apache2/Makefile を覗いたことある?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:17:580933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:19:42恥ずかしながらソースからmakeしたことないです。
今apache2/Makefile見てみました。
ORTNAME= apache
PORTVERSION= 2.2.4
PORTREVISION= 2
CATEGORIES= www
MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_APACHE_HTTPD} \
${MASTER_SITE_LOCAL:S/%SUBDIR%\//clement\/:aprmysql/}
DISTNAME= httpd-${PORTVERSION}
DISTFILES= ${DISTNAME}.tar.bz2 \
apr_dbd_mysql.rev-57.c:aprmysql
DIST_SUBDIR= apache22
EXTRACT_ONLY= ${DISTNAME}.tar.bz2
MAINTAINER?= clement@FreeBSD.org
Makefile: unmodified: line 1
が・・しかし・・・
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:23:33いややめておこう……
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:24:390936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:26:200937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:28:44そうでないなら、ここまでのレスも合わせれば何すべきかわかるはずだけどね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:32:43教えていただきたかったですが、みなさんも義務ではなく好意で教えてくださるものだと思うので、
無理をいうのも失礼なので、他のサイトで教えてもらいにいってきます。
ありがとうございました。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:39:48うpgらでの時の手間とかを考えると CONFIGURE_ARGS を
make に渡す方がらくだと個人的には思うんだが。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:40:37もっと下まで見ろ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:45:23>>927のとおり、configureへのオプションはCONFIGURE_ARGSで指定できる。
CONFIGURE_ARGSはapache22/Makefileのなかをもっとみれば書いてあるのだが
あなたは>>933でしっかり見ていない。だから>>937のように言われる。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 21:56:40読む気ありませんってのが滲み出てるもんなぁ
特に
> Makefile: unmodified: line 1
のあたりにww
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:11:210944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:11:48の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:14:03csupで手に入れたときに、本当にビルド出来ない確率ってどの程度でしょうか?
>>使っている皆様
currentに手を出してみたいのですが、ビルドすら出来ないことがあまりにも
頻繁なようだと、ちょっと無理ですので。他にもcurrentのはまりどこりとか
教えていただければ幸いです。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 04:59:32もっと言うと世界規模の協同作業で次のFreeBSDを築くことに関して何を考えてんの?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 06:23:46・本番用に使わない
・壊れても復旧できるよう、準備を怠らない
・問題が起きたら、自助努力に努め、人任せにしない
・何が起きても、泣かない
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 07:53:01FreeBSD 7.0-CURRENT #6: Sat Mar 31 12:06:00 JST 2007
だなぁ。職場でも普通につかってるし。
> ・本番用に使わない
は偽
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 08:18:53FreeBSDを使っている人はこんな人ばかりなんですか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 08:22:05OPTIONつけてmakeするのと同じことをしたいのだが。できる?それはどうやって?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 08:23:08ビルドできない確率 - 毎日やっていれば数ヶ月に1回ぐらい
他にもcurrentのはまりどこ - 色々
portsのメンテナやってたのでしばらくcurrentを個人用の
生活環境にしてたけどさ
currentそのものの問題もアレだけどさlibやヘッダに古い
ものが残ったり古いライブラリをリンクしたプログラムが
残ったりってあたりが原因の問題も起きるな。
長く使っているとね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。