初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:13:29事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
008341
2007/03/11(日) 22:16:42先に陳謝します。すみませんでした。
192.1... の誤記に気付いていませんでした。
>>46
ご指摘ありがとうございます。
今日まで気付いていませんでした。> "168" -> "1"
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:25:18FreeBSDでも e-Taxで申告できますか?
(OSはFreeBSDしか持ってません)
そろそろ申告期限なので、至急回答お願いします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:34:39Webで入力してPDF出力ならできるかな?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:44:020088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:47:58PDFをghostscriptでプリンターに出すと、枠とかフォントとか
ずれまくるんですよ。なら、e-Taxなら何とかなるかと思いまして、、
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:23:03今からでは時間的にも無理では?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:28:08税務署の申告書作成コーナーのWinPCにフロッピーを入れてプリントアウトする。
それに捺印して提出。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:37:14それ、先週やったんですが、
普通にUFSでフォーマットしてFDに入れて行ったのに、
税務署のPCではエラーが出て読めなかったんです、、、
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:41:260093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:43:500094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:56:25それヤバクね? とマジレスしてみる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:13:24ぜんぜんおもしろくねーな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:36:34レベル下がったな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:45:58ログファイル名 : log.北星産業
内容 :
[2007/03/09 17:30:35, 0] lib/util_sock.c:read_data(465)
read_data: read failure for 4. Error = Operation timed out
これは一体なんなんでしょう。
なんかヤバイ感じでしょうか。。。
全角のログファイル名だったんでびっくりしました。
009897
2007/03/12(月) 00:51:12もうサポートされない4.xは危険でしょうか...
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 02:18:100100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 07:44:02で、ご意見のとこに「他のOSでも使えるようにしてくれ」みたいなこと
書いといたら(FreeBSDでとは書いてないよ)、今年はFreeBSDで、operaでも
firefoxでも問題なくpdf出来た。w3mでもできればもっと良かったんだけど・・・
パブリックコメントにも
>推奨オペレーティングシステム(OS)に Linux を追加して欲しい。
>推奨ブラウザソフトに Firefox を追加して欲しい。
ってのがあったね。(おれじゃないよ。)
>PDFをghostscriptでプリンターに出すと、枠とかフォントとかずれまくるんですよ。
ホントこれどうにかなんないのかねぇ
CIDフォント入れてどうのこうのってページをどっかで見たような記憶はあるんだけど
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 08:00:54Web入力については、去年の時点ですでにFirefoxでできたよ。
OSはLinuxでやったけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:52:12samba のログ
SMB 系ポートをインターネットに向けて開くなよ(´Д`)
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 13:20:070104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 13:31:18botが仕込まれたかvirusに感染したコンピュータのSMB名が分かるhoneypotはこう作れ
か
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 13:40:28次スレいらないんじゃね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 15:16:22答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 15:22:17本当の質問が来ても流されそうではある…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 15:56:25答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 16:45:000110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 16:49:44答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:43:02私には必要なさそうなものまで入れようとします。助けて下さい。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:45:110113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:45:270114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 17:48:250116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 18:58:12varがきつくて動き悪くなってきたんでusrはめちゃくちゃ余ってるのに・・・・・
sysinstallからだとデータ消えますよね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:03:31dump先は動かさないパーティション内か別途用意
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:04:34動かしたままのパーティション切り直しは無理。
対症療法としては、/usr/var とかのディレクトリを作って、
そこに /var一式をコピーしてから /usr/varを /varに nullfs でマウント。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:08:28やっぱ / 一発最強。swapすら切らずに swapファイルのみで対応。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:10:46がそのうち当たり前になるのかなー
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 19:16:470122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 20:51:08まずdumpを取って、restoreで戻せるのを確認する。
あとdump(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 20:52:40mail/mutt-develがコンパイルできません。mutt_which_caseを
1.5.13から持ってきたけど、これだとマルチバイト文字に対応
できないんですよね?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:06:493行目の
>あとdump(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
は
>あとgrowfs(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
じゃないかとおもうんだ
やったことないけど
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:21:050126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:25:52/usr/ports/UPDATING
20070205:
AFFECTS: all users of FreeBSD 4.X
AUTHOR: portmgr@FreeBSD.org
The remnants of FreeBSD 4.X support have been removed from bsd.port.mk.
Any remaining users should _not_ get this or any subsequent updates.
サポートは終了してるので、なんとかしてうpgらでしる。
# そういやこの日付変じゃないか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 21:40:12ありがとうございます。
でもsambaのポート空いてないんですよね。
443,20-22,25,110,587,8180,2401,3690,5120-5300がopenで、
他はcloseしてます。
sambaのverが2.xってのがダメダメなんですね...
0129127
2007/03/12(月) 22:27:39だからですね。がっくしorz
なんかイタズラされてなきゃいいけど...
ウィルススキャンとか、そういうのがFreeBSDにはないのかなぁ。。。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:45:290131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:56:31ありがとぉ〜
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 23:49:05ありがと
でもnullfsを今までっぐぐってたけどいまいちわからない・・・・・グスン
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:11:360134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:18:29簡単に言えばloopbackみたいなの
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 00:18:45シンボリックってこと?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 01:26:05そりゃハードリンクはファイルシステム間やディレクトリには貼れないからね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 07:46:57シンボリックリンクだと、絶対pathが食い違うことと、
/var内から ../.. みたいな相対pathでの参照があった場合に
正しく解決できないため、破綻する。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 08:53:050139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 10:27:56普通は /var 内に閉じる分についてで
/var を飛び越えて /usr とかに行くのを .. でやるやつは
銃殺されても文句は言えないだろう
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 11:27:190141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:30:33また、お勧めのチューニング方法はありますか? ディスクI/Oのチューニングも考えています。
とにかく早くしたいです どなたか方向性をご教授願います
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:39:29さっさとやれw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:43:18システム構成を知りたい場合、何か良いコマンドはありますでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:51:18cat /var/run/dmesg.boot とかどうよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 12:52:41まずは man 7 tuning とか
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 17:41:260147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:22:370148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 18:24:16ブラウザは、Mozilla 1.7.13 です。
質問なのですが、YouTube の動画は観れるのですが、音が出ません。
対処法がお解りのかた、ご一報、よろしくお願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 19:34:41対処法はないよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 19:42:45firefox ではあったのですが、mozilla だとダメですか。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 20:06:57答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:20:45http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
↑
このページを参考にHDDデータの吸い出しをやろうと考えたのですが、
このページでは壊れたHDD「3」からイメージファイルとして一端FreeBSDシステムHDD「1」にコピーし、
それからコピー先HDD「2」にイメージを入れるということをやっているのですが、
その際、
# dd if=/dev/ad2 of=/usr/broken.img bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror
を
# dd if=/dev/ad2 of=/dev/ad1 bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror
にすればHDD「1」からHDD「2」にイメージを移す作業が省けるのでは・・と素人ながら考えました。
これって間違ってますか?やはり一度イメージファイルとして抽出し、それを目的のHDDに
貼り付けるという作業が必要なのでしょうか?
どなたか教えてください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:33:31壊れかけの(3)から新品の(1)にコピーしたあと新品の(2)にもう一度コピーしているけど
(3)から(2)に直接コピーすりゃいいだろ、って考え?
もし(2)での論理構造復旧・救出作業中に不可逆な操作をする必要があり、
なおかつそれで(2)が論理的に破壊されてしまう場合、
もう一度作業がやり直しになるから、正しく読めるかどうかわからん
(3)から読み出さなきゃいかんだろ。
ハードウェア的に安定していることが分かっている(1)が保存してあれば
あとは(3)は触らずに(1)と(2)だけ触ってればいいわけだ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:34:49×>>153
○>>152
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:16:28確かにそうですね!FreeBSD以前にド素人的な質問してすいませんでした
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:21:151. disk3(壊)からdisk1にコピー
2. disk1からdisk2にコピー
3. disk2で復旧作業
くらいが妥当か。
これなら、同サイズのHDDが2つあればいいし、
これdo台あたりがあれば時間の短縮もできる
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:08:41コピーってcpの事?
そりゃなんぼなんでもあかんやろ。
どういうユーザ権限でするのか知らんけど、
属性の事とかメモリ使用とか考えても・・・
何のためにdumpやddやtarが有ると思ってるの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:26:08今どのくらいなのか、後どのくらいかかるのか全然わかりません、、、
途中経過を表示するようにすることって出来るんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:28:430160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:38:340161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:48:11いつ終わるかなど忘れて数日ほうっておくがよい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:49:18最終的に生成されるであろうファイルのサイズと比較すればいいんじゃない?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 09:33:26[umiboz@marine ~/jnethack-1.1.5]$ make
( cd src ; make )
touch ../include/vmsconf.h
----x----x-----x----x-----x---------
from ../include/config.h:542,
from monst.c:5:
/usr/include/string.h:90: error: conflicting types for 'strlen'
/usr/include/string.h:90: error: conflicting types for 'strlen'
*** Error code 1
Stop in /usr/home/umiboz/jnethack-1.1.5/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/home/umiboz/jnethack-1.1.5.
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 09:41:120165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 09:49:41自分で何とかする力量がないのなら、
まずはportsを使え。
/usr/ports/japanese/nethack34 とか。
portsに含まれているパッチを読んで真似ていけば、力量も身に付くだろう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 11:01:04もう手の施しようがないと見られていたディスク5台から
9割以上のデータを救出することに成功しました!
感動した!
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:18:360169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:24:10ものごとには順序があるし
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:32:340171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:33:410172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 13:53:08答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 14:08:30まさか面白いと思って書いてるのかな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 18:33:300175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 18:42:300176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 23:31:31「あーっ」は未だ「漢」に掛っているからいいにしても、
「らめー」はどんだけ浸ってんだよw
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 00:41:22ディスク周りのトラブルをのりきって、はじめて安心してそのOSを使い続けることができるようになる。
頑張ってよかったね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 01:05:43「らめー」×
「らめぇ」○
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 01:07:40「あーっ」×
「アッー」○
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 01:22:58連載準拠で
>>179
根本的にちがうだろ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:28:36前すれ読んでて、mplayerは野良ビルド推奨とか書いてあったのですが、
野良ビルドは、ports使わないで、直接ソースとってきてコンパイルするということですよね?
頭ではわかっているのですが、具体的にどのようにするのかイメージがわきません。。。
何でもいいので、野良ビルドの手順を具体的なコマンドで示していただけないでしょうか?
(mplyaerでもなんでもいいです。野良ビルドの作業イメージがわかればいいので。。。)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:36:48tar zxvf hoge.tar.gz
展開してできたディレクトリに移動する
cd hoge
その中に README とか INSTALL とか、そんな感じのファイルに、
インストールの方法が書いてあるのでその通りにする。
普通は、
./configure
make
su
make install
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:58:05http://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML-single/en/MPlayer.html#install
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています