トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 13:13:29
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 13:52:24
efは?
07607562007/04/02(月) 14:32:45
>>757
復活しました。ありがとうございました。

>>758
eeもnot foundでした。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 14:34:55
>>756
なんで vi なくなっちゃったんだ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 14:43:22
/usrがマウントされなくなっただけだろ。
手動マウントすればviも使えたハズ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 14:49:54
>>761
msdosパーティションを自動マウントしようとfstabに記述したんですが
間違っていたようでブート時にスライスもマウントされてない状態で
プロンプトが出る、という症状でした。
あとで気づいたんですがそのプロンプトをexitするとbootが再開して
問題なく起動できてたんですね。

ところでfstabですが
拡張パーティションの1つ目にfat32があるとき、
mkdir /mnt/ad0s5
mount -t msdos /dev/ad0s5 /mnt/ad0s5
で正常にマウントできアクセスできます。

これを/etc/fstabに
/dev/ad0s5  /mnt/ad0s5  msdos  rw  2  2
とするのは何が間違ってますか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:28:01
mount -a すれば良かった希ガス
07657642007/04/02(月) 16:31:12
サーセン、リロードしてなかった。
>>756 に対する答えっす
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:33:02
> ブート時にスライスもマウントされてない状態で
> プロンプトが出る、という症状でした。

症状って言うか、たんにシングルユーザーモードで起動した
状態なわけで、ふつうはそこでいつものおまじない
# fsck -p
# mount -a
# swapon -a
# adjkerntz -i
くらいを唱えるわけだよな。ま、exitで抜けても構わんのだけども。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:41:59
>>766
それらを打つべきかどうかは場合によるんで
盲目的に「おまじない」として暗記しちゃだめっしょ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:49:20
>>764
ええと、なんだっけ、手許に確認できるマシンがないんだが
fstabの書式ってうろおぼえだけど
デバイス名 マウントポイント ファイルシステム マウントオプション hoge fuga
な順番だっけ。だとすると msdos ってかいてるとこは msdosfs だか vfat だか
そんな感じに書くんじゃないか?

>>767
いあ、すまんそれはわかってるんだが、シングルユーザーモードで
起動したら、そのあとどうするかってかんがえてみれという部分を
いいたかったのだ。んで、一例としていつもなら「おまじない」を打つじゃん、
って感じでいってみたつもりだった。
07697642007/04/02(月) 16:57:48
>>768
>>765でも書いたけど、viが使えないって言うのに対しての回答です。リロードしてなかったから、紛らわしいところにレス付けてしまってスマソ。
fstabの形式はそれで合ってると思います。
07707682007/04/02(月) 17:06:45
>>769
ああごめそ、アンカーミスw
>>768>>763(のラスト3行)宛てですた。重ね重ねスマンです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:28:55
>>743
XFSやReiserFSなんて毛布類。
これからはZFS(ヅィーエフエス)の時代だ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:33:05
Z(ope)FS
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:37:17
助けてください( ;∀;)

今viで/root/.cshrcを編集してて、:wでシェルに戻ったら
コマンドがほとんど使えなくなりました。
lsは使えるんですがfindとかrebootとかshutdownとか効かなくなりました。
どうしたらなおるんでしょう?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:41:17
ちなみにバージョンは6.2です。
そしてviにで.cshrcに追加したのは
set path = ( /usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2
の文字です。
シェルでviコマンドも使えなくなりました。
あとなぜかjava -versionするとちゃんとバージョン表示します。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:43:59
> set path = ( /usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:44:01
>>774
PATH通せ

> あとなぜかjava -versionするとちゃんとバージョン表示します。
なぜかじゃなくてお前が自分でそうしたんだろうが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:47:32
>>775
それを消せばいいということでしょうか?
>>776
まったく初めてfreebsd使う初心者でよくわからないのですが、パスを通すにはどおしたらいいのでしょう?
.cshrcをまた編集すればいいのでしょうか?
viしか使えないんですが、何で編集すればよいでしょう?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:47:33
あれ、いまって source .cshrc しなくても変更が反映されるようになったの??
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:48:25
>>777
/usr/bin/vi で弄ればいいんじゃないの
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:49:28
>>778
source .cshrc
を編集後行いました
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:50:30
>>777
> まったく初めてfreebsd使う初心者でよくわからないのですが、
> パスを通すにはどおしたらいいのでしょう?

それは>>774で /usr/local/jdk1.4.2/bin にpathを通しましたといいながら
言うセリフじゃないと思うんだが
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:52:06
`/usr/bin/which vi`
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:53:24
>>779 ありがとうございます。
まずviでcshrcを開くことは成功しました。
umask 22

set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/
bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)

setenv EDITOR vi
setenv PAGER more
setenv BLOCKSIZE K

set path = (/usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2

↑これどこなおすべきでしょう?

>>781
素人なりにあるサイトの通りに行ったらこうなりました(汗
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:54:07
/usr/bin
もpathに加えろ。趣味が合うならついでに
/usr/local/bin
も加えておけ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:55:29
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/
bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)

set path = (/usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)

で、おまえさんはPATHを後者によって上書きしたわけ。
もう判るな?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:56:58
>>783
rootでなく一般ユーザならそのサイトのとおりでいけるよ
とおもたが、/usr/bin が無いから一般ユーザでも無理だw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:58:54
>>784 >>785 >>786
レスありがとうございます。
今みなさんの教えどおりに編集したので:wで保存しようとしたら
read-onry file, not written; use ! to override.
とでたんですが・・・
これはどおすれば解決しますか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:59:06
まああれだ、>>783は実行ファイルにPATHを通すことはやめて、
全てのコマンドをフルパスで打つようにすれば、それも一つの解決法だw
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:59:52
>>787

え・・・('A`##)
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:02:02
>>787
ちょっとまて、おまいはいつchmodで .cshrc のw属性を落としたんだ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:02:38
とりあえず入門書(FreeBSD のというより unix の入門書)、
これが必要なんじゃないかな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:03:03
>>787
> これはどおすれば解決しますか?
use ! to override
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:04:06
>>790
それはやってません。
ですが、viで何か編集してるとたまにこうなるときあります。
いつもはそうなったらrebootコマンドでrebootしてからもう一回編集するとちゃんとできるんですが
rebootコマンドが今きかないのでどうしたらいいのか・・・
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:05:27
>>793
ハードディスクかなんかが死に掛けナンじゃないの。
つか、さっきから言ってる通り、フルパスで /sbin/reboot しとけ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:05:52
一年間に10回以上rebootするとHDDが逝っちゃうよ?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:06:38
>>793
とりあえず悪いことはイワンから、はやく一般ユーザ作って
おまいさんはrootを持たないようにしとけ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:07:02
そうやって初心者に嘘を教えないw
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:07:24
>>794
ありがとうございます。
とりあえずrebootできました。
今pathをかきなおしたいと思います。
このviの保存できないヤツはハードディスク変えればなおるかもしれないんですか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:09:50
> このviの保存できないヤツはハードディスク変えればなおるかもしれないんですか?


しるかwwwwwwwww
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:10:01
virecover_enable="NO" すれば治るよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:11:35
>>800
ありがとうございます。
そのvirecover_enable="NO" もcshrcで編集するんでしょうか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:11:39
ふつうに
:w!
とか
ZZ
でいいんじゃねーの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:13:20
>>801
わるいことはいわないから、バックアップも取らずに
自分の知らない設定ファイルを弄るなんてことは
/etc /usr/local/etc の中身一通りわかるようになってからにしようね
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:14:54
java とかいれてプログラムかなんかするのかしらんが、
初っ端からそんな調子でもつのかw
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:17:02
>>802
了解です
>>803
今後は気をるようにします。
>>804
なんとか根性でがんばりたいところです・・・

virecover_enable="NO"でググってもほとんど何もでてこないんですが、どのファイルいじればよいのでしょう?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:17:05
つかOSから入れなおせや
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:19:37
>>805
とりあえずFreeBSD関係の本をリファレンスとして買っといた方がいいぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:21:37
>>805
> virecover_enable="NO"でググってもほとんど何もでてこないんですが、どのファイルいじればよいのでしょう?
man 8 rc
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:22:25
>>806
そうしたいところなのですが、何もしらずにとりあえずFREEBSD入れてここまで設定するだけでも膨大な時間がかかってしまったので、とりあえずはこのまま勉強したいとおもいます。
本見ながらインストールすればできるかもとオモって本かったのですが、4系のインストールの流れかいてて6.2もたいして変わらないかなとオモってインストールはじめたら違うとこ多くて知人に詳しい人もいなく、毎回google先生に聞くのに疲れ果てました・・
まずかった本はFREEBSD徹底攻略です。
僕はjava+tomcat+apacheをfreebsdでやりたかったのですが、この本にはほとんど触れられていなくて困り果てました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:24:40
失敗の数だけ勉強になってるから無問題だ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:26:35
>>808
ありがとうございます。
manで英語でまくりで良くわからないのですが、きっとrc.conftに追加編集ということですよね?
>>810
そう言ってもらえると何かほんとに・・・うれしいいいいいいいいいい!!
何かもうこんなに時間かかって俺って脳みそ猿並で悲しくなってました。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:32:59
まず6.2でJDK1.4入れようとしたら、make fetchしたらハードディスクにあきあればおk
みたいなコメントでてきたのでよーし入れたらーとオモってmake installしてみたら
1時間後ぐらいにj2sdk-1_4_2_13-linux-i586.binがないから中止みたいなのでて、切れそうになったんですが、
ぐっとがまんし、それdistfilesに入れてもう一回make installしたら
今度はjdk-1_5_0_11-linux-i586.binがないから中止とか言いやがってこのクソPC死ね!!
と思ったんですが、我慢してまたdistfilesに入れてここまでたどりつきました。半日かかりました
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:38:47
クマー……
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:44:08
申し訳ないんですがマタ質問させてください。
logoutコマンドでlogoutしようとすると
there are suspended jobsってでるんですが、どうやったらlogoutできるんでしょう?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:45:15
>>814
jobsってやったらなんか出てくるだろう。
fgってやってプロセスを終わらせろ。大抵はctrl+c。
viとかが起動してるかもしらんな
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:46:46
とにかく中学英語をやり直した方がよさそうだな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:48:27
初心者はviなんか使う前にOSのインストールを最低20回はやるべきだと思うよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:50:13
>>815
ありがとうございます!
できました!( ^ω^)また一つコマンド覚えれてうれしいです
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:51:12
USBメモリーをBSDマシンから取る時って、
umount /mnt
だけでいいの?
それで物理的に外して問題なし?
他に手順があれば教えて!
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:51:52
>>812ってこんなもんなん?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:53:59
mewのsecuritty以来ヒサブリの快挙かもしれん
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:55:16
>>817
そんなの関係ねーだろと思っていた時期が僕にもありました(´・ω・`)
08237732007/04/03(火) 01:16:36
みなさんのおかげで今やっとTOMCATインスコ完了起動確認おkまできました。
あざーす。
今からapache入れようと思うのですが、1.3にすべきでしょうか?それとも2.2の方いいんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 01:21:42
無料サポセンスレがあると伺ってきました。ここですよね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 01:22:21
>>823
んー、jdk15がいいと思うよ、うん。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 01:23:40
>>812>>818ときてうすうす感じてはいたが>>823ではっきりわかった。
コイツは間違いなく俺が一番きらいな人種だ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 01:23:54
gkrellm2 (gkrellm-2.2.10_2) が Segmentation fault するようになりました。
3/18のgettextの更新がきっかけのようです。現象としては
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2007-March/145307.html
と同様です。6.2-STABLEですが使えてる人います?
原因はなんでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 01:34:14
FreeBSD 6.x対応の本ってないのかね
インストール・初期設定のトラブルを回避できるぐらいの内容で

公式のハンドブック(英語版)がベターなのか
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 01:35:13
1.3
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 02:04:39
bashでalias設定しても次回起動時消えてるんですけど
どこかファイルに直接記述しないとダメなんですか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 02:12:39
Happy Hacking Keyboardってどうですか?
FreeBSDで使ってる人特に不満はありませんか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 02:14:27
>>830
はい。ダメです。~/.bashrcあたりに書いておきましょう
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 02:33:20
>>832
どうも。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 04:29:33
最近6.2-RELEASEを使い始めたばかりなのですが、いまいち挙動を理解
しきれないところがあるので、教えてください。

portmaster -a や portupgrade を使うと、firefox3.0.a2,1をビルド
しようとしてしまいます。元々入っているのが2.0.r2なので、2.0.0.3を
ビルドしてほしいのですが、portmasterやportupgradeを使って2.0.0.3
をビルドするような方法はありますか?

なお、portsツリーはportsnapで取得しています。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 04:46:14
そろそろブラウザのプラグインを簡単に使えるようになりましたか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 04:51:06
Port: firefox-2.0.0.3,1
Path: /usr/ports/www/firefox

Port: firefox-3.0.a2,1
Path: /usr/ports/www/firefox-devel
develはdevelop(開発版)
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 06:00:32
>>836

やっと理由が分かりました。6.2-RELEASEをインストールした際に
sysinstallでfirefox-2.0.r2,1を入れたのですが、これはどうやら
firefox-develだったようです。

一旦2.0.r2,1をpkg_deinstallした後にpkg_add -r firefoxして1.5を
入れ、portmaster -aで無事2.0.0.3にアップグレードできました。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 08:20:29
>>837
# portupgrade -o www/firefox -f firefox
とか man portupgrade や man portmaster してみるべし
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 10:28:23
質問させてください。
gccを2.95.4から3.xxにアップグレードしたいのですが、
FreeBSDそのもののアップグレードが必要でしょうか?
OSのバージョンは4.7です。

よろしくお願いします。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 10:50:04
>>839
portsに無いの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:34:55
>>840
ありがとうございます。Portsといものをはじめて知ったので、
検索したらでてきました!!
早速利用してみます!
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:35:23
ワロタ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:44:15
ハンドブックくらい読んどけよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 11:55:09
すごい便利なものだったんですね。
はずかしいことを聞いてしまいました。すみません。

/usr/ports/lang/gcc40/
ってところからいこうと思うんですが、mecabインストールでmake失敗するので
gccを入れようと思ったんですがgcc40で大丈夫でしょうか?
それとも、3.xx系を入れたほうがよいでしょうか?
もしご存知だったら教えていただけるとうれしいです。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:42:13
ad0s1 XP
ad0s2 拡張
 ad0s5 共有Data
 ad0s6 2000
 ad0s7 swap
 ad0s8 ubuntu /
 ad0s9 ubuntu home
ad0s3 FreeBSD
ad0s4 Vista
FreeBSDは
MBR

-Vista→ubuntu GRUB→FreeBSDで起動します。
 |---ubuntuGRUB-Ubuntu
        |------FreeBSD

最後にvistaを入れたんですがそれから?一度でもFreeBSDを起動すると
なぜか次の起動からいきなりad0s3を読みに行くようになりました。
パーティションツールで見るとad0s3が勝手にアクティブになっています。
FreeBSD以外のどのOSを起動してもアクティブ

0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:44:59
あ。すいません。途中で投稿してしまいました。

ad0s1 XP
ad0s2 拡張
 ad0s5 共有Data
 ad0s6 2000
 ad0s7 swap
 ad0s8 ubuntu /
 ad0s9 ubuntu home
ad0s3 FreeBSD
ad0s4 Vista


最後にvistaを入れたんですがそれから?一度でもFreeBSDを起動すると
なぜか次の起動からいきなりad0s3を読みに行くようになりました。
パーティションツールで見るとad0s3が勝手にアクティブになっています。
FreeBSD以外のどのOSを起動してもアクティブなのはad0s1のままです。
ということはFreeBSDが何かしてるような気がするんですけど
何が起きてるかわかりませんか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:45:09
>>844
そういう用途ならgccを入れずとも、portsからmecabを入れたらいいんじゃあるまいか。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:46:31
>>845
FreeBSDのブートローダは、ブートするパーティションを
アクティブにする仕様になっているからしょうがない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:51:07
>>848
いや、でも今まで何の問題もなく切り替えて使えていたんですが・・・
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:54:54
>>847
(゚Д゚)

ちょっと見てみます・・・
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:02:33
>>848
だから、MBRに入れるブートローダとして、
アクティブフラグを無視するタイプのを使えばいい。
VistaからインストールされたMBRが、
アクティブフラグを見てしまうんだろ。
俺としては、MBRにもGRUBを入れるのがいい。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:13:14
>>851
なるほど!意味がわかりました。
ありがとうございました!
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:39:06
>>847
ありました・・・orz本当に助かります・・・ありがとうございます!!

で、早速

/usr/ports/japanese/mecab#make install
としたところ、

=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /var/distfiles/ and try again.

このようなエラーが吐き出されてしまいました。
検索した結果、

(A) ports に必要なファイルが置いてある FTP サーバにアクセスできないことが原因です。ネットワークに接続されていない
マシンの場合には、以下のようにして下さい。

とのことなのですが・・・
これはサーバーにアクセスできないのでportsからは無理、という意味なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。

0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:47:25
>>853
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=177856/
ここからmecab-0.95.tar.gzを落とせ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:49:23
>>853
fetch なんとか、とか出てる行にファイル名が出てるから、
それをネットから探して /usr/ports/distfiles/ に入れて
make install すればいい。

出来ればその前に /usr/ports/ 以下を portsnap とかで
最新にしておく。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:52:27
mecab-0.95.tar.gzじゃなかったか。
とにかくソースを落としてdistfilesに置け。

/usr/ports/ 以下を最新にすると 4.7-RELEASEではmakeできないかもな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:59:50
大変わかりやすい説明をしていただき、ありがとうございます!!!
早速やってみました!

>>855
/usr/ports/distfiles/ に、ファイルを置こうとしたらread only filesystemと怒られました。
しらべて見ると、
ports は /usr/ports/distfiles から tarball を探します。しかし、これは読み出し専用の CDROM へのシンボリックリンクなので、 ここにファイルを置くことはできません。 次のようにすれば他の場所を探すよう ports に指示することができます。

# make DISTDIR=/where/you/put/it install

といわれたので、
/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=../../../../src/mecab-0.95/ install

としてみたのですが、再び
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into ../../../../src/mecab-0.95/ and try again.

こんな感じになってしまいました・・・

makeする場所はここじゃなかったんでしょうか。
しかも参照する場所も間違ってますでしょうか?



0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 14:08:55
4.7-RELEASEのportsなら>>854のとこからmecab-0.76.tar.gzを落とせ。
mecab-0.76.tar.gzを/tmpに置いたら
/usr/ports/japanese/mecab# make DISTDIR=/tmp install
としてみろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています