トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 13:13:29
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:07:45
>>717
残念ながら、まだ packege の rebuild 中だ。VMware上なのに
メモリ512MB(VM には 256MB 宛ててる)とかいう非力なマシンだから
許してくれ。
つか、だから、テストは週明けになるって書いといたとおもうのだが……。
# まちがって yes | make delete-old-libs 打ってしまってから
# しまったと気付いたんで全部 build しなおさないとほとんど何も動かんw
# compat6x って無いんだっけか…?
# ちょっと試してみようって意図にしては随分大仰だなとは自分でも思うよw

> Fedora coreが半年ごとにバージョンアップしていくことを
> 考えると、fc?という名前はよくない
逆じゃないか? Fedora が対応してる kernel のリビジョン程度の
変化なら origin を変えて portupgrade とかの通常の作業すれば
いいんで -fc で十分ってことになるんだろうけど、今回は
マイナーバージョンがあがってシステムコールなんかがいろいろ
変わったりして面倒が起きるから UPDATINGにも情報出してるわけで、
そういうことを考えると、-fc? にしてあるのは必要だと思うんだよね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:20:05
>>719
普通にskipだと思うよ。
そもそも linux_base はただのガワでしかないもので、
律儀に追っかけていく必要は無いんだよね。
-fc4 が default port になる前は RH8 が default だったわけで
-fc1 とか -fc2 は無かったと思うし、-fc3 はあった気がするけど
-fc4 に置き換えられて今はもうない、そんな感じ。

# たぶん fc5 は 2.6 系じゃないと動かないとかそんなところでしょう(未確認)
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:23:32
場合によっちゃ、2.6 系対応の linuxlator が STABLE や
RELEASE に落ちてきて、そっちが default に変わるころには
base port は -fc7 とか -fc8 とかになってるってことも
ありうるし、なんしか、そっちの方が現実的な気がするよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 19:46:18
ああ、Fedora7 からは Core 付かないんだっけw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:52:19
>>655

ドットで始まるファイルやディレクトリはduにかからない

・・・てな落ちではないのか?

てか実は漏れが今日dfで /var が850M なのに du -s /var/* しても150Mそこそこの合計で
ls -lA したら .ccache がディスクを食っていたのに気づいた訳だが・・・
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 21:59:05
>>724
それは、シェルでの、/var/* のアスタリスクの展開でドットで始まるファイルが
無視されただけであって、duコマンド自体はドットファイルを無視しない。
この場合、du /var/* じゃなくて、du /var にすればいいだけのこと。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:13:47
du -a /var がお勧めだな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:37:51
>>725,726

なにげに勉強になるスレだな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:43:49
java/diablo-jre15のライセンス云々の詳細が知りたい。
最近make installできなくなってる
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 03:23:27
mboxに対応してるimapサーバある?
デフォルトでスタンドアロンで起動できるやつ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 08:44:16
包茎ちんちんをズルムケにするためのコマンドについて、manに書いてありません。
manを自分自身で作るためのアプリかなにかそういった類のものは存在しますか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 09:03:54
っ man man
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 09:17:12
今現在 portsnap.allbsd.org に接続出来て、正常に fetch 出来た方いらっしゃいますか?
07337302007/04/01(日) 17:39:11
>>731
man 7 manで、ヒント表示できました。
これで挿入できます。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 21:12:59
質問したいんですが、
.cshrcをviで編集したいんですが、cshrcをfindしてみると三つもあります。
1、/home/ユーザ名/.cshrc
2、/root/.cshrc
3、/.cshrc

1と2はそれぞれrootと他ユーザのcshrcだとは思うのですが、3の一番上の階層のcshrcは何のためにあるのでしょう?
私はrootなので2だけ編集すればいいんでしょうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 21:58:30
>>734
> 3の一番上の階層のcshrcは何のためにあるのでしょう?
/をHOMEにしてるユーザのためにある。/etc/passwdを見よ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 22:02:54
>>734
2を編集すると、3の内容も変わります。
rootのhomeが/だった頃の名残
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 22:05:35
>>735 ありがとうございます。

javaの1.4.2をインストールしたので、マニュアルどおりcshrcにJAVA_HOMEとか書いてパスを通そうと思ったのですが、何もしてないのに
どこの階層からでもjavaコマンドが効くようなんです。
java -versionとかやってもちゃんとでてきます。
これはパス通さなくてもいいってことなんでしょうか?
freebsdは6.2です
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 22:54:55
>>737
JAVA_HOMEを手動で設定する必要があったのっていつの時代だ?
javaコマンド自体が自分のインストールPATHを判断して
JAVA_HOMEを設定するから、ユーザー側での設定は不要。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 23:16:58
>>738
ありがとうございます。
安心しました。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 23:49:26
>>736
ハードリンクなのね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 00:16:47
>>728
エラーメッセージが言ってる通りだが...
http://www.FreeBSDFoundation.org/cgi-bin/download?download=diablo-latte-freebsd6-i386-1.5.0_07-b01.tar.bz2
にウエブブラウザーでアクセスして エンドユーザーライセンスを "accept" して
/usr/ports/distfiles に diablo-latte-freebsd6-i386-1.5.0_07-b01.tar.bz2
をダウンロードして再度 make install すれば OK

メッセージ読まないのか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 00:32:48
>>741
また前に戻ったのか。なぜだ?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 01:31:06
-currentのソースを読んでいたら、XFSとかReiserFSとかのコードが入っているんだけど、
これらのFSってFreeBSDでもサポートしているんですか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 01:53:35

mount_reiserfs つうのはあるねえ
MOUNT_REISERFS(8)
--snip--
HISTORY
The mount_reiserfs utility first appeared in FreeBSD 6.0.
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 03:26:30
Linuxの方では、XFSでファイルが飛んだとか
ReiserFSは速いけど、やばいとか言われているけど
FreeBSDの方はどうなんだろうね?

Linuxみたいに政治的な理由でVFSがクソなんてことが
ないだけまだマシだと思うけどね。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 03:28:34
いや、べつにXFSとかReiserFSとか使う理由はないし
UFSつかえばいいじゃない

よそから持ってきたメディアを読むのに使うコードやコマンドだろう
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 04:20:30
みなさんのカーネル再構築のときのコンフィギュレーションファイルの内容が
知りたいです。おすすめのチューニング方法ってありますか?
特にネットワーク回りをチューンしたいと思っています。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 04:53:27
FreeBSDの場合UFS2しか選べないんですか?
他の選択肢は無いの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 04:56:34
Google VideoでFirefoxが固まりますが回避策はありますか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 05:54:26
>>749
windowsを使う
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 06:10:21
>>749
Linuxを使う
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 06:30:52
scimのスレがみつからなかったのでこちらで。

gettextの関係で、scim関係のportsを全部portupgradeしたあとくらいから、エンジンにskkが使えなくなりました。症状は

1 トリガーでscimを立ち上げたあとで、エンジンをクリックしてもskkが候補にない。
2 scim setupのIMEngineのGlobale setupのJapaneseにskkの項目が無い
3 でもscim setupのTMEngineにskkの設定項目はある。
4 ちなみに、rootでscim-setupを動かすと、2番の症状は無くなる

です。scim-anthyは普通に動いています。

バージョンは以下のとおり
FreeBSD 6.2-stable
scim-1.4.5
ja-scim-skk-0.5.2_2
xfce-4.4.0

~/.xinitrcにscim -dで立ち上げています。

scim、ja-scim-skkをportsからmake deinstall、make installをしても症状は変らず
~/.scim/を削除してscim -dを立ち上げ直しても症状は変りませんでした。
4番の症状から、どこかのパーミッションがおかしいのかと思いましたが~/にrootが所有者のファイル等はみつかりませんでした。


どのあたりを調べれば原因が判りそうでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 07:08:43
>>752
SCIM スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103221278/
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 07:10:39
天国に行く
07557522007/04/02(月) 07:43:21
>753
Linux板の方にありましたか。ありがとうございます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 11:35:53
fstabの記述を間違えたようで起動時にエラーが発生
fstabを修正しようと

>#vi /etc/fstab
>vi: not found

どうすればいいですか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 11:44:16
ヒント:ed
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 13:46:50
ee じゃね?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 13:52:24
efは?
07607562007/04/02(月) 14:32:45
>>757
復活しました。ありがとうございました。

>>758
eeもnot foundでした。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 14:34:55
>>756
なんで vi なくなっちゃったんだ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 14:43:22
/usrがマウントされなくなっただけだろ。
手動マウントすればviも使えたハズ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 14:49:54
>>761
msdosパーティションを自動マウントしようとfstabに記述したんですが
間違っていたようでブート時にスライスもマウントされてない状態で
プロンプトが出る、という症状でした。
あとで気づいたんですがそのプロンプトをexitするとbootが再開して
問題なく起動できてたんですね。

ところでfstabですが
拡張パーティションの1つ目にfat32があるとき、
mkdir /mnt/ad0s5
mount -t msdos /dev/ad0s5 /mnt/ad0s5
で正常にマウントできアクセスできます。

これを/etc/fstabに
/dev/ad0s5  /mnt/ad0s5  msdos  rw  2  2
とするのは何が間違ってますか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:28:01
mount -a すれば良かった希ガス
07657642007/04/02(月) 16:31:12
サーセン、リロードしてなかった。
>>756 に対する答えっす
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:33:02
> ブート時にスライスもマウントされてない状態で
> プロンプトが出る、という症状でした。

症状って言うか、たんにシングルユーザーモードで起動した
状態なわけで、ふつうはそこでいつものおまじない
# fsck -p
# mount -a
# swapon -a
# adjkerntz -i
くらいを唱えるわけだよな。ま、exitで抜けても構わんのだけども。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:41:59
>>766
それらを打つべきかどうかは場合によるんで
盲目的に「おまじない」として暗記しちゃだめっしょ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:49:20
>>764
ええと、なんだっけ、手許に確認できるマシンがないんだが
fstabの書式ってうろおぼえだけど
デバイス名 マウントポイント ファイルシステム マウントオプション hoge fuga
な順番だっけ。だとすると msdos ってかいてるとこは msdosfs だか vfat だか
そんな感じに書くんじゃないか?

>>767
いあ、すまんそれはわかってるんだが、シングルユーザーモードで
起動したら、そのあとどうするかってかんがえてみれという部分を
いいたかったのだ。んで、一例としていつもなら「おまじない」を打つじゃん、
って感じでいってみたつもりだった。
07697642007/04/02(月) 16:57:48
>>768
>>765でも書いたけど、viが使えないって言うのに対しての回答です。リロードしてなかったから、紛らわしいところにレス付けてしまってスマソ。
fstabの形式はそれで合ってると思います。
07707682007/04/02(月) 17:06:45
>>769
ああごめそ、アンカーミスw
>>768>>763(のラスト3行)宛てですた。重ね重ねスマンです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:28:55
>>743
XFSやReiserFSなんて毛布類。
これからはZFS(ヅィーエフエス)の時代だ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:33:05
Z(ope)FS
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:37:17
助けてください( ;∀;)

今viで/root/.cshrcを編集してて、:wでシェルに戻ったら
コマンドがほとんど使えなくなりました。
lsは使えるんですがfindとかrebootとかshutdownとか効かなくなりました。
どうしたらなおるんでしょう?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:41:17
ちなみにバージョンは6.2です。
そしてviにで.cshrcに追加したのは
set path = ( /usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2
の文字です。
シェルでviコマンドも使えなくなりました。
あとなぜかjava -versionするとちゃんとバージョン表示します。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:43:59
> set path = ( /usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:44:01
>>774
PATH通せ

> あとなぜかjava -versionするとちゃんとバージョン表示します。
なぜかじゃなくてお前が自分でそうしたんだろうが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:47:32
>>775
それを消せばいいということでしょうか?
>>776
まったく初めてfreebsd使う初心者でよくわからないのですが、パスを通すにはどおしたらいいのでしょう?
.cshrcをまた編集すればいいのでしょうか?
viしか使えないんですが、何で編集すればよいでしょう?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:47:33
あれ、いまって source .cshrc しなくても変更が反映されるようになったの??
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:48:25
>>777
/usr/bin/vi で弄ればいいんじゃないの
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:49:28
>>778
source .cshrc
を編集後行いました
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:50:30
>>777
> まったく初めてfreebsd使う初心者でよくわからないのですが、
> パスを通すにはどおしたらいいのでしょう?

それは>>774で /usr/local/jdk1.4.2/bin にpathを通しましたといいながら
言うセリフじゃないと思うんだが
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:52:06
`/usr/bin/which vi`
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:53:24
>>779 ありがとうございます。
まずviでcshrcを開くことは成功しました。
umask 22

set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/
bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)

setenv EDITOR vi
setenv PAGER more
setenv BLOCKSIZE K

set path = (/usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)
setenv JAVA_HOME /usr/local/jdk1.4.2

↑これどこなおすべきでしょう?

>>781
素人なりにあるサイトの通りに行ったらこうなりました(汗
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:54:07
/usr/bin
もpathに加えろ。趣味が合うならついでに
/usr/local/bin
も加えておけ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:55:29
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/
bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)

set path = (/usr/local/jdk1.4.2/bin /bin $HOME/bin)

で、おまえさんはPATHを後者によって上書きしたわけ。
もう判るな?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:56:58
>>783
rootでなく一般ユーザならそのサイトのとおりでいけるよ
とおもたが、/usr/bin が無いから一般ユーザでも無理だw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:58:54
>>784 >>785 >>786
レスありがとうございます。
今みなさんの教えどおりに編集したので:wで保存しようとしたら
read-onry file, not written; use ! to override.
とでたんですが・・・
これはどおすれば解決しますか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:59:06
まああれだ、>>783は実行ファイルにPATHを通すことはやめて、
全てのコマンドをフルパスで打つようにすれば、それも一つの解決法だw
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:59:52
>>787

え・・・('A`##)
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:02:02
>>787
ちょっとまて、おまいはいつchmodで .cshrc のw属性を落としたんだ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:02:38
とりあえず入門書(FreeBSD のというより unix の入門書)、
これが必要なんじゃないかな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:03:03
>>787
> これはどおすれば解決しますか?
use ! to override
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:04:06
>>790
それはやってません。
ですが、viで何か編集してるとたまにこうなるときあります。
いつもはそうなったらrebootコマンドでrebootしてからもう一回編集するとちゃんとできるんですが
rebootコマンドが今きかないのでどうしたらいいのか・・・
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:05:27
>>793
ハードディスクかなんかが死に掛けナンじゃないの。
つか、さっきから言ってる通り、フルパスで /sbin/reboot しとけ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:05:52
一年間に10回以上rebootするとHDDが逝っちゃうよ?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:06:38
>>793
とりあえず悪いことはイワンから、はやく一般ユーザ作って
おまいさんはrootを持たないようにしとけ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:07:02
そうやって初心者に嘘を教えないw
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:07:24
>>794
ありがとうございます。
とりあえずrebootできました。
今pathをかきなおしたいと思います。
このviの保存できないヤツはハードディスク変えればなおるかもしれないんですか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:09:50
> このviの保存できないヤツはハードディスク変えればなおるかもしれないんですか?


しるかwwwwwwwww
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:10:01
virecover_enable="NO" すれば治るよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:11:35
>>800
ありがとうございます。
そのvirecover_enable="NO" もcshrcで編集するんでしょうか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:11:39
ふつうに
:w!
とか
ZZ
でいいんじゃねーの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:13:20
>>801
わるいことはいわないから、バックアップも取らずに
自分の知らない設定ファイルを弄るなんてことは
/etc /usr/local/etc の中身一通りわかるようになってからにしようね
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:14:54
java とかいれてプログラムかなんかするのかしらんが、
初っ端からそんな調子でもつのかw
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:17:02
>>802
了解です
>>803
今後は気をるようにします。
>>804
なんとか根性でがんばりたいところです・・・

virecover_enable="NO"でググってもほとんど何もでてこないんですが、どのファイルいじればよいのでしょう?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:17:05
つかOSから入れなおせや
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:19:37
>>805
とりあえずFreeBSD関係の本をリファレンスとして買っといた方がいいぞ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:21:37
>>805
> virecover_enable="NO"でググってもほとんど何もでてこないんですが、どのファイルいじればよいのでしょう?
man 8 rc
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:22:25
>>806
そうしたいところなのですが、何もしらずにとりあえずFREEBSD入れてここまで設定するだけでも膨大な時間がかかってしまったので、とりあえずはこのまま勉強したいとおもいます。
本見ながらインストールすればできるかもとオモって本かったのですが、4系のインストールの流れかいてて6.2もたいして変わらないかなとオモってインストールはじめたら違うとこ多くて知人に詳しい人もいなく、毎回google先生に聞くのに疲れ果てました・・
まずかった本はFREEBSD徹底攻略です。
僕はjava+tomcat+apacheをfreebsdでやりたかったのですが、この本にはほとんど触れられていなくて困り果てました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:24:40
失敗の数だけ勉強になってるから無問題だ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:26:35
>>808
ありがとうございます。
manで英語でまくりで良くわからないのですが、きっとrc.conftに追加編集ということですよね?
>>810
そう言ってもらえると何かほんとに・・・うれしいいいいいいいいいい!!
何かもうこんなに時間かかって俺って脳みそ猿並で悲しくなってました。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:32:59
まず6.2でJDK1.4入れようとしたら、make fetchしたらハードディスクにあきあればおk
みたいなコメントでてきたのでよーし入れたらーとオモってmake installしてみたら
1時間後ぐらいにj2sdk-1_4_2_13-linux-i586.binがないから中止みたいなのでて、切れそうになったんですが、
ぐっとがまんし、それdistfilesに入れてもう一回make installしたら
今度はjdk-1_5_0_11-linux-i586.binがないから中止とか言いやがってこのクソPC死ね!!
と思ったんですが、我慢してまたdistfilesに入れてここまでたどりつきました。半日かかりました
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:38:47
クマー……
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:44:08
申し訳ないんですがマタ質問させてください。
logoutコマンドでlogoutしようとすると
there are suspended jobsってでるんですが、どうやったらlogoutできるんでしょう?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:45:15
>>814
jobsってやったらなんか出てくるだろう。
fgってやってプロセスを終わらせろ。大抵はctrl+c。
viとかが起動してるかもしらんな
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:46:46
とにかく中学英語をやり直した方がよさそうだな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:48:27
初心者はviなんか使う前にOSのインストールを最低20回はやるべきだと思うよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:50:13
>>815
ありがとうございます!
できました!( ^ω^)また一つコマンド覚えれてうれしいです
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:51:12
USBメモリーをBSDマシンから取る時って、
umount /mnt
だけでいいの?
それで物理的に外して問題なし?
他に手順があれば教えて!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています