トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 13:13:29
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 11:58:50
>>58
echo '236*35'|bc
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 12:12:28
>>62
chshとかするのが本筋だろうが
自分で責任取れるならtcshをrmして
/bin/cshとかをインスコしたbashへの
ハードリンクにすればいけるだろ?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 12:19:23
>>58
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E7%AE%97
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 12:26:38
>>65
つまりは、tcsh, csh, sh は削除するなって話ですね
みなさん、回等ありがとうございました
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 14:16:39
The FreeBSD Project (Japan)
http://www.jp.freebsd.org
にアクセスできません。
日本語版インストーラがダウンロードできなくてこまっています。
復旧する見込みはないんでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 14:22:24
>>68
The FreeBSD Project (Japan)
http://211.14.6.244/

とりあえず、OSを再起動しろ
普通にアクセスできるぞ

あと、ping, tracrerouteというものを知らないのか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 14:33:06
IPアドレスでやるとアクセスできました。
ドメイン名のままでやると、OSを再起動しても何をやってもアクセスできずにこまってました。
助かりました。
回答ありがとうございした。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 17:51:01
WindowsXPでIPv6を有効にしていて
NTT西日本でフレッツ光プレミアムを使っている>>68乙。

IEで開いてそのまま20秒ほど待てば繋がるよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 18:08:17
6.2Rにクリーンインストールでバージョンアップして、
FreeWnnもportsから入れ直したんだけど、他のホストからjserverに接続できなくなった。
netstat -aするとちゃんと*.wnn4でLISTENしてるし、クライアント側の設定は何も変えてない。
念のためhosts.allowに jserver : ALL : allow を追加してみたけど効果無し。
最新のportsで入れて、リモートで使えてる人います?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 19:38:11
FreeWnnて懐かしいなおい
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 19:56:43
>>73
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 19:59:26
オマモナー(AA略
おれもな
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 20:01:33
>>72
クライアント側の app-defaults/Kinput2 あたりで、
*CcWnn.Jserver: unix
のリソースが設定されてしまっているに1俵。

これがあると環境変数 JSERVERは無視されるから。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 20:05:43
>>76
クライアント側はいじってないっておっしゃってますが、、

>>72
LISTENしてても実際にはunixソケットしか受け付けないような
patch当たってなかったっけ?

やっぱ野良ビルド最強。
0078282007/03/11(日) 21:32:38
内部的な詳細は別にして、
だいたい原因は判ったお。

hostのmake.confのno_sendmail=trueと
jail側のpostfixのsenndmail互換のrc,confの記述が原因だお。
senndmail_enable=none
postfix_enable=yesで、多分いけるお。
これから試すお。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 21:49:15
6.2のISOをダウンロードしたのですが、この2枚のCDを1枚のDVDにまとめて、ブータブルDVDを作る方法はありますか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 21:56:24
>>79
もちろん、ある。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:01:36
>>80
やり方答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:03:40
>>79
というか、ISOの2枚目って、実際には使わないよ。
日本語環境を整えるには、ISOの1にも2にも入っていないpackagesが必要。
なので、ISO以外の、FTPのみのpackagesをまとめてDVDにする必要がある。
0083412007/03/11(日) 22:16:42
>>42
先に陳謝します。すみませんでした。
192.1... の誤記に気付いていませんでした。
>>46
ご指摘ありがとうございます。
今日まで気付いていませんでした。> "168" -> "1"
0084412007/03/11(日) 22:18:32
>>83
42 ではなくて、43さんですね。
すみませんでした。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:25:18
医療費控除とか受けるため、確定申告したいのですが、
FreeBSDでも e-Taxで申告できますか?
(OSはFreeBSDしか持ってません)
そろそろ申告期限なので、至急回答お願いします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:34:39
認証用のICカードリーダが使えない。
Webで入力してPDF出力ならできるかな?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:44:02
ネタスレか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:47:58
国税庁のWeb入力でPDFファイルまでは作れるんですが、
PDFをghostscriptでプリンターに出すと、枠とかフォントとか
ずれまくるんですよ。なら、e-Taxなら何とかなるかと思いまして、、
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:23:03
証明書とかいるんだろ?
今からでは時間的にも無理では?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:28:08
PDFをフロッピーに入れて税務署に持って行く。
税務署の申告書作成コーナーのWinPCにフロッピーを入れてプリントアウトする。
それに捺印して提出。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:37:14
>>90
それ、先週やったんですが、
普通にUFSでフォーマットしてFDに入れて行ったのに、
税務署のPCではエラーが出て読めなかったんです、、、
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:41:26
つまらん
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:43:50
だめだよ、ちゃんとufs2でフォーマットしなきゃ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:56:25
税務署の申告書PCってリムーバブルディスク突っ込めるのか?
それヤバクね? とマジレスしてみる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 00:13:24
>>91
ぜんぜんおもしろくねーな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 00:36:34
>>91
レベル下がったな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 00:45:58
本日、/var/logを見ていたら見慣れないログファイルができていました。
ログファイル名 : log.北星産業
内容 :
[2007/03/09 17:30:35, 0] lib/util_sock.c:read_data(465)
read_data: read failure for 4. Error = Operation timed out

これは一体なんなんでしょう。
なんかヤバイ感じでしょうか。。。
全角のログファイル名だったんでびっくりしました。
0098972007/03/12(月) 00:51:12
ちなみにOSはFreeBSD4.11-p26です。
もうサポートされない4.xは危険でしょうか...
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 02:18:10
ワロタ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 07:44:02
国税庁のweb入力去年は確かwinでしかできなかった。
で、ご意見のとこに「他のOSでも使えるようにしてくれ」みたいなこと
書いといたら(FreeBSDでとは書いてないよ)、今年はFreeBSDで、operaでも
firefoxでも問題なくpdf出来た。w3mでもできればもっと良かったんだけど・・・

パブリックコメントにも
>推奨オペレーティングシステム(OS)に Linux を追加して欲しい。
>推奨ブラウザソフトに Firefox を追加して欲しい。
ってのがあったね。(おれじゃないよ。)

>PDFをghostscriptでプリンターに出すと、枠とかフォントとかずれまくるんですよ。
ホントこれどうにかなんないのかねぇ
CIDフォント入れてどうのこうのってページをどっかで見たような記憶はあるんだけど
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 08:00:54
>>100
Web入力については、去年の時点ですでにFirefoxでできたよ。

OSはLinuxでやったけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 12:52:12
>>97
samba のログ

SMB 系ポートをインターネットに向けて開くなよ(´Д`)
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 13:20:07
SMB系ポートを開くのもアレだが、コンピュータ名を全角で付けてる会社もアレだな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 13:31:18
ああ、なるほど。
botが仕込まれたかvirusに感染したコンピュータのSMB名が分かるhoneypotはこう作れ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 13:40:28
ここまで読んだが...

次スレいらないんじゃね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 15:16:22
>>105
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 15:22:17
でもネタ質問に釣られてるレスばっかり

本当の質問が来ても流されそうではある…
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 15:56:25
>>107
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 16:45:00
もう次スレは不要らんよな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 16:49:44
>>109
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 17:43:02
portsからkrb5をインスツオールしようとすると、どう考えても
私には必要なさそうなものまで入れようとします。助けて下さい。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 17:45:11
いんすつおーる しなければいいんじゃね?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 17:45:27
このスレレベル下がったな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 17:48:25
make KRB5_DOC=NO
01151112007/03/12(月) 18:29:39
>>114
インスツオール、うまくいきました。最高です。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 18:58:12
いったん稼動したシステムのパーティションをデータ消さずに変更って出来ますか?
varがきつくて動き悪くなってきたんでusrはめちゃくちゃ余ってるのに・・・・・
sysinstallからだとデータ消えますよね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 19:03:31
dumpしてパーティション動かしてrestore
dump先は動かさないパーティション内か別途用意
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 19:04:34
>>116
動かしたままのパーティション切り直しは無理。
対症療法としては、/usr/var とかのディレクトリを作って、
そこに /var一式をコピーしてから /usr/varを /varに nullfs でマウント。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 19:08:28
今時パーティション切りなんて流行らない。
やっぱ / 一発最強。swapすら切らずに swapファイルのみで対応。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 19:10:46
ZFS で稼働状態のままデータをずいずい移して HDD をすげ替えていくとか
がそのうち当たり前になるのかなー
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 19:16:47
growfsってどうやってつかうの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:51:08
>>121
まずdumpを取って、restoreで戻せるのを確認する。
あとdump(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 20:52:40
portsってRELENG_4はサポート終了したんでしたっけ?
mail/mutt-develがコンパイルできません。mutt_which_caseを
1.5.13から持ってきたけど、これだとマルチバイト文字に対応
できないんですよね?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 21:06:49
>>122
3行目の
>あとdump(8)のEXAMPLESに書いてある通り。

>あとgrowfs(8)のEXAMPLESに書いてある通り。
じゃないかとおもうんだ
やったことないけど
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 21:21:05
portsのサポートって何だ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 21:25:52
>>123>>125
/usr/ports/UPDATING

20070205:
AFFECTS: all users of FreeBSD 4.X
AUTHOR: portmgr@FreeBSD.org

The remnants of FreeBSD 4.X support have been removed from bsd.port.mk.
Any remaining users should _not_ get this or any subsequent updates.

サポートは終了してるので、なんとかしてうpgらでしる。
# そういやこの日付変じゃないか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 21:40:12
>>102
ありがとうございます。
でもsambaのポート空いてないんですよね。
443,20-22,25,110,587,8180,2401,3690,5120-5300がopenで、
他はcloseしてます。
sambaのverが2.xってのがダメダメなんですね...
01281232007/03/12(月) 22:23:49
>>126
会社のメールサーバなので私は大丈夫だけど他の人が文句いうでしょうねー。
01291272007/03/12(月) 22:27:39
あっ、テストでサーバをDMZに設定してたのわすれてた...
だからですね。がっくしorz

なんかイタズラされてなきゃいいけど...
ウィルススキャンとか、そういうのがFreeBSDにはないのかなぁ。。。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:45:29
clamav
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 22:56:31
>>130
ありがとぉ〜
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 23:49:05
>>118
ありがと
でもnullfsを今までっぐぐってたけどいまいちわからない・・・・・グスン
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 00:11:36
別に118をまにうけてマウントなんかしなくてもリンク張りゃいいじゃん
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 00:18:29
>>132
簡単に言えばloopbackみたいなの
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 00:18:45
>>133
シンボリックってこと?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 01:26:05
>>135
そりゃハードリンクはファイルシステム間やディレクトリには貼れないからね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 07:46:57
>>133
シンボリックリンクだと、絶対pathが食い違うことと、
/var内から ../.. みたいな相対pathでの参照があった場合に
正しく解決できないため、破綻する。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 08:53:05
そんなことに依存するやつ見たことあるか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 10:27:56
.. が存在するのはあったとしても
普通は /var 内に閉じる分についてで
/var を飛び越えて /usr とかに行くのを .. でやるやつは
銃殺されても文句は言えないだろう
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 11:27:19
そんな奴おらんやろ・・byチッチキチー
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 12:30:33
FTPやHTTPの速度をチューニングしたい場合、どのようにKernレベルで行えばよろしいのでしょうか?
また、お勧めのチューニング方法はありますか? ディスクI/Oのチューニングも考えています。

 とにかく早くしたいです どなたか方向性をご教授願います
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 12:39:29
> とにかく早くしたいです

さっさとやれw
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 12:43:18
起動直後はdmesgで色々な情報が取れますが、しばらくすると流れてしまいます。
 システム構成を知りたい場合、何か良いコマンドはありますでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 12:51:18
>>143
cat /var/run/dmesg.boot とかどうよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 12:52:41
>>141
まずは man 7 tuning とか
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 17:41:26
dmesgのログが消えるのか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 18:22:37
そりゃ消えるでしょ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 18:24:16
FreeBSD 6.2R を使っております。
ブラウザは、Mozilla 1.7.13 です。

質問なのですが、YouTube の動画は観れるのですが、音が出ません。

対処法がお解りのかた、ご一報、よろしくお願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 19:34:41
>>148
対処法はないよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 19:42:45
>>149

firefox ではあったのですが、mozilla だとダメですか。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 20:06:57
>>149
答えられないのに、余計なことを書くなよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:20:45
この前HDDが壊れてしまったので
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/

このページを参考にHDDデータの吸い出しをやろうと考えたのですが、
このページでは壊れたHDD「3」からイメージファイルとして一端FreeBSDシステムHDD「1」にコピーし、
それからコピー先HDD「2」にイメージを入れるということをやっているのですが、
その際、
# dd if=/dev/ad2 of=/usr/broken.img bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror

# dd if=/dev/ad2 of=/dev/ad1 bs=512 count=240121728 conv=sync,noerror
にすればHDD「1」からHDD「2」にイメージを移す作業が省けるのでは・・と素人ながら考えました。

これって間違ってますか?やはり一度イメージファイルとして抽出し、それを目的のHDDに
貼り付けるという作業が必要なのでしょうか?

どなたか教えてください。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:33:31
>>153
壊れかけの(3)から新品の(1)にコピーしたあと新品の(2)にもう一度コピーしているけど
(3)から(2)に直接コピーすりゃいいだろ、って考え?

もし(2)での論理構造復旧・救出作業中に不可逆な操作をする必要があり、
なおかつそれで(2)が論理的に破壊されてしまう場合、
もう一度作業がやり直しになるから、正しく読めるかどうかわからん
(3)から読み出さなきゃいかんだろ。

ハードウェア的に安定していることが分かっている(1)が保存してあれば
あとは(3)は触らずに(1)と(2)だけ触ってればいいわけだ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 00:34:49
安価ミスorz
×>>153
>>152
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 01:16:28
なるほどそういうことですか、、、
確かにそうですね!FreeBSD以前にド素人的な質問してすいませんでした
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 01:21:15
>>153を踏まえると、FreeSBIEで

1. disk3(壊)からdisk1にコピー
2. disk1からdisk2にコピー
3. disk2で復旧作業

くらいが妥当か。
これなら、同サイズのHDDが2つあればいいし、
これdo台あたりがあれば時間の短縮もできる
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 02:08:41
>>156

コピーってcpの事?

そりゃなんぼなんでもあかんやろ。

どういうユーザ権限でするのか知らんけど、
属性の事とかメモリ使用とか考えても・・・

何のためにdumpやddやtarが有ると思ってるの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 02:26:08
今時間のかかる作業をしているのですが、途中経過が表示されないので
今どのくらいなのか、後どのくらいかかるのか全然わかりません、、、
途中経過を表示するようにすることって出来るんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 02:28:43
どんなことをしているかにもよるだろうな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 02:38:34
>>152の作業を今まさに行っています
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 02:48:11
エラー箇所があればあるほど時間は程増えるのだから
いつ終わるかなど忘れて数日ほうっておくがよい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 02:49:18
>>152みたいなことなら、生成されつつあるファイルの大きさを確認して、
最終的に生成されるであろうファイルのサイズと比較すればいいんじゃない?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 09:33:26
jnethack-1.1.5 コンパイル、できません。仕様は、FreeBSD 6.2R です。

[umiboz@marine ~/jnethack-1.1.5]$ make
( cd src ; make )
touch ../include/vmsconf.h
----x----x-----x----x-----x---------
from ../include/config.h:542,
from monst.c:5:
/usr/include/string.h:90: error: conflicting types for 'strlen'
/usr/include/string.h:90: error: conflicting types for 'strlen'
*** Error code 1

Stop in /usr/home/umiboz/jnethack-1.1.5/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/umiboz/jnethack-1.1.5.
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 09:41:12
今度はFreeBSDにまで来たのかあんた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています