初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:13:29事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:53:03別のディレクトリにインストールの仕方とハッシュテーブルの仕組みがわからないんです
がんばって、くぐってみます
レス、ありがとうございました
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 20:58:59何をインストールしたいのかを具体的に書け
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 21:58:400576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:00:57あのディレクトリは何のためにあるのだろうね
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:04:59妖精さんが夜な夜な活動する場所だよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:26:13アップデートしたいんですが、Debianみたいに
# apt-get update;apt-get upgrade; apt-get dist-upgrade
するにはどうしたらいいんですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:33:43# csup; cd /usr/src; make world; portmaster -ar
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:43:08「portmaster: Command not found.」とか言われるのがオチじゃね?
freebsd-update fetch install ; portsnap fetch update ; portmaster
・・・あ、同じ罠に
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 22:52:44でも/はリードオンリーマウントしてあったりするんだぜ?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:39:39便利なソフトありますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:58:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:06:34ここで問題にしているのは、定時に録音を「やめる」ことです。
soxだとkillを発行しないといけなくてめんどくさいのです。
簡単にcronできるようなソフトはありますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:07:50msk1: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
こんなんでるのですが、何かいい回避方法はありますか?
これからの開発に期待!?でしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:35:100587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 02:03:05msk0の方にケーブルつないでみたら?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 02:27:21我輩の場合は wavrec を使用。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 02:55:47ダウンロード先が古いままでファイルが落とせないよ
9ならイン須子できるんだが動かんし、どうすりゃいいのさ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 03:01:520591527,528,530
2007/03/30(金) 03:14:41元の質問者です。先ほど、仮想 FreeBSD マシンから、Charlie Root からのメールが、
CentOS 経由で問題なく転送されてきました。どうやら、これまではただたんに、
システムがログをメールで送信する時間帯に、仮想 FreeBSD のシステムを起動していなかっただけ、
というだけのようでした。どうもお騒がせいたしました。しかし NetBSD とは近い関係ながら、
いろいろと流儀が違いますね。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 03:21:560593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:17:050594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:38:100595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:39:030596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:41:330597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 05:01:460598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 10:14:410599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 10:49:170600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 10:52:01ああそういうことか
ありがとうございました
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:37:04クラッシュの嵐がくるぞ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:40:09emacs と firefox だけあれば仕事できるのに。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:41:52とくるわけだ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:43:190605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:48:380606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 11:54:02たいていはXFceかMacOSXに流れる。変態はtwmに流れる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:08:01http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/435-
○FreeBSD 6.2 Release+KDE 3.5.4
×FreeBSD 6.2 Release+GNOME 2.16
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:14:13他人の事も考えた環境を構築するのは当然だと思う
部屋に篭りっきりで自分を基準にしか物事を考えられない>>602は幸せでいいよな
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:19:32それなら、最初っから入れるなよって話になるわけで
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:20:59これからportsは、emacs関係とfirefox関係だけになります
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:44:30素直にviでよくない?
viの基本操作は習ったけど、大学でemacsのeの字も習わなかったぞ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:44:52なんで仕事で使うと思ったの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:45:18そんな話をしてるわけじゃないんだよ
主題はそこではないw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:46:230615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:46:52昔はLinuxよりFreeBSDのほうが認知度高かったよね?ね?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:46:53viを使わないといけない状況のときに操作が慣れていないから、すごくストレスを感じる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:48:39認知度でLinuxを上回ったことはないんじゃない?
どういう範囲を対象にするかにもよるけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:52:010619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:53:12書店での扱い今昔物語
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:57:44Windows 6
Linux 3
Mac 1
FreeBSD 0
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:58:13eeをつかえばいいじゃない
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:58:46根本的に本が少なすぎるのではないでしょうか
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:06:40そういう特殊な範囲ではそうだったかもしれないね
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:09:47特殊って
当時、NECのパソコンがどれだけ普及したと思っているんだよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:12:06PC9801の標準のOSにでもなった気でいたのかな?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:27:02なんでそこまで皮肉言うかな?
その当時使っては無かったけど認知はしてたよ
俺の場合だけどFreeBSDを知ったのは1995年頃で
この頃は書店でもFreeBSDの本は結構並んでた、Linuxは皆無だったと思う
で、Linuxを知ったのは2001年頃
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:30:24FreeBSDを知ったのは多分その頃だ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:30:50PC9801の標準のOSにでもなった気でいたのかな?
とでも言えば、皮肉でもなんでもない
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:33:40MS-DOS 5.0 - 1991年6月
MS-DOS 6.0 - 1993年3月
MS-DOS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-DOS#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B35
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:34:41エスパー認定
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:51:15プレコグとしてランシター合作社に雇われるか不活性化されてください
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:52:24あ、わざわざthxです。
調べたら
1993年 11月1日 FreeBSD 1.0-RELEASE
だったから、記憶違いでやっぱ95年頃の2.0辺りに目にしたっぽいです。
まぁどうでもいいことなんだけど漏れとしてはボケが進行してるのに気づいて良かったです。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:57:540634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:13:40そりゃあ好き者は認知するよ。
当時Linuxの記事は全くなかったあるいはあってもひっそりと隅っこの方にあったよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:20:250636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:23:08Linuxの方がよく出ていたような気がするな。
今も変わらんか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:24:490638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:27:22俺は日経MIXのテープ回覧に参加する為にQIC-150のテープドライブ買ったよ・・・
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:28:24まさにイメージ通りの行動
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:39:46その人たちがまた派手な行動をするもんで、
そんなイメージが形成されたのかとw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:42:210642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:42:25でここは質問すれ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 15:16:07いあ、冊数じゃなく6:3:1:0って事でして スマソ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:09:59exec gnome-session
でxinitすると
exec: gnome-session: not found
とエラーが出て起動できません。
これはどういうことですか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:14:48not: 否定の副詞
found: 動詞find(見つける)の過去分詞形
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:15:37一昨日、同じ事やった
gnome-sessionだけがインストールされてなかった
pkg_add -r gnome-session
だがGNOME関係は不具合満載だった事を忠告しておく
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 16:26:10なんだそれだけなんですね
検索したら英語で長々と解説してあったのでびびってました。
今起動を確認しました。
ありがとうございます。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:17:320649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:44:020650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 17:56:360651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:10:25それです
monっていうのは覚えていたんですが、ググってもひっかからなかった
ありがとう
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:28:502GBを超えるファイルもそれなりにあるので、scpはだめでsftpを使えばよいのですが、
rsyncって2GB以上のファイルが存在しても、問題なく機能を果たしますか?
FreeBSDならではの方法などがある場合は、ついでに教えていただけると幸いです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:45:10なんで? OSのファイルシステム側の問題じゃなくて?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 19:50:47ごめん、勘違いだった。
で、実際rsyncの使い心地はどんなもんなんでしょうか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:32:21なぜでしょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:33:23dfで見た後に、18G分のnyキャッシュをダウンロードしたんだろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:53:220658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:16:57linux-firefox-2.0.0.3が起動できなくなりました。
X起動直後にlinux-firefoxを起動しようとしたところ
>Close Firefox
>Firefox is already running, but is not responding.
>To open a new window, you must first close the existing Firefox process,
>or restart your system.
と言われます。
FreeBSD版のfirefox-2.0.0.3,1は問題なく起動できます。
気になったのがportupgrade後に気づいたら、ja-firefox-ja-1.5.*が
インストールされていたことです。
さらにja-firefox-ja-1.5.*がおかしいと言われたのでpkg_deinstall しました。
linux-firefox-2.0.0.3はportupgrade -fしましたがダメでした。
あと不思議なのがportupgrade前に入れていたextensionが全て消えています。
何が起こったかわかりますか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:36:250660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 21:40:150661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:39:10再起動してもう一回試してみろ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:41:23このスレ見てる時点で(ry
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:41:35今はlinux emulatorはemulators/linux_base-fc4が推奨されているのでしょうか?
それともemulators/linux_base-fc5やemulators/linux_base-fc6なのでしょうか?
また昔はlinux emulatorのためのfontも入れたような気がしますが
japanese/linux-ttfonts/は無くなっているようですね。
この辺は今はどうなっているのでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:58:08LANにつながってる別のLinux PCが必要だけどさ、
そのLinux PCにsshで入って、おもむろに firefoxって打つんだよ。
すると、なんと、FreeBSD上で正真正銘のLinuxのfirefoxが
エミュレーション起動するんだよ。
FreeBSD付属のLinuxエミュレーターとは違って、
エミュレーションの完成度がすごく高い。
本物のLinuxとほとんど違いがない動作をする。
これでもう、FreeBSD付属のLinuxエミュレーターは必要ないね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:59:59defaultはfc-4になってる。fc-6はlinuxlatorの2.6系対応が
まだ完全じゃないのでexperimentalだけど、UPDATINGに
したがえばインストールはできる。
fontは特に入れなくてもいいはず
# jail環境下とかでどうなるかは知らない
>>664
それ本物がXで飛んできてるだけでエミュじゃないやんwww
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:03:510668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:11:140669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:12:110670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:54:040671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:55:51いまいち何を聞きたいのかよくわからんけどファイルのレベルで
バックアップ取るならrsyncは悪い選択肢じゃないんじゃないかな。
速いから。
やたら深いディレクトリ構造だったり細かなファイルが数万とか
あったりるするとメモリ食いつぶしたりエラー起こしたりすることも
あったが(最近のバージョンで起きるかどうかは試していない)。
rdistなんてものもあるけどrsyncの方がいいと言われることが多いよ
うだし。不満をあげるとすると上に書いたメモリの使用量の問題に
関連して、ディレクトリの深さを指定できないという点かな。
あとはsamba関係のところで作られているので異常系で安全側に倒れて
くれないんじゃないかなという懸念があるというところかな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:55:580673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:57:46ワロタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています