トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 13:13:29
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 16:47:11
>>528
仮想FreeBSDマシンのコマンドラインからCentOSマシンのアカウントへ手動では
手動では(コマンドラインから)できているのかどうか確かめてみれば?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 17:16:14
>>529
素早いリプライをどうもありがとうございます。ええと、その検証は、上記に書いたようは、
仮想 FreeBSD から(CentOS を経由して)携帯電話に送信、というのでは不十分なのでしょうか?

ええと、とりあえずやってみました。
$ mail ore@centos
test.
.
で、きちんと受け取ることができました。続いて、
$ mail ore <<<--- つまり仮想 FreeBSD 上のアカウントです
test.
.
でも受け取ることができました。
つまり、FreeBSD 上のアカウントで受け取ったメールがきちんと CentOS に転送され、
そして手元の MacOSX 上で動く Thunderbird.app に配信されたことになります。
/etc/aliases がちゃんと効いていることになりますよね。
しかし一つだけ分からないのは、Thunderbird.app に届いたこれらのメールは、
いずれも送信者が Users という、変な名前になっているという点です。
本来なら、ore もしくは ore@oreno.domain になるはずですよね。
といいますか、他のシステム(当の MacOSX を含む)では、皆そうなっているんですが。。。

このような情報で、何がマズイのかご指摘いただけますでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 18:01:35
>>530
CentOSマシンの設定が(君以外に)分からない状態では

>素早いリプライをどうもありがとうございます。ええと、その検証は、上記に書いたようは、
>仮想 FreeBSD から(CentOS を経由して)携帯電話に送信、というのでは不十分なのでしょうか?

その検証は必要だとおもうよ。

>いずれも送信者が Users という、変な名前になっているという点です。
chfnコマンドで表示されるFull Name:エントリ、あるいは /etc/master.passwdの当該エントリが使われているわけだね。
変だといっても、君がそのユーザを作ったときに設定したものだから。
いらなけらば消せばいい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:11:22
Xでは1280x768なモニターなんですが
コンソール時の使用画面領域がかなり小さいです。
解像度は低くていいんですが、
画面いっぱいに拡大するにはどうしたらいいですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:17:04
>>532
モニタの方に全画面表示の機能があればそれを使えばいいよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:27:28
device pollingするかしないかの目安になることってありますか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:34:37
>>534
デバイスの割り込みが我慢できないレベルになったら
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/admin-ja/200307/msg00001.html
とか参考にしてみれば
05365322007/03/28(水) 19:39:38
>>533
ないです。

↓これっぽいんですがうまくいかない。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=vidcontrol&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=1#toc

もうちょっといろいろ試してみます。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:43:27
ttp://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.html
のマザーボードをFreeBSD6-stableで使っているものです。

> dmesg | grep Ether
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
fwe0: Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
vge0: <VIA Networking Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd0ff mem 0xd8201000-0xd82010ff irq 17 at device 5.0 on pci6
vge0: Ethernet address: 00:02:2a:dd:3b:4d

となります。vge0はPCIバスに(自分で)挿したLANカードです。
オンボードのLANは認識していないと考えてよいのでしょうか?
あるいはFreeBSD7-CURRENTでは認識したりするのでしょうか?
もしもこのマザーボードを使っている人がいましたらご教授いただければ幸いです。
何分このマザーボードにはmicro-ATXでPCIバスが2つしかないので、
出来ることならLANカードで1つ分占有したくないのです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:48:56
marvellのイーサは、-currentではさぽーとされてるみたいネ
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=msk&apropos=0&sektion=4&manpath=FreeBSD+7-current&format=html
http://www.freebsd.org/relnotes/CURRENT/hardware/i386/article.html
>The msk(4) driver provides support for various NICs based on the
>Marvell/SysKonnect Yukon II based Gigabit Ethernet controller chips, including:(略)
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:53:02
>>537
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=139&pId=35
とか試してみれば?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:53:54
>>536
モニタはなにを使っている?
モニタの方で設定できることもあるよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:54:27
今6-STABLEにはなくて7-CURRENTでは実装されかけている技術って、
デバイスドライバのサポート以外にはどんなものがありますか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:55:47
SMPng
zfs
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:59:17
>>539
ダウンロードして展開したら

+COMMENT        +CONTENTS       +DESC           if_myk.ko       myk.4.gz

という中身がでてきたのですが、
if_myk.koをどこかにおいて、
kldload if_myk
とやればよいのでしょうか?
そうだとして、「どこか」というのはどこでしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:07:34
>>543
展開せずに

pkg_add すればおk
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:11:16
>>544
thanks.
ところで
Dual Marvell Gigabit PCI Express LAN チップ
のDualってどういう意味ですか?
LANの口が2つあるようには見えないんだけどなあ。

dmesg | grep Ether
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
fwe0: Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
vge0: <VIA Networking Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd0ff mem 0xd8201000-0xd82010ff irq 17 at device 5.0 on pci6
vge0: Ethernet address: 00:02:2a:dd:3b:4d
mykc0: <Generic Marvell Yukon 88E8053 based Ethernet Controller Ver. 8.14.9.3> port 0xa000-0xa0ff mem 0xd8320000-0xd8323fff irq 17 at device 0.0 on pci3
myk0: Ethernet address: 00:01:80:5f:c9:9b
mykc1: <Generic Marvell Yukon 88E8053 based Ethernet Controller Ver. 8.14.9.3> port 0xb000-0xb0ff mem 0xd8020000-0xd8023fff irq 18 at device 0.0 on pci4
myk1: Ethernet address: 00:01:80:5f:c9:9c
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:15:11
USB x 4, LAN x 2
VGA x 1, DVI x 1 x 1
D x 1 (D1, D2, D3, D4
YPbPr x 1
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:16:17
>>545
mykが0と1と二つあるけど
マニュアルにも LAN x 2 とかいてあるけど
もしLANの口が2つなければ返品すれば?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:22:27
LANポートが2つあって、しかもルーターとしては使わない場合、
LANポートが2つある利点はありますか?
よい使い方があったら教えてください。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:26:21
ng_one2many であそぶ
遊び方は
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
などを参照
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:28:34
>>545
でLANの口は2つありましたか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:33:39
>>550
ありました。
ttp://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/016/
な感じです。
うーん、ルーターにしてもいい気がしてきたなあ。
この前ルーター買ったばっかりだったのに。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:36:26
33時間程前に、msk(4) が RELENG_6 に降りてきた事はだまっていた方がよいのかな?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:37:47
>>552
べつにいいんじゃない?
みんながみんな RELEENG_6使うわけでもないだろうし
とおもったらこの人はstableな人か
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:40:28
>>552
うわっ、それは素晴らしいです。
さっそくcsupしています。実は

6.2-STABLE FreeBSD 6.2-STABLE #10:Sun Mar 25 21:26:59 JST 2007

にRELENG_6を入れ直したのですが、
もう少し遅くやっていたらここで質問しなかったかもしれませんね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:27:51
bashをportsから入れようと思っているのですが、
/usr/ports/shellsに、

bash
bash2

という2つ存在していますが、どちらがオススメですか?
できれば新しいものをいれたいと思っているのですが・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:30:59
>>555
それぞれの Makefile をみれば答えが書いてある
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:31:34
cronが動いて無いとか
取りあえずログ見るだろう
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:36:29
>>556
shells/bash : PORTVERSION=3.1.${PATCHLEVEL:S/^0//g}
shells/bash2 : PORTVERSION=2.05b.007

って事は、bash配下のportsが新しいversion3.1って事なんでしょうか。
bash2はversion2.05で古いのかな。

googleして調べたらbash1って言うのもあるみたいだけど、
うちの環境にはないみたいです。もう廃止されちゃったのかな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:49:45
>>558
あるいは、そえぞれのportsのディレクトリにpkg-descrというファイルがあって、
そこに簡単な説明が書いてある
むしろこっちを先に読むべきだろうな
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:02:57
>>559
ありがとう。今後インストールの参考にします。
今回は、とりあえずver3をいれてみます。
ver2とver3の違いもわかりませんでしたので..

まぁ、私レベルだとbash入れても、
tab保管くらいでしか恩恵を受けないと思いますので...
# tcshと違いtab保管のリストが表示されるのは良いですよね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:25:22
>>560
tcshだとctrl-dで出るものの話をしているのかしら?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:34:18
>>561
本当ですね。知らなかったです。
ありがとうございました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:23:51
>>537
おいらはi915GMm-HFSを7-currentで使ってます。

他の人も言っていますが、オンボードLANはmsk(4)で使えます。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/msk/
これはRELENG_6にもマージされたようですね。

あと、内蔵サウンドはsnd_hda(4)で使えていて、
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/pci/hda/
Silicon ImageのオンボードRAIDは↓で使えるようになりました。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200703092223.l29MNdfE060713
どちらもまだRELENG_6にマージはされてないようですが。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:35:29
>>563
FreeBSDと関係ないことですが、そのマザーボードってCPUのヒートシンクが
小さくないですか?夏はちょっと不安なのですが。。。
05655632007/03/29(木) 01:19:07
>>564
おいらは↓を使ってる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050820/ni_i_fn.html#fan
冷却能力はバッチリだし、非常に静かだよ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 03:07:16
>>563
dmesgすると

mskc1: Uncorrectable PCI Express error
msk1: link state changed to UP
mskc1: Uncorrectable PCI Express error
pid 1300 (gconfd-2), uid 1001: exited on signal 6
mskc1: Uncorrectable PCI Express error

って出てるけど、大丈夫なん?
まあとりあえずは問題なく使えているみたいだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:05:21
6.2になってntp.confが見当たらない…
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:08:13
>>567
もともと自分で作るもんじゃないの?
/etc/default/rc.conf にはかいてあるけど。
でもそれも前から一緒。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:11:40
>>568
そうだったっけ?
/etc/ntp.confでいいんだよね?
/etc/ntpなんでディレクトリがあるけど
05705692007/03/29(木) 20:12:15
×/etc/ntpなんでディレクトリがあるけど
○/etc/ntpなんてディレクトリがあるけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:14:10
同じプログラムを片方は別名でインストールってできますか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:20:41
>>571
入れるディレクトリを変えれば名前変える必要ないとおもうけど
何がしたいのか解からんから答えようが無い
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:53:03
>>572
別のディレクトリにインストールの仕方とハッシュテーブルの仕組みがわからないんです

がんばって、くぐってみます
レス、ありがとうございました
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:58:59
>>573
何をインストールしたいのかを具体的に書け
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 21:58:40
まあここは日本語でおk
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:00:57
>>570
あのディレクトリは何のためにあるのだろうね
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:04:59
>>576
妖精さんが夜な夜な活動する場所だよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:26:13
インストールが完了したところです。
アップデートしたいんですが、Debianみたいに

# apt-get update;apt-get upgrade; apt-get dist-upgrade

するにはどうしたらいいんですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:33:43
>>578
# csup; cd /usr/src; make world; portmaster -ar
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:43:08
>>579
「portmaster: Command not found.」とか言われるのがオチじゃね?

freebsd-update fetch install ; portsnap fetch update ; portmaster
・・・あ、同じ罠に
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:52:44
>>577
でも/はリードオンリーマウントしてあったりするんだぜ?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:39:39
FreeBSDでライン入力を毎週定時に30分だけ録音したいのですが、
便利なソフトありますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 23:58:15
cron
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:06:34
>>583
ここで問題にしているのは、定時に録音を「やめる」ことです。
soxだとkillを発行しないといけなくてめんどくさいのです。
簡単にcronできるようなソフトはありますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:07:50
>>563
msk1: watchdog timeout (missed Tx interrupts) -- recovering
こんなんでるのですが、何かいい回避方法はありますか?
これからの開発に期待!?でしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 01:35:10
skim使うには.xinitrcなりにskim -d &と入れとけばいいんですかね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 02:03:05
>>585
msk0の方にケーブルつないでみたら?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 02:27:21
>> 582
我輩の場合は wavrec を使用。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 02:55:47
/usr/ports/www/linux-flashplugin7でインストールしようとしたら
ダウンロード先が古いままでファイルが落とせないよ
9ならイン須子できるんだが動かんし、どうすりゃいいのさ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 03:01:52
send-pr
0591527,528,5302007/03/30(金) 03:14:41
>>527-531
元の質問者です。先ほど、仮想 FreeBSD マシンから、Charlie Root からのメールが、
CentOS 経由で問題なく転送されてきました。どうやら、これまではただたんに、
システムがログをメールで送信する時間帯に、仮想 FreeBSD のシステムを起動していなかっただけ、
というだけのようでした。どうもお騒がせいたしました。しかし NetBSD とは近い関係ながら、
いろいろと流儀が違いますね。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 03:21:56
わざわざ分かれている意味はそこにあるわけだ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 04:17:05
漏れはNetBSDも使ってるんだぞと遠回しに言いたいのだろう
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 04:38:10
そんなことして何になるんだ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 04:39:03
NetBSDとFreeBSDの区別がついていないことも遠まわしに言いたいのかもね
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 04:41:33
しっかし恐ろしいほど過疎ってんなココ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 05:01:46
まあこんなもんだ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 10:14:41
feebsdでgnomeのmetapkgってあるんですか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 10:49:17
pkg_add -r gnome2
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 10:52:01
>>599
ああそういうことか
ありがとうございました
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 11:37:04
FreeBSDでGNOMEはやめとけ
クラッシュの嵐がくるぞ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 11:40:09
統合環境使う奴って何なの?
emacs と firefox だけあれば仕事できるのに。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 11:41:52
他人の環境にケチをつける奴ってなんなの?
とくるわけだ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 11:43:19
環境に嵌っている奴は「中二病」
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 11:48:38
FreeBSD+KDEかGNOMEでいいよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 11:54:02
KDE/GNOMEは誰もが通る道だが、それらを使い続ける者は少ない。
たいていはXFceかMacOSXに流れる。変態はtwmに流れる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:08:01
>>605
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/435-

○FreeBSD 6.2 Release+KDE 3.5.4
×FreeBSD 6.2 Release+GNOME 2.16
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:14:13
たとえ統合環境が必要無い香具師でも、そのPCを共有してるのなら
他人の事も考えた環境を構築するのは当然だと思う
部屋に篭りっきりで自分を基準にしか物事を考えられない>>602は幸せでいいよな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:19:32
そもそも、portsにある時点でちゃんとしなきゃまずいよね
それなら、最初っから入れるなよって話になるわけで
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:20:59
>>609
これからportsは、emacs関係とfirefox関係だけになります
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:44:30
emacsって使いやすいの?
素直にviでよくない?

viの基本操作は習ったけど、大学でemacsのeの字も習わなかったぞ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:44:52
>>602
なんで仕事で使うと思ったの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:45:18
>>611
そんな話をしてるわけじゃないんだよ
主題はそこではないw
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:46:23
では、これからはportsは、vi関係とfirefox関係だけになります
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:46:52
Adobe, Real, SUN, Googleに相手されないOSなんて……。
昔はLinuxよりFreeBSDのほうが認知度高かったよね?ね?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:46:53
そうだよなあ。
viを使わないといけない状況のときに操作が慣れていないから、すごくストレスを感じる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:48:39
>>615
認知度でLinuxを上回ったことはないんじゃない?
どういう範囲を対象にするかにもよるけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:52:01
当時、PC-98への対応がよかったから、FreeBSDのほうが認知されていたと思うんだが
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:53:12
>>617
書店での扱い今昔物語
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:57:44
うちの近所の図書館にあるコンピュータ系の書籍量

Windows 6
Linux 3
Mac 1
FreeBSD 0
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:58:13
>>616
eeをつかえばいいじゃない
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 12:58:46
>>620
根本的に本が少なすぎるのではないでしょうか
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:06:40
>>618-619
そういう特殊な範囲ではそうだったかもしれないね
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:09:47
>>623
特殊って
当時、NECのパソコンがどれだけ普及したと思っているんだよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:12:06
PC9801を使っている人のうちFreeBSDを認知していた人がどれだけいるのでしょうか?
PC9801の標準のOSにでもなった気でいたのかな?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:27:02
>>625
なんでそこまで皮肉言うかな?
その当時使っては無かったけど認知はしてたよ
俺の場合だけどFreeBSDを知ったのは1995年頃で
この頃は書店でもFreeBSDの本は結構並んでた、Linuxは皆無だったと思う
で、Linuxを知ったのは2001年頃
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:30:24
NEC版のDOS 5.0が出たのって何年だっけ?
FreeBSDを知ったのは多分その頃だ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:30:50
PC9801を使っている人のうちLinuxを認知していた人がどれだけいるのでしょうか?
PC9801の標準のOSにでもなった気でいたのかな?

とでも言えば、皮肉でもなんでもない
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 13:33:40
リリース
MS-DOS 5.0 - 1991年6月
MS-DOS 6.0 - 1993年3月

MS-DOS - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-DOS#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています