トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 13:13:29
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 20:53:30
4 系にしたら、ベースシステムが make できなくなるから
ソースの修正で死ねると思う。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 21:30:41
>>458
1. /usr/src/contrib/gcc 以下をgcc4に入れ替える
2. ベースシステムをgcc4でmake出来るようにする

これでおk
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 21:43:10
>>448
>>451をやってみたらgreasemonkeyスクリプトのインストールではまった。
それとpatch-abcは要らないみたいだ。すでにflvもmime-typeにあるし。
04621052007/03/26(月) 22:40:37
OpenBSD入門の心得で質問した>>105です。OpenBSDのスレッドにいろいろと質問をしましたが、一向に返答がないので疲れてしまいました。
入門の心得では、糞とかFreeBSDでも使ってろとかいわれたのですが、FreeBSDでは日本語入力は普通にできますか?後、IEEE1394は標準で使えますか?
なんだか底意地の悪い人間が集まっていて、manを読めだとか-helpしろだとか訳のわからないことを云っていて気持ちが悪いです、
できるだけわかりやすく丁寧に、素早い解答をお願いします。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 22:47:34
当たり前のことをいわれて、
底意地の悪いわけの分からないこと
だなんて、
>>462はきっと死ねって言って欲しいんだね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 22:50:23
>>462
Linux じゃだめなん?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 22:54:23
>>462
FreeBSD自体は日本語入力には対応していない。
portsとかでいろいろ入れて、いろいろ設定すれば日本語入力も使えるようになるが、
初心者には無理。
04661052007/03/26(月) 22:55:38
ダメです、>>463-464速く質問に答えてください。せっかくBSDを使おうとしているのに。何故初心者にやさしくできないんですか?学校で習わなかったんですか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 22:57:02
学校では初心者を名乗るずうずうしいヤツは叩けと先輩に習ったので
04681052007/03/26(月) 23:02:15
え?>>467あなた頭大丈夫ですか?人間的におかしいですよはっきり言って。あーもういやだ、どうしてUNIX板の人間ってこうなんだろう、OpenBSD板だけが特にキモいんじゃなくて、FreeBSDも同じなんですか?
>>465初心者には無理とかどういうことですか?ちゃんと教えてください。ports位は聞いたことがありますけど、公共の場に書き込んでいる以上、懇切丁寧に教えるのが筋というものじゃないですか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:02:36
>>462
まずは「日本語入力できる」を定義しろ。
日本語の言語を、コンピュータのキーボードから発せられる
アルファベットの組合せをもって、日本語としての発音を
表現表現することを「日本語入力できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「日本語入力できる」
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:05:50
春だなぁ・・・・
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:06:11
FreeBSD側での日本語入力は一般的ではないし、普通使わない。
WinからTelnetでFreeBSDに入って、Win側のIMEを使えば
日本語入力できる。変にFreeBSD側でやろうとすると、
辞書とか変換効率とかがヘボいだけ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:07:47
>>469
Tsumari, sore wa romaji nyuuryoku dekiru toiu hanashi desune?
04731052007/03/26(月) 23:08:02
>>469何を云っているんですか?日本語入力ですよ?日本語入力というのはWindowsでは常識じゃないですか。はぁーやる気削がれるなぁ。せっかくBSDを使おうとしているんだからちゃんと質問に答えてくださいよ。
それとも皆さん何も出来ないんですか?公共の場に書き込んでいるならちゃんと答える義務があるんですよ?質問に答えられない無責任な方は、ここに書き込まず出ていってください。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:08:28
>>468
板をキチガイから防衛するために懇切丁寧に叩いてあげてるのになぁ
真に公共の利益とは何かを十分に理解してから書き込めばどうでしょうか
そもそもここはヒロユキ氏の物だから公共というのもどうかとは思うが
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:10:06
質問する以上、礼儀というものがあると思う。

>できるだけわかりやすく丁寧に、素早い解答をお願いします。
こんな態度じゃ誰もまともに答えない。

自分でどこまで調べて何がわからないのかを明らかにすること。
質問するならこれは常識。この板に限ったことではない。

そもそも、なんで FreeBSD で日本語入力したいと思うの?
>>464 のように Linux を使えば何も考えなくてもできます。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:11:01
>>105
普通にというか、少し作業をすれば、Xなアプリケーションやターミナルなemacsにも日本語入力できます。
私はscimとanthyを使っています。
04774762007/03/26(月) 23:11:53
>>475
あ、こたえちゃった。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:13:42
見事な釣ーりんぐマシンですね
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:15:28
>>477
だぶん理解できていない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:18:32
>>476
できましたぁーー!!!ありがとうございますぅ、、
scimとanthyをインストールすれば良かったのですね。
なんで最初から入ってないんでしょうねぇ。
04811052007/03/26(月) 23:19:15
>>475ちゃんと質問しているじゃないですか。どうして判らないのですか?常識がたりないのはあなたの方ではないですか?
>>474ここは公共の場ですよ不適切な発言はしないでください、常識が欠如してますよ。
>>470みたいに訳のわからない発言や不適切な発言をする方が大勢いらっしゃるようですね。問題なのでマスコミに取り上げてもらいたいと思います。
>>476よくわからないので詳しく丁寧に教えてください。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:20:12
春だねぇ〜
変なのが居座ってるw
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:21:33
>>481
いっぱい釣れて気が済んだだろ。その辺にしとけ。

では、次の質問どうぞ↓
04841052007/03/26(月) 23:21:38
どうもすいません
私の別人格が暴れ出したようです
しばらくすれば飽きると思いますので
皆さんレスを付けず完全放置でヨロピクおながいいたしますぅ〜♪(京都風に)
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 01:28:22
ttp://gallery.bsdforen.de/displayimage.php?album=search&cat=0&pos=1

の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
04861052007/03/27(火) 02:02:00
僕もこれで立派な常連ですね
これからこのスレでやっていこうと思います
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 07:52:37
>>474
> 板をキチガイから防衛するために懇切丁寧に叩いてあげてるのになぁ

キチガイ乙
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 08:09:02
悪趣味
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 08:09:17
朝から釣り日和か…
会社いってくら
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 09:58:11
唐突ですいません。 jsファイルを開くのは遺法なんですか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 11:00:26
FreeBSDのFirefoxを、ウィンドウサイズを指定して起動する方法を教えてください。
$ firefox -width 500 -height 600
とかでは、 -width -height の指定が無視されます。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:32:59
遺法
古人ののこした法律。遺制。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 16:59:14
vmware上で FreeBSD6.0 stableを動作させているのですが、フロッピーの
マウントができません。
コマンド「fdformat /dev/fd0」によってフロッピーのフォーマットは可能なのですが、
「mount /dev/fd0」を行うと「Input/output error」となってしまいます。

よろしくお願いします。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 17:18:43
>>493
物理フォーマットと論理フォーマットは違う。
fdformatは物理フォーマットのコマンド。
普通のフロッピーではフォーマット済みのため、大抵は必要ない。
論理フォーマットのコマンドはnewfs。
newfsしないとマウントできない。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:05:20
5.4なんですが、portupgradeとportsnapであるソフトをmake installするときにうまくいかない、
うまくいくってあるんですか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:40:26
さわやかな春の薫りが私の心をくすぐる
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 22:11:43
>>491
まずは「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」を定義しろ。
ウィンドウのサイズを、コンピュータのポインティングデバイスからの
入力その他、ウィンドウ管理ソフトの設定によって規定された
所定の方法で指示することにより、画面に表示せしめることをもって
「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」と定義するなら、
「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」ことは可能。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:38:50
amd64版のFreeBSD 6.2Rで /etc/exports に

/usr/ports -alldirs -maproot=0 -rw foopc

というようにしているのですが、NFSクライアント(foopc)の方から NFSホストの /usr/portsに
root権限でアクセスできません。

全く同じ設定で i386版FreeBSDをNFSホストにするとroot権限でアクセスできます。

amd64版でもi386版と同様にNFSでrootアクセスするにはどうしたら
いいでしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:14:11
>>495
具体的にどれがうまくいかんのかを書け
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:24:49
>>491
スレ違いかもしれないけど、僕もできない
xclockだと -geometry オプションで指定できるけど。
% xclock -geometry 600x600
GTK2のアプリは -geometry が効かないような気がする。
sylpeedとかJDとかでも効かない。
Opera(QT)だと効いた。

JDのソース追ったら前回のウィンドウの位置を記憶しておいて
それを回復させてる。

仕様と言い張れる気もするけど、firefoxの場合は、

% firefox -h

で -width と -height が指定できることになってるからなぁ・・・
バグ報告すれば直してくれるかも
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:53:53
>>495
例えば、古い/sysutils/portupgradeを使っている状態から最新のportsnapをに更新した場合なんかだと、一度古いportupgradeを消してports-mgmt/portupgradeを入れ直さないとうまく更新されなかったりする。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 04:35:45
>>499
portupgradeを使っていて、http://hoge.gnome.hoge/にレポートを送れだとか、言われたりした
今は一身上の都合でクリーンインストールでまた環境をつくっている最中です
gnome, kdeがインストールがエラーになってうまくいかない
xfceはうまくいったんだけど、ハード側がたまたま調子悪くなって、それ以降は起動しなくなった

せっかく、5.4を使っているので、portupgradeで行きたいんだよね

>>501
> 例えば、古い/sysutils/portupgradeを使っている状態から最新のportsnapをに更新した場合なんかだと、一度古いportupgradeを消してports-mgmt/portupgradeを入れ直さないとうまく更新されなかったりする。

すいません、お手間をとらせました
その問題は大丈夫です
ports-mgmt/portupgradeで最初からインストールしました
portupgradeの注意点はそのくらいなんですね
問題の切り離しがしやすくなりました
ありがとう
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 06:01:51
~/firefox-bin.core
って必要なんですか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 07:31:39
xorgcfgコマンドをテキストモードで使用してConfigure screenの設定をしたのですが
"4bit, 16 colors"にすると普通の大きさにGUIが表示されるのですが
"8bit, 256 colors"だとものすごく大きな大きさ表示されるんです。
どのような原因が考えられますか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 07:35:35
grubからchainloaderで6.2を起動しています。
grubまではキーボードが使えるんですが
デーモン君画面で使えなくなります。
プロンプトが出る直前で再度認識して、その後は問題ありません。

PCはNEC VT5500Dで無線キーボードのタイプです。
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VT5500D
PS/2ポートはありません。

USBキーボード直差しやPS/2タイプで変換かましても状況は変わりませんでした。
USB内部ハブの可能性も考えてUSBポートも差し替えてみましたがダメです。

makeworldのときにシングルユーザモードを選択する必要があるので
このままではかなり問題があります。

どこをいじればいいですか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 07:42:34
nextboot -o "-s" -k kernel
でおk。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 07:47:38
>>503
こんな質問をする初心者や、Firefoxのデバッグをしない者には、不要。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 07:51:57
>>503
そんなcoreいらない
05095052007/03/28(水) 08:09:47
>>506
とりあえずそれでいけるんですね。
ありがとうございます。安心しました。

でもできればなんとかしたいんですが・・・


デーモン君画面が出た時点で
キーボードに関係あるものがロードされてるわけですよね?
それをロードしないか、デフォルトのものとは違うものをロードする
というのでなんとかなりそうな気がしてるんですが、
怪しい部分がどこかわかりませんか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 08:18:11
>508
そんな風に育てた覚えはありません
橋の下に捨てますよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 08:40:33
FreeBSDって未だにcore吐くのか。
Linuxではcoreは既に廃止されてるよ。意味ないし。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 08:46:22
FreeBSDが最強なんだよハゲ
まんせええええええええ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 08:54:43
bsdとwinでキーボード2台並べて交互に操作してたんだが
winでコピーしようとctrl + c 押したらbsdキーボードだったw
運悪くportupgrade -r 〜 やってていくつか中断させてしまったorz

portupgradeプロセス自体はまだ動いてるんだが
今のが終わった後もう一度やれば問題ないよね?

0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 09:32:17
>>511
そんなのshellの設定でいくらでも制御できるだろ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 10:08:08
>>511
交互に操作するならWinにxkeymacsを入れるのが吉
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 10:26:35
>>513
俺はportupgradeやbuildworldするときはscreen使ってる
事故防止が目的というわけではないが
05175132007/03/28(水) 11:17:35
>>515
emacsが危ういのでxkeymacsはまだ無理くさい。
使えればよさげなのはたしか
来年までにはなんとかしたい・・・

>>516
なる。screenか。



・・・で。さっきの質問なんだけどw
よかったらついでに答えてほしかったw
特につっこまれなかったってことは問題ないってことでOK?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 12:02:36
MacMiniが小型で安いのでFreeBSDいれてUNIXでの鯖構築についていろいろ勉強しようかとおもってるんですがどうなんでしょう?
鯖として運用するのに普通のDOS/V機と違う点はなにかあるんでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 12:18:02
ナンも無いんじゃね?
FreeBSDが動くサーバならアーキテクチャーなんて
殆ど関係ない。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 12:18:17
>>518
悪いことは言わない。

そのまま、Mac OS Xでサーバー構築の道に進め。いや、まぢで。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 13:02:30
>>511
> Linuxではcoreは既に廃止されてるよ。意味ないし。
ハァ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 13:03:39
そういやFreeBSDいれて遊ぶのによさそうな小型のPCってなんかあるかな?
MacMiniって全部必要なものついててあの値段だからな・・・

0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 13:22:03
>521
笑うところではあるが、案外本気で イイ と信じてるのかもしれない
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 15:26:21
勉強ならVMWareでええがな
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 16:01:34
Virtual PC 2007でいいよ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 16:16:09
いやconnctix Virtual PC 5.0 で十分でしょ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 16:35:56
FreeBSD 初心者です。
MacBook に VMWare Fusion のベータ版を入れ、
その上に、他のいくつかの UNIX 系 OS と同様に、
FreeBSD 6 もインストールしてみました。

ネットワーク的には、CentOS 4.4 が家庭内 LAN と外界とのゲートウェイになっていて、
かつ、同じマシンを LAN 向けの DHCP サーバにしている、という環境で、
家庭内のあらゆる実マシンが、すべてこの CentOS 4.4 マシンの配下にあります。
DHCP と言っても、すべて固定のローカルIPアドレスを配布するようにしてあります。
同じ理屈で、今回、VMWare Fusion 上で構築したいくつかの仮想マシンも、
すべて、固定のローカルIPを割り振るようにしました。

メールの送受信に関しては、上記の CentOS に一手に引き受けさせているので、
他のマシン(実/仮想とも)からのログなどは、一旦 CentOS に転送させて、
任意のメールソフト(Apple の Mail.app や、私の場合は Thunderbird.app ですが)で、
CentOS から受信するようにしたいと思っています。
この方法で、いままではどのマシンのシステムからの通知も、一元管理しています。

今回 FreeBSD と同様に仮想マシンとして作った NetBSD3.1 もあるのですが、
そちらは FreeBSD よりも少し慣れているので、上記のようにメールを転送させるように設定するのに、
それほど苦労はしませんでした。おかげで毎日定時に Charlie Root からのメールが来ます。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 16:36:49
## 改行が多すぎると言われましたので、2回に分けています。上記の続きです。

しかし、FreeBSD では少し流儀が違うのか、システム・ログの配信がありません。
やったことは、他のマシンでやっているのと同様、

1). /etc/hosts のリストを正しく記述(もちろん実 CentOS マシンも 仮想 FreeBSD マシンもすべて書いています)。
2). /etc/aliases へ、root 宛のメールを転送するユーザアカウントを記述しつつ、
  さらにユーザアカウントへのメールを、ユーザアカウント@CentOS にも転送するように正しく記述。
3). newaliases を実行

といった内容なのですが。

ちなみに、コマンドラインから mail oreno@keitai.denwa.address コマンドを打ち込んで、
携帯電話にメールを送信することも出来ていますので、仮想FreeBSD ---> CentOS --> 外界 という流れは確保できています。

FreeBSD で、上記の要求を満たすには、どのような設定が必要なのでしょうか。

どなたかお助けいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 16:47:11
>>528
仮想FreeBSDマシンのコマンドラインからCentOSマシンのアカウントへ手動では
手動では(コマンドラインから)できているのかどうか確かめてみれば?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 17:16:14
>>529
素早いリプライをどうもありがとうございます。ええと、その検証は、上記に書いたようは、
仮想 FreeBSD から(CentOS を経由して)携帯電話に送信、というのでは不十分なのでしょうか?

ええと、とりあえずやってみました。
$ mail ore@centos
test.
.
で、きちんと受け取ることができました。続いて、
$ mail ore <<<--- つまり仮想 FreeBSD 上のアカウントです
test.
.
でも受け取ることができました。
つまり、FreeBSD 上のアカウントで受け取ったメールがきちんと CentOS に転送され、
そして手元の MacOSX 上で動く Thunderbird.app に配信されたことになります。
/etc/aliases がちゃんと効いていることになりますよね。
しかし一つだけ分からないのは、Thunderbird.app に届いたこれらのメールは、
いずれも送信者が Users という、変な名前になっているという点です。
本来なら、ore もしくは ore@oreno.domain になるはずですよね。
といいますか、他のシステム(当の MacOSX を含む)では、皆そうなっているんですが。。。

このような情報で、何がマズイのかご指摘いただけますでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 18:01:35
>>530
CentOSマシンの設定が(君以外に)分からない状態では

>素早いリプライをどうもありがとうございます。ええと、その検証は、上記に書いたようは、
>仮想 FreeBSD から(CentOS を経由して)携帯電話に送信、というのでは不十分なのでしょうか?

その検証は必要だとおもうよ。

>いずれも送信者が Users という、変な名前になっているという点です。
chfnコマンドで表示されるFull Name:エントリ、あるいは /etc/master.passwdの当該エントリが使われているわけだね。
変だといっても、君がそのユーザを作ったときに設定したものだから。
いらなけらば消せばいい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:11:22
Xでは1280x768なモニターなんですが
コンソール時の使用画面領域がかなり小さいです。
解像度は低くていいんですが、
画面いっぱいに拡大するにはどうしたらいいですか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:17:04
>>532
モニタの方に全画面表示の機能があればそれを使えばいいよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:27:28
device pollingするかしないかの目安になることってありますか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:34:37
>>534
デバイスの割り込みが我慢できないレベルになったら
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/admin-ja/200307/msg00001.html
とか参考にしてみれば
05365322007/03/28(水) 19:39:38
>>533
ないです。

↓これっぽいんですがうまくいかない。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=vidcontrol&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=1#toc

もうちょっといろいろ試してみます。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:43:27
ttp://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.html
のマザーボードをFreeBSD6-stableで使っているものです。

> dmesg | grep Ether
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
fwe0: Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
vge0: <VIA Networking Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd0ff mem 0xd8201000-0xd82010ff irq 17 at device 5.0 on pci6
vge0: Ethernet address: 00:02:2a:dd:3b:4d

となります。vge0はPCIバスに(自分で)挿したLANカードです。
オンボードのLANは認識していないと考えてよいのでしょうか?
あるいはFreeBSD7-CURRENTでは認識したりするのでしょうか?
もしもこのマザーボードを使っている人がいましたらご教授いただければ幸いです。
何分このマザーボードにはmicro-ATXでPCIバスが2つしかないので、
出来ることならLANカードで1つ分占有したくないのです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:48:56
marvellのイーサは、-currentではさぽーとされてるみたいネ
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=msk&apropos=0&sektion=4&manpath=FreeBSD+7-current&format=html
http://www.freebsd.org/relnotes/CURRENT/hardware/i386/article.html
>The msk(4) driver provides support for various NICs based on the
>Marvell/SysKonnect Yukon II based Gigabit Ethernet controller chips, including:(略)
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:53:02
>>537
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=139&pId=35
とか試してみれば?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:53:54
>>536
モニタはなにを使っている?
モニタの方で設定できることもあるよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:54:27
今6-STABLEにはなくて7-CURRENTでは実装されかけている技術って、
デバイスドライバのサポート以外にはどんなものがありますか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:55:47
SMPng
zfs
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 19:59:17
>>539
ダウンロードして展開したら

+COMMENT        +CONTENTS       +DESC           if_myk.ko       myk.4.gz

という中身がでてきたのですが、
if_myk.koをどこかにおいて、
kldload if_myk
とやればよいのでしょうか?
そうだとして、「どこか」というのはどこでしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:07:34
>>543
展開せずに

pkg_add すればおk
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:11:16
>>544
thanks.
ところで
Dual Marvell Gigabit PCI Express LAN チップ
のDualってどういう意味ですか?
LANの口が2つあるようには見えないんだけどなあ。

dmesg | grep Ether
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
fwe0: Ethernet address: 02:01:80:5f:c9:9b
vge0: <VIA Networking Gigabit Ethernet> port 0xd000-0xd0ff mem 0xd8201000-0xd82010ff irq 17 at device 5.0 on pci6
vge0: Ethernet address: 00:02:2a:dd:3b:4d
mykc0: <Generic Marvell Yukon 88E8053 based Ethernet Controller Ver. 8.14.9.3> port 0xa000-0xa0ff mem 0xd8320000-0xd8323fff irq 17 at device 0.0 on pci3
myk0: Ethernet address: 00:01:80:5f:c9:9b
mykc1: <Generic Marvell Yukon 88E8053 based Ethernet Controller Ver. 8.14.9.3> port 0xb000-0xb0ff mem 0xd8020000-0xd8023fff irq 18 at device 0.0 on pci4
myk1: Ethernet address: 00:01:80:5f:c9:9c
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:15:11
USB x 4, LAN x 2
VGA x 1, DVI x 1 x 1
D x 1 (D1, D2, D3, D4
YPbPr x 1
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:16:17
>>545
mykが0と1と二つあるけど
マニュアルにも LAN x 2 とかいてあるけど
もしLANの口が2つなければ返品すれば?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:22:27
LANポートが2つあって、しかもルーターとしては使わない場合、
LANポートが2つある利点はありますか?
よい使い方があったら教えてください。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:26:21
ng_one2many であそぶ
遊び方は
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171945291/
などを参照
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:28:34
>>545
でLANの口は2つありましたか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:33:39
>>550
ありました。
ttp://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/016/
な感じです。
うーん、ルーターにしてもいい気がしてきたなあ。
この前ルーター買ったばっかりだったのに。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:36:26
33時間程前に、msk(4) が RELENG_6 に降りてきた事はだまっていた方がよいのかな?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:37:47
>>552
べつにいいんじゃない?
みんながみんな RELEENG_6使うわけでもないだろうし
とおもったらこの人はstableな人か
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:40:28
>>552
うわっ、それは素晴らしいです。
さっそくcsupしています。実は

6.2-STABLE FreeBSD 6.2-STABLE #10:Sun Mar 25 21:26:59 JST 2007

にRELENG_6を入れ直したのですが、
もう少し遅くやっていたらここで質問しなかったかもしれませんね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:27:51
bashをportsから入れようと思っているのですが、
/usr/ports/shellsに、

bash
bash2

という2つ存在していますが、どちらがオススメですか?
できれば新しいものをいれたいと思っているのですが・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:30:59
>>555
それぞれの Makefile をみれば答えが書いてある
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:31:34
cronが動いて無いとか
取りあえずログ見るだろう
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:36:29
>>556
shells/bash : PORTVERSION=3.1.${PATCHLEVEL:S/^0//g}
shells/bash2 : PORTVERSION=2.05b.007

って事は、bash配下のportsが新しいversion3.1って事なんでしょうか。
bash2はversion2.05で古いのかな。

googleして調べたらbash1って言うのもあるみたいだけど、
うちの環境にはないみたいです。もう廃止されちゃったのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています