トップページunix
1001コメント313KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 13:13:29
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 04:17:23
みんなgnome祭りgettext祭りのついでにX11BASE=/usr/localしてみませんか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 04:42:26
>>400
すまん、とっくの昔に X11BASE=/usr/local やっちゃった。
0402早い、早すぎるよ2007/03/25(日) 10:27:05
ついでに 7系への移行も
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 11:30:46
xorgcfg で card databaseが空なんですが
どうすればリストを更新できますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 14:10:49
freeBSDってdosみたいな画面で超いやみたいな〜
古っつぅかぁ〜今時、何あれ〜超ださ〜い
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 14:18:14
つX
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 14:22:53
>>402 仕事で突っ込む奴以外は -current がデフォじゃないのか?
04073932007/03/25(日) 14:42:51
>>394>>395>>398>>399

解決しました。
どうやらLinuxバイナリ互換機能が
ちゃんと動作していなかったのが原因だったようです。
mount linprocfs
をしてからXを起動するとIPAで表示されました。
ありがとうございました。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 14:52:57
FreeBSD 6.2 がインストールされているHDD(3TBのアレイ)上に、新しく2.5TBのスライスを作りたいのですが、どうやれば良いでしょうか?
CD-ROMから起動して Fdisk でスライスを切って Label でnewfsしても、何故か700GBの領域しか出来ず、困っています・・・
ファイルシステムは UFS2+Softupdate にしています。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 14:57:32
すいません、音楽CDの再生ってドライブにイヤホン繋がないと聞けない?
Q&A参照して、cdcontorolしてみると再生はされているっぽいんですが
音が出ないんですよorz
普通のMP3とかMplayerとかで音出るのにorz
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 15:03:05
サウンドカードからCDドライブの間の線をつなげる
ソフトウェアの問題ではない
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 15:27:51
>>408
MBR パーティションテーブルではセクタオフセットが 32bit なので
2^32 * 512 = 2TB だか 2^31 * 512 = 1TB が限度。GPT でがんばれ。
http://www.freebsd.org/projects/bigdisk/
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 15:30:47
>>409
Mplayerとかxineでスピーカーから音でない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 15:33:48
>>411
ありがとうございます。MBRの制約だったんですね・・・
GPT関係を調べてやってみます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 15:40:38
linux-firefoxを最新版にうぷしたら、フラッシュのサイトでブラウザがおちにくくなった。
もしかして俺だけ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 15:59:33
gnomeでウィンドウドラッグ時に内容を
表示させないようにするにはどうすんの?
04164092007/03/25(日) 16:37:36
>>410
やっぱりそうなんですか^^;
LG電子のドライブだったんだけどコネクタあったかな。。。

>>412
他のソースの再生では問題ないんですよー
Mplayerで動画とかはうまくいきますorz

あー、DVDはどうなんだろ?
試してないけど、、、
ちょとドライブの裏、凝視してきます
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 16:39:23
>>404
そんな10年以上前から使い古された釣りを貼る時間があるんなら
コンビニでバイトでもしてこいよ
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 19:48:12
http://gallery.bsdforen.de/displayimage.php?album=search&cat=0&pos=1

の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 20:02:05
ぃぬxふぃれふぉxのマウスポインタどうにかならないの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 20:53:18
OS=6.2R
KDE+uim+anthy
この環境でKDEアプリのQuanta PlusのVPLモードで日本語入力をした時
確定前の入力文字が表示されません。(ソースエディタや他のアプリでは表示)
これはバグ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 22:01:43
FreeBSDビギナーズバイブルの指示どうりに第5章のウィンドウシステムX.Orgを
設定したのですが、xinitとコマンドしても最後の方に
(EE) No devices detected.

Fatal server error:
no screens found
という表示が出て起動せずどうしていいのかわかりません。
あとxorgcfgとコマンドするとハングアップします。
本当に困ってます誰か良い解決方法を教えてください。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 22:20:42
残念だけど俺はエスパーではない
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 22:25:09
>>421
まずLinuxと言うオペレーティングシステムを入手します
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 22:33:36
>>421
PCを買い換えろ
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 02:42:52
mount /cdromができなくなりました。
エラーは以下のような感じです。

># mount /cdrom
>mount_cd9660: /dev/acd0: Input/output error

sysinstallからCD/DVDを選択すると
>Error mounting /dev/acd0 on /dist: Input/output error (5)

gnomeのSound Juicerを起動すると
>Sound JuicerはCD-ROMドライバを見つけることができませんでした。

原因は定かではありませんが、Xのファイルブラウザで/を見てる時に
何かをドラッグしてどこかのフォルダに入れてしまったような気がします。
ほかに思い当たることがないのでこれが一番怪しいんですが・・・

/になければならない、cdromに関係ありそうなファイルorフォルダが
何かわかりませんか?


04264252007/03/26(月) 02:50:22
現在の/です
# ls
.cshrc
.mozilla
.snap
COPYRIGHT
bin
boot
cdrom
compat
dev
dist
entropy
etc
gconfd-2.core
home
lib
libexec
media
mnt
proc
rescue
root
sbin
sys
tmp
usr
var
04274252007/03/26(月) 03:02:57
すいません。自己解決しました。
理由はわかりませんが2回目の再起動で勝手に使えるようになりました。
ハードウェアの問題かもしれません。

ありがとうございました。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 03:12:10
Charlieって誰?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 03:14:52
オレオレ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 03:25:52
どうも。はじめまして。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 06:28:53
>>429
そんな10年以上前から使い古された釣りを貼る時間があるんなら
コンビニでバイトでもしてこいよ
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 07:15:41
レスするくらいには興味を持ったんだねw
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 08:28:04
FreeBSD で、Gyao の動画ファイル、鑑賞できますか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 10:27:27
>>433
まずは「鑑賞できる」を定義しろ。
Gyaoの動画ページに、HTTPおよび関連プロトコルでアクセスし、
その結果、画面に2次元的に表示される光の集合を肉眼で捉え、
その視覚感覚的刺激を得ることを「鑑賞できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「鑑賞できる」
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 11:16:38
感動はできますか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 11:21:13
>>434
音が無いんじゃダメじゃん
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 11:39:31
>>433
de ki na i
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 11:39:35
FreeBSD使うにはWindows必須?必須じゃない?

うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。
FreeBSDはWindowsよりも難しいし、トラブルも多い。
この質問のこたえなんて考えるまでもない。
100人中99人はFreeBSDのトラブルで、Windows起動してると思うね。
けれど、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。

だけど、レスを見るとあらら、不思議。寄せられたのは、俺は1/100の方だなという意見ばかりだった。
なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「俺は1/100の方」派からいってみよう。

「WindowsのトラブルでFreeBSDのお世話になること多数だ。」(名無しさん)。
「Windowsは使っていない。必要無いし。 」(住所不明・名無しさん)。
「FreeBSDのトラブルでWindows起動したことはないな。逆はあるが。」(国内在住・名無しさん)。
「雑誌についてきたCD-ROM使ったから、インストールのためにもWindows使ったことはないなぁ。」(日本国某所・名無しさん)。

ふー、びっくりした。でも、「俺は1/100の方」派の意見はほぼ一点に集中している。
FreeBSDを使うのに、Windowsは必ずしも必要では無いってこと。それ、ほんとなのかなあ。

今回のこたえは数字のうえでは「俺は1/100の方」派が圧倒的だったけれど、
レスしなかった多 数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
FreeBSD使うにはWindows必須。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 11:44:48
>>434
あほですか?
FREE-BSDユーザは常識の外で生きてるんですか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 11:49:52
>>428
> Charlie

ベーブルース時代の野球選手。ぐぐれ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 11:53:06
>>439
できないと言えないから、ああやって逃げるんだよw
おぼえとき
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 13:35:17
>>433
できません。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 13:52:42
すまん
ファイアーウォールの設定失敗した時Macでぐぐった
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 15:13:29
>>428
FMがかっこいいと思っている社会学者でDJの鈴木謙介だな
0445コーセー2007/03/26(月) 15:26:55
るぱーん るぱーん るぱーん るぱーん
ちゃっちゃっ
るぱんざさーどっ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 16:07:10
>>434
必死っすね(笑)
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 16:15:48
>>433
できない。理由は、Microsoft DRM ね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 16:18:05
FreeBSDでYoutubeを音声付で鑑賞できますか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 16:24:11
>>448
まずは「鑑賞できる」を定義しろ。
Youtubeの動画ページに、HTTPおよび関連プロトコルでアクセスし、
その結果、画面に2次元的に表示される光の集合を肉眼で捉え、
その視覚感覚的刺激を得ることを「鑑賞できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「鑑賞できる」
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 16:28:56
>>449
禅問答はいらんよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 16:35:16
>>448
ttp://mynotes.jp/blog/2006/12/youtube_sound

てゆーかググれば 1発で見つかる。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 16:45:09
linux-firefoxでいいや
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 18:11:35
実行ファイルに実行権限を与えて、コマンドライン上から実行すると:

ELF binary type "0" not known.
Abort

というエラーを返しました。

調べてみると、FreeBSDのカーネルがLinuxバイナリと認識できないため
(SVR4バイナリと見なされる)であるということがわかりました。
以下のように印を付けてあげたのですが:

brandelf -t Linux sqlite.bin

実行すると:
ELF binary type "3" not known.
Abort

今度はこのようなエラーが返ってきました。
どうしたら実行できるのでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 18:12:39
ttp://gallery.bsdforen.de/displayimage.php?album=search&cat=0&pos=1

の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 18:40:34
>>453
あたり前だよ。普通のFreeBSDのカーネルはLinuxのバイナリは実行できない。
ELFいじるとか要らんことするな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 19:59:01
FreeBSDで、サウンドカードのMIDI音源は使えますか?
ソフトシンセは除きます。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 20:12:32
>>456
Sound Blaster16とかは行けたと思う

が、今時そんなのつかうの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 20:34:51
6.2-STABLEのデフォGCCを3.4系から4.[123]系にしたいのだが。
後からportsで入れるのではなくてデフォとして入れたい。どうすればいいのか助言求む。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 20:53:30
4 系にしたら、ベースシステムが make できなくなるから
ソースの修正で死ねると思う。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 21:30:41
>>458
1. /usr/src/contrib/gcc 以下をgcc4に入れ替える
2. ベースシステムをgcc4でmake出来るようにする

これでおk
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 21:43:10
>>448
>>451をやってみたらgreasemonkeyスクリプトのインストールではまった。
それとpatch-abcは要らないみたいだ。すでにflvもmime-typeにあるし。
04621052007/03/26(月) 22:40:37
OpenBSD入門の心得で質問した>>105です。OpenBSDのスレッドにいろいろと質問をしましたが、一向に返答がないので疲れてしまいました。
入門の心得では、糞とかFreeBSDでも使ってろとかいわれたのですが、FreeBSDでは日本語入力は普通にできますか?後、IEEE1394は標準で使えますか?
なんだか底意地の悪い人間が集まっていて、manを読めだとか-helpしろだとか訳のわからないことを云っていて気持ちが悪いです、
できるだけわかりやすく丁寧に、素早い解答をお願いします。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 22:47:34
当たり前のことをいわれて、
底意地の悪いわけの分からないこと
だなんて、
>>462はきっと死ねって言って欲しいんだね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 22:50:23
>>462
Linux じゃだめなん?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 22:54:23
>>462
FreeBSD自体は日本語入力には対応していない。
portsとかでいろいろ入れて、いろいろ設定すれば日本語入力も使えるようになるが、
初心者には無理。
04661052007/03/26(月) 22:55:38
ダメです、>>463-464速く質問に答えてください。せっかくBSDを使おうとしているのに。何故初心者にやさしくできないんですか?学校で習わなかったんですか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 22:57:02
学校では初心者を名乗るずうずうしいヤツは叩けと先輩に習ったので
04681052007/03/26(月) 23:02:15
え?>>467あなた頭大丈夫ですか?人間的におかしいですよはっきり言って。あーもういやだ、どうしてUNIX板の人間ってこうなんだろう、OpenBSD板だけが特にキモいんじゃなくて、FreeBSDも同じなんですか?
>>465初心者には無理とかどういうことですか?ちゃんと教えてください。ports位は聞いたことがありますけど、公共の場に書き込んでいる以上、懇切丁寧に教えるのが筋というものじゃないですか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:02:36
>>462
まずは「日本語入力できる」を定義しろ。
日本語の言語を、コンピュータのキーボードから発せられる
アルファベットの組合せをもって、日本語としての発音を
表現表現することを「日本語入力できる」と定義するなら、
FreeBSDでも「日本語入力できる」
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:05:50
春だなぁ・・・・
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:06:11
FreeBSD側での日本語入力は一般的ではないし、普通使わない。
WinからTelnetでFreeBSDに入って、Win側のIMEを使えば
日本語入力できる。変にFreeBSD側でやろうとすると、
辞書とか変換効率とかがヘボいだけ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:07:47
>>469
Tsumari, sore wa romaji nyuuryoku dekiru toiu hanashi desune?
04731052007/03/26(月) 23:08:02
>>469何を云っているんですか?日本語入力ですよ?日本語入力というのはWindowsでは常識じゃないですか。はぁーやる気削がれるなぁ。せっかくBSDを使おうとしているんだからちゃんと質問に答えてくださいよ。
それとも皆さん何も出来ないんですか?公共の場に書き込んでいるならちゃんと答える義務があるんですよ?質問に答えられない無責任な方は、ここに書き込まず出ていってください。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:08:28
>>468
板をキチガイから防衛するために懇切丁寧に叩いてあげてるのになぁ
真に公共の利益とは何かを十分に理解してから書き込めばどうでしょうか
そもそもここはヒロユキ氏の物だから公共というのもどうかとは思うが
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:10:06
質問する以上、礼儀というものがあると思う。

>できるだけわかりやすく丁寧に、素早い解答をお願いします。
こんな態度じゃ誰もまともに答えない。

自分でどこまで調べて何がわからないのかを明らかにすること。
質問するならこれは常識。この板に限ったことではない。

そもそも、なんで FreeBSD で日本語入力したいと思うの?
>>464 のように Linux を使えば何も考えなくてもできます。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:11:01
>>105
普通にというか、少し作業をすれば、Xなアプリケーションやターミナルなemacsにも日本語入力できます。
私はscimとanthyを使っています。
04774762007/03/26(月) 23:11:53
>>475
あ、こたえちゃった。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:13:42
見事な釣ーりんぐマシンですね
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:15:28
>>477
だぶん理解できていない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:18:32
>>476
できましたぁーー!!!ありがとうございますぅ、、
scimとanthyをインストールすれば良かったのですね。
なんで最初から入ってないんでしょうねぇ。
04811052007/03/26(月) 23:19:15
>>475ちゃんと質問しているじゃないですか。どうして判らないのですか?常識がたりないのはあなたの方ではないですか?
>>474ここは公共の場ですよ不適切な発言はしないでください、常識が欠如してますよ。
>>470みたいに訳のわからない発言や不適切な発言をする方が大勢いらっしゃるようですね。問題なのでマスコミに取り上げてもらいたいと思います。
>>476よくわからないので詳しく丁寧に教えてください。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:20:12
春だねぇ〜
変なのが居座ってるw
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:21:33
>>481
いっぱい釣れて気が済んだだろ。その辺にしとけ。

では、次の質問どうぞ↓
04841052007/03/26(月) 23:21:38
どうもすいません
私の別人格が暴れ出したようです
しばらくすれば飽きると思いますので
皆さんレスを付けず完全放置でヨロピクおながいいたしますぅ〜♪(京都風に)
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 01:28:22
ttp://gallery.bsdforen.de/displayimage.php?album=search&cat=0&pos=1

の GDM Theme を使いたいのですが、どこで手に入りますか?
04861052007/03/27(火) 02:02:00
僕もこれで立派な常連ですね
これからこのスレでやっていこうと思います
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 07:52:37
>>474
> 板をキチガイから防衛するために懇切丁寧に叩いてあげてるのになぁ

キチガイ乙
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 08:09:02
悪趣味
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 08:09:17
朝から釣り日和か…
会社いってくら
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 09:58:11
唐突ですいません。 jsファイルを開くのは遺法なんですか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 11:00:26
FreeBSDのFirefoxを、ウィンドウサイズを指定して起動する方法を教えてください。
$ firefox -width 500 -height 600
とかでは、 -width -height の指定が無視されます。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:32:59
遺法
古人ののこした法律。遺制。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 16:59:14
vmware上で FreeBSD6.0 stableを動作させているのですが、フロッピーの
マウントができません。
コマンド「fdformat /dev/fd0」によってフロッピーのフォーマットは可能なのですが、
「mount /dev/fd0」を行うと「Input/output error」となってしまいます。

よろしくお願いします。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 17:18:43
>>493
物理フォーマットと論理フォーマットは違う。
fdformatは物理フォーマットのコマンド。
普通のフロッピーではフォーマット済みのため、大抵は必要ない。
論理フォーマットのコマンドはnewfs。
newfsしないとマウントできない。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:05:20
5.4なんですが、portupgradeとportsnapであるソフトをmake installするときにうまくいかない、
うまくいくってあるんですか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:40:26
さわやかな春の薫りが私の心をくすぐる
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 22:11:43
>>491
まずは「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」を定義しろ。
ウィンドウのサイズを、コンピュータのポインティングデバイスからの
入力その他、ウィンドウ管理ソフトの設定によって規定された
所定の方法で指示することにより、画面に表示せしめることをもって
「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」と定義するなら、
「firefoxのウィンドウサイズを指定して起動する」ことは可能。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:38:50
amd64版のFreeBSD 6.2Rで /etc/exports に

/usr/ports -alldirs -maproot=0 -rw foopc

というようにしているのですが、NFSクライアント(foopc)の方から NFSホストの /usr/portsに
root権限でアクセスできません。

全く同じ設定で i386版FreeBSDをNFSホストにするとroot権限でアクセスできます。

amd64版でもi386版と同様にNFSでrootアクセスするにはどうしたら
いいでしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:14:11
>>495
具体的にどれがうまくいかんのかを書け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています