初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:13:29事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171529551/
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 07:21:10入力できない問題ですが、
ここを見て
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2006/11/freebsd_usb1061_39d6.html
/boot/device.hintsにhint.kbdmux.0.disabled="1"
として再起動したところキーボードが一切使えなくなりました。
復旧できますでしょうか?
ps/2ポートはありません。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 08:00:28レスキューCDから再起動かな
0317315
2007/03/19(月) 08:15:17レスキューCDなんてものがあるんですね。
というかつい今、一応自己解決しました。
Acronis Disk DirectorのDiskEditorから
セクタを検索、該当箇所を直接書き換えて復旧できました。
かなり強引ですがこんな方法が使えるとは意外でした。
設定ファイルのミスはすべてこの方法でなんとかなりそうですね。
ところでアンダースコア問題はどうすればいいんでしょうか?
キーボード自体はps/2で、usb変換して使っています。
>>315のサイトのloader.confの設定でもうまくいきませんでした。
あ、あとそういえばブートメニューの段階ではまだキーボードが認識されておらず
メニューを選択できない状態です。
メニューの段階で変換アダプタのドライバをロードしたりできますか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 10:32:53xmodmap
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 10:38:470320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 10:40:01釣りネタとしては、やり方が激しく違いすぎで
釣られにくいので×です
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 11:17:44ttp://silverwraith.com/papers/freebsd-tuning.php
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 11:56:30Sambaならユーザ毎の認証を要求できるけど、NFSの場合ホスト単位で許可するかどうかだけ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:38:25BIOSでどうにかなる気も
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:41:36chrootしてやればできる気もするが確証はない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:02:27ちょっと前にどこかでパッチ見付けて、うちのにあてた
freebsd+keyboard+underscore でぐぐれ。kbdmux.c へのパッチがある
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:40:49安易な方法だがおれはこうして間に合わせている。
freebsd-update fetch | sed -n ';^/.*[^\.][^ch]$;p' > ~/update.txt
としておいて、インストール&リブート後に以下のスクリプトを実行。
cat fbsd-upjail
#!/bin/sh
JAILDIR='jailのディレクトリ'
while read binpath
do
cp -p ${JAILDIR}${binpath} ${JAILDIR}${binpath}.back 2>/dev/null
cp -p ${binpath} ${JAILDIR}${binpath}
done < ~/update.txt
0327326
2007/03/19(月) 20:44:48sed -n '/^\/.*[^\.][^ch]$/p' だ。
対話的なcsh上では、区切り文字に/しか使えない模様。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:49:340329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:08:38べつに/じゃなくてもつかえるお
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:30:270332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 10:47:40/usr/ports/sysutils/portupgrade/
が存在しません。
#portupgrade コマンドも見つからないんですが何が考えられますか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 10:56:220334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 11:05:390335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 11:09:16移動したんですね
FreeBSDビギナーズバイブル第2版見ながらやってました。
ありがとうございました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 20:44:450337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 22:50:38ワイドのノートPCか普通のかで迷っています
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:06:050339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 23:09:580340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:05:55キーピッチがHHKと一緒で, キーボードの右側が狭くならないのなら
どっちでもいいのだが...
個人的感覚として
o 14インチの画面だと, 最低でも 1400x1050は必要
o 17インチディスプレイで, 2048x1536 程度の解像度はほしい
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 00:29:070342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 01:01:46Xがエラーで強制終了して当然portupgaradeも中断されたみたいです。
今PC再起動したらXが起動できません。
コンソールでportupgrade -aをやり直したらOKですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 02:35:15tar zxpvf ~/hanamogera.zip
としたらふつーに展開できちゃった。いつからこうなったんだろう?
ちなみに対象ファイルはこうなってる
% file ~/hanamogera.zip
/home/ore/hanamogera.zip: Zip archive data, at least v2.0 to extract
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 02:36:16x11/nvidia-driver とかをいれかえたと仮定すると、
kld のロード順番の都合上一回リブートするのが簡単かも
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:04:38リブートしても状況が変わらなかったので
もう一度portupgrade -a やってます。
ところで初回なんですが何時間ぐらいかかるものですか?
インストール時ディストリはAll、アプリはGNOMEのチェック全て入れました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:29:33ハードウェアによるよ
場合によっては1週間とか・・・
対話処理でとまってなきゃいいけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 03:38:270348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 04:29:281週間!?マジっすか・・・
PenV1Gで512MBなんですがそのぐらいいきそうですか?
2回目以降の時間はだいぶ短縮されますよね?
コンパイルで時間がかかってると思うんですが、
packageで全upgradeってないんですか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 05:09:04$ portupgrade -PPa
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 06:06:44とりあえず今のportupgrade -aを中断したいんですが
キリのいいところで終了する方法はありますか?
ctrl Cは危険?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 06:11:070352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 06:15:45わかりました。
タイミングを見計らってctrl+cやります
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 09:27:4315.4in くらいで 1920x1200 位(WUXGA)の解像度の液晶ノートはあるよ
もうすこし貧乏人向けだと WSXGA で 1600x1080 とかだったかな?
17in に要求しているような解像度の製品は見たことないけど
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 15:55:12対話って一般的?ダイアログっの方が直感的にわかりやすいと思うんだけどどう?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 16:04:31ダイアログでいいんじゃない?
どのあたりを対象にしているのか分からないけど、「選択を促す」とか意訳してもいいかも
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 20:16:24beryl にすると、acroread の full-screen で
window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。
対処法はありますでしょうか?
hyperlink -> hypertarget できれば Evince に逃げれるのだけど。
私のところではできません。皆さんのところではどうですか?
0357そんな *core* いりません
2007/03/22(木) 00:54:33セパレータに / 以外を使う場合は、\ が必要
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 03:30:52>window 枠と Gnome-panel が残る様になりますよね。
beryl のフルスクリーンと組み合わせて完全なフルスクリーンができました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 15:21:43以前は、/boot/loader.conf に
machdep.hyperthreading_allowed=1
を指定してたんですが、ベースに組み込まれたことで、何か設定すべき箇所が変わった
のでしょうか?
% dmesg | egrep -i 'cpu|RELEASE'
FreeBSD 6.2-RELEASE-p3 #2: Tue Mar 20 13:25:31 JST 2007
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU T7600 @ 2.33GHz (2333.51-MHz 686-class CPU)
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
acpi_throttle0: <ACPI CPU Throttling> on cpu0
%
ちなみに、topにもCカラムが表示されていません。
よろしくおねがいします。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 15:29:14# sysctl -a | grep smp
kern.smp.maxcpus: 1
kern.smp.active: 0
kern.smp.disabled: 0
kern.smp.cpus: 1
#
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 16:09:18(options SMP が有効になっていなかった..orz)
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:20:51通常make configとかでできるオプションの設定をスキップしたいのですが、
どのようにコマンドで指定すればいいのですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:23:01-mBATCH=1
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 20:36:06おりはいつも
portupgrade --batch
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 23:36:35他の使ってるマシンは全部カーネル作り直してるから初めての体験
・・・6.1から6.2みたいなアップデートはできないんだね・・・
結局6.2にしたりするのは今まで通りmake buildworld ~~でやるしかないのかな?
このときGENERICでbuildkernelすれば6.2になってから晴れてfreebsd-update使えるのかな?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 12:07:286.1→6.2はバージョンUPだろ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 14:47:42で公開されているstreamingな画像をlocalに保存しておきたいのですが、
FreeBSDでやるための良い方法はありますか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 14:50:170369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:19:50wget http://somewhere/hoge.ram
cat hoge.ram
rtsp://www.zzz.yyy.xxx/file_name.rm?start="0:0:xx:yy.2"&end="xx:yy:zz.0"
のようにrtsp://がかかれたファイルが得られました。
このアドレスの先のないようをripすることはできますか?
mms://だったらmmsripがありますよね?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 15:46:180371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 17:43:37内容は美少女アニメとか美少女アニメのプログラミングetc
新コーナーの場所なんだけど・・
LUNUX系OSのとFreeBSD及びUNIX系の間に設けられていた
もしかして、これが世間の評価?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 18:22:050373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 19:26:490374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 19:35:440375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 19:46:26鯖交換したのにな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:04:37369です。
どうやってmplayerでrtsp://以下の内容をコピーしたらよいですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:15:03% man mplayer
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:18:30とは
man 1 mplayer
を参照せよということ。
けどやたら長いのでまあ頑張れ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:35:23こんなもんなんですか・・・。
ちょい不安です・・・。
ちなみに250GBの外付けドライブを2本。
USB1.1で接続です・・・。
使用容量は0なのに・・・。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 22:57:40何か変
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 23:06:05USB1.1 でそんなでかいストレージをつなげようと試みるあなたに乾杯
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 23:06:24ここ読んだらできました
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 23:10:03gmirror list plz
0384379
2007/03/23(金) 23:13:32変ですよね・・・・。
>>381
変ですよね・・・・。
>>382
設定はちゃんとできてるっぽくてRAIDのドライブもマウントできてるんですよね・・・。
0385379
2007/03/23(金) 23:14:20Geom name: mrr0
State: DEGRADED
Components: 2
Balance: split
Slice: 4096
Flags: NONE
GenID: 0
SyncID: 1
ID: 2852835355
Providers:
1. Name: mirror/mrr0
Mediasize: 250058267648 (233G)
Sectorsize: 512
Mode: r2w1e3
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 23:23:02主従が逆だと思うんだよね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 02:05:06何とかアルゴリズムとかそんなマニアックなこと言われても
アタフタアタフタ
とりあえずround-robinにしてるけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 03:11:05なんとなくだけど
prefer........I/O律速を緩和する方向で同期
load..........preferの逆でI/Oアクセスの少ないものから同期
round-robin...負荷考慮しないで順番に同期
split.........上の3つ(コンポーネント単位)と異なり
ファイルシステムと同じ原理(ブロックサイズ単位)で同期(順序はround-robinと同じ)
っぽい。詳細はソースコード
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 06:49:43ベンチしていいもの取れってことだな・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 08:44:21用途によって違いが出ると思うので実際のアクセスパターンに近い
ベンチマークを選ぶ必要があると思う。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 11:28:28-current用の最新のOOoのパッケージってどこかに
無いですか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 16:45:04これは何なんでしょうか?
6797 oracle RET open JUSTRETURN
kdump.cを見て、
#define EJUSTRETURN (-2) /* don't modify regs, just return */
というところまでは見つけたのですが、これが何を意味するのかわかりません。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 20:37:59Xのフォントに変化がありません。
xorg.confには
FontPath "usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
は追加しました。
システム設定のフォントのリストにインストールした
IPAフォントがありません。
その他の日本語TrueTypeフォントも表示されません。
日本語入力などは問題なくできている状態です。
昔きれなフォントで表示できていたんですが
どうやっていたのか思い出せません。
何か設定が足りませんか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 21:03:50おれは
kochi-gothic-subst.ttf -> ipag.ttf
kochi-mincho-subst.ttf -> ipam.ttf
とか symbolic link はってるけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 21:15:58> sysinstallから入れた
fc-cacheしてないだけでわ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:40:12そのままの意味だよ。
syscall() in /sys/${MACHINE_ARCH}/${MACHINE_ARCH}/trap.c
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 00:15:22混乱させるだけかもしらんがいちおう張っとく
少々古い記述もあるが概念はおさえられる
ttp://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2
IPAフォントはportsで入れるとfonts.dirは作らない
と思った。だからxfontselでは表示されない。
アプリケーションによっては使えない。
firefoxあたりなら使えるけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:00:07> fonts.dirは作らない
mkfontdir(1)
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 04:17:230401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 04:42:26すまん、とっくの昔に X11BASE=/usr/local やっちゃった。
0402早い、早すぎるよ
2007/03/25(日) 10:27:050403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 11:30:46どうすればリストを更新できますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:10:49古っつぅかぁ〜今時、何あれ〜超ださ〜い
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:18:140406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:22:530407393
2007/03/25(日) 14:42:51解決しました。
どうやらLinuxバイナリ互換機能が
ちゃんと動作していなかったのが原因だったようです。
mount linprocfs
をしてからXを起動するとIPAで表示されました。
ありがとうございました。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:52:57CD-ROMから起動して Fdisk でスライスを切って Label でnewfsしても、何故か700GBの領域しか出来ず、困っています・・・
ファイルシステムは UFS2+Softupdate にしています。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 14:57:32Q&A参照して、cdcontorolしてみると再生はされているっぽいんですが
音が出ないんですよorz
普通のMP3とかMplayerとかで音出るのにorz
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:03:05ソフトウェアの問題ではない
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:27:51MBR パーティションテーブルではセクタオフセットが 32bit なので
2^32 * 512 = 2TB だか 2^31 * 512 = 1TB が限度。GPT でがんばれ。
http://www.freebsd.org/projects/bigdisk/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:30:47Mplayerとかxineでスピーカーから音でない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:33:48ありがとうございます。MBRの制約だったんですね・・・
GPT関係を調べてやってみます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 15:40:38もしかして俺だけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています